• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月30日

作業のつづき② ボディ剛性

作業のつづき② ボディ剛性 昨日ですが、ロールバーを一度全部取り外し、天井内装の撤去とロールバーの組み直しを行いました。

以前にロールバーを組んだ際は、剛性に関する知識もなく、とりあえず組んだだけでしたし、バーがキツキツで、ハンマーでブッ叩いて室内に押し込みました。



しかし今回は以前のように無理矢理押し込むことなく組めましたし、フロアーに取り付ける穴も位置修正が必要な箇所がありました。 ロールバーを取り付けるには、ボルトを締め付けるバランスが重要であることが分かりました。


「剛性アップ」と言いますと、突っ張らせてボディを固めるというイメージが強いと思います。パーとボディーが一体化すると剛性が高まったように感じます。

しかしロールバーは点数が多くなると剛性は高まりますが、どの部分にテンションがかかっているのかを考えながら組まないと、片寄った剛性を高めることになってしまいます。

例えば、あまりテンションを考えずに組んでしまうと、右コーナーは剛性が高いけど、左コーナーになるとボディーがヨレるなんてことが生じてしまう。それは剛性の体感として現れるのではなく、タイヤのグリップ力に影響が出て、右コーナーは曲がりやすいけど、左コーナーは曲がりにくいという結果で現れてくることもあるでしょう。

しかしドライバーはロールバーが入っているから、まさか剛性が低いなんてことに気付かず、サスペンションなど他の部分に問題があると考えて仕様変更するが、なかなか変わらずセッティング地獄に陥るなんて事も(^^;)

自分も以前は車内にキツキツのロールバーを組んで、隙間がないから剛性が高まったと勘違いしました。しかし隙間がないと言っても、車の右と左で均等にテンションがかかっているかどうかは分かりません。

なので、キツキツのロールバーは部分部分で剛性は高まりますが、バランス良く剛性が高まっているかというのは別の話になります。


ロールバーを組む際は、まずはボルト全体を軽く均等に締め混み、ぐらぐらの状態で揺らしてみて、一ヶ所に力がかからないようにする。本締めするとその部分で固定されてしまうので、テンションが片寄らないように調整しながら、少しずつボルトを締め込んでいくのが良いと思います。

ピラーとの間に隙間があるロールバーでも、このようにバランス良く組んでいけば、乗りやすく安定したボディを作ることが出来るでしょう。

まぁ、奥が深いですね。



今回の軽量化は1キロくらいかな。



家もだいぶできてきました♪ 高原のロッジみたいです(笑)
ブログ一覧 | ドラテク・セッティングetc | クルマ
Posted at 2013/04/30 23:21:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車のマスコット
パパンダさん

【カメラ】ひまわり
おじゃぶさん

納車から10年
THE TALLさん

7/24三菱自動車㈱(7211)・ ...
かんちゃん@northさん

これもイイネ!笑
レガッテムさん

2025.07.22 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2013年4月30日 23:40
その通りだと思います!

自分もDIYで組みましたが、つっぱり棒を駆使して、少しずつ2、締め込んでいきましたよ^^

って、自分のは、中古タイヤでバランスが悪いんですけどね^^;

でも、上手に組めたと自画自賛w
コメントへの返答
2013年5月1日 21:27
剛性パーツは、しっかり考えて取り付けないと、効果が上がらないんですよね。

しかし何と言っても趣味なんですから、自分で取り付けることも、楽しみの一つになりますから(^_^)v

2013年5月1日 0:00
ブログ読ませてもらって、なるほどなぁ~ と
感心しております。

このようなパーツこそ、ただ単につけただけでは
ダメですね。

ただ、、、屋根の部分、ホントにレーシングカーに
なってますね。雨降るとうるさそうですが
雨の日には乗らないでしょうから、これでいいのか。
コメントへの返答
2013年5月1日 21:31
ありがとうございます。

セッティングは何でもセオリー通りに行うのではなく、メリット、デメリットを検証したり、少し視点を変えて見るようにしたいと考えています。

もう十分ウルサイので、雨音など全く気にならないですよ(爆)
2013年5月1日 0:24
奥が深すぎる&知識も無い話題なので何とも言えませんが、

うちのは第一にコケても死なない乗員保護です!
コメントへの返答
2013年5月1日 21:41
乗員保護がまずは第一に考えないとですね。

以前もメールで剛性の話題になりましたが、メーカー、ショップによって考え方は様々で、ボディ作りにどれが正しいという正解は無いでしょうね。

今度の鈴鹿で、ここでは書けないようなネタも提供しますよ(^^;)v
2013年5月1日 0:38
補強のお話が出たんで・・・・・・

今年、自分のDC2にもロールバーが入りましたが、たっくんさんの言うとおり、闇雲にロールバーを突っ張らせて組み込んでも、剛性が偏ったり、逆にボディを歪ませる原因にも成りかねません。

最悪の場合はフロアがロールバーのテンションに負けて、クラックが入ったり、鉄板がめくれたりするそうです。
(実際、フロアより当て板の方が厚みがある為だそうです。)


自分がロールバーを組んだ時の手順は、

1、 センタートンネル、リア部分の仮組み

2、 センタートンネル、リア部分の取り付け穴作成

3、 フロントアーチ取り付け、取り付け穴の作成

4、 一旦、ロールバーを撤去

5、 再度センタートンネル→フロントアーチ→リアの手順で組んで、取り付け穴のズレの確認

6、 ズレを確認して、再度穴の開け直し

7、 そのあと、正規の取り付け手順で、仮組み付け

8、 最後に、センター→リア→フロントの手順で、ボルトを均等に締め付け

9、 締め付けトルクチェック

以上の手順でした。


ロールバーは、テンションも大事かもしれませんが、やはり有効な位置できちんと確実な剛性確保が優先されるんで、位置出しとボルトの締め付けが重要なポイントかと思います。

ちなみに、取り付け時はロールバーの足元の正確な位置出しに、大人2人がかりでやっとでした(笑)
コメントへの返答
2013年5月1日 21:49
とても丁寧な説明をありがとうございます!!

確かに、フロアの鉄板は薄いので、突っ張りすぎると変形したり、クラックが入るのも納得です。

以前スポット剥がしを行った際に、完全に剥がれない状態でペンチでもぎ取ろうとしたら、フロアの鉄板までめくれましたから(爆)

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation