• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

代車生活

マジェスティが壊れました(涙)




となる前の対策として、リコールによる部品交換のため、約1週間の入院となりました(^_^;) 初めての入院です。

ラテン車のカングーは電気系統が弱く、いろいろ部品交換をしてきました。

例:
①オートライトの配線が、製造時にインパネで挟まれて断線し、他の信号に影響を及ぼす。
②オートワイパーのセンサー不良。①の影響!?のようで、修理後に、オートライトとオートワイパーの機能を殺し、手動操作のみにしてもらう。
③エンジンが掛からなくなり、燃料ポンプの交換。
②断線により、窓が開かない。
③車内のディスプレイが点かない。
④ミラーの開閉が左側だけしない。

一方で国産のマジェスティは優秀ですね!! スマートーキーでシートのロックやエンジン始動・停止をするし、モーターで回転数を変えているため電子制御の部分が多いのですが、今まで一度も不具合はありません。

しかしカングーは魅力のある車ですし、保証期間内での無償交換でしたのでヨシとします。今後も不具合は出てくるでしょうけどね(^_^;)



代車はコレ。原付二種は初めて乗りました。
125ccは税金や保険面、そして取り回しのよさから通勤に最適と言われますが、リアボックスを付けないと荷物が全く乗らず、不便です(汗)

自分が使っているフルフェイスはシート下に入らないし、弁当箱を出さないとバックも収まりません。あと雨具はドコに入れる!? 仕方なく足元のフックに袋を付けて、シート下に入りきらなかった物はその中に入れています(T_T)

大型バイクに乗った時は250ccが遅いと感じましたが、125ccに乗ると、250ccは速いと感じます(笑) 125ccは原付と乗り味は変わらないですね。しかも、原付と同等に思われることが多く、60㎞で走っていても抜こうとする車が多くて怖いです(>_<) 煽られるし安定感が無く、とてもバイパスを走って職場まで行こうという気になれません・・・

早くマジェスティが戻ってきて欲しいです。手元から離れて、改めてマジェスティの機能面や快適性能の高さが分かりました。メーカーが「ビッグスクーターのカテゴリーに、“スポーツセダン”という世界観を提示してきたマジェスティ。ヤマハ発動機ホームページより」 と謳っているだけのことはあります。

と言うことで、バイクで外出はしたくありませんので、インテグラに乗る機会が増えております(笑)



いつもの港までドライブをしたり。



自作のステッカーをレイアウト等を修正してみたり。



そして1年前から交換しようと思っていたカングーのエアクリを交換してみたりと、車に触れる時間が増えました♪

先日、マジェスティを預けに行ったバイク屋さんに、インテグラをやめて、大型バイクとオフロードバイクの2台持ちにしても、車より維持費が安いからイイよなんて勧められました。うーん、心が揺らぐなんて言ったら、みん友さんに怒られてしまいますね(爆)



11年半かけて作り上げ、乗り続けてきたインテグラを手放すことは、そう簡単にできませんので大丈夫です(^_^)v
Posted at 2015/09/14 22:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2015年09月07日 イイね!

夏の思い出

どんなに暑くても夏が大好きなので、お盆を過ぎて涼しくなり始めると、少し寂しくなってしまいます(^_^;) 

夏にいろいろやりたくても、なかなかプライベートの時間は持てませでした。。。なーんて言ったら奥さんに怒られてしまいすね(爆)

今年の夏には、何たって大型バイクの免許を取得してしまいましたので(爆) 7月の頭に教習所に通い始めて、ちょうど1ヶ月での取得でした。と言うことは、休みの日は毎回教習所に行っていたので、完全にプライベートですね・・・

そして、先週の土曜日に、夏の最後の思い出作りにと、ツーリングに行ってきました♪



大島優子がCMをしている、ヤマハ直営の教習所&レンタルバイクを扱っているヤマハテクニカルセンターです。ヤマハのほとんどの車種が揃っています。



今回、1日レンタルしたのはMT-09  850ccのバイクです。
毎日スクーターには乗っていますが、ミッションのバイクに乗るのは教習以来なのでドキドキです(^_^;)



今回設定したコースは、下道メインのちょうど300㎞の山岳コースです。高速で長距離を走るよりも、ミッション操作やライディングに慣れることを目標に、比較的広いクネクネ道を選択しました。

一通り手続きを済ませて説明を受け、あとは「どうぞいってらっしゃい」という感じで、自分のペースで準備をしてスタート。自分は背が低いので、つま先立ちで立ちゴケを心配しましたが、車重が軽いので扱いやすくて安心しました。

エンジンを掛けた瞬間の「ブォォン」という排圧の高いエンジン音は、大排気量ならではで、官能的です(笑) 普段乗っている単気筒のスクーターですと「パパパパ」という感じの音ですからね。

このバイクは、自分のスクーターの3.5倍近い排気量なのに、車重は10㎏くらい軽いので、ほんと爆発的な加速で驚きました。大型バイクは今回が初体験ですが、「遅い」とか「坂を登らない」なんていう概念が無くなりますね・・・

850ccというミドルクラスと位置づけられる車種ですので、これがリッタークラスになったら恐ろしい加速力でしょうね。




まずは高速道路を使用して、混雑する市街地をパスしました。目標スピードまで一瞬でした(爆)

初めてのミッションバイクで、しかもレンタル車なので、立ちゴケをしないようにと、コンビニと道の駅以外ではなるべく止まらないようにし、写真も撮れませんでした。





道の駅に到着したところで、ちょうどお昼の時間になりました。ライダーが大勢います。色々なバイクが並んでいて、見学をして楽しめます。ただ、ライダーの平均年齢は48歳だそうで、若者はほとんどおらず、ベテランの方々ばかりです(汗)



山の幸を味わいました♪しかし多すぎて食べきれず(^_^;)

レンタルバイクなので、時間を気にしながら安全に余裕を持って走らなければなりません。峠道もパワーがあるのでストレス無く走れますが、逆に抑えながら走らなければ怖かったです。ベテランライダーが後からビュンビュン追い越していきますが、バイクは事故と違反は紙一重だなと感じました。

全開で走るなら、やっぱりインテグラでサーキットだなと感じ、安全運転に心がけました。



日も傾き始めました。時間に余裕があったので、帰りは高速を使わず、下道で帰ることにしました。初めてのバイクのため、お尻が痛くなるし、パワーがあるので腕と太ももが疲れて筋肉痛になり始めました(汗)

そのため、コンビニがあったらこまめに休憩をするようにしましたが、、立ちゴケをしている人を発見(>_<) 疲れてきた時こそ、特に気をつけなければ・・・



返却予定時間より1時間早く戻ってきました。気を使ったり、パワーがあるのでしがみついて疲れましたが、1日とても楽しめました。

今回は850ccのバイクをレンタルしましたが、自分にとっては十分すぎるパワーでした。次回はもう少し排気量の少ないバイクをレンタルしてみたいと思います。

帰りに自分のスクーターに乗り換えたら、加速せずビックリ(笑) おっそー・・・
ポジションもスポーツバイクとは全然違うので、同じ2輪でも、スクーターとバイクは比較はできないなと感じました。逆にスクーターは乗り心地はいいし、ポジションもラクで全く疲れません。





そして本日は夜勤明けで、雨も降っていましたがプチツーリングをして帰りました。
オフロードバイクならともかく、スポーツバイクではこういう山道に行こうとは思えません。スクーターは足つきがいいし、オートマなのでちょこちょこ停止できるし、荷物も積めるし、普段の街乗りには最適です。ついつい寄り道して、帰りが遅くなってしまいます(笑)



夜勤明でしたので仮眠をとって、夕方になったらインテグラのバッテリーを充電するために近くの港までドライブ。夏はバイクのエンジン熱よりも、インテグラの車内の方が暑いですね(^_^;) スポーツバイクをインテグラと例えるとしたら、自分の乗っているスクーターは、3ATの軽自動車ですね(笑)


これから寒くなっていきますが、防寒対策をして、今年中に自分のスクーターでもう一度ツーリングに行けたらなと考えています。

春になったら、またレンタルバイクでツーリングもしたいですし、普通自動二輪の2人乗りも、間もなく解禁なので、タンデムの練習もしたいと思います。

ホント自分でも乗り物バカだなぁと思います(爆) 
乗り物大好きです(^_^)v
Posted at 2015/09/07 22:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2015年08月12日 イイね!

くるま好きの少年(幼児)&大型バイク

時々我が家に、お母さんと一緒に「車を見せて欲しい」と訪ねてくる2歳の男の子がいます。我が家は一軒家で、家の前の道路も行き止まりなので、人が通行することはありません。

最初はうちの奥さんのママ友かなと思ったのですが、「この子が白いスポーツカーを見たいと言うので、見せてもらってもいいですか!?」と、来られました。

「どうぞ、どうぞ、何なら乗ってくれても構いませんよ。」という勢いで、快諾し(笑)、自分が休みの日は、大抵ガレージのシャッターは開けてあるので、ご自由にどうぞとお伝えしておきました。

2歳児がスポーツカーに興味を持ってくれるというのは嬉しいことじゃありませんか(^_^)v

後で話を聞いたら、自分の同級生のお子さんでした(笑)

そんな男の子も、やっぱり飽きが来るんですね・・・(^_^;) しばらくしたら、「最近は緑の車(カングー)がいいって言うんですよ」と(汗)。 まぁ、どちらとも珍しい車には変わりありませんが。


話は変わりますが、大型自動二輪の免許を取得してしまいました(爆)


普段からビッグスクーターに乗っていますが、スクーターは特に低速でのバランスが不安定なので、乗りこなそうとするには、ポジション等をそれなりに意識する必要があります。

まぁライディングテクニックを追求するような方は、スクーターなど乗らないでしょうが、私は用途が決まっていてビッグスクーターを選んだため、スクーターであっても乗るからにはテクニックを向上させたいと思っています。

普段からポジションやバランスを意識しながら乗っていたので、教習車の1300ccMTバイクの方が、教習所内での低速で行われる課題に限ってはコントロールしやすく、課題と検定はスムーズにクリアしました。

また趣味をひとつ増やすことができました(爆)

ただ、普段乗っているビッグスクーターは、パワーが無いという意外に欠点はないんですよね(汗)リッター30キロオーバーの燃費だし、フルカウルで真夏でも暑くないし、普通の傘が入るだけの大きさの荷物スペースがあり、ほとんどの買い物は行けるし、カッパを着て台風でも服は濡れなかったし、スポーツモードで高回転寄りにできるため、街中では流れをリードでき、街乗り最強仕様です。

「街乗り」ならいいですが、高速道路を走ったり、峠を走るとなると物足りないのです。しかしここからは趣味の領域ですからね(汗)

それを両立できるとなると、



こいつ、TMAX530です。
ただハイオク仕様で、燃費も20前後とのこと。

「バイクはMTだろ」と、教習所の教官にも散々言われましたが、MTにはMTの楽しさ、スクーターにはスクーターの楽しさがありますから。

もちろん、MTのバイクにも今後乗っていきたいと考えています。それは「所有」という形ではなく、レンタルで楽しめたらと考えています。



近所に、ヤマハのバイクが全車種レンタルできるところがあるのですから♪


大型バイクは完全に趣味の世界ですから、インテグラとビッグスクーターに加えて更に増車というのは手付かずになってしまうと思います。

ビッグスクーターは乗り潰すつもりでいるので、数年後に次期車両を検討することとし、これからはレンタルで色々なバイクに乗ってみて、楽しんでいこうと思います。子供が大きくなれば、奥さんとタンデムツーリングをしたりできるので、その時はスクーターの方が便利ですしね。



インテグラも、もう少し涼しくなれば、また乗る気が出てくると思います(^_^;) 維持させるモチベーションを保つのも大変だったり(爆)6月以降、月イチ又は月二でしか乗っておりません・・・
Posted at 2015/08/12 22:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2015年06月09日 イイね!

移動手段ではない、乗ること、操作することが楽しいんだ!!

インテグラのオーナーになって11年目に突入しました。

今週の日曜日には、家族でエコパサンデーランに久々に行ってきました。カングーで行きましたが、近くに止まっていたランボルギーニのアヴェンタドールを最初に見てしまい、そのインパクトに圧倒されてしまったため、その後でFやPを見ても興奮が少なく、不完全燃焼でした・・・

でも、いつものお目当てのロータス、ケーターハム、ジネッタなどの英国ライトウェイト車を見ることができたので目の保養になりました(^_^)。それらに比べると、自分のインテグラなんて道端に落ちている石ころ程度にしか思えなくなってしまいす(汗)

しかし自宅に帰れば、インテグラもそれなりに目だつと思います。



ある休みの日の光景。写真の中に、何台の乗り物があるでしょう!?笑
乗り物バカですね(^_^;) 休みの日は乗らなければいけない物が多くて大変です(爆)



先日購入したカッティングマシンで、ステッカーを作ってみました。TE37 SL風に(笑)



赤の上にカーボンシートで切り文字を貼り付けても格好イイかも♪
カッティングマシンがあると何回でもやり直しがきくのでいいです(^_^)v



夜も暖かくなってきたので、子供達が寝たら、プチドライブorツーリングを楽しんでいます。インテグラで行こうか、マジェスティで行こうか!? 燃費を考えるとバイクがいいんですよね(^^)



いつもの灯台まで走り、近くの公園でちよっと休憩。





消灯の時間になってしまいました。
往復1時間半弱なので、丁度イイコースです♪


自分にとっての乗り物とは、「乗ることを楽しむ」「操作することを楽しむ」ものであります。

ミニバンなのにMT車で、日本車とは異なる味付けで快適な乗り心地のカングー、あえて二輪免許を取得して始めたバイク通勤、とことん走りを追求したインテグラ。更には天気がいい早朝に海沿いを走るのを日課としているロードバイク。

そして職場までは電車とバスをも乗り継いで行くので、日々乗り物三昧です(笑)

車を所有するということは、けっこうな維持費が掛かります。そこを節約しようと皆さん燃費の良い車、税金の安いエコカーを求めるのですが、自分は乗りたい車に乗ることが趣味なので、意地で維持しています(爆)

コンビニすら入れずフラットロード専用のインテグラ。完全に趣味の車で、なくても生活に困ることはありません。





でもねでもね、この嬉しそうな娘たちの姿を見てしまうと、はやく一緒にドライブに行きたいと思ってしまい、手放すことができません。 走り屋予備軍の二人です(笑)

奥さんはインテグラに乗り慣れているし、車内で爆睡するのでので問題ありません。

長女も「パパのブーブで出掛けたい」と喜んで乗ってくれます。

次女も乗り物が好きなようです!?

インテグラはサーキット走行に重点を置いてイジってきたので、快適性はほぼゼロです。でも、走ることだけを追求して無駄がありません(笑)だからこそ運転が楽しめるのかもしれません。

完全にマニアですね(^_^;)

はやくインテグラで家族と一緒にサーキットへ行ったり、ワインディングを楽しみたいなぁ♪

何だか主旨がよく分からんブログになってしまいました・・・
Posted at 2015/06/09 22:19:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2015年05月26日 イイね!

ステッカー作りにハマる!?

大型バイク妄想をして毎日を過ごしていましたが、バイク熱もそろそろ一段落しそうです(爆) 現実的に所有はできませんからね(^_^;)

さて、乗り物が好きの方でしたら、ロゴステッカーをどこかに貼ってみたくなるものでしょう。今までインテグラはなるべくシンプルにしつつ!?、ワンポイントでステッカーチューン的なことをしてきました。

ステッカーを貼るとかなり車のイメージが変わりますよね。なので貼る場所にも悩んだりしますが、転写ステッカーは一度失敗すると再利用できなかったりして、構図を決めるのが本当に難しいと思います。

そこで・・・・




じゃーん!! 以前から気になっていた物を購入してしまいました♪
プリンターではありませんよ。カッティングマシーンです。



インテグラの外装用に購入したカーボンシートが2メートル近く余っていたので、これを活用していきたいと思います。



マシンの性能に驚きです・・・写真やロゴを加工して、こんなにも簡単にステッカーが作れてしまいます(^^)



初めての自作オリジナルステッカー。ちょっと文字が歪んでイマイチだったので作り直します(^_^;)もし購入すればこれでも500円くらいするでしょうかね。



ロゴの作成や切り出しには少しコツが入りますが、だいぶ分かってきました。たくさん作っても結局貼る場所に悩みますね(汗)



シャッターに貼ってみました。趣味用のガレージっぽくなってイイ感じです。


奥さんに、ツーリングorドライブの許可を頂いたので、近々箱根に行ってこようかと思います。
しかし6月は毎年恒例のアレなので、マジェスティでツーリングに行くことにしようかな(爆)
Posted at 2015/05/26 22:38:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | プライベート | 日記

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation