• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2016年04月07日 イイね!

平成28年度活動計画

早いのか、やっとなのが微妙ですが、今年度より長女が幼稚園、次女が保育園へ入園をしました。まずは娘の成長を喜びたいと思います。




そ・し・て、ついに「俺の自由時間」を手に入れる事ができます(^_^)v

まだ入園間もないので、半日足らずで娘は帰ってきますが、それでも、家に子供がいるといないとでは大違い。

それでは活動計画の発表です(笑)

①マジェスティのタイヤ交換
普段のアシとして活躍しているスクーターですが、約14000キロ走行した所で、スリップサインに到達しました。本日、バイク屋さんに預けてきました。



②インテグラの消耗ヶ所の修理
予定しとては、クラッチマスター・PCVバルブの交換、そしてドライブシャフト付近から異音が出るようになったので、そちらの修理を行います。来週にお店に持って行く予定です。



③バイクで春のツーリング
暖かくなってきたので、来週の月曜に、レンタルバイク(YAMAHA MT-07)で、日帰りのツーリングへ行ってきす。コースは現在考え中♪


④奥さんとタンデムツーリング

先日、奥さんと二人で桜の花見に出かけ、初タンデムをしました。自分自身のライディングテクニック向上のためにも、後に成人を乗せて走り慣れていきたいと思いますが、ビッグスクーターだと二人乗りでも安定感があり、とても楽でした。

教習中、熊みたいな教官より「スクーターなんて遅いから止めとけ」とよく言われました。うーん、確かに僕と奥さんでの二人乗り(体重計100㎏程)だと重くて加速しませんでしたが、おそらく教官は普段から2人乗りしているのと同じ位の感覚なんだろうなと感じました。 

奥さんも「娘がバイクに乗りたがる気持ちが分かった、また連れてって」と、大満足でした。片道50㎞圏内でのツーリングを考え、これからの新茶と新緑の季節を楽しみたいと思います。


⑤GW明けに愛知県の茶臼山に芝桜見物

奥さんと行ってきます。インテグラの修理も終わっているでしょうから、インテグラで山道を軽快に走りたいと思います。今年はインテグラでのドライブの機会を増やしていく予定です。さすがに年間走行距離が2000キロでは少なすぎるので・・・


⑥5月半ばに箱根へドライブ

こちらも奥さんと一緒に行ってきます。新緑の峠を走って楽しんできたいと思います。



⑦6月 琵琶湖一周サイクリング
琵琶湖大橋を使うショートカットではなく、フルイチ190㎞を自転車で走る計画です。



⑧7月 長野へツーリング
楽しかった長野での大学時代の回想をしたく、思い出の地を回ってきたいと思います。こちらはマジェスティでのんびり行こうと思います。



⑨9月 レンタルバイクでツーリング
900cc、700ccの大型バイクをレンタルしたので、次は250ccのスポーツバイクやSR400に乗ってみたいです。



⑩10月末半ばに長野へ紅葉ドライブ
昨年同様、インテグラでビーナスラインを走ってきたいと思います。



⑪12月~2月はサーキット走行
インテグラで鈴鹿を走ります。


⑫2月末

渥美半島へ菜の花を見にイングラでドライブ。
奥さんと行ってきます。



マジェスティの修理等でバイク屋さんとも話をする機会がありますが、その際に、いつかは大型バイクも欲しいという話します(爆)

すると、バイク屋のドS店長さんより、「パワーだけがバイクの楽しみではない。行く先々の名所、景色、食べ物等を楽しみ、その道中で峠道を走るのがツーリングの醍醐味である。どんなバイクであれ、テクニックは必要だ。便利なビッグスクーターを持っているのに、ろくにツーリングもないで、大型バイクが欲しいだと!?もっとあちこちに出掛けて見聞を広めなさい。話題の少ない無知な大人になるぞ。」と説教をされてしまいました(笑)

まぁ、全てを鵜呑みにするわけではないですが、確かに正論です(^_^;)

今年度は、あちこち出掛けてみたいと思います♪
Posted at 2016/04/07 21:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2016年03月10日 イイね!

みんカラ10年生

本日で、みんカラを始めて10年目を迎えました。

初めて10年前のブログを読み返してみました(笑)
ブログ内容も文章能力も幼稚で恥ずかしいですが、それだけ若かったってことですねぇ(^_^;)

10年前はミニサーキットをガンガン走っていましたが、その後草レースに出たり、マシンとテクニックを少しずつスキルアップさせ、今では鈴鹿を走るまでになれました。

また、みんカラを始めてから今の奥さんとの出会い、結婚、そして娘2人に恵まれました。

当時のみん友さんは、ほとんど引退されてしまいましたが、出会い、別れを繰り返し、今でも多くのみん友さんと交流させて頂けていることに感謝です。

当時はガンガン走る系のみん友さんとの交流が主でしたが、今では自分と同じように、家庭を持ちながら趣味を続けられているみん友さんが増えました。

みんカラがあったからこそ、多くの方と出会え、今でも趣味を続けられていることは確実なことです。
これからも皆様と趣味を通じて交流ができるように頑張って参ります。

今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m




Posted at 2016/03/10 22:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2016年02月19日 イイね!

経年劣化

カングーの12ヶ月点検を受けてきました。
日頃から自分でメンテナンスをしているので、エアコンフィルターだけ交換してもらい、それ以外の交換は行いませんでしたが、間もなく迎えるタイミングベルト交換時期。

外車は日本よりもタイミングベルトの交換サイクルが短く、ルノー車は6万キロを推奨しています。
ファンベルトも亀裂が出始めており、今年中にセットで交換してもらう予定です。

正確な見積りは出してもらっていませんが、ざっと12万円程(汗)
来年の3月にはカングーとインテグラの同時車検なので、30万コースですね・・・貯金しておかなければ。

そして、インテグラも劣化が進行しています。
最近、クラッチの切れが悪いなぁと感じておりました。半クラがペダル操作で3ミリくらいしかない上、クラッチを繋げたと同時にアクセルを踏み込んでいかないと、エンストしてします。(^_^;)

強化クラッチが入っているし、クラッチが減ってきているのかなと感じておりましたが、点検してみたら、クラッチフルードのタンクが空っぽ(汗) フルード漏れで、フルードの不足とエア噛みが原因でした。

とりあえずフルードを補充して、クラッチの切れは復活しました。





クラッチマスターのシリンダーからフルードが滴り、フロアー内が腐食しています。黒い部分はフルードで塗装が剥がれてしまったため、錆止めを塗布したところです。

それから、低速走行時にシャフトからゴリンゴリンと振動が出るようになってきました。ドラシャの寿命かな。

予備のドラシャを持っていますが、グリスを取って洗浄してそのまま5年ほど放置してあります。しかも重整備はしんどくなってきており、自分で交換する気力が全くありません・・・

とりあえず、主治医に連絡を入れましたが、現在は繁忙期なので4月まで待ってほしいとのことでした(爆)まぁ、普段乗る車ではないので、しばらく冬眠させます。時々はバッテリー充電のために動かしようにはしますけどね。

そして、間もなく迎える春♪もう少し暖かくなってきたら、またレンタルバイクでツーリングに行こうと思います(^_^)v
Posted at 2016/02/20 00:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2016年02月08日 イイね!

今シーズン最後の鈴鹿チャレンジクラブ

今シーズン最後の鈴鹿チャレンジクラブ先月に続き、本日も鈴鹿を走ってきました。

月曜の朝イチなら空いているだろうと予約無しで向かい、8時に到着。
すると、40あるピットはすべて満車状態です(>_<) トヨタの工場停止で皆さんお休みでとか!?謎

朝からこんなに混んでいたのは初めてです。しかも申込の受付待ちで行列ができている・・・
慌てて準備をして、受付の行列に並び、1枠目を確保。しかし40台程での走行でした。




前回の走行からの変更点はリアキャンバー角です。
今までリアキャンバーは2.2°にしていましたが、今回は弱オーバーを狙って1.5°まで立ててみました。

結果は、ウォーミングアップでタイヤの熱入れ時から、けっこうリアが滑ります(^_^;)
入念にリアタイヤを温めてアタック開始。

気温が5℃程度と寒く、エンジンのパワーも出ています♪吹けあがりが超気持ちよくてニヤけてしまいました(笑)

進入で横Gを溜めるとリアが流れます。でもうまく立ち上がり姿勢を作って進入すれば、進みたい方向へ走ってくれましたが、なかなか難しい・・・

慣れてきた頃に、ストレートからの進入速度を上げていったら、突っ込み過ぎてスピンしました(汗)
でもリアが動くようになり、操作していて楽しいです。タイヤがタレてくるとピーキーになり、より慎重な操作が必要となりますが(^_^;)

それからリアブレーキも前回変更し、馴染んできたようで良く効くようになりました。今まではフロントブレーキばかりが仕事をしていて、ブレーキング時にフロント荷重がかかりすぎてアンダーステアやブレーキロックを誘発していた感じでしたが、今回はリアがしっかり仕事をしてくれていて、つんのめる感が低減しました。

総合的に見て、セッティング変更の効果はあったかと思います♪


本日のベストは2分35秒。混んでいたので前方の車を縫いながらの走行となった上、現状のタイヤコンディションからすれば、良い結果ではないかと思っております。

鈴鹿は楽しいですね♪今年は既に2回走ることができたので十分満足です。
次回は来シーズンに走りたいと思います。

しばらくインテグラで走る予定はないので、主治医である豊橋のお店へメンテナンスに出そうと思います。クラッチマスターからのフルード漏れで、室内の足元が腐食してきています・・・(>_<)
Posted at 2016/02/08 21:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年01月22日 イイね!

リアのセッティング

約2年ぶりに鈴鹿のドライ走行をして、未だに余韻と妄想に浸っております(笑)

突っ込む度胸がなくなってブレーキングがヘタクソになってしまい、感覚を取り戻さなければ更なるタイムアップは厳しいと感じましたが、挙動についてはいろいろとデーター取りができたと思っています。

今回は、リアスタビライザーを98spec純正からEG6用の細い物に変更し、ロール量を稼ぐセッティングにしています。

ショートストロークのダンパーに太いスタビライザーでは、コーナリングで3輪走行になってしまいます。そのため接地感が無く、ズルズルとタイヤが流され、前に進みたくても外に流れる力が強く、加速力が低下するような感じがしていました。

そこで、今回はスタビライザーを細くし、リアをロールさせてタイヤの接地面を稼ぐ目的でセッティングを行いました。

結果は良好♪。リアのズルズル感がなくなり、狙ったラインに乗ることができました。ニュートラルに近いが、弱アンダーといった感じでしょうか。

しかし、この時期は気温が低くてフロントタイヤがしっかりグリップすることで、リアの旋回性が増しており、タイヤがタレてくると、次第にアンダーが強くなり始めました。



鈴鹿走行後のリアタイヤです。アウトまで使えていますが、もう少し旋回性を高めたい・・・

このことを職人さんに相談したら、フロントの車高を少し下げる(スプリングシート半周)か、もしくはリアキャンバーを立てるというアドバイスでした。

現在リアキャンバーは2.2°付いているのですが、2°以上はキャンバーが付きすぎると言われました。

昔は今よりもタイヤ性能が低く、オーバーステアに悩まされた次期があり、その頃からキャンバーを変更していなかったので、今回はキャンバーの変更をすることにしました。

調整式アッパーアームは一時期使っていましたが、車検に通らないし、左右でキャンバーか揃わなかったりと調整が面倒だったので、現在は純正アームにワッシャーを挟む方法でキャンバー調整をしています。

定番ですが、整備手帳にリアキャンバーの調整方法をアップしました。



リアキャンバーを2.2°→1.5°まで立てました。これで、次回どのように挙動が変化するか試したいと思います。

セッティングを変更すると、また走りたくなりますね(笑)
Posted at 2016/01/22 22:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation