• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

サーキット走行に向けて

サーキット走行に向けてインテグラの修理が完了し、本日は車を取りに愛知まで行ってきました。

向かい風の中、東名高速を代車のムーブで走りましたが疲れました・・・。近所のお買い物には軽自動車でいいかなと思いましたが、さすがに長距離はキツかったです(^_^;)



燃料ポンプとフィルターを交換しましたが、ポンプの音が元気になり、これでもう10年は乗れそうです♪お店の社長が、「ちよっと乗らしてもらった」と、僕が全開の封印を解く前に、回してしまったようです(汗)

インテグラはサーキット走行前提でオーバーホールしてもらいました。エンジンが最もパワーを出せるのは水温80~90℃の間のようです。そのため、80℃のお湯を流しながら温間ホーニングを行い、熱膨張を計算してパーツを組んでくれてあります。

チューニングエンジンは暖気が必要と言われますが、最もパワーが出る温度に合わせてパーツが組まれているので、冷めた状態で回してしまうと、ピストンリングの摩耗を進行させてしまうようです。

それにエンジンに完全に熱が入らないと、シリンダー内に入った空気中の微量の水分が完全に蒸発しないので、少しずつオイルと水分が混じってオイルの質の低下につながってしまうのだと。

これはレースでコンマ1秒を争うような環境での話ですが、出来るだけ長くパワーを維持したければ、水温管理と、暖気運転はこまめに行うように言われました。


あとはブレーキローターを交換すれば、サーキット走行ば可能です♪ ただ、オーバークール気味なので、ラジエターを半分覆う等の対策が必要です。何とか水温が80℃以上になるようにしなければ・・・

それと、足周りのセッティングをどのようにしていこうか悩んでいます。
現在フロント20㎏、リア8㎏のバネレートにしていますが、鈴鹿を走るならフロント24㎏、リア20㎏位がよいとアドバイスを貰いました。

FFはリアを流す走りが一昔前までは主流でした(特にミニサーキット)。しかし現在はタイヤ性能も向上し、そのような走りだと、フロントの仕事量が多くなり、タイムアタックの一発勝負ならいいですが、レースのように安定したタイムで周回することが求められると、フロントタイヤのグリップが低下してしまいます。 

FF車はリアタイヤのトレッドが半分熱が入って溶けている位が、フロントとリアの仕事量が上手く分散されている状態と言えるようです。

自分の今の状態を見てみると、フロントはワイド化しているため、リアに15インチを使うとリアの仕事量が足りないようでオーバー気味です。更に遠心力で外に引っ張られるような感じで、方向転換はクイックなのですが、タイムは伸びません。 

リアに16インチを使用すると弱アンダー傾向になりますが、リアタイヤも仕事をしているようで、熱が入って溶けています。

デフも1.5Wayにしたので、しばらくリア16インチでバネレート10㎏前後を使用し、タイヤの使い方を勉強しようかな。タイヤが古くタイムアップは難しいと思うので、溝の無いタイヤでもそこそこのタイムが出せるように、足周りセッティングを煮詰めていきたいと思います。


鈴鹿のスケジュールを見ましたが、しばらくは予定が合わないので、来週はスパ西浦へシェイクダウンに行ってこようと思います。
Posted at 2012/04/07 20:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年03月22日 イイね!

サーキット走行に向けて

サーキット走行に向けてエンジンと駆動系は完璧な状態ですが、まだサーキットを走る前にやらなければならないことがあります。

パットが剥離してそのままの状態にしてあるため、ブレーキパットの交換をしなければなりません。しかし、ローターも削れてしまっているため、そのままパットだけ新品にしても当たりが付かないため、ローターを研磨しようと思います。


それと同時に、燃料ポンプとフィルターも交換しようと思います。燃料ポンプの音が普通より大きくなっているようで、寿命が近いようです。

メカニックさんがセッティングの際に何度もプラグのチェックをしたそうですが、プラグがピンク色っぽくなっていたそうです。燃料に不純物が混じっていると、プラグがピンク色になるそうで、ガソリンそのものの質の問題か、燃料フィルターが汚れている事も考えられます。

自分は近所の酒屋さんが経営しているノーブランドのセルフでガソリンを入れていましたが、安いガソリンは製造工程での手間を省いてコストを抑えている部分もあるようで、高性能エンジンではガソリンによってもパワーに差が出てくるそうです。

鈴鹿サーキットの入り口付近にある某ガソリンスタンドは、レース時にガソリンを供給しているため、ガソリンの質は間違いないそうです(笑)

そんなこんなで、今度は普段のメンテでお世話になっているお店に入院させ、万全の状態でサーキットを走らせたいと思います。

カングーの慣らしもあるし、奥さんもはやくカングーで遠出したいと言っているので、サーキットに行けるのは4月以降になりそうです。。。
Posted at 2012/03/22 22:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2011年11月17日 イイね!

NO LIFE NO CAR

NO LIFE NO CAR7年前の納車された当日に撮った写真です。

納車時はノーマルでしたが、その後は僕と一緒にサーキットデビューをし、タイプRの名にふさわしいポテンシャルを発揮してくれました。

そしてパーツも豊富で、運転する楽しさ、イジる楽しさを教えてくれ、今まで飽きることなく乗ってこられました。


めでたく10万キロに達したのもサーキット走行中でした。しかし10万キロを超えてからは、サーキットをガンガン走らせることに「壊れないかな」と心配になり、タイムよりもエンジンに無理させないことを意識するようになりました。

そして、結婚が決まりファンカーゴの購入とともに、インテグラは街乗りでの役目を終え、サーキット専用となりました。

そんな中、鈴鹿サーキットデビューをしたのは13万キロを超えた頃です。サーキットは楽しいですが、やはり常にエンジンのことを気にしながら走っていました。そう言っても、鈴鹿サーキットはほとんど高回転を維持して走る状態で、エンジンへの負荷はかなりのものです。


現在は14万キロを超えましたが、著しい出力低下もなくサーキット専用車として活躍してくれています。しかし、以前よりも高回転での音が変わってきているような気がし、インテグラが「もう限界」と悲鳴を上げているような気がしてなりません。

さらに、以前のブログで書いたように、夫婦でファンカーゴ1台で生活するのには多少不便があります。

普通にインテグラに乗れれば全く問題ないのですが、サーキット仕様で乗り心地や車高以上にネックになることが、車を使うと職場まで往復150キロあり、途中で故障するリスクがあるということです。

車の仕様上、お世話になっている愛知のお店からレッカー依頼なんてしていたら何時になるか分からないし、通勤路の9割が国1バイパスですし・・・

今まで奥さんの理解があり、インテグラを乗って来られましたが、将来のことを考えると緊急で車を使う場合などもあり、やはり2台保持が必要となってきています。

そうなると、インテグラを現状のまま保持することが難しくなります。
周りの人が、サーキット走行やスポーツカーそのものに乗ることを引退しつつありますが、やはり自分にもそんな現状が突きつけられてしまいました(涙)










悩みに悩んで、答えを出しました・・・・・・・・・・・・・





















DC2のエンジンをオーバーホールし、故障のリスク軽減させて緊急時にはDC2で街乗りをする(*^_^*)



まずは理解を示してくれた奥さんに感謝をし、これが僕の出した答えです。

これからもDC2に乗り続ける決意をしました。
製造中止から10年が経ちますが、まだまだ人気のある車なので、純正部品に困ることもないでしょう。


鈴鹿の西コース改修が12月~2月で、今シーズンはあまり走れそうにないので、時期的にも丁度いいかな。

オーバーホールの日程や、仕様についてはこれから相談していく予定です。エンジンだけでなく、LSDとサスペンションも含めてトータルでオーバーホールをする予定です。


まずは、オーバーホールをすると決意をしたご報告まで。


たっくんはこれからもDC2に乗り続け、サーキットも走り続けます!!
インテグラ乗りをはじめとしたお友達の皆様、そしてお友達以外でもブログに訪問して下さる皆様、これからもどうぞよろしくお願いします♪ 
Posted at 2011/11/17 21:27:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2011年11月08日 イイね!

走行準備

走行準備次回は11月14日にシロっこRさんと鈴鹿へ行く予定です。
前回の走行から放置していたインテグラのメンテナンスを行いました。

2年近くブレーキフルードの交換をしてなかったので、ホームセンターで売っていたDOT4を入れておきました。



そして、アンダーパネルがビリビリと振動していたので下に潜ってみると、ネジが外れかけていました。もし走行中に外れたら火花が散っていたことでしょう・・・(爆)



僕のインテグラは不思議な現象がおきまして、左側のドライブシャフトのナットがやたらと緩むんです。DIYで作業される方はこのナットを外すのに苦労されますが、自分の場合はインパクトで「これでもか!!」ってくらい締めこんでも、カシメを押し上げて緩んできてしまいます・・・おかげでナットはボロボロ。

ドライブシャフトのナットの再利用はNGでしょうが、新品にしても緩んできてしまい、増し締めして対応しています。なんで緩むのでしょう???


それから、オイルキャッチタンクから蒸留油の採取です。相変わらずスゴイ量ですね・・・1リットルくらいあるかな(爆)

オイル消費は激しいのですが、燃費は結構イイです。満タンにして自宅を出発し、鈴鹿を走行してもそのまま帰宅できます。サーキットを8周し、往復約360㎞走って燃費はリッター11.5㎞でした。


外観チェックをすると、フロント部分の塗装のひび割れが目立つようになってきました。フェンダーもボンネットもバンパーもFRPのため、飛び石でヒビが入ってしまうようです。サーキットでは、前の車がダートにタイヤを落とすと石を跳ね上げますからね・・・


最近は仕事が忙しい上、自分も関わる所でトラブルが続いていて、やる気が低下しています。
鈴鹿を走ってストレス解消になればいいですけど。。。あと1週間、仕事を頑張らなくては(涙)
Posted at 2011/11/08 17:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2011年10月26日 イイね!

ロガー解析

ロガー解析昨日の走行を振り返るため、ログデータを見て妄想していました。

去年の10月の走行では16インチで38秒台、12月の17インチでの走行では35秒台でした。ということは今回の走行での35秒台というタイムはそんなに悪くないものでしょうウッシッシ

貴重なデータが取れたと言うことで、以前のデーターと比較をしてみました。

最も高タイムが出たのは今年の2月の走行時です。しかし、この際は最終シケインで赤旗が出たため、そのままピットに戻ることになり、仮想タイムで33秒フラットです。

ボロインテグラのため最高速は200キロ弱と遅く、今までの最高速が201㎞、今回の最高速が202.9㎞でした。この違いは加速の違いかと思いましたが、1コーナー進入のブレーキングポイントを奥に持って行けていたという結果でした。

進入速度が上がっているのでタイムが上がるかというとそうではなく、突っ込みすぎで立ち上がりがモタつき、セクターのタイムは2月とほぼ変わらずでした・・・。

S字区間はタイムがほぼ同じだったため、この時期としてはタイヤを使えていると言えるでしょうか。
しかし、ダンロップコーナーからデグナーまでの速度差が大きく、2月と比較するとかなり遅い・・・これは気温が大きく影響していると思います。

その後は2ヘア立ち上がりからスプーンまでの加速も2月と比べると悪く、気温差によるエンジンのパワーロスの大きさが分かりました。

スプーンコーナーの進入は、今までリアが流れるギリギリの所でブレーキを残しながらコーナーに進入する走行をしていましたが、今回は進入前に強めにブレーキングをして姿勢を整えてからコーナーに進入しました。

結果は今回の方がタイムが良かったです。

スプーンコーナーを抜けて130Rまでも、やはり加速力に差がありました。
ここも今回は突っ込み過ぎていました・・・突っ込み過ぎてヤバイとブレーキを踏んでしまえばリアが吹っ飛んでご臨終ですたらーっ(汗)気をつけなければげっそり


まとめ

速度を上げることを意識すると、突っ込み過ぎてタイムは伸びない。ボトムスピードを落としてでも、立ち上がりを重視した方がタイムは伸びる。

今更ですが、サーキット走行の基本ができていないあせあせ(飛び散る汗)つい進入スピードが速い方がタイムがアップするように感じてしまいますが実際はそうでもないんですよね。

それから、アクセルもブレーキも踏まない惰性の状態で走行している時間がある。
加速をするか、減速をするかのメリハリのある走行をしなければタイムロスをしますね。

あとは、シフトチェンジがヘタクソ。
動画を見ていても分かるように、回転数が合っておらず、ブィーンと音がします・・・

こうやって書き出すのは簡単ですが実践は難しい冷や汗


いろいろ走行スタイルを変えて、データ取りをして今後も妄想に励みます(笑)
いや~っ、データロガーはお勉強になります♪
Posted at 2011/10/26 23:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation