• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2011年10月18日 イイね!

ホイールマッチング

ホイールマッチング10月25日に鈴鹿へ行く予定なので、準備を始めました。
半年ぶりの鈴鹿の上、前回はウエット。

今回は車高とキャンバーを変更してみました。
今までよりも0.4°くらいネガティブにし、コーナリングでの
旋回性能アップを狙います。

今までタイヤの使い方などいろいろ研究していましたが、走行回数が減った上、鈴鹿は意外とタイヤが減らないため、なかなか交換できません冷や汗 そのためタイヤの片減りが増しても構わないので、タイムアップを狙えればと思います。 

キャンバーを付けることにより、アウト側の接地面が減るため、グリップを最大限に発揮できるよう空気圧やバネレート、減衰などの再調整が必要になると思います。今シーズンはそこのセッティングを煮詰めたいと思います。


リアはたいてい16インチで、15インチはほとんど使わなくなってしまいました。
ミニサーキットのように低速での旋回を高めるのに15インチは適していますが、鈴鹿のように高速コーナーになってくると、15インチだと旋回時にリアが外に流れるようで、向きは変えやすいのですが、加速力が鈍ってしまうようです。

リアが16インチだと弱アンダー傾向になりますが、タイムは15インチよりも良いので、リアのグリップも重要ですね。

おそらくDC2の筑波最速の記録を持つぶ○蔵氏が某雑誌で、以前はタイヤのグリップも今ほどではなかったため、リアを流すような走りが主流だったが、現在はグリップが向上したため、リアをしっかりグリップさせる走りの方が速いというような記事が昔ありました。

今シーズンはフロント16、17インチ併用、リアは16インチでいこうと思います。

車高とキャンバーの調節をするついでに、ホイールも色々組み合わせて、どれがお似合いか試してみました(笑) ※過去の写真含む

最もスタンダードなフロント16、リア15インチのFF車の御用達仕様。
ミニサーキットでは弱オーバーで走りやすいのですが、走りやすさとタイムは直結しません冷や汗




次に前後16インチ仕様。フロントワイド化に伴い、225/45R16オフセット+15という仕様のため、リアが16インチでもバランスが取れているようです(謎) 走りは弱アンダーで、高速コーナーの処理次第でタイムアップできます冷や汗

もう1枚の写真はフロントSSR Type-C です。上のエンケイのESターマックと同サイズですが、膨張色の白の方が大きく見えて個人的にはESターマックは気に入っています。ただしSSRの方が軽量でタイムアタックには適しています。


最後にフロント17インチ、リア16インチという、最近主流の仕様
タイムアタックイベントでも現在はこのサイズが使われていますね。ちょっと大きすぎる気もしますが、車高を落とすと格好良く見えます。
フロントが重く加速も鈍いように感じ、個人的にはフィーリングは好みではないのですが、タイムは出ます。ただし調子に乗って突っ込み過ぎるとリアが吹っ飛びます冷や汗


17インチはZ1☆ですが、それ以外は2、3年前のRE-11や☆無しZ1のため、単にタイヤの性能差で現在は17インチでのタイムがトップなのかもしれません。今シーズンは前後に16インチのZ1☆を入れるつもりなので、17インチより高タイムが出せるかもデス。

1、2コーナーの進入スピードを上げられるようになってきたので、今シーズンの目標は32秒かな。
そのまえにエンジンが逝くかも・・・
2011年09月14日 イイね!

エアロバンパー

エアロバンパーそろそろ涼しくなるかと思ったけど、暑くてまだ走りに行く気になりません。

久々の連休だったので、以前からやろうと思っていたけどなかなか手を出さなかった「加工」を実施しました。

ディフューザーを付けた時にリアが重く感じ、最初は96apecのバンパーの下半分を切って取り付けようかとも考えましたが、ナンバー付きではちょっと目立ちすぎる気がしてやめました・・・


整備手帳参照♪


暑いあせあせ(飛び散る汗)暑くて、フラフラになりました。


かなり大きく穴開けをしてしまいましたが、バランス的にはどうなんだろうexclamation&question
そもそもパンパーの形状自体を変えないと、リアの重みは解消されないような気がしました。
逆に穴が目立って重みが増したような気も・・・・冷や汗

まぁ、社外品っぽくなくなったのでヨシとしましょう冷や汗

次回は、フロントアンダーパネルを少し改良しようと思います。


0914



0914-2
2011年03月08日 イイね!

14万キロ到達

14万キロ到達お久しぶりです冷や汗 室内のキルスイッチまでバッテリーケーブルを伸ばしてきたら、電圧が低下してエンジンの掛かりが悪くなってしまいました・・・ ケーブルを太い物にたら少し改善しましたレンチ

先日の鈴鹿での話ですが、サーキットを走行中に14万キロに到達しました。聖地鈴鹿で記念すべき大台に乗ることができて喜ばしいことです(笑) しかし一度もヘッドカバーすら開けたことがないのに(タイベル交換以外は)、よく14万キロも走ったなと褒めてあげたいです。


自分が学生の頃はまだスポーツカーブームで、就職をしたらインテグラに乗りたいと決めており、バイトをしてコツコツ貯金をしていました。そして就職して1ヶ月後の5月に、ノーマルでディーラーメンテの記録簿付き98スペックを見つけ、即決で購入。走行距離は6万7千キロでしたが、かなり程度はよかったです。

それからすぐにサーキットを走るようになり、月に2、3回は走りに行っていたので、エンジンはかなり酷使していると言えるでしょう。

オイル交換は、テキトーでした(爆) 元々オイル消費が激しく継ぎ足して乗っていて、サーキットを3、4回走ったら全交換をするといったサイクルでした。一応100%合成油を使っていましたが、格安オイルばかり使っています冷や汗 それでも14万キロ走ってきたので、オイルをこまめに交換しても壊れる時は壊れるのでしょう・・・

ただ、普段からエンジン回転数には注意しており、サーキットでは8000回転シフトを意識し、ミス以外でレブに当てたことはありません。ワンメイクレースなどの競技では、レブに当てて進入するシーンがありますが、自分はあくまで趣味で走っているのでエンジンに過度な負担をかけてまでタイムアップしたいとは思いません。


それから、エンジンは低回転ばかり使っていると高回転が回らなくなると聞いたことがあります。サーキットの移動はほとんど高速道路ですが、クロスミッションにしているため巡航で回転数はだいたい4500~5000回転とかなり高いです。高回転を維持しているため、シリンダー内が綺麗に削れて行き、オイル消費は激しくなるけどあまり歪みが出ないとかexclamation&questionあくまで想像ですあせあせ(飛び散る汗)

いつ壊れてもおかしくない状態なのかもしれませんが、データロガーを解析すると、他のインテグラやシビックの方と比較しても著しいパワーダウンは無いように思われます。ちなみに自分がパワーアップが体感できたパーツは、軽量アルミプーリーと圧縮回復剤のコンプブーストですダッシュ(走り出すさま)

まぁ、壊れたら中古エンジンでも買って、これからもサーキット走行を楽しみたいと思いますウッシッシグッド(上向き矢印)
オーバーホールもしたいけど・・・
Posted at 2011/03/08 21:48:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2011年02月07日 イイね!

元に戻す

元に戻す車検を済ませ、インテグラが戻ってきました。一応車検は通りましたが、パワステオイルの漏れが見つかりました・・・しかしパワステポンプassyでの交換が必要となるようなので、そのままにしましたたらーっ(汗)

徐々にオイルが減っていくので補充しながら乗ることにしますが、いずれはパワステ除去でヨシとしましょうか冷や汗


外したパーツを取り付けてオイルを交換し、アライメントは直進安定性重視で今回はサイドスリップで合わせました。久々にハンドルセンターが合って乗りやすいです(爆)

それにしても、外装パーツはネジを取ればすぐ外せますが、取り付ける時は、ネジが紛失したり、ワンオフのステーなので場所が分からなくなったりして、外す時の3倍くらいの時間を費やして取り付けました・・・

0207-2
それからステアリングを新調。今まで使っていたモモのステアリングが擦れてきてしまったので、オークションの安物ディープコーンのステアリングにしました。ホーンスイッチだけモモにしておけば、それなりにレーシーに見えます(笑)

0207-3
カーボン調のアンダーパーネルも今の所剥がれてくることもなくそれなりに見えますウッシッシ


さて、今月はサーキットへ行こうと思います♪走行予定は16日ですが、シロっこRさんも16日に行かれるとのことで一緒に楽しめたらいいなと思います。魔瑠さんもどうですか!?

エンジンがボロなので安全マージンを多めに取った走行を心がけ、テクニックでタイムアップを狙いたいと思いますウッシッシ
Posted at 2011/02/07 17:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2010年11月21日 イイね!

タイムアタックシーズン到来!

タイムアタックシーズン到来!17インチを履いてお散歩車(セダン)干渉しないか確認中ウッシッシ 
冬のアタックに向けて、準備を進めています。

前回ミッションのオーバーホールが終了して、シフトリンケージブッシュを交換しましたが、シフトの遊びが多いので分解してみたら、シフトレバーの軸部分を包んでいるプラスチックの部品が割れて砕けていましたあせあせ(飛び散る汗) 


部品を発注するついでに、SIR(たぶん)のシフトレバーを頼んでみました。以前使用していたショートストロークシフトと形状が同じで、使いやすかったので交換してみようと。。。しかし失敗しましたたらーっ(汗)部品書だけ見て注文してしまいましたが、届いてみたらタイプRの物の方がショートストロークな作りになっていることが判明し、試しに取り付けてみる物のストローク量が多くなってしまいグニャグニャで全く使えない・・・
P1090297
左がタイプR純正、右がSIR用のシフトレバーです。タイプR用の方が太くて重量感がある上、球部分から下が長くなっていてショートストローク化されています。しかしSIR用の方が値段が高いんです(謎)右側の形の方がシフトノブが若干手前に来て操作しやすいのですが、残念です・・・欲しい方がいましたらお譲りします冷や汗



IMG_3992
そして、オイルや泥水で汚れたアンダーパネルを掃除したついでに、ブラックに塗装しました。ベニヤ製アンダーパネルも再塗装し、腹下がレーシーになったかなウッシッシexclamation&question


今シーズンから、鈴鹿で17インチを履いてみようと思い、バネレートの変更と、ボディ加工を行いました。 せっかく17インチを買ったのに、なかなか使う機会がないので鈴鹿で投入です。17インチ化すると重くなるし抵抗が増えるので最高速は若干落ちますが、レブに当たらなくなるのでかえって都合が良かったりします冷や汗コーナーリングは確実にグリップが上がるのでタイムアップは期待できそうです♪
フロントのバネレートを今までより2キロアップしました。リアは次回走って動きを確かめてからセッティングして行こうと思います。17インチを履くとボディに干渉するため、スペーサーを使いオフセットを20→25mm としました。リアタイヤは3、4年使っている01Rなのでそろそろ交換したいですねあせあせ(飛び散る汗)

まぁこんな感じで準備はできました。12月は1日と15日のフリー走行日と休みが重なりましたうれしい顔15日はシロっこRさんが鈑金後のシェイクダウンができそうとのことなので、ご一緒したいです。

1120
冬といえば、サーキットとボードですね(笑) ボードの準備ももちろんしていますウッシッシダイノックカーポンを貼り替えて今年は去年よりデキのよいものになりました。楽しみだなぁ目がハート
Posted at 2010/11/21 20:32:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation