• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月10日

長期目標

長期目標 本日は、魔瑠さんと6時45分に待ち合わせをしておりましたが、7時に魔瑠さんのメールで起床あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)ホントすみませんでした泣き顔
眠さなんて完全に吹っ飛び、起きて5分後にはもう車を運転しておりました(爆)しかし土砂降りで、もう完全にあきらめモード・・・

走行時間の前半は霧雨でしたが、後半は大粒の雨が降り出しました。雨で走る機会も多くなり、セッティングや走り方は結構分かってきました。タイムも一応ベスト!?も出たし、普段は大差で敗れていた社長よりも良いタイムだったので満足しておりますウッシッシ


毎回のことですが(特にウェット時)、走りながら「もう少し強いブレーキングができたらなぁ・・・」と思ってしまいます。いつも走る時はブレーキングの限界を確かめるために、ストレートでわざとタイヤをロックさせてみます。今日もストレートでロックさせ、どこまで踏んでも大丈夫なのか確認しました。ウェットでもここまで踏めるんだなと限界場所は分かりましたがいざ走ってみると、限界を100%としたら、75%位までしか怖くて踏めませんでした。

競技ではないし、車も壊したくないので自分の中で約75%でリミッターが効いてしまいますが、このリミッターを80・・・85%と少しずつ上げていきたいです。ロックした時の回避は少しずつできるようになってきましたが、やはりロックさせてしまうと一気に恐怖心が高まり、心のリミッターが65・・・60%と下がっていってしまいます。エスケープゾーンがほとんど無いことが恐怖心を高める大きな要因かもしれませんが、無理をしない程度に、しかし上を目指す以上は挑戦も必要だと思いました。

ドライで走れるに越したことはありませんが、僕はウェットも嫌いではありません。ドライのようにハンドルを切っても簡単に曲がらないし前にも進まないから、また違った技術力が要求されますからね。しかもセミウェットとヘビーウェットではセッティングも変わってくるし、ブレーキの限界も全然違います。ウェットで学べば必ずドライで大きく反映できる物があると思うので、しばらくはブレーキングを課題にしたいと思います。

とはいえ、プロでもブレーキングは永遠の課題らしいですね冷や汗
「ドライで速くてもウェットで遅ければ本当に速いとは言えない・・・」って以前ジムカーナ選手に言われましたっけほっとした顔


多くの人が感じていると思いますが、ドラテクを向上させるのと平行して、スポーツ走行中のマナーも向上させてもらいたいものです。と言うのも今日は8台ほどで走りましたが、前方の車がハザードを点灯させず徐行をしながら走っていました。どうしたいのか分からなかったのでしばらく後ろに付いて、相手のミラーに自分が写るようにアピールをしながら走りました。加速する様子が見られないので横を通過しようとしたらいきなりイン側に寄ってきてレコードラインを走り始めたので危うく接触しそうになり急ブレーキあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) 本人は全く気付かずにそのまま加速して行きました。さんざんこちらが相手のミラーに映るように走っていたのに、後ろを全く見ていなかったんですね・・・。自分の走りに夢中になって周りが見えなくなってしまう、これは他人を巻き込む事故につながり大変危険なことです。

状況にもよりますが自分はハザードを点灯していて、なおかつ後続の車も来ているのにアウトインアウトで走ったり、後方から速い車が来ているのに自分の走りに夢中になって1、2周ならともかく、そのまま何周もして渋滞を起こしたりという方を見かけます。例え初心者やそんなに速くない人でも、さっと道を譲ったり、周りをきちんと見ている人は「この人デキるなウィンク」と格好良く見えます。スポーツ走行はドラテクだけでなくマナーもとても大切ですねグッド(上向き矢印)

あっ、本日コースアウトして早速アンダーパネルが役に立ちました(笑)
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2007/06/10 23:59:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やきそばツーリング 🛵💨
すっぱい塩さん

有酸素運動の罠
ふじっこパパさん

Hall & Oates - I ...
kazoo zzさん

本日のキリ番♬
ブクチャンさん

KTC 京都機械工具 クラッチガイ ...
mimiパパさん

織姫様、彦星様
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2007年6月11日 1:15
ぉ!役に立ってよかったですね!
俺もそんなサーキット経験多いほうじゃないのでサーキットマナーどんどん向上していきたいとおもいまーす(*゚ェ゚*)
コメントへの返答
2007年6月11日 22:10
役に立って良かったです(苦笑)
フリー走行は譲り合いが大切ですねウィンク
2007年6月11日 21:10
昨日はお疲れ様うれしい顔
実際に、ロックしちゃったときは踏力を緩めればいいって頭ではわかってても、怖さで一瞬硬直しちゃうよねげっそり
だからロックしてもいいようにマージンをとって早めのブレーキングをってやりますね、ウェットでは。
止まらんかったらあきらめてまっすぐいけれるほどエスケープがあればいいんだけど、三河じゃ無理だね考えてる顔

マナーの問題は前回のYZで僕も経験しましたぷっくっくな顔
後方、側方確認は街乗りでも確実にやってることなのに、サーキットだとなんでやらなくなるんでしょうね・・・
余裕が無いならもっと気を抜けばいいのに考えてる顔
コメントへの返答
2007年6月11日 22:14
お疲れ様でしたうれしい顔
恐怖心を軽減させるには、こういった悪条件を走る経験をしなければいけませんね冷や汗2

レースに出れば周りを意識できるようになると、みのポンさんに言われた(?)けど、本当ですねほっとした顔アブナイ人には近づくなですねあせあせ(飛び散る汗)
2007年6月11日 21:21
↑つい最近まで、たっくんさんは雨雨は走らんと私に仰っておりましたよ。。。猫2
魔瑠さんはABSをいっぱい使いましょうひらめき
それが、Newマシン達におけるブレーキングの仕方なんだョ指でOK
って、たっくんさんお疲れ様でした冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
周り見ていない人は確かにいますね~冷や汗2冷や汗2
でも、それを分かってよけてあげるのも慣れた人の行いサほっとした顔
コメントへの返答
2007年6月11日 22:19
えへへ冷や汗 好んでは走りたくありませんが、走る以上は本気で行きたいです指でOK

自分の車もABS付きだからNEWマシンの部類に入る(笑)!?数回ABSを働かせると効かなくなりますがたらーっ(汗)

周りを見ていない人には近づかないのが一番ですし、よけてあげればいいですけど、自分だけでなく一緒に走っているひと全員に迷惑がかかりますからねぇ・・・考えてる顔

2007年6月28日 2:22
こんばんわ~♪

マナー・・・これって走るのが速い・遅い以前の大事なことですよね。
僕はできるだけ気を付けてます。
それでも、どうしようもないタイミングもありますけどね(^^;
コース上で停車して待つわけにはいかず、タイミング的にコーナーの内側に沿ってる時に
追い抜きしてもらう場合もありますから・・・。
ま、ハザードたいてたら分かってくれるのでトラブルや事故になることはありませんけどね~。

それにしても、ウェットでもバリバリ練習してますね~!
僕は今誘ってくれてる走行会が、見事に他の用事とブッキングしてサーキットはまた延期です・・・。
コメントへの返答
2007年6月30日 22:56
こんばんは。

自分の走りに夢中になってしまうと周りが見えなくなってしまいがちですが、これは危険な事ですよね(-_-;)

サーキットといえど、単独走行ではないしいろいろなレベルの方が走っているので譲り合ったり、気を使う事が大切ですね。

最近は残念な事に、仲間内で走りに行く機会ができても毎回雨なんです・・・雨で走る事が多いから自然といろいろ覚えてはいますけどね・・・(^^ゞ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation