• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

ダウンテール

さて昨日の答えですが、マフラーを下向きにしてみました。





パット見はケントワークスのワンオフ!?っぽいですが(ウソ)、じつはGPスポーツさんの、こんなパーツを流用してみました。

自分が装着しているフジツボのRM-01Aのテール外径が89ミリ。そしてこのマフラーカッターの内径が89ミリでしたのでジャストフィット♪

真下に向けるよりも少し斜め下向きの方が見た目のバランスがよかったです。好みの問題ですが。

パット見ワンオフマフラーっぽいでしょ!?(笑) 全開走行させてキツネ色に焼けば、更にリアルさアップですね。

排ガスでバンパーの汚れの気になる方やサーキットでの音量に引っかかる方、にオススメです。
あくまで流用チューンなので自己責任で。
Posted at 2014/11/03 22:47:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年08月06日 イイね!

とりあえず完成とします

バンパー塗装の続きです。



リアバンパーも塗装をしました。部分的にザラザラな部分がありますが、だいぶツヤを出せるようになりました。と言ってもプロには及びませぬ・・・ゆず肌です(T_T)



リアバンパー下部は、カッティングシートはやめて塗装にしました。研磨をして、そこそこツヤが出ました。

しかし、塗装の厚みが均一ではなかったため、一部下地がうっすら出てしまった部分があります(涙)そこで車体に装着した状態でマスキングをし、部分塗装を行いましたが、感覚が狂って見事にタラしてしてしまいました・・・研磨してさらに下地が浮き上がってきてしまい、最初よりも出来が悪くなってしまいました(T_T) 

やっぱりズルをせず、バンパーを取り外して塗装しなければ素人には難しいということを学びました。ヘタに触らず、このままの状態で完成とします。。。



1週間ぶりにインテグラに乗りました。クーリングクッションと扇風機で少しは快適になるかと思いましたが、エアコンレスは暑いです(^_^;)



2歳にしてジャッキの昇降をマスターした走り屋予備軍がいます(笑)
Posted at 2014/08/06 20:36:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年08月03日 イイね!

バンパー塗装中です

バンパー補修の続きです。



前回は塗料切れで、この状態でストップしていました。



塗料が届きましたので、塗装再開です。本塗りが白なので、プラサフも白系にしました。



チャンピオンシップホワイトで塗装しました。塗料の希釈割合を変えたり、スプレーガンのセッティングで塗りやすさや完成度が変わってくることが少し分かりました。本当にココは経験を積まなければ分からない部分ですね。職人技です。



素人塗装でゆず肌ですが、前回よりは完成度が高いです(^_^;)



研磨して、表面を整えました。日焼けしているのかボンネットと若干色が違いますね。このまま全塗装しちゃいましょうか(爆)



続いてリアパンパーもプラサフ吹きをして、あとは本塗り待ちです。今までパンパー下部の黒く塗っていた部分も一度白で塗装し、後日カーボンシートを貼ることにします。



解体車その2 (^_^;)  手間はかかりますが、塗装が楽しくなってきました♪
Posted at 2014/08/03 22:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年07月28日 イイね!

バンパーの補修

梅雨が明け、早朝か日没後でないと暑くてインテグラに乗れなくなりました(^_^;)

しばらくインテグラに乗ることをお休みにし、以前から割れや塗装剥がれが進行していた前後バンパーの再塗装をすることにします。

まずはフロントから。FRPバンパーなので、跳ね石で塗装が蜘蛛の巣状になったり、欠けてしまった部分も多く、近くで見ると傷だらけでした。

さらに数年前に鈴鹿でコースアウトした際にバンパーの端を割って欠損させてしまいました。その部分を削って多少バランスを整えましたが、フェンダーアーチがいびつな状態でした。



そこでフェンダーアーチを整えるため、FRPでパンパーの端を延長しました。耳はあえてカットしてあります。耳がないと下から力が加わっても、バンパーが湾曲しますので割れを防げます。



塗装が剥がれた部分をパテ補修をしました。どうせまた跳ね石で傷が付くだろうから、補修は簡単に(^_^;) 多少デコボコがあっても構いません。



とりあえず手持ちのプラサフを吹きましたが、塗料が全然足りず。カングーのホイール塗装で使ったチャンピオンシップホワイトも少し残っていましたが、こちらも希釈用シンナーが足りず。

塗料の納品待ちです。



解体車・・・

塗料が揃ったら、塗装を再開します。フロントの補修が終わったら、リアバンパーにも着手したいと思います。

もし上手くいかなかったら・・・はらぺこ師匠助けて下さいm(_ _)m
Posted at 2014/07/28 22:05:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年06月17日 イイね!

工具の入れ替えetc



アルカンジャッキが・・・鉄クズ(リサイクル)になろうとしています。

約6年間半使用しました。工具の中でも一番働いてくれたのではないでしょうか・・・お世話になりました(T_T)

最期はオイルを入れ替えても異音を出しながら少しずつ下がってきてしまいました。何とかできないかと、油圧調整用バルブを分解した際、バネとボールベアリングがピヨーンと吹っ飛んで紛失してしまい、そのまま使用不可に・・・

命に関わる工具なので無理して修理せず、安全のために買い換えることにしました。



そして我が家にやって来たのがコイツ。

今まで使っていたアルミジャッキは20㎏前後でしたので、サーキットへの持ち運びが可能でしたが、これは鉄製(43Kg)で持ち運び不可です。

しかし剛性が高く、なんと言っても「スーパーローダウン」 「ロングフラットアーム」 「ハイリフト」といいトコ三拍子揃っています(笑)



スロープ無しでも入ります♪ 
多くのローダウンジャッキは確かに低いですが、アームが短いため、ジャッキアップポイントが奥まっていると結局スロープが必要になります。アルカンジャッキもそうでした。




天気がよかったのでインテグラでドライブ(^_^)v お山を走ってきました。

片減りして硬化した中古タイヤを装着したためか、低速走行時にゴーっと異音と振動が起きますが、ハンドルがブレるわけではないので様子見とします(汗)



自転車にも乗っています。暑くなるとやる気が出ます(笑)
でもトレーニングではなく、「サイクリング」です(^_^;)




ロードバイクを購入した自転車屋さんが中心となって活動している定例サイクリングに参加しました。毎月交代でガイドさんがサイクリングコースを決めているようで、ゆっくりペースで自分には丁度よかったです(笑) 

しかしこのサイクリングに参加されている方の中には、レースやブルベに参戦している本格派の方もいらっしゃり、あくまで「交流会」のようなイベントのようです(汗)




自分でも山の中を走ってきました。
住まいが海の近くで、いつでも風が強いですが、山の中は風もなく気持ちよく走れました。



さて、我が家では先週から花火シーズン到来です(笑)
Posted at 2014/06/17 21:36:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation