• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2007年08月03日 イイね!

リアセッティングレンチ

リアセッティング本日はお休みです。車いじりをしようと早起きしましたが、午前中で挫折しました。
と言うのも、ドアミラーに貼ってあったブルーフィルムが色褪せてきたので張り替えようと剥がし始めましたが、ベタベタになって剥がれないたらーっ(汗)

ドライヤーとパーツクリーナーを使いながらやっとの思いで両側のを剥がし終えたら正午の鐘が鳴ってしまいました・・・冷や汗2 もうフィルムを貼るのはやめますあせあせ(飛び散る汗)

それと、バッテリーの充電をしました。バッテリーが上がってしまうようなことはありませんが、軽量化のためにバイク用の小さなバッテリーにしているため徐々にセルの元気が無くなってきてしまいます。1ヶ月に1回くらいは蓄電量をフルにしてあげたいものです。

さて本題ですが、セッティングという物はゴールはありませんねたらーっ(汗)
先月末の西浦の走行はベストタイムも出せて満足と言えば満足でしたが、上を目指すとなると更にセッティングを煮詰めていかなければなりません。。。


西浦は、立体交差前の2コーナーが比較的高速コーナーとなり、後半はヘアピンコーナーが続きます。
今までリアのバネを12キロと10キロを試しました。12キロだと高速コーナーは安定しますが、ヘアピンでリアが踏ん張ってアンダーが出てしまう。

10キロだと、2コーナーでリアが外側にズルズルと流れてしまい、リアがフロントについて来られず結局4輪とも外に流れてしまう感じがします。しかし、後半のヘアピンは12キロの時よりも旋回してくれます。どちらを取るかと言われれば、後半のヘアピン重視です。しかし少しでも高速コーナーでの安定感を得たいと思い、次回にやってみたいことを考えております。


①リアの車高ダウン。

車高は今回若干下げてみた所、前回よりも安定しました。もう少し下げても大丈夫かな!?でも今は前後がほぼ水平状態なので、これ以上下げてしまうとリアが下がってしまい後半のヘアピンで踏ん張りすぎてしまうのでは!?


②GTウイングの角度調整

これは教えていただいたことですが、3D形状のウイングは単にフラップ板のように風を当てて抵抗を発生させる物とは異なるようで、羽の上下で空気の流速に差を出し、その異なる圧力でダウンフォースを発生させているそうです。難しいことは全く分かりませんが、それをベルヌーイの定理と言うらしいです冷や汗

なので、3DGTウイングは立てればダウンフォースが発生すると言う物ではないようです手(パー) 確かに立てればフラップ板のように抵抗が発生してリアが踏ん張りますが、加速が鈍りますあせあせ(飛び散る汗) ほんの少し角度を変えてみようかな。


③スタビライザーの交換

どうなんだろう(謎)!?


④空気圧

空気圧は自分の決めた既定値に定めてあまりいじったことがありません。減衰調整で走りが変わるのでそちらを重視して空気圧を変えたことがあまりまりませんでしが、今後は空気圧でどのようにフィーリングが変わるのかも試して行きたい思います。


と言うことで、次回は③以外の事を試してみたいと思います。



次の走行日が決まりましたウッシッシ
チームのメンバーと12日に西浦へ行きます!! お盆なので混んでいて走り込むことは難しいでしょうが、みんなで楽しく走ることができればOKかなわーい(嬉しい顔) 

それまでにミッションオイル交換しなければダッシュ(走り出すさま)
あと、バキュームセンサーが異常なのか時々加速不良の症状がまた出るようになりました・・・
それと、リアのブレーキパットがフロントよりも減るようになってしまっておかしいぞたらーっ(汗)固着しているのか・・・

不具合は数えきれませんがまん顔
Posted at 2007/08/03 17:18:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2007年07月21日 イイね!

タイヤの使い方・・・鉛筆

タイヤの使い方・・・最近はネタがありません冷や汗
今は特に交換したいと思うパーツは無いので、メンテナンス重視で行きたいです。後はドラテク向上に励むのみ(笑) !? そしてそのうちエンジンのオーバーホールでしょうか。

写真は右タイヤです。外側は5部山ほどですが、内側はほとんど溝がありません。
キャンバーを付けてサーキットを走ると次第に内側が減ってきます。内側が減って更にこの状態で街乗りをすると、内側のグリップ力が低いので擦れてどんどん溝が無くなって行きます。しかしまだサーキットでは使えるハズと思い、足回りのセッティングを変えキてャンバー角を起こしてみました。

このタイヤは今までのキャンバー角で真っ直ぐ走るように削れているので、キャンバー角を変えると接地部分が変わってしまい、ハンドルを固定していても道路の微妙な凹凸で蛇行してしまうようになりました。ハンドルは真っ直ぐにして動かしていないのになぜかガードレールに吸い寄せられていくげっそり

トーを規定値にしてもその原因が改善されず、「アームが曲がってしまったのか!?そんなハズはないあせあせ(飛び散る汗)」と四苦八苦しておりました。そこで偏摩耗していないタイヤに履き変えてみた所、以前のように真っ直ぐ走るようになったのでタイヤの片減りが直進安定性を低下させていたのだと気付きました冷や汗まだ使えると思いますが、今のキャンバーでは真っ直ぐ走らないので新品タイヤにすることにしました・・・


さて本題に入りますが、今回はキャンバーを立ててみました。

昨年はタイヤのタテとヨコの使い方を勉強し、けっこう学んだことがありました。
今年は、タイヤの面と角の使い方の勉強をしてみたいと思います。

先輩方にタイヤの使い方についていろいろ説明していただきましたが、自分はまだまだ角が使えていないなと感じました。キャンバーに頼って曲がっている部分が多いなと・・・。まだ荷重移動とかタイヤの使い方がよく分からないレベルの時に、とりあえずキャンバーを付けてみると驚くほどコーナーで踏ん張るようになります。それでタイムアップしてしまい、キャンバーは付けた方が速く走れると思い、キャンバーに頼った走り方をしてしまいます。

しかし、キャンバーを付けるとデメリットもあり、横方向に荷重がかからない状態だとタイヤの接地面が減るのでブレーキング時に早いうちからロックしてしまい、あまり強く踏めず制動距離が伸びてしまう。またコーナー進入時の初期応答性が悪くなったりします。早いうちからキャンバーを付けてしまうとそれらに気付かず、本来なら先に身に付けるべき部分を見逃してしまい、上達が遅れたりストップしてしまうのではないかと考えました。(振り返ってみると自分がそうでした・・・)

上級者でも、あまりキャンバーを付けていないのに速い人は多く存在します。そういう人はタイヤの面と角を上手く使えているからでしょう。サーキットの規模や乗り手によってキャンバーセッティングが異なることは事実ですが、自分はキャンバーで誤魔化していた部分があるのではないか!?と、最近思うようになりました。いくら街乗りで内減りしたと言っても、外側の溝の残りが多すぎると思いますたらーっ(汗)こんな物なのかな冷や汗!?

タイムアタックなど一発勝負の時にタイヤの角を上手く使うことができれば速く走れると教えていただきました。しかし自分は普段の走行でもアタックする時もあまり角まで使えておらず、ほとんど真ん中までしか使い切れていないように思います。せっかく225幅のタイヤを履いているのに残りの半分を有効活用できていない・・・それはキャンバーを付けて自分の技術と関係なく面圧を上げていたため、タイヤの面や角の使い方の技術が身に付いていないからでしょう。キャンバーの付けすぎも考えられるかな。

キャンバーを立てたと言っても、ホイールサイズやアーム調達の関係から、約3度までしか起こすことができませんでしが、以前は3.7~4度ほど付いていたので、フィーリングは変わってくるはずです。

新品01R購入しましたひらめき高かった・・・涙 
これからは西浦攻略のための車作りと、タイヤの内側から外側までうまく使えるようにすることを課題とします。

次回は30日に魔瑠さんと西浦へ行く予定です手(チョキ)
Posted at 2007/07/22 00:30:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2007年07月06日 イイね!

昨日の反省レンチ

昨日の反省昨日の続きですが、まずは良かった点をあげてみようと思います。

まずは前回よりバネレートを落としましたが、心配していた極度なオーバーステアになることもなく結構いい感じに旋回してくれました。それにより手前からアクセルが踏めるようになりました。

それからタイヤはネオバを使用しました。ネオバだと他のサーキットでは数周走るとすぐにタイヤが溶けてしまいまが、なぜか西浦では溶けることが無く、周回を重ねてもほとんどフィーリングが変わりませんでした。それによりネオバの食い付き力が持続し、タイムアップに貢献してくれたと思います。とは言え自分は01Rでネオバのタイムを越えたいと思っています冷や汗

次に反省点。
まずはブレーキングですね。結構手前からブレーキをしてしまいます。西浦はエスケープゾーンが広いので、もう少しブレーキを強く踏めるように徐々に慣れて行こうと思います。

そしてライン取りですが、前回よりも車速を稼げるラインで走ることができた所もありましたが、全体的にはライン次第でまだまだ立ち上がりスピードを稼ぐことができるなと感じました。でもそれには荷重や姿勢が重要になってくるわけだし、車速を稼げるポイントに付くことができるようにセッティングも詰めて行かなくてはなりません。

1→2コーナーでのギア選びとライン取り。
それとヘアピンの処理が今後の課題ですね。

まだ2回しか走っていませんが多少セッティングの方向性は掴めました。しかしライン取りやブレーキングなど技術力の無さも結構目に付き、まだまだだなと思いました。まあ、長く楽しむためにもロングプランで行きますあっかんべー

次の走行予定は13日の鈴鹿ツインですひらめき
Posted at 2007/07/06 21:27:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2007年06月21日 イイね!

西浦を走って鉛筆

西浦を走って本日の夕方から夜勤のため、今は夜更かし中(爆)
一昨日の西浦の走行を振り返ってみたいと思います。

西浦の舗装は普通のアスファルトとのことです。動画でもタイヤがかなり鳴いていますが、他のミニサーキットに比べて路面が滑りやすいです。舗装が新しくまだ油分が多いという話も聞きますが、現コンディションでは他のミニサーキット以上にアンダーを出さないように意識する必要があると感じました。



そして、1→2コーナー→立体交差通過と僕は3速のまま抜けましたが、2速に落とすべきかどうかしばらく模索する必要があります。自分はクロスが入っているので3速のまま抜けることも可能でしたが、ノーマルギアの場合3速のままだとハイカムから大きく外れてしまうと思います。上手く1コーナー進入後に2速に落とせるのかどうか!?それとも3速のままの方が良いのか!?とういことを研究してみます。

コースレイアウトは、1、2コーナーはハイスピードなので安定性が求められますが、それ以降は低速コーナーやヘアピンコースなので回頭性が求められます。高速域での安定性と低速コーナーでの回頭性を上手く両立出来るのできるのか!?完璧に両立したセッティングなんてまず無理だと思うので、どこかを犠牲にしてそこをテクニックで補うようにしなければならないでしょう。

自分はまず始めに、ヘアピンをうまくクリアできる回頭性を重視したセッティングをして行こうと思います。
そのために一度リアのバネを10キロに戻し、リアが動きやすい状態にしてみます。そうすると1コーナー進入でオーバーステアが顕著になると思うので、GTウイングで少しでもリアを安定させられるよう、ウイングの角度調整を行っていきます。
 
ドラテクの部分では、タイヤの使い方の意識がだいぶ薄れてきてしまっているので、その部分を見直さなければいけないなと思います。全体的に路面が滑るのでタイヤの使い方でタイムがかなり変わってくると感じました。

ざっと書きましたが、まずはセッティングを追求していき、ある程度形になってきたらドラテクの部分を見ていこうと思います。

鈴鹿ツインの走行に関しては、セッティングも結構形になってきてでいるのでドラテクの追求をしていこうと思っています。

「二兎追うものは一兎も得ず 」欲張ってあれもこれもと一度にいじるとセッティングの方向性が分からなくなってしまうし、何より楽しみが減るので(笑)、セッティングを煮詰めるのは1走行1箇所(場合にもよりますが)にして、長期目標でタイムアップを目指そうと思います。


あっ、その前に車の修理が終わらなければがまん顔ドル袋


羽の両側に貼るVOLTEXのステッカーを無くしてしまいました・・・(涙)
Posted at 2007/06/21 02:12:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2007年04月13日 イイね!

明日は山梨へダッシュ(走り出すさま)

明日は山梨へ明日はスポーツランド山梨へ行ってきます。7時頃から受付なので、朝の3時半出発ですあせあせ(飛び散る汗)いつものみんカラ仲間の他に、初めてお会いするお友達もいて、とても楽しみにしております♪そして明日通る山梨への道のりは学生時代の思い出の道路でもあります(謎)

天気予報では週末は雨となっていたのでそのつもりでセッティングをしておりましたが、今日になって明日は晴れに天気予報が変わりました冷や汗今回も寝ずの夜勤をこなしてきて、本日は午後からフラフラしながら明日の準備を。



先日のYZではリアのバネを12キロと01Rに変更したことで、高速コーナーでの安定感は得られましたが、粘りも出てしまいアンダー傾向になってしまいました。現地で車高や減衰調整をしてそこそこの走りが出来ましたが、納得の行くものではありませんでした考えてる顔。一度バネを10キロに戻したい所ですが、10キロバネはT-BODYの社長に貸し出し中なので、リアのトーをアウト側に振ってみることにし、本日は秘密基地でアライメントの取り直しをしてきました。明日走りながらセッティングを出すことにしますレンチいい感じになってくれればイイですけどねウィンク

最近は鈴鹿ツインのフルコースがホームコースとなりつつありますが、ミドルサーキットとミニサーキットでの両立は困難だということがハッキリと分かってきました。ストレートの長さやコース幅も違い、コーナリングスピードも路面状況も異なるので、鈴鹿ツインでいい感じになっても、ミニサーキットでは踏ん張り過ぎてしまったりします。逆にミニサーキットでいい感じだと、鈴鹿ツインではスピンしてしまったりと・・・。

平均を取ってどこのサーキットでもそこそこ楽しめればいいやという考え方もありますが、僕は自分でセッティングを変えてみて、どのように車の動きやタイムに変化を出るかということを試すことを楽しみとしているので、面倒でもコースに応じて細かなセッティングを変えていこうと思っています。鈴鹿南は楽しかったなウィンク

今日は早く寝ます。ご一緒される皆様よろしくお願いしますうれしい顔
やっぱりリアタイヤがフェンダーと干渉しています冷や汗

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation