• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月02日

ブレーキパット交換&その他メンテナンス

ブレーキパット交換&その他メンテナンス 先月注文してあったブレーキパットが届きました。
前回の鈴鹿走行時にブレーキパットは新品に交換しましたが、また新たに交換です(^_^;)

というのも、ブレーキパットは訳あって無償提供されたものであるし、今回はトータルでセッティングを見直そうと思い、交換することにしました。


ブレーキパット性能もサーキット走行に絞って言えば、コントロール性を重視もの、初期制動を重視するもの、耐久性を重視するものなどがあります。

僕が今まで使っていたパットは、奥で効くタイプで、耐久性重視のものです。そのため何周走ってもブレーキタッチが変わらず、安定してブレーキングができるパットでした。しかし初期からガツンと効くタイプではなかったので、かなり奥まで踏み込んで減速させる必要がありましたし、そんなに止まるパットではありませんでした。

ブレーキパットの選び方やブレーキングテクニックについては割愛させて頂きますが、セッティングで今のパットをもっと効かせるようにできる方法もあります。

例えばキャンバーを起こしてタイヤの接地面を増やしたり、バネレートや減衰力調整でロール量を変化させてタイヤの面圧を今以上に上げれば、制動距離を縮めることができると思います。

ただし鈴鹿のような長いサーキットでは、キャンバーを起こしてタイヤの接地面を増やせば加速が鈍るし最高速も落ちる。更に長時間にわたり横Gが掛かる状態でコーナリングするため、キャンバーを起こしすぎるとアンダーステアになり、タイムロスに繋がるし、タイヤもタレて安定してタイムが出せなくなります。

そのため、どこかを削ったり妥協をしてセッティングをしなければならず、データ取りがとても大切です。ブレーキを強化して止まるようになっても、その先のコーナー出口からの立ち上がりで加速しなかったり、アンダーステアになっては意味がありません。ベストな妥協が必要です(^_^;)



そこで、今回交換したパットは、初期からガツンと効くタイプです。上が新品で、下が取り外したモノ。見た目では違いが分かりません(笑)ラジアルタイヤではキャパオーバーのような気がしますが、初期から効いてくれた方が、僕のブレーキングではコントロールしやすいかなと感じています。ダストも大量だと思うし、ローターやパットの減りも早いでしょう。 そこはサーキット専用車なので効けばヨシです(笑)

今の車は電子デバイス搭載により、ABSを効かせながら減速するような走りができるようですね。DC2が出た頃のABSはまだ性能があまり良くなく、もう少し奥まで効かすことができるのに、ABSが働いてしまう状態でしたし、ABSを効かせ過ぎると警告灯が点灯してABSそのものが効かなくなってしまいました・・・そんなこともあり、ABSは取っ払って人間ABSを鍛えました(笑)

ブレーキローターもまだ摩耗しておらず、そのまま使えそうです♪


そしてエンジンオイルも交換し、いつでも走れる状態にしておきました(^^) ブレーキ慣らしのため、今月末か来月にスパ西浦を走っておこうと思います。

それから、台風で車が潮風でベタベタになってしまったため、カングーの洗車して、ついでにインテグラも洗ってと1日車イジリをしていました(笑)

先日塗装したホイールは、強く押すと爪痕が付くため、もう少し乾燥が必要のようです。
ブログ一覧 | ドラテク・セッティングetc | クルマ
Posted at 2012/10/02 18:14:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2012年10月2日 22:58
自分もビスケットみたいになったパッド替えたい…(>_<)
コメントへの返答
2012年10月3日 21:46
僕はビスケットになるまで使えたことがありません(爆) 剥離したり、ローターにクラックが入ったり・・・(>_<)
2012年10月3日 22:10
やっぱメタルが1番!

短い時間で鋭い制動力を立ち上げる事が重要だと最近認識しました(汗)
コメントへの返答
2012年10月4日 22:06
カーボンメタルが一番効きますね♪
ホイールにダストが突き刺さりますけど・・・

今までは「あれっ、止まらない」で更に踏み込むとロックでしたから(汗)
2012年10月4日 13:12
Sタイヤ用の初期制動重視のパッドにしたら、タイヤのキャパを超えてABS有りなのにロックするという本末転倒な事態に陥ったことがありますので、一長一短ですねw

結論を一言で言うなら↑のシロっこ君の答えになるわけですが、プロレベルの技術をそう簡単に習得できないから悩むわけで・・・(汗)
一度、自分の車でプロの同乗走行が受けられる走行会やスクールに行ってロガーデータを取るのも面白いかもしれませんね。

僕は谷口信輝さんの同乗走行で目から鱗でしたw
コメントへの返答
2012年10月4日 22:10
今までパットは初期制動もユルかったので、今度は初期から効いてくれればいいですけど。

特に高速サーキットだと、ブレーキングでリアも不安定になって流れやすいので、仕事が多いです(笑)

僕も一度プロに乗って貰いたいなぁ(^^)

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation