• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2021年08月15日 イイね!

車を大切にすること

大雨、コロナ、どこにも行けないので暇つぶしに音楽を聴きながらブログを連続更新(笑)

エスロクに乗り換え、ネットを通じて交流の幅が広がりとても嬉しく思っております。今回はインテグラに乗っていた頃と、エスロクに乗り換えてから見えてきたそれぞれのオーナー層について書いてみようと思います。

DC2やEK9は発売から25年ほど経過していますが、新車で購入をして現在も大切に乗り続けている方も結構いらっしゃいます。当時は若者でも頑張れば買える価格で、排ガス等の規制も緩く今の時代ではできないチューニングもできましたし、電子デバイスも少なくアナログで自分でいじりやすかったです。

思い返せばサーキットを走らせてナンボの車でしたので、かなりのお金をつぎ込んで速いマシンを作るという人もいました。エンジンのチューニングに〇〇〇万円かけたとか、外装にドライカーボンを多用して軽量化したとか。そのマシンを操るだけのテクニックがあれば、すごいなぁという尊敬の眼差しなのですが、ある走行会でのできごと。

ライトチューンしたスポーツカーをサーキットで全開で試乗していいよというイベントがありました。その時、お金をかけてカリカリのマシンに乗っていて、サーキットの常連でやたらと後輩にアドバイスをしたがるような人が自分よりタイムが遅かったんです。プロドライバーを見れば分かるように、本当にテクニックのある人はどんな車に乗っても速いんです。

あれだけお金をかけてタイムもそこそこ出していて、いつもサーキットにいるんだから当然相当なテクニックを持っているのだと思っていたのですが、単にマシンが速いだけだったんだと見る目が変わりました。

そのような人は一部でしょうが、そんな経験をしてから「タイムが良い=テクニックがある」という見方をしなくなり、お金でタイムを買うことはしたくないと考えるようになりました。そしてレースのように使用パーツに制限のある中で、いかにタイムを出すかということを追求するスタイルの方々とお付き合いをさせて頂くようになり、自分も特に足回りのセッティングやデータロガーを活用してブレーキングを見直すなどドライビングテクニックを重視するようになりました。

「あの人ノーマルサスなのに、あの進入ラインからインに付けてスゴイね」
「荷重移動が上手いね」
「タイヤの角までうまく使っているね」

タイムがどうとかより、そんな会話ができるの人との付き合いが好きでしたね。

次にエスロクのこと。

エスロクは2シーター荷室なしという特殊な車なので、用途が限られた趣味性の高い車です。メインカーにはできないので、購入層も子育てが一段落してある程度自由が利く年代の方が多いと思います。

運転が楽しい車なのでノーマルかライトチューンで乗る方、一方でアフターパーツが豊富なのでパワーアップや剛性アップに手を加える方と二極化しているかなと。

私は前者のつもりですが、振動や音は年齢を重ねるとシンドくなってくることが分かりました(汗) とことん追求したくなる性格なので、街乗りとサーキットの両立は難しく、街乗りなら街乗りだけ、サーキットならサーキットだけにしておかないと、街乗りができなくなってしまったインテグラの二の舞いになりそうです。

ただエスロクはスポーティーであり、タイプRのようにレーシーではないということは念頭に置いて一線を超えないようにしています。汎用エンジンを使いながらもクイックなハンドリングでワインディングを楽しめるのがエスロク。全開でサーキットを走らせることもできるように開発、設計されているのがタイプR。これまでさんざんサーキットを走ってきたので、エスロクは優しく扱おうと思います。

生産終了に伴いエスロクにプレミア価値がつき、さらに若者は手を出しづらくなり購入できるのは年代が上の方です。しかし乗降性の悪さから加齢とともに手放す方も今後増えて数年後には市場は落ち着くかなと思います。お金はあるけど体力が無くなっていくところは、リターンライダーと同じ位置づけのような感じです。

また最近はSNSで海外でエスロクに乗られている方も目にするようになり、今後ガソリンエンジンのスポーツカーは希少となっていきますので、海外のバイヤーが高値で買って海外に流れていくかもしれませんね。

少し前に会社経営をしている裕福な方が私のエスロクを見て、自分も欲しくなったとエスロクを購入されました。その方はバイクやら車やら何台も所有していますが、台数が多すぎてほとんど動かしておらずコレクション状態なんです。自分ではメンテナンスができず、そういう話をしてもチンプンカンプン。

人生の成功者だからこそ好きなことにお金を使えて羨ましい限りですが、そういう人と付き合うよりも、毎月一生懸命働いて貯めたお金で、新しいパーツを購入できたと嬉しそうに話してくれたり、自分でオイルやタイヤ交換をしたいから教えてほしいと慕ってくれたりと、自分の車をすごく大切にしている人との付き合いを大切にしたいです。

私が平凡なサラリーマンなので、エスロクを購入できたのはインテグラの売却資金があったから。何もない状態からでは購入する候補にもならなかったでしょう。なのでチャンスを掴めたと思い、流行などに流されず大切に所有し続けようと思います。



ガレージにはインテグラの形見をお守りとして飾ってあります。

就職して初めての給料で憧れだったインテグラを購入しました。その後今の嫁さんと出会い、嫁さんを乗せてサーキットに通ったり、結婚後は娘を乗せて近場のドライブもしました。何よりも鈴鹿を思いっきりインテグラで走れたことが良かったです。



そしてエスロクにバトンタッチ。次は娘が免許を取った時に娘の運転でオープンドライブに出かけることが夢です。ただ既に娘2人は私の車に興味なし。はたして夢は実現するのやら(汗)

ということで、久々の更新でした。次はいつになることやら・・・・
Posted at 2021/08/15 13:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2019年12月22日 イイね!

歴史の幕が閉じるとき



一昨日、町の小さな自動車屋さんの歴史に幕が閉じました。
私の祖父が経営していた自動車整備工場です。

10月に祖父が亡くなりました。従業員を雇っていましたが、後継ぎがいないため店を閉じました。



2002年の写真。当時、私は学生で初めて乗った車がスターレットでした。
小さい頃から機械が好きでしたので、自分の車は自分でメンテナンスをしたいと思って、車を買ってからはずっと工場を出入りしていました。

この工場は、祖父が昭和30年代に始めたそうです。

当時は車なんて一部の裕福な方の乗り物でした。現在のようにディーラーなんてものはなく、車が欲しければ東京まで買い付けに行ったそうです。なので田舎で車屋を始めるなんて珍しく、時代の先駆けでした。

しかし時代は流れて車社会となり、一家に1台どころか1人1台の時代になり、ディーラーで車を買うのが一般的となってきたため、町工場は相当努力しなければ経営は厳しくなっていきました。

父も車が好きでしたが、バイクメーカーのエンジニアとなったため後は継がず、工場は祖父の代で終わりにさせると私が小さい頃から言っておりましたので、私も車関係とはまったく違う分野の仕事に就きました。



大学を卒業して、あこがれのインテグラを手に入れ、ここでエンジンをバラす以外の事は教えてもらいながらやりましたね(笑) 今はもう自分で整備をするのがシンドくて、お店に任せてしまいますけど・・・

しかし自分が歳を重ねれば祖父もそれだけ老いていく。店を閉じるのも遠い未来ではないことは予想がつきましたので、インテグラを所有した時から自分で工具を揃え始め、自宅でメンテナンスができるようにしていきました。

家族からは後を継いで欲しいと言われたことは一度もありませんでした。しかし従業員さんや近所の方からは何とか存続させて欲しいとお願いをされて気持ちが揺れることもありましたが、町工場が生き残るの現実的には厳しいです。

私は自分の車をいじるのが好きなだけに過ぎませんでした。

そして祖父が94歳で他界。



売れる物は売りました。積載車欲しかったなぁ(爆)
この土地や建物も所有していても税金がかかるので、買い手を探すことになります。

今までは自由に使うことができた場所が、これからは立ち入りができない場所となっていくのでしょう。



私がインテグラのエンジンをオーバーホールしてもらったお店も廃業してしまいました。ストリートビューで確認するとさら地になっています・・・

時代の流れとともに、人は老いるし社会情勢も変化していく。いつまでもそこに同じものがあり続けるわけではありません。時代の流れに合わせて対応方法も変えていかなければなりません。

でも、インテグラはまだ所有し続けていくつもりです。サーキットを走る予定はありませんし、街乗りもしません。でも思い出がたくさん詰まっていますので、時代の波に飲み込まれないように何とか維持していこうと思います。
Posted at 2019/12/22 23:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2019年01月13日 イイね!

車検の準備

ご無沙汰しておりますm(__)m
月に1回程度インテグラを動かし、何とか維持をしています。

シンクロの摩耗やタイヤの老朽化により現時点でサーキットを走らせる事はできませんか、街乗りやワインディンク走行なら問題なくできますので、今年も現状維持をしていこうと思っています。

そして間もなく車検の時期を迎えますので準備をしました。
2年間で3000キロも走っていないので、ブーツの破れさえなければ車高を上げて羽とパネルを取り外せば車検に通るハズ。



ホイールの色を変えた程度で、10年間外装に変更は無しです(笑)





リアディフューザーの取り外し。
こうやって泥水の流れを見ると、それなりに整流できていると思いたい(^_^;)



エアクリーナーの掃除と15か月ぶりにオイル交換(爆)



ブレーキパッドとブーツ類の確認。



車高を上げたので、サイドスリップ調整。



外装品をいろいろ外し、灯火類の確認をして終了。



しばらくはバイク用のガレージとして活用します(笑)





Posted at 2019/01/13 22:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2018年06月06日 イイね!

意地で維持がエスカレート!?

インテグラのミッションがガリガリ鳴るようになってきました。

2012年にOHをして以来、約2万キロしか乗っていませんし、鈴鹿も5回程度しか走っていないと記憶しています。

しかし、フルクロスミッションが入っていて、シフト操作はノーマルよりも多くなるので消耗が早いのだと思います。

最近は1年で2000キロ弱も乗らないし、優しくシフト操作をすれば問題ないと思いますが。。。。

しかし、私のインテグラのコンセプトが「そのまま鈴鹿に持ち込んで全開走行できる仕様」「スポーツカーではなく準競技車両」「移動手段ではなく操作を楽しむ車」であるというポリシーを持っているので(笑) サーキットを走らなくなったと言えど、サーキットをいつでも走ることができるコンディションを保っておきたいと思ってしまいます。

ほとんど鑑賞用の車なのに・・・公道を走るのなら所有しているバイクの方が圧倒的に速いのに・・・
雨漏りはするし、奥さんの買い物に付き合ったらトランク内で卵を割ってしまうし・・・

なのに、不思議と手放したいという気になりませんし、お金をかけてでもベストなコンディションを保ちたいと思ってしまう呪われた車ですね(爆)

宝くじが1万円当たったので、いつミッションのオーバーホールをしようか悩んでいます(笑)
あと右クォーターパネルにかなり前から深い傷が入っているので、そこも板金修理をお願いしようかと思っています。

インテグラのパーツは高騰していて、以前よりもオーバーホールの見積価格は上がってしまいました。板金もやってもらうと、全部で20万円以内で収まるかなといった感じです。

査定に出せはゼロの車なのに。すごく悩みます~(^_^;)

Posted at 2018/06/06 23:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2017年05月30日 イイね!

保管計画完了

今年に入ってから、車検や修理等でかなりの出費がかさみましたが、ようやく一通りのメンテナンスが終了しました。



タイヤを新調し、ついでにまたホワイトレター化してみました。



約5年使用したタイヤ。街乗りも兼ねてサーキットも5回くらいは走ったかな!?何度か裏組みを繰り返し、キャンバー4.5°にしては、きれいに摩耗させたのではないかと我ながら満足しています(^^;)



1週間に1回くらいは、コンディション維持のために走らせています。スリップサインの出たタイヤから新品タイヤに変えたため、タイヤの厚みも増して乗り心地も良くなりました♪



そして、娘が大きくなってきたので、チャイルドシートからジュニアシートへとステップアップさせました。しかしそのままではシート幅より広すぎて収まりません。



ヒートガンで炙って、整形しました。しかしこの方法は自己責任でm(__)m



5歳のお姉ちゃんに座ってもらい、ピッタリでした。しかし空しか見えないのでツマラナイと・・・

これからジメジメして蒸し暑くなりますので、エアコンレスのインテグラでのドライブは辛くなります。夏はバイク、冬は車と切り替えて楽しんでいこうと思うので、しばらくはインテグラは冬眠ならぬ夏眠かな(笑)
Posted at 2017/05/30 00:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation