• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

職人気質

中型二輪免許取得のための教習所通いも終盤に入りました。

ただ奥さんが臨月を迎え、いつ陣痛が始まるか分からない状況のため、教習は当日予約で1日に1時限のみこなしているため進みが遅いです。

免許取得と並行して、バイク屋さんを回り、見積もりを出してもらったりバイク談義をして主治医を検討しています。

自分の信念として、趣味を始めるにあたってそこそこ知識や技術を深めたいと思っているため、「何も分かりませーん」ではなく、少しは情報収集をしてからバイク屋へ行きました。



「A店」

通勤で使うなら排気量は大きい方が余裕があっていいですよと、店長さんの経験談も交えていろいろ教えてくれました。なかなか話しやすくて雰囲気の良い店長さんでした。展示車両を値引きしますと勧められましたが、色が好みではなく、値引きと言っても数万程度なので、それなら好きな色がいいなぁという感想でした。家から一番近いので、メンテナンスしてもらうにはちょうどイイかなぁ!?

「B店」

チェーン店で、営業と整備部門が分かれている感じのお店です。よくある「お値段は、もう一度上司と相談して・・・」というスタイルで、しばらくすると上の方が出てきて、○○サービスを付けて抱き合わせで値引きしますという内容。さらに自分は新車で色指定しているのに、在庫処分したいのか半額の値段で中古のカスタムバイクを勧められました(汗)

全国チェーン店なので、整備のことが全く分からない方には安心のお店かも。


「C店」

個人経営のお店で、事務所開けっ放しで誰もいない(^_^;) 事務所裏のピットに行くと、ヤスリでマフラーの錆取りをしている40代前後のお兄さんが。バイクが欲しい旨を伝えると、「ちょっと待っててね」と作業を中断して事務所に。

最初は少し無愛想な感じの方かなという印象で、バイクの用途と検討車種を伝えると、「お客さんの使い方だったら軽自動車をオススメします。」と言う返事が・・・

この反応に「バイクが欲しくて来ている客に対して」と思う方もいるかもしれません。お兄さんがそう答えた理由は、月に数回職場まで往復140㎞を走るということで、過走行が予想されること。

バイクは車よりもタイヤは減るし、オイル交換のサイクルも短いし、各パーツの消耗が早いため、そのことを指摘されました。

軽自動車と同じような排気量のエンジンに、人間がまたがって走っている訳だから、限られた空間にとにかくコンパクトに詰め込んで設計しなければならず、各パーツに余裕を持たせるのが難しく車ほど耐久性を高めるのが難しいという話をしてくれました。

お兄さんもバイクを複数所有していて、オフロードから鈴鹿走行までされると言うことで話が盛り上がりました。自分も車が好きだし、バイクを所有したら乗り潰すつもりで、自分でできるメンテナンスは行うということを伝えました。 結局最後までバイクのセールスポイントの説明は無く、過走行は下取り無理だからとか、距離を走れば必ず不具合が出てくるからメンテナンスを怠らないようにというお説教でした(笑) 

で、見積もりはと言うと、他社で「これが限界です」と言われた価格よりも倍以上の値引きで、「これで儲けが出るの!?」という価格を最初から提示してくれました(爆)  

まぁ、僕がどのお店を気に入ったかはお分かりになるでしょう(笑)


インテグラのOHをしてもらったのも商売っ気が無く典型的な職人さんで、古い付き合いの繋がりで商売しているようなお店でしたが、僕はこういう方が好きですね。


ここで、たまにはインテグラのメカに関する話題も。

最近バイクに関する情報収集をする中で、クランクケース内の圧を取り除いて負荷を減らすというパーツが意外に注目されているようです。このパーツに関してはルノー車に対応するものを某ショップが販売しているので存在自体は知っていました。

で、いろいろ調べていくと、某ホンダ系チューナーからも販売が開始されているではありませんか!!そのパーツを付けると抵抗が減ってエンジンがスムーズに回るようになるという効果があるそうです。

このクランクケース内の圧について、ふと思い出したことがあります。

自分がインテグラのOHをしてもらった際に、職人さんにオイルキャッチタンクの取付について相談したことがあります。その際にクランクケース内の圧を逃がす配管方法についての話題になりましたが、職人さんはエンジンを無負荷で回すよりも、圧を利用してピストンの動きをアシストさせる方が安定するという考え方でセッティングをしていました。

パーツ1つ取っても、いろいろな視点があるんだなと言うことを思い出しただけです(笑)

自分のインテグラをOHしてもらった際、最初はパワーが出ず、職人さんが「納得いかない」ともう一度エンジンをバラして組み直しているので2回OHされております(爆) もちろん工賃取らずに まさに職人気質ですね。結果的には排気パーツとの相性が悪かったそうです(汗)
Posted at 2014/09/23 22:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2014年08月23日 イイね!

乗り比べ

本日は娘が昼寝をしている間に、S2000にお乗りのおかちゃんずアニキの所へ雑談をしに行ってきました。



自転車やバイクの話をし、その後S2000を試乗させてもらうことに。

最初におかちゃんずさんの助手席に乗らせてもらいましたが、ハイカムに切り替わってからの加速は、1800ccのインテグラより鋭いこと!!さらに路面が濡れており、パワースライドを上手くコントロールされるテクニックは、さすが元ジムカーナチャンピオンでありました(笑)

次に僕がS2000を運転させてもらいました。ギア比やエンジン特性の違いもありますが、高回転でのパワーはS2000の方が出ますが、低回転はクロスギアと車体の軽さでインテグラの方がレスポンスがいいかなという感想です。

どちらもパワーが出ているFFとFRですし、路面も濡れていたので挙動が分かりやすかったです。FF、FRともに速く走らせるには、当然のことながら駆動方式に応じた挙動を操るテクニックが求められるなと改めて感じました。



夕方からは、隣町の花火大会に行きました、毎年、会場から少し離れた穴場でバーベキューをしながら楽しんでいます。もう夏も終わりですねぇ・・・


Posted at 2014/08/23 23:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2014年07月04日 イイね!

消耗品交換&増車計画!?

最近はインテグラに乗る機会を増やしております。そのため消耗品の交換をして、プチ点検も実施することに。

エンジンオイルは鈴鹿を2回走行し、その後半年ほど街乗りをしたので交換することに。走行距離は2000キロほどですが・・・

デフからもゴリゴリと音が出始めたのでミッションオイルも交換します。



同時にエンジンとミッションオイルを交換しました(笑) 注意しないと頭にオイルがかかります(^_^;)

その後で足周りのネジの締め付け確認と、可動部に注油をしました。

最近左の足周りからミシミシと異音がします。ラックエンドあたりが怪しい気がします。以前、右側のラックエンドから異音が発生して交換済みなので、そろそろ左側も寿命かもしれません。



各部を点検していたら、あ゛っ・・・ 交換するの面倒だなぁ(T_T)



部品屋さんにパーツの問い合わせをしたら、在庫がありすぐに入手できました。
純正相当品です。左が新品。

インテグラは車高が低くて2柱リフトは使えないので、下に潜って交換しました。



ラックエンドは手で動かす程度では異音が出ず、足周りのどこから音が出ているか不明です。もう少し音が大きくなるのを待ちましょう(爆)

元に戻して、アライメントを調整。ハンドルのセンターも一発で出せました♪ 



さて、少し先の話になりますが、子供が大きくなったら車がもう一台必要かなぁと悩んでおります。10月には2人目も産まれますし(^_^)

現在は趣味用のインテグラ、普段乗りのカングーの二台体制で生活をしております。それに加え、同居している母も車を持っているため、母が車に乗らない時は使用可能です。

自分が通勤でカングーを使っているため、奥さんが車を使用する際は母の車を借りています。もし母の車が使えない時は、自分がインテグラで通勤をし、奥さんがカングーを使うようにしています。

今の台数でも生活はできるのですが、もう一台あれば断りを入れずにいつでも自由に使えるようになるんですよね。

贅沢ですが、インテグラはやっぱり趣味の車であり、通勤で毎日使うとなるとシンドイです・・・月極めで借りている駐車場までの道が狭くて、運悪く対向車が来たらスーパーバックを要しますが、それがインテグラではとても大変です。それに始発の電車に乗るために早起きをし、重ステのインテグラに乗るだけで疲れます(爆)

ただ増車にあたり悩むのは、自分の車通勤が片道たった10分の駅までということ。毎日この10分のためにカングーを使っております。原付で通ってもいいかなとも考えましたが、休日の早番(月に1、2回程度)は間に合わないので車で通勤しなければならないし、電車はすぐに遅延や運転見合わせが起きます。

駅で待っていても電車が遅れていたり、止まってしまうこともよくあります。会議で絶対に遅刻できない日もありますので、その際はすぐに車で職場に向かう必要があります。

なので完全に車が無い生活は不便ですが、だからといって増車しても、普段の10分の通勤のためと用途か限定されすぎて、車検や高い保険料、それに税金を払うのは勿体ない。

で、、、

この歳になって、普通自動2輪の免許取得を考えております(^_^;)

2輪車を持っていれば毎日の通勤で使え、駐輪場もタダ♪駐車場代も浮きます。そして電車が止まってしまってもバイパスを使って職場まで行くことも可能です。軽自動車を購入、そして維持していくよりもかなり安上がりですし、また新たな趣味の世界が広がる(大馬鹿)。

事故の際のリスクが高まることは懸念されますが、最も合理的な計画である気がします。
まだ決定したわけではありませんが、奥さんも「もう一台増やすのは勿体ないよね」と言っているので。ふふふ(笑)
Posted at 2014/07/04 19:38:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2014年02月08日 イイね!

走行準備

2月に入ってからインテグラで100キロもドライブをしました♪新記録です(笑) 

某空港まで行こうと自宅を出発しましたが、途中で道を間違えて海に出てしまってその日は断念し、後日リベンジしたら100キロ達成しました(爆) 



しかし調子に乗って飛ばしたら、フルバンプしてステーがひん曲がり、バンパーは上に押し上げられて割れました(T_T) ステーを作り直さないとフェンダーとのチリが合わないです・・・

ドライブをするようになっても、2年前にインテグラをオーバーホールした時の走行距離が142000㎞で、現在は147000㎞。。。少ない(^_^;) 


さて、今月は12日にシロっこRさんと鈴鹿を走り、カメラマンとして魔瑠さんにも同行して頂く予定です。そして12日に手応えがあれば、18日も鈴鹿を走るかもです。

しかし、寒すぎてなかなか準備をする気にならないし、それ以前にサーキットへ行きたいという気分にならない・・・ 一度サーキットを走り出すとやる気モードに切り替わるんですけどね。



12月の走行ではウェットで撃沈したため、今回がEG6のリアスタビに交換しての初ドライ走行になる予定です。リアタイヤも16インチから15インチにダウンしての試みです。

今年もタイムよりもフィーリングを楽しむことを重視し、お金をかけずに細々とモータースポーツを楽しみたいと思います(^_^;) それに、いろいろ試したいセッティングもありますので♪



次期車両購入に向けて貯金をはじめました。目標達成は20年後(爆) しかしその貯金も途中から家族のために、別の目的で使うことになることでしょうね・・・たぶん。
Posted at 2014/02/08 23:06:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年12月14日 イイね!

鈴鹿の走行準備

鈴鹿の走行準備リアのセッティング変更のため、EG6のリアスタビライザーに交換しました。ジムカーナでの定番チューンなので、国際サーキットではどうなの!?と思われますが、現在鈴鹿でもリアが踏ん張りすぎてアンダーステア傾向なので、効果を期待したいところです。

現在の仕様でも、17インチで走ればグリップ力があってそれほどアンダーステアは出ませんが、16インチに変更するとアンダーステアが強くて、狙ったラインに乗れません。

いつもそこに気持ちの引っかかりがあるのですが、17インチだとグリップに任せて走らせていないか!?とかタイヤをしっかり使える乗り方とセッティングはできているの!?と思ってしまいます。もちろん考え方は人それぞれですので、タイヤを太くしてタイムアップを目指す楽しみ方もいいでしょう。

ネット上にアップされているいろいろな動画を拝見させてもらうと、「こんな姿勢でアクセルオンにしてもアンダーステアが出ないんだ」とか「よくこのラインに乗せられるな」と驚くことがあります。(運転の上手い下手は別として、タイヤのグリップ力への驚きです) 285とか・・・・スゲー(^_^;)

走り方にも色々あります。例えば新品タイヤの一番オイシイ所を使って、一発タイムアタックで高タイムをたたき出すという走らせ方。

それからレースのように○○秒で周回しろという指示の元、タイヤを温存しながら安定した走行を維持する走らせ方。レースは皆が同じコンディションでの戦いのため、タイヤの使い方が勝敗に大きく関わってきます。

それぞれ、どれだけタイヤに仕事をさせる(負担をかけさせる)かで、セッティングも変わってくると思います。

自分はレース屋さんにお世話になっているため、テクニックの延長線上にタイムアップを持って行きたく、タイヤを太くする前に、セッティングとドライビングテクニック重視でタイムをアップさせたいというスタイルで走っています。本当はタイヤを太くするお金が無いだけですけど(爆)

今回はスタビライザーを変更したので原点に戻すという意味で、フロント16インチ、リア15インチで、シビックレース仕様に近づけた足周りで鈴鹿を走ってデータ取りをしたいと思います。

走行は16日、たぶん混むだろうなぁ・・・(^^;)

Posted at 2013/12/14 15:53:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation