• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月21日

純正部品価格&足周りセッティング&カングー・・・

純正部品価格&足周りセッティング&カングー・・・ 何度かに分けてブログを書くよりも、一度に書いてしまった方がラク(爆)と言うことで、長文でスミマセン(^_^;)

インテグラの燃料ポンプを交換して、一週間後に請求書が届きました。僕が持っている約8年前の純正パーツデーターでは、燃料ポンプ価格は27000円位になっています。

しかし請求書が届いてビックリ。値引きはしてくれてありますが、定価が41000円と大幅に値上がりしてました(爆) 完全に予算オーバーです(T_T)  0421-3

メーカーの部品保持期限は生産終了後10年なんて言いますが、交換が必要になる消耗部品は10年経ってもしっかり出るようです。インテグラのミッション関係などは、生産終了10年以上経ちますが、大きな価格変化が無く現在でも供給されていますね。

さらにオーバーホールした時に使用したエンジン内部の部品も、多少の値上がりはしていましたが、モータースポーツでの需要も多いためか、問題なくすべて部品が揃いました。

部品によっては、かなりの値上がりをしてしまうようで、古い車の部品交換は、まずはリビルド品で探した方がよさそうです(^_^;) 想定外の出費でしばらくサーキット走行はできません・・・


0421-2

サーキット走行は出来ませんが、車イジリは出来るので、足周りセッティングについて妄想したり、バネレートやアライメントの見直しをしています。 最近はデータロガーという便利な道具があるし、データーを公開されている方もいるので、そういった方のデーターを頂き、動画も一緒に参考にして分析させて頂いています。

速い人は何が違うかというと、足周りが優秀であると言えると思います。そのサーキットに合わせて特性が活かされたセッティングが出来ていると、自然とタイヤの使い方も上手くなっています。今更ですが、最近それに気付きました(爆) 良いパーツを使えば上達の近道になるとは良く言われますが、やっぱりそうなんですよね。

主に西浦にセッティングを合わせて走らせている方数名から、データーを頂いたことがあるのですが、速い方はコーナーリング時に、タイヤの面圧が上がるよう押しつけるような力がよく加わっていました。 

一方、タイムが数秒遅い方のデーターを見てみると、タイヤを押しつける力が弱く、横Gは働いているのですが、前に進もうとする力に、その横Gを上手く変換することができず、縦グリップをあまり使えていないという結果でした。自分と同じ(爆) ただ、これはテクニックだけの問題だけではなく、足周りのセッティングも影響していると思われます。

例えて言うなら、消しゴムをテーブルに置いて横にズラせばグリップが発生します。ただ、消しゴムの表面の柔らかさによって引っかかり具合が異なります。次に消しゴムをテーブルに押しつけながら横にズラせば、表面の硬い消しゴムでも先程よりもグリップが発生すると思います。これがタイヤのグリップコントロールと同じです。

この仕事を車はサスペンションが行います。もちろん、ドライバーの意志によってコントロールされますが、良い足ほどグリップコントロールが容易に行えます。

「よく動く足」が良いと言われますが、この良く動く足というのはバネを硬くしてもあまり乗り心地が悪くなりません。ダンパーの減衰力が車の動きをうまく吸収してくれるからです。ただ、バネの硬さと減衰力の相性もありますので、バネばかり硬くしたり柔らかくすると、バネとダンパーの動きがバラバラになり、乗り心地が悪化することもありますし、ダンパーが底突きしてしまうこともあります。

このバネと減衰力の相性をしっかりセッティングしてくれるのが、ウデのあるショップです。減衰力と言っても、伸び側と縮み側があるし、ストロークスピードも変えることが出来るので、ウデのあるショップはドライバーの乗り方と、走るステージに合わせて上手くセッティングしてくれます。値段は吊しよりも高くなりますが、長く使えるし、ドラテク向上の近道になるのでオススメです。

自分はジムカーナスペックのサスペンションを、ミニサーキット用にバネレートと減衰を再セッティングしてもらった物を使っていすが、鈴鹿を走るようになってバネを硬くしました。この状態でミニサーキットを走らせると、減衰が硬すぎて車がロールしなくなってしまいバランスが悪いと言うことが分かりました。

やはりミニと国際の両立は難しいですね・・・その都度バネを交換すれば良いでしょうが、キャンバー角やアライメントの見直しが必要になりますので面倒です(^_^;)

あと、毎回サーキット走行時には、赤外線温度計を持って行き、タイヤの内、中、外と温度測定をして、減衰力調整やキャンバー角調整を行っています。タイヤの内、中、外の温度差があまり出ないセッティングが理想のようで、タイヤの温度も意識するようにしています。

レース屋さんにお世話になるようになり、ワンメイクの世界はテクニックが求められるため、考え方が少し変わりました。以前はタイヤなどパーツを新しくしてタイムアップをすることを目標にしがちでしたが、現在は乗り方をどのように変えてタイムアップを目指すか、また安定した走りができるかと言うことを追求したくなりました。

この方がお金がかからないですからね(^_^;) 「このタイヤで、よくこのタイムが出せるな」と言われる走りができるようになりたいです。


0421-1

さて、最後はカングーネタですが、カングーオーナーにしか分からないネタです。スミマセンm(_ _)m

最近気付いたのですが、自分はオプションでLEDフットランプを付けました。コブラで施錠すれば、しばらくするとルームランプと一緒にフットランプも消灯するのですが、これを本国仕様で施錠すると、ルームランプ消灯後もフットランプがぼんやり暗く点灯し続けるのです。ルームランプのスイッチをオフにしておけばフットランプも消えます。

カングーの先輩オーナーのサイトに、、ルームランプのマイナス線は、ロック時に常時電源が流れるようになると書かれていましたが、おそらくそこからアースを取ってあると思われます。

インテグラのような単純な回路ではないのでよく分からないです(>_<) カングーの様々なオプションは日本向けに用意された物だと思われますので、本国仕様での動作確認など取っている訳ないですよね(^_^;) 

まぁLEDに微電流が流れているだけでバッテリーへの影響は無いので特に問題はありませんけど。普段はコブラで施錠して、消灯させてますし。。。?
ブログ一覧 | ドラテク・セッティングetc | クルマ
Posted at 2012/04/21 19:16:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

プジョー神奈川ひまわりピクニック🌻
ケロはちさん

山梨県ツーリング1日目🎵
あん☆ちゃんさん

伊勢旅行に行って来ます!
オグチンさん

この記事へのコメント

2012年4月21日 22:40
バネ・キャンバーは年中固定!あとは乗り手の問題!というのが我が家の家訓です。足回りを作った社長からは最近ちょっと乗りこなせるようになったかな?レベルです(汗)前回の走行からではF減衰が全然合っていない!と映像から判断されました(笑)


輸入外国車はポジション球を交換するだけでチェックランプが点いたりするのでシビアみたいですね。
ルノーさんのはどうかわかりませんけども。ディーラーに配線図なるものが存在するでしょうか?
コメントへの返答
2012年4月22日 21:16
乗り方をマシンに合わせる♪シロコ方式ですね(笑) プロの方は、ロール量やステアラングの微修正などで動画からも乗り手のレベルが分かるんですよね。 

ルノー車なんてタマ数が少ないから、ほとんど情報がありません・・・

お世話になっているディーラーでは「日本車の性能を求める人は、フランス車など買わない」と言われ、せいぜいオプションでカーナビ付ける以外に、装飾品を付ける人はあまりいないようです(爆)
2012年4月22日 11:31
燃料ポンプの価格に驚いてしまいました。。
僕のもボチボチ交換時期なので。


国際コースとショートサーキットでは
突き詰めて走ると同じセッティングでは無理でしょうね。
僕のは完全ショートサーキットセットですが
ダンパーをスーパーなオーリンズにしてからシビックの動きが変わり
運転も楽になりましたよ。
コメントへの返答
2012年4月22日 21:24
僕も驚きました・・・ヤフオクの1万円台の汎用品でも良さそうですね(^_^;)

国際コースとミニサーキットでは走らせ方が全然違いますからね。コーナリング時間が長いので、Gのかかり具合も長いし、車のねじれがよく伝わってきます。

モリスケさんのAZUR製の足は、ホント良く動く足ですね♪今でも貴重のデーターとして活用させて頂いています(^_^)v 
2012年4月22日 13:39
凄いですね・・・
自分なんかなにも考えないでひたすら走りこみ
タイムが出ないときは、自分の調子が悪い!でかたずける
古いタイプの人間ですからね~
データ取りをしてしっぱりプロファイリングする重要性を
わかってはいるんですが、考え事をすると頭が痛くなる体質?
なので、かんたーんにできる方法とかあればいいのにな~
って考えていたら頭が痛く・・・(笑)
コメントへの返答
2012年4月22日 21:34
私は凡人なので、考えなければ速く走れません(^_^;)
一方天才は直感で車を操り、そういった人が頂点に立てるのでしょう。

サーキットを長く走ってある程度の所まで達すると、次第にお金を掛けなければタイムが伸びなくなってきてしまいます。

そうすると飽きてしまうので、データー分析という新たな趣味!?を開拓して、走らなくても妄想して遊ぶことができるようになりました(笑)
2012年4月22日 20:55
ゲームのように毎回同じ条件で走れるのであればセッティングも楽なんでしょうが、現実は路温とタイヤの磨耗状況などの諸条件で最適なセットは毎回変わりますからね(汗)
逆に言えば、それを現場での微調整だけで済むような仕様にどうやってもっていくか、のデータ取りなどが重要になってくるんでしょうか?

純正部品の単価の傾向として、ボルトなど各車で共通使用できる部品は基本的に現状維持、そうではない車種ごとの部品は一定年数が経つごとに値上がり、もしくは廃盤っていうパターンが多いです。
その点、タイプRシリーズはホンダの中でも比較的優遇されていると思いますねw
コメントへの返答
2012年4月22日 21:53
そうなんですよね。データーを増やせば、このコンディションの時は、このようなセッティングにすればいいと言うことが把握できますね。

タイプRはまだ人気があるので、パーツのストック量は多い方ですし、今後も大丈夫でしょう。

しかしEF系のパーツは、ミッション関係も廃盤になりつつあるようです・・・
2012年5月3日 16:35
こんにちわ~♪

僕もそろそろ燃料フィルターの交換を考えているので、
参考になりました~♪
が、同じく僕も予想した以上の値段だったので予算オーバーです(爆)。
どうしよ・・・。

足回りのセッティングも難しいですよねー。
僕はショップでお世話になっているわけじゃないので、
完全に自己流でセッティングしてます。
街乗りメインなので基本的には乗り心地を重視してますけど・・・。
やはりワインディングを流す程度ではきっちり対応してくれなきゃ
困るので、そこそこいじくってはきましたが、なんだかんだで
新品のツルシってよく出来てるもんだなと痛感してます。

ZEALの車高調を使っているので、あまり周りの人でも使っていなく
参考データがないってのも困りますが、こだわって買ったので
この苦労も楽しみながら乗ってます(≧∇≦)ノ
コメントへの返答
2012年5月5日 1:24
こんばんは♪

インテグラも旧車の部類に入りつつあり、部品も値上がりしていますので、部品が出るうちに早めに交換しておいた方が良さそうです・・・

足周りは難しいですが、溝が少なくあまりグリップしないタイヤを長く履いているので、サスペンションのセッティングでタイムが変わることが分かるようになってきました。

タイヤを新調してグリップが復活すればタイムは上がりますが、サスペンションをしっかり活かせているの分かり辛くなるので、タイヤのグリップを落としてサスセッティングをするのもイイかなと。。。

ZEALもオーバーホール可能のサスなので、セッティング次第で十分街乗りもサーキットも両立できると思いますよ♪ 

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation