• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2009年11月14日 イイね!

ド素人によるデータロガー解析&解説

ド素人によるデータロガー解析&解説先日、鈴鹿を走行して新しく導入したGPSロガーでデータ取りをしてきました。データ取りはきちんと行うことができまして、自分なりに使い方を勉強していました。ソフトの使い方が分かっても、それぞれのグラフから何が分かるのか?と言うことが理解できなければ、細かいドラテクの改善ポイントまでは分かりませんね冷や汗 

せっかくロガーを導入したのだから細かいところまで分析できるようになりたいと、素人なりにいろいろ調べました。グラフの見方を簡単に説明してみようと思います。

※たっくんは専門的知識が全くなく、ネット等で調べたことを、自分なりに解釈しているので、誤りも多と思います・・・。あくまで参考までに手(パー)


まずは別窓でここをクリックしてグラフを出して下さい。

これは鈴鹿の1コーナーの走行ラインと、車速を示した物です。左が走行軌跡で、右のグラフが車速です。比較のために2つの走行軌跡を載せてありますが、どちらも僕の走行軌跡です(笑)

分かりやすいよう極端なグラフを掲載してありますが、タイムは青>赤ラインとなっています。グラフの見方やドラテクの分析は写真の通りです。あくまで参考までに手(パー)

車速は加速、減速にメリハリがあるほどグラフは直線的になり、加速と減速開始ポイントは鋭角になるそうです。逆にチョコチョコブレーキや、アクセルの踏み直しが多いと階段状になったり頂点が鈍角になる傾向とのことです。


次に横Gグラフです。
同じくここをクリックして別窓でグラフを出して下さい。

これも断続的に横Gがかかると波状にになります。波上が長ければそれだけ横Gがかかっているということなので、タイヤの横グリップを使っている時間も長くなります。

非常に簡単ではありますが、このようにグラフを見て行くと自分の走りが分かると思います。今回ダメだったなぁと思った部分を意識してみると、また次回は波形が変わってくるでしょう。

こういった高度な?使い方をしなくても、Lap+は任意の場所からの区間タイム表示が自分で設定できます。例えば、最終コーナーから1コーナーまで何秒かかっているか?と言うことも分かるし、スプーンコーナーの進入から出口までのタイムも自分で場所を決めて測定することができます。

セクターの設けてあるサーキットは少なく、ほとんどの場合は1周何秒だったか?ということしか計測器では分かりません。データロガーを使えば、前回よりどの場所がどれだけ速くなったかと言うことも分かるので、計測器のみの使用よりも課題が明確化すると思います。

遊びで、区間タイムが最も速い部分だけをつなげてみると、0.4秒位速くなりました。しかしそれが最も理想的な走りになるのか?というと、決してそうではないと思います。突っ込み過ぎて減速開始が遅くなれば、その突っ込み過ぎた分スピードが出ているからその区間のタイムは速くなったりしますからね(汗) 奥が深いです。。。

まだ使い始めたばかりだけど、使い方が分かってくると非常に便利で、ドラテク向上への近道にもなる道具ですレンチ 鈴鹿走行は、今はまだお腹いっぱいなので、次はスパ西浦でデーターを取って妄想してみようと思います目がハート
Posted at 2009/11/14 18:40:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2009年10月17日 イイね!

フェンダー浮かし。

フェンダー浮かし。オーバーフェンダーとブリスターフェンダーの違いがどこなのかよく分かりません冷や汗

オーバーフェンダー → 後付けしたアーチ状のもの。
ブリスターフェンダー → フェンダーそのものが張り出してワイド化されているもの。

と勝手に解釈しております(汗)

さて、19日に鈴鹿へ行ってこようと思います。8、9月は鈴鹿のフリー走行日がほとんどありませんでした。その上暑かったのでサーキット走行はお休みしていましたが、涼しくなってきたのでぼちぼちサーキットへ走りに行こうと思います手(チョキ)

今回はプチチューンとしてフェンダーを浮かせてワイド化してみました。鈴鹿の最終シケインの縁石は結構高さがあり、あそこに乗り上げるとタイヤがフェンダーと接触してしまいます。FRPフェンダーのためヒビが入ってしまい、塗装が蜘蛛の巣状になってきてしまいました冷や汗2

フェンダーにワッシャーを挟み込み、ネジ穴は長穴加工して外側に浮かせました。一般の方から見れば、単にチリが合わない安物フェンダーを付けていると思われそうですがたらーっ(汗)、ちょうどタイヤと接触しそうな部分が1センチ外に出たので当たらなりそうですウッシッシ それでも縁石は・・・控えめにしておこうと思います(笑) 

プーリーも交換して加速がよくなった気がするので、走行が楽しみです。
当面の目標は、ラジアルで35秒台ダッシュ(走り出すさま)


来月11月10日にもシロっこRさんと鈴鹿へ行く予定ですグッド(上向き矢印) 
Posted at 2009/10/17 22:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2009年08月01日 イイね!

ホイール交換

ホイール交換仕事は忙しいですが、一応休みはあります。
もちろん平日オンリーですが・・

サーキットへ行きたいとは思うのですが、いまだに梅雨は明けず、蒸し暑くて「この時期に無理して行かなくても」とインドアライフに走ってしまいます冷や汗

さて、今日はタイヤ交換ではなく、ホイール交換をしました。 今までリアにTE37を履いていましたが、このTE37はオフセットが確か+38でした。そして頂いたCP-035のオフセットが+45だったので、このホイールに交換すればタイヤが片側7mm内側に引っ込むので動きが変わるかな?というよりイメチェンです。。。

秘密基地に行き、チェンジャーでタイヤを外す。特に問題なく完了。次に組み込みに移りましたが、タイヤレバーを2本使ってもタイヤがホイールにはまらない冷や汗2 何度もやり直しているうちにビートを切ってしまいましたげっそり ビードに亀裂が入り、もうこれ以上失敗したら使い物にならないと、筋肉痛覚悟で全体重をかけてタイヤを押し込むパンチ 何とかはまりましたもうやだ~(悲しい顔) 

しかしもう一本残っています・・・少しビード部分が剥がれてしまいましたが慎重に作業して1時間かけて完了しました冷や汗 あとはだいたいでOKと、テキトーにバランス調整して終了いい気分(温泉) 今の所エア漏れもありません。TE37とCP-035を比較するとCP-035の方が軽いですぴかぴか(新しい)


タイヤを7mm内側に持って行ったからと言って、大きな変化は無いでしょうけど最近はリアタイヤも仕事をさせなければ速く走れないと言うことが分かってきました。FFはフロントに太いタイヤを履き、リアはキャンバーを立てて細いタイヤを履かせるのが主流です。

ミニサーキットが主流だった一昔前までは、リアを流れやすくして旋回性能を高め、フロントでグイグイ引っ張っていくようなセッティングをする人が多かった気がします。ジムカーナやミニサーキットなどストップ&ゴーではこういうセッティングが向いていると思うし、自分もミニサーキットで走り込んでいた頃は同じように弱オーバーセッティングに持って行こうと試行錯誤していました。

最近は鈴鹿やミドル級のサーキットを走ることが多くなり、コーナーリングスピードが上がってくるとリアタイヤがあまり仕事をしていない事に気付きました。今まで進入で多少リアが振られることがあっても、オーバーステアまではいかず、理想的なコーナーリングができている気がしていました。しかしロールバーを組んで剛性が上がり、リアの動きが今まで以上に分かるようになると、リアが流れるのにつれて、フロントを含む4輪がズルズルと遠心力で外に流れているような感じがするようになりました。

外に流れる事によって理想ラインから外れるし、加速でもロスしてしまいます。 そこで、リアの接地を高めるようにセッティングを変更したリ、リアに荷重をかけるような走りを意識してみました。弱アンダー傾向になり、一見以前より遅くなった感じがしましたが、タイムはアップしていました。 今までと走るコースが変わってきたので、セッティングの視点を変え、フロントばかりではなく、リアも今まで以上に意識していかなければならないなと思いました冷や汗 


久々に、インテグラの新しいパーツを購入してしまいましたひらめき
DIYでも交換が可能ですが、現車合わせの部分があり、ちと面倒なのでお店に頼むことにします。1年3ヶ月ぶりにショップ入庫です(笑)
Posted at 2009/08/01 18:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | ニュース
2009年05月12日 イイね!

タイヤの裏組みローテーションレンチ

タイヤの裏組みローテーション今日はお休みだったので、インテグラのオイル交換をしました。前回はいつ交換したか覚えてない冷や汗鈴鹿フルコースに加えスパ西浦もたぶん2回は走っているのでそろそろあせあせ(飛び散る汗)

オイル交換はいつも行っていますが、今日は初めてDIYでタイヤ組み替えをしてみました。いつも行っている秘密基地にもチェンジャーはあるものの、タイヤ組み替えは外注に出しているとのことで、ほとんど使われていない・・・

扁平50以下のタイヤは1人で交換するのは大変だと聞いていたので敬遠していましたが、シロっこRさんからタイヤやホイールをたくさん頂き、組み合わせが豊富になったので、とりあえずナンカンで練習してみることにウッシッシ

整備士さんにその辺に転がっていた廃タイヤとホイールでお手本を見せてもらい、あとは自分でレンチ ナンカンタイヤは扁平45ですが、タイヤが薄くてペラペラだったので簡単に外すことができました。外して内側を見てみると作りがとても雑で、リム内側は厚みと幅が不均一でボロボロでした。空気の減りが早い訳だ冷や汗2

何度か着脱を行ってみて、よーしコツも少し掴めたあっかんべー

次に鈴鹿で使った扁平50RのRE-01Rも溝が減って片減りしてきたので裏組みに挑戦exclamationさすがはBS、外すのは簡単だったけどタイヤ剛性が高く厚みもあり、組むことができないあせあせ(飛び散る汗) バールを2本使ってコジりながら何とかはめることができましたあせあせ(飛び散る汗) 筋肉痛ですふらふら

初挑戦だったのでホイールに少し傷を付けてしまったけど、体力を付ければ自分でも交換できそうなのでたらーっ(汗)、これからは通販で中古タイヤを買って自分で組み替えようと思います。新品タイヤはちょっと怖いな冷や汗

最後に楽してホイールを高圧洗浄機で洗い、「メチャクチャ綺麗になるじゃんグッド(上向き矢印)」と喜んでいたら・・・・RAYSとSSRのマークが綺麗に無くなっていましたげっそり 愛車はきちんと手洗いでなければダメだと痛感しました(爆)


さーて、次回のサーキットはexclamation5月19日に
候補① スパ西浦あっかんべー
候補② 鈴鹿フルウッシッシ





Posted at 2009/05/12 21:20:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2009年04月30日 イイね!

ドック入り車(セダン)

ドック入りこんなイイ所があったのに、どうして今まで使わなかった
んだ???

さずかに10年前の車なので大分色褪せ、老朽化してきたインテグラ。今までの屋根だけ車庫では直射日光は避けられないし、雨風もビュンビュン当たってしまう。


雨風や直射日光を避けるべく、ついにドック入りとなりました(爆)
ぢつはこの車庫、訳ありなんです冷や汗 ドック入りでもあり、ドッグ(dog)入りでもあるのですあせあせ(飛び散る汗) そう、犬小屋なんです(笑)

うちの犬は贅沢にも昼間は庭で過ごし、夜はこの中で放し飼いで生活しているんです・・・
ガンコじいちゃんがそうさせているんです

犬にタイヤにおしっこをかけられるのが嫌だ!!ということで使わずにいましたが、よーく考えたら、うちの犬はメスでしたたらーっ(汗) ってことは片足上げてシーッってことは無いな冷や汗

まぁ、車を引っ掻いたりすることは無いので、これからはシャッター付きガレージに引っ越しです。狭い上に2ドアなので乗り降りが大変だし、荷物の積み卸しの際は車を出さないと行けないので面倒ですが、あまり乗らないし、汚れなくなるのでヨシとしましょうウッシッシ

Posted at 2009/04/30 23:44:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation