• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月14日

鈴鹿の走行準備

鈴鹿の走行準備 リアのセッティング変更のため、EG6のリアスタビライザーに交換しました。ジムカーナでの定番チューンなので、国際サーキットではどうなの!?と思われますが、現在鈴鹿でもリアが踏ん張りすぎてアンダーステア傾向なので、効果を期待したいところです。

現在の仕様でも、17インチで走ればグリップ力があってそれほどアンダーステアは出ませんが、16インチに変更するとアンダーステアが強くて、狙ったラインに乗れません。

いつもそこに気持ちの引っかかりがあるのですが、17インチだとグリップに任せて走らせていないか!?とかタイヤをしっかり使える乗り方とセッティングはできているの!?と思ってしまいます。もちろん考え方は人それぞれですので、タイヤを太くしてタイムアップを目指す楽しみ方もいいでしょう。

ネット上にアップされているいろいろな動画を拝見させてもらうと、「こんな姿勢でアクセルオンにしてもアンダーステアが出ないんだ」とか「よくこのラインに乗せられるな」と驚くことがあります。(運転の上手い下手は別として、タイヤのグリップ力への驚きです) 285とか・・・・スゲー(^_^;)

走り方にも色々あります。例えば新品タイヤの一番オイシイ所を使って、一発タイムアタックで高タイムをたたき出すという走らせ方。

それからレースのように○○秒で周回しろという指示の元、タイヤを温存しながら安定した走行を維持する走らせ方。レースは皆が同じコンディションでの戦いのため、タイヤの使い方が勝敗に大きく関わってきます。

それぞれ、どれだけタイヤに仕事をさせる(負担をかけさせる)かで、セッティングも変わってくると思います。

自分はレース屋さんにお世話になっているため、テクニックの延長線上にタイムアップを持って行きたく、タイヤを太くする前に、セッティングとドライビングテクニック重視でタイムをアップさせたいというスタイルで走っています。本当はタイヤを太くするお金が無いだけですけど(爆)

今回はスタビライザーを変更したので原点に戻すという意味で、フロント16インチ、リア15インチで、シビックレース仕様に近づけた足周りで鈴鹿を走ってデータ取りをしたいと思います。

走行は16日、たぶん混むだろうなぁ・・・(^^;)

ブログ一覧 | ドラテク・セッティングetc | クルマ
Posted at 2013/12/14 15:53:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

この記事へのコメント

2013年12月14日 22:50
あっ!定番チューンwww
国際でのインプレ楽しみにしています
ミニでは凄い効きそうなので…
自分はついに禁断の◯◯ちゅーん
(別に隠すほどの事ではありませんが…)
をはじめます♪
コメントへの返答
2013年12月15日 21:41
ジムカーナ向けのバネレートではなく、鈴鹿に合わせたバネレートなので、スピンするほどクルクル回ることはないと思いますが。。。

○○チューン、例のアレですかね(^_^)
2013年12月14日 22:58
タイヤサイズは変えずにセッティングと乗り方でどうにかしてやろうというのは、タイヤマネジメントの練習にもなると思いますね。

安易なサイズアップはタイムアップこそすれど、そのマネジメント練習の部分がスポイルされてしまうように感じます。

ある程度完成されたドライバー&車なら話は違ってくると思いますがw
コメントへの返答
2013年12月15日 21:47
お金をかけてタイムを買うほど余裕がないですからね(爆)

職人さんとの話の中で、パーツを変えろと言われたことはありません。独学では分からないセッティングのノウハウをいろいろ教えてもらって、まだまだ自分のマシンには可能性があると思っています。

なので、できるだけセッティングで頑張りたいですね!!
2013年12月15日 0:47
アプローチはどうあれ数字が全てです。

というわけで不参加でサーセン(汗)
コメントへの返答
2013年12月15日 21:48
代車でタイムアタック!!

自分も独身だったらとっくに太いタイヤにしているでしょう(笑)

2013年12月15日 0:50
実は同じ現象で自分も悩んでました。
たっくんさんとは、96ベースと98ベースという観点からスタビ径も違うのですが、アンダーステアがなかなか上手く隠れてくれません(;^ω^)

確かにEG6のスタビ流用は旋回性能重視のジムカーナでは定番チューンですが、簡単に言えばリアの限界性能を低下させていることに近いと思います。

実際に自分がジムカーナに少し足を踏み入れたときは、「リアの限界が高すぎるから、もっとリアを自由に使うためにもEG6のスタビに交換した方がいいよ。」と言われたことがありました。

それと同等なのが、リアスタビ外しなのですが、ショートサーキット限定でのセッティングかもしれません。。。。

自分は、今後もショートサーキットを中心に走行するので、EG6のスタビ仕様にする予定です。

たっくんさんのセッティングが上手くいくことを願ってますね( ´∀`)bグッ!
結果報告楽しみにしてますね!!
コメントへの返答
2013年12月15日 22:00
EG6もワンメイクが行われていたので、EG6のスタビでコントロールできないということはないと思いますが、こればかりは試してみないと分からないですからね。

瞬間的にリアの限界の低さを利用して向きを変え、その後どれだけ横Gを少なくして前に進ませることが出来るかがポイントになってくるでしょう。

タイヤも縦グリップを使った走り方ができなければタイムは伸びないでしょうね(^_^;)

ドリフトで例えると、コーナーでリア振って曲がるのが素人、車を斜めにした状態で前に進ませるのがD1選手、コレに似ているかな(笑)
2013年12月15日 10:45
スタビ変更は奥が深そうでサスセッティングが迷宮入りしそうで手を出していません(汗

ハイレート、ショートストロークではロール量も少ないので鈍感な私では変化に気づかないかも・・・

とりあえず今はリアの限界を下げずフロントを上げようと考えています。
コメントへの返答
2013年12月15日 22:10
リアのバネレートは5㎏~18㎏まで試してデータ取りはしたので、次はスタビに手を出します(笑)

はらぺこであ~るさんは十分上手いので、気付かないうちにコントロールができているんですよ(^_^)

次は255いきましょう♪
2013年12月24日 18:53
スタビってNEXTさんとこの売ってるの
買われたんですか?
あのブラケットって自作できそうな
かんじなんすかね??💦
コメントへの返答
2013年12月24日 21:39
そうです♪ブッシュ類は新鮮な物を使いたかったので。

ブラケットを使わなくても、ワッシャーを7~8mm程度ボデーとブッシュの間に挟んでロングボルトに代えればいけると思いますよ。
2013年12月24日 23:35
どこかでブラケットの位置はつけるべきところにつけないと
しっかり作用しないよ~と書かれていたところがあったような??
一度取り付けてどういうカンジかやってみたほうがよさげですね(汗
コメントへの返答
2013年12月25日 19:56
NEXTさんのブラケットは取付に方向指定はなく、ブッシュを外寄り、内寄りどちらで取り付けてもよいとされていました。

ブッシュを外寄りに付けた方が効きが強くなるようで、てこの原理と同じですね。

なので、取り付け位置は特別気にしなくても大丈夫だと思いますが、ちょうどスタビの曲がった部分にブッシュが来てしまうと、ブッシュに変に力がかかってしまうかもしれないですね・・・

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation