• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月15日

本日の作業

やっと暖かくなりましたので、1日作業をしました。
バンパーの補修は数日前にガレージ内で行ったため完了しております。

本日最初の作業は、ブレーキダクトの取付です。現車合わせで取り回しの調整を行っていき、熱を受けやすい場所は針金を使用して固定していきました。



ホームセンターで880円で購入した、空調用のアルミダクトを使用しました。
何だかヘビのようですね(笑)



左右で開口部の隙間が異なるため、どうしてもダクトの出方が揃いませんが、手作り感があっていいかな(^^;)



次にブレーキローター部の遮熱板を撤去しました。ここはハブの内側にビス止めされているため、ハブを外さないとネジが外せないようです。狭い場所用のドライバーも販売されていますが、熱と錆で固着していて外れないというオチがありそうだったので、安上がりに済ませるため、金切りハサミで切断しました。



ここで注意ポイントですが、ボールジョイントの可動部にはナイロン樹脂が使われているようでして、モロに熱が当たると溶けてガタが出てしまうそうです。そこでナックルアーム下部のボールジョイント部の遮熱板を残すようにしました。 



気休めですが、上部にも遮熱シートを貼って熱の伝導を低減できるようにしました。

試走して、干渉や変形しないか確認しましたが、大丈夫そうです。これでちしっかりブレーキが効くようになってくれたらいいな(^_^)




次にカングー編ですが、プラセボ効果的なパーツを導入してみました(^^;)
この手のパーツは体感出来たことがない鈍感なたっくんですが、カングーは同価格帯の類似車種 (ex: フリード シエンタ)と比較すると、防音、遮音といった部分は群を抜いていると思います。

ドアの隙間は風切り音対策で最初からパッキンが装着されていて十分静かなのですが、向かい風だとミラー部に乱流が発生して、ミラー付近から「ゴーッ」という音が発生しているように感じます。



1000円程度でしたので、試しに装着してみましたが、「ゴーッ」という音が「サーッ」に変わったような気がします。音量が変化したというよりも、音質が変わって不快な音が和らいだ感じです。

ピラー部に取り付けるフィンもセットされていましたが、カングーには似合わないし普段後部座席に乗っている奥さんが、後は風切り音はしないと言っているので装着していません。

それから乱流が減ったためか、少し窓を開けて走行しても(ドアバイザー非装着)、風圧による耳障りの音があまりしなくなったように感じます。

まぁ、これもプラセボ効果かも(汗)


さて、次回はリアの足周りのストーク量の変更をしたいと思います。
ブログ一覧 | ドラテク・セッティングetc | クルマ
Posted at 2013/04/15 20:40:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつものニンニク炒飯〜♪夏本番
シロだもんさん

祝・みんカラ歴3年!
モモコロンCX-30さん

20250719活動報告^_^
b_bshuichiさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

最終回 100万円ちょっとなAud ...
ひで777 B5さん

月1回は、線路鑑賞日を設けようと思う
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年4月15日 21:58
バックプレート、バイスプライヤーで挟んで回せませんでしたっけ?
熱がよく入ってるだけに以外と簡単に回った記憶がある・・・
自分のボールジョイント系のブーツはノーサポートっす(笑)
とりあえず、やぶれたりはしてないです・・・でも文読んでたら
気になってきたなぁ~自分のもちょっとやろっとwwwwww
コメントへの返答
2013年4月16日 22:27
もしかして回せるかなと思いましたが、ボールジョイント部は遮熱板を残すことを思いついたので、トライしませんでした(^^;)

国際コースを頻繁に走らなければ、ボールジョイント部が溶けるほど熱くならないでしょう。

レース車両などは、ボールジョイントに遮熱シートを巻いていますね。
2013年4月15日 22:22
自分もフロント遮熱板は撤去してますね。

遮熱板があると、ブレーキダクト引っ張ても意味が半減してしまいますし(^_^;)

今は、ブレーキ導風板が結構主流ですよ!

なんせ、ボルト2本と少しの板で、ブレーキの熱とタイヤハウス内の圧力を一気に抜いてくれますから( ´∀`)bグッ!

プリウスとかのエコカーを見て勉強していると、なんとなく理論がわかると思います。

特に、ハイブリッドカーと高級エコカーの雨の日の巡航80キロ以上の水しぶきを見ると、感動するかもです(笑)
コメントへの返答
2013年4月16日 22:37
元々ミニサーキット出身で、ブレーキがフェードすることなど無かったので、今まで冷却に関心がありませんでした・・・

ブレーキ導風板やダクトなど、最近は純正で採用されている車も見かけますね。今度、雨の日の観察もしてみます(^^)
2013年4月15日 22:24
ちなみに遮熱板のビスは、ハブボルトを抜いてから作業すると、結構良い感じですよ( ´∀`)bグッ!
コメントへの返答
2013年4月16日 22:42
なるほど!!
そういうやり方もあるんですね。
お勉強になりますm(_ _)m
2013年4月16日 13:00
非接触温度計とかで、ダクト有り無しを比較してみるのも面白かったかもしれませんね。
DC5は純正バンパーに導風ダクトが付いているので、あまりブレーキ温度は気にしませんでしたが・・・

今まで散々うるさい車に乗っていたのに、最近は車内の静音が妙に気になりだしました。
特にオーディオ関連の為ですね。
あまり足を突っ込むと戻れなくなりそうなので、デッドニング程度で済ますつもりですが(笑)
コメントへの返答
2013年4月16日 22:47
西浦を走っていた時はブレーキが効かなくなることなんてなかったけど、鈴鹿のように200キロからの高速ブレーキングだと、そんなに強く踏んでいなくても、摩擦が強くて熱を持ってしまうんですね。

インテグラはあそこまでやってしまったら、逆にうるさい方がレーシーでいいです(笑) カングーにはお金をかけられませんが、元々静かなので、もう少し静かにしたいという欲が出てきます(^^;)
2013年4月16日 21:49
DC5も車重があるせいか5次元社から冷却ダクト/ホースキットが販売されています。
年中走るうちもやらないといけないんでしょうけど・・・

ボールジョイントに包帯巻いてる方もいらっしゃいますね。


わけのわからん場所からタイヤダスト出て来ませんでしたか?
コメントへの返答
2013年4月16日 22:54
ブレーキングだけで2秒くらい鈴鹿ではタイムが変わってくるそうですよ(^^;) ダクトを引けばタイムアップしたりして♪

レース車両はみんな巻いていますね。そういう理由らしいです。

片押しのためブレンボほどダストが出ないのか、見たところ変な場所からの発見はありませんでした(^^;)
2013年4月16日 22:26
僕もハサミでぶったぎりました!!
ボールジョイントのブーツ類は耐熱布巻いてます(^_^)
たまにずれてるコトありますが
二年以上ノントラブルっす♪
コメントへの返答
2013年4月16日 22:56
ハサミが一番簡単ですね(笑)

耐熱シートを巻いてしまうと、ブーツ破れの確認や車検が面倒ですかね。。。念のため巻いておこうかな(^^)
2013年4月18日 20:33
いつも参考にしてます。

自分も先日ヒートプレート撤去しました。
ちなみにネジはプライヤーですんなり外れましたよ!

やはりローターとボールジョイントがかなり近いなと
気にはなっていました。

プレートは捨ててしまったので・・・
なにか対策はしておいた方が良さそうですね^^;



コメントへの返答
2013年4月19日 19:16
こんばんは。
たいした内容ではありませんが、ありがとうございますm(_ _)m

ブレーキローターの皿ネジで毎回苦労していたので、似たような物かと思っていましたが、簡単に外れるんですね。

レース車両は遮熱シートをボールジョイントに巻いていますが、ナックルアーム自体にも熱対策を施した方がよいそうです。あくまでレースなどで長時間走り続ける場合ですけどね。

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation