• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月07日

「ベストな妥協」セッティング

「ベストな妥協」セッティング 暑くてインテグラに乗る気になりませんが、自転車には乗って遊んでいます(笑) ロードバイク乗りの方のように、一日100km以上走るようなことはしませんけど、浜名湖を一周したり、電車で輪行して、家まで戻ってくるようなことをしています♪それでも多い時は70~80km走っているかな。。

琵琶湖1周の計画も立てて準備は整っているのですが、この時期は天気がはっきりせず、なかなか実行に移せません。

ということで、次のサーキット走行に向けてデータロガーを解析したり、動画を見て妄想して過ごしています(笑)

そんな中、本屋で立ち読みしていたモータースポーツ誌に、セッティングについて興味深い記事が載っておりました。そこに書かれていたのはセッティングの方向性や考え方でしたが、自分の今までのセッティングの考え方に対し、見直しをさせられる内容でした。

その内容の一つは、タイヤの接地面についてでした。

今まで自分は、コーナリング時はなるべく4輪を接地させた方がグリップが増してタイムアップすると考えていました。しかしコーナーリングは左右のタイヤで抵抗に差を作ることによって曲がる物で、左右のタイヤの接地面にあまり差が無いと、逆に曲がりにくくなると説明されていました。

スキーをされたことがある方ならお分かりでしょうが、まず最初に習う「ハの字」で、右に曲がる時は、左足に力を入れると右側に向きが変わります。この際、左の足よりも右の足に力を入れてしまうとバランスを崩してしまいます。

雑誌に載っていたことが本当なら、このスキーのバランスは、サーキット走行時の車の両輪に似ている部分があるのではないかと思います。左右で面圧を変えることにより、曲がりやすくなるものだという理屈に今頃になって気づきました(^_^;)

スキー技術が上達してパラレルが出来るようになれば、片側の足だけでなく両足の力加減を調整したり、体を傾けたりヒザを曲げてバランスや荷重調整をするようになります。車で言ったら、この役割はバネレートや減衰力、キャンバー角 etc・・・に似ている部分かと思います。必ずしも4輪がガッチリ接地している必要は無いのかな!?と考えさせられました。

EF EG DC EK系のFF車は、ショートストロークのショックを入れるとインリフトしてしまいますが、インリフトは内側のリアタイヤが仕事をしていないので、良くないことではないかと考えていました。しかし、それだけ外側のタイヤに面圧がかかって路面に食い込んでいると言うことであり、それでリアがブレイクしなければ、それほどインリフトを気にする必要ないのかなとも思いました。

ただ、フロントのグリップが高すぎるとオーバーステアになるし、リアのグリップが高過ぎるとアンダーステアになる。前後ともセッティングが悪ければ4輪とも外に流れてしまうこともあるので、FFだからリアは転がしているだけと考えるのではなく、トータルバーランスで考えることが大切ですね。

コーナリングスピードを稼ごうとタイヤの接地面を増やせば、抵抗が増えて加速性能や最高速が落ちるということもあるし、鈴鹿のような長いコースなら、すべてのコーナーをベストなセッティングにすることは難しいです。。。

データロガーで自分の得意とするコーナーを見つけて、そこにポイントを絞ってセッティングするのも良いだろうし、逆に苦手な部分に焦点を当ててセッティングするのも良し。結局はどこかを妥協しながら最もベストなタイムを狙う必要があり、それを、「ベストな妥協」と雑誌では表現されていました。

ベストな妥協・・・なるほど!!


あくまで素人の考えでありますし、車両の仕様により条件は異なってくると思いますのでご了承下さいm(_ _)m
ブログ一覧 | ドラテク・セッティングetc | クルマ
Posted at 2012/07/07 17:41:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

雨色の残像
きリぎリすさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2012年7月8日 0:20
パワーですよ!パワー!
スキーもチャリも結局は人間の馬力です(爆)
岡山で見る往年ののFFはみんな浮いたまま旋回してますよ。
速い人ほど浮くと思ってます(笑)

ボクは妄想しすぎて生活の一部になって来ました。

28秒ラップのDC5動画と見比べたら西直~1コーナーで2秒違いました!
泣ける!

デカいコースはコンピューターチューン効きそうですね。
コメントへの返答
2012年7月8日 23:31
軽さも必要です!!

3輪走行や、リアタイヤスモークなど、コーナーで迫力のある進入を見てみたいです♪一度カングーで関西まで見学に行こうか(^^)


タイヤですよ!タイヤ! ニュータイヤ♪
シロコ号はタイヤで30秒切りできますよ(笑)
2012年7月8日 1:54
今は昔のようにガムシャラに走ったら
タイムアップする世の中でなくなって
きましたしね〜何にしてもプロファイリング
ですよね〜
て言ってますが、じふんには考える力が
ないのでガムシャラに走るしかないですが…

最近17インチ化を企んでおります
よければ、たっくんさんの17インチの
詳細お聞かせ願えませんか?
コメントへの返答
2012年7月8日 23:40
いろいろなセッティングを試すことが大切ですね。机上の空論だけではタイムは伸びませんから・・・

17インチ化は、タイムアップへの近道ですが、グリップが強すぎてタイヤに頼りすぎてしまう恐れがあるというドラテク重視の方は、慎重に使用する必要があると思います(^_^;)

私は17×8.5J+45に25mmスペーサー噛まして使用しています。ノーマルフェンダーですとオフセット+40がスタンダードのようです。
2012年7月8日 14:48
言われてみれば、スキーの表現は非常にわかりやすいですね。
じゃぁ2輪は例えるならスノーボードかな?

ミハエル・クルム選手のドラテク本が出ていますが、かなり濃い内容なのでオススメです!
コメントへの返答
2012年7月8日 23:44
よく考えてみると、曲がりたい方向と逆の足に力が掛かっているんですよね。




←のドラテク本、チェックしてみます♪

2012年7月8日 21:53
こんばんわ

僕もロール角稼いだ方がよく曲がると常々思っていて
リアスタビを取ってみて確信したんですが
実は世間ではリアスタビはむしろ強化するとオーバー方向だとか…

理論的にはそうであっても、実際試してみたら
他の部分の影響が大きいのか逆になったなんてのも多いですね!
妄想、確認、分析のループです
コメントへの返答
2012年7月8日 23:59
こんばんは♪

以前、プロドライバーに教わったことですが、雨の日はタイヤのグリップに頼ることが出来ず、ロールさせてタイヤを路面に押しつける走り方が要求されますが、この走りがドライでも基本となるそうです。 

ロールって嫌われがちですが、タイヤを押しつけてグリップを生むために大切な荷重なんですね。


プロではないので、結局は自分で試行錯誤してデータ取りをして、次回に活かすという繰り返しですね。それが楽しいんですけど(^^)

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation