• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年12月10日 イイね!

セッティング変更

久々に大きな仕様変更を考えています。

前回に西浦を走行した際は、足のOHの効果もあり、なかなかよい走りが出来ました。ただリアタイヤが温まってくるとアンダーステア傾向になってしまい、もっとリアの旋回能力を高めたいといつも思っています。

これは鈴鹿でも同様です。

職人さんにも以前から相談していますが、リアのセッティングはフロント以上に難しいと言われています。理想としては、リアが「スパン」ではなく緩やかに「ズルズル」というか「フワフワ」といく感じにしたい。

リアを固めていくとアンダー傾向になる。そこでフロントにキャンパーをつけたりタイヤを太くしていくと、限界は高まるが、限界を超えるとリアが一気に流れ出してしまう。

逆にリアの減衰を弱めたりバネレートを下げると、ズルズル感は出るが、どうもそのズルズルが止まらず、四輪とも外に流れてしまって狙ったラインから外れてしまったりします。

もちろんこのズルズル感は一瞬の出来事であります。

そこで今回、スタビライザーを純正より細くしてみようと思います。いわゆる流用チューンです。スタビライザーはロールを抑えるパーツなので、ロールする時間とロール量を増やし、リアのスライドをコントロールしやすくなればと考えております。

ちなみに純正リアスタビライザー径の比較ですが EG6が15φ DC2 96specが22φ 98specが23φ EK9は22φで、98specは一番スタビライザーが太いんですね。

96specでリアが暴れるということで、98specになってリアを安定させた結果、サーキット用に更に足を固めていくと、リアが旋回せずアンダー傾向になってしまう原因の一つでしょうね。

まだタイヤのグリップが今ほど高くない時代は、リアがすぐに流れ出して怖い思いをしましたが、現在はグリップ性能が上がってリアが踏ん張るようになってしまいました。

タイヤを太くする前にできることはある!! タイムも大事ですが、セッティングで車の動きを変えることがまだまだできそうなので、低コストで動きの変化を楽しみたいと思います(^_^)

Posted at 2013/12/11 00:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年11月13日 イイね!

そろそろ準備を

そろそろ準備を本当なら昨日は鈴鹿を走る予定でしたが、仕事の都合でキャンセルに(涙)悔しいので職場までインテグラでドライブをすることにしました。

職場には約7年ぶりにインテグラで行きました。仕様が仕様なので、普段は職場にインテグラで行くのは控えています。今回は会議が夕方からだったので、暗くなって目立たなくなってから出勤しました(笑)

いつもは電車通勤ですが、今回はインテグラで片道70㎞の道のりをドライブ。渋滞回避で途中新東名を使いましたが、インテグラだと横風も全く影響せず、路面にぴたっと張り付いてとても気持ちよく走れますね。ただ100㎞出すとタコメーターが4500回転くらいで、耳栓が欲しいです(爆)

そして、職場に入る前にサイレンサーを装着して、大人しく出勤しました(^^;)

帰りは国1バイパスを走って帰ってきましたが、路面が荒れているとハンドルを取られるし、バネが硬いので、街道レーサーのサスカット車みたいに車内で体がポンポン跳ねて疲れました(笑)



寒くて家から出たくないのでメンテナンスもなかなか進みませんが、本日はオイル交換をしました。前回交換時から1000㎞も走っていませんが、オイルが減ってきたし、注ぎ足しするのもなぁと思い、全交換してしまいました。

オイルパンをバッフル加工したので、上抜きができなくなって少し面倒になりました(爆)





秘密基地でオイル交換。アンダーパネルはエキマニやオイルパン保護のために装着していましたが、重量が4㎏位あるし、西浦や鈴鹿はバンカーが砂利なのでダメージがそこまで大きくないと思われ、取り外すことにしました(^^;) 


次回の走行は12月16日に鈴鹿を走る予定です。今度こそは絶対に走りたい!! その前に、リハビリのため西浦を走行するかもデス。しかし音量規制にひっかかるか微妙ですし、いつも行くと言って西浦には行かないので、どうかなぁ・・・爆 

今回初めてインテグラで街乗りオンリーでの燃費計測をしましたが、リッター11キロでした。カングーだと一度の給油で550㎞くらい走れますが、インテグラはタンクが小さいので1回で350㎞位しか走れませんでした。ただ満タンにしてもメーターが満タン示さず、メーターも狂ってきているようです(^^;)

Posted at 2013/11/13 13:41:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年09月23日 イイね!

街乗りタイヤ

街乗りタイヤインテグラは冬の走行に向けて、少しずつですがセッティングを始めています。アライメント調整はできましたが、ハンドルセンターがズレていて、微調整に苦労しています(^^;)

涼しくなってきたので休日は少しインテグラに乗る機会を増やそうと、娘を乗せて30分くらい近所をドライブしています。

ただ、近所に路面がうねっている場所が一ヶ所ありまして、減速しないとバンパーを擦ってしまいます・・・パンパーをヒットさせて塗装にヒビが入ってしまうので、17インチを久々に履きました。

少し車高が上がって、安心して走行ができるようになりました(笑)



17インチは迫力がありますが、元々15インチに合わせてデザインされたホイールアーチのためか、
どうもホイールが大きく見えて不自然な感じがしてなりません(^^;) ホイールのデザインやカラーによっても見え方が違ってくるでしょうね。

さて、9月29日は狩野川100㎞サイクリングに参加します。最近は自転車に乗れていないのでトレーニング不足のため心配です・・・(汗) 
Posted at 2013/09/23 20:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年09月03日 イイね!

続・ガレージライフ&アライメント調整

以前、ガレージ内でくつろげるスペースを確保しましたが、夏の間は暑いし虫が多くて、とてもガレージ内で過ごしたいと思いませんでした。

最近は涼しくなり、夜になると星も綺麗に見えるようになってきたので、ガレージライフをぼちぼち再開しようと思います(笑)

より快適にガレージで過ごせるようにと新パーツを導入です♪




巻き取り式のオーニングです。シャッターを開けておいても、これがあればインテグラに直射日光や雨が当たるのを防げます(^^) ひさしの張り出す長さや高さも調整できるので、インテグラの前にテーブルや椅子を置いて過ごすことも可能です。

なんちゃって世田谷ベース(笑)


先月末にインテグラの足周りの取付は完了して、一応動かすことができるようになりましたが、アライメント調整をしていなかったので、本日調整を行いました。

さすがに前回のブログの車高ではどこにも行けないし、フルストロークするとアッパーアームがボディと干渉してしまうおそれがあるので、車高を1センチ上げました。その後はアライメント調整です。

水平の出ていない庭のインターロッキング上での作業のため、アライメント数値は不正確ですが、頻繁に車高を変えたり足周りをばらすので業者にお願いするのは勿体ないです。なので大体の数値を狙ってDIYでアライメントを調整します。



詳しいやり方は省略しますが、糸を張って左右のタイヤの開きの差を合わせることにより、センター出しができます。同時にアライメントも合わせていきます。 

測定→ジャッキアップ→下に潜って調整→測定 

を繰り返し、ミリ単位で合わせなければならないので大変な作業です(^^;) それでも慣れてくると、どの程度ネジを回したり、アームをスライドさせると何ミリ変化するかが分かるようになってきます。

リアタイヤがセンターから4mm程ずれていました・・・

アライメント数値は職人さんにも相談し、高速コーナーで安定する傾向に持って行き、若干直進安定性は犠牲にしています。そのため、高速からのブレーキングが安定するよう、車高調整を実走にて行っていくことと、テクニックも磨かなければなりません(^^;)

アライメント調整終了後は試走です。ダンパーのオーバーホール後に初めて走らせましたが、以前よりも良く動く足になりました♪ よく動く足と言っても、24㎏のバネを入れているので、街乗りでの快適性は求めてはいけません(笑) 

真の性能を発揮できるのはサーキットなので、サーキット走行に向けて、少しずつ準備を進めていきたいと思います。


それにしても年間1000㎞程度しか走行しておらず、逆にエンジンにも良くないと思うので、これからはもう少しドライブをする機会を増やしたいと思います(^^;) 目標は年間3000㎞くらいで(爆) 
Posted at 2013/09/03 20:52:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年08月31日 イイね!

カングーのリコール&インテグラ地に降りる

本日は約2ヶ月待ちで、カングーのリコール作業を行ってもらいました。丸1日がかりの作業のため、1日1台しか作業ができないとのことで。

リコール内容としては、
・燃料タンクから燃料が漏れ出す危険性があるため、燃料タンクを交換する。(容量も少なくなる・・・)
・燃料ポンプの配線が短く、接続不良を起こす可能性があるため、配線を交換する。

・その他にエンジンルーム内の金属プレートの交換がありましたが、上記2点がメイン作業です。

今年の2月にエンジンが掛からなくなってドナドナされましたが、今回のリコールに関係していたのかな!? 代車はキューブでした。ルノー車に乗りたかったのになぁ(笑)


さて、カングー乗りにしか興味がないネタかもしれませんが、カングーがマイナーチェンジしましたので、早速ディーラーでチェックしてきました。





シエンタ ダイスですか!?(^^;)
丸目から四角目(つり目)に変わりましたが、好みが分かれそうです。

「良い点」

ESC(横滑り防止装置)が追加され、安全性の向上。
USBメモリ対応のオーディオが標準装備。
サイドアンダーミラーが無くなる。

「残念な点」

MTの設定なし。←半年後くらいに導入予定らしい。
オートライト廃止。
オートワイパー廃止。 
窓のオート機能廃止。
クルーズコントローラーの廃止。
ダッシュボードのディスプレイ廃止。
助手席の前倒し機能(フラット化)廃止。
後部座席用のテーブル廃止。
サイドミラーが四角型からスプーンのような形状になり、視界が狭まった。
価格が約5万円アップ。

国産車と比較してしまうと元々室内装備はショボいですが、更に廃止された物が多くて、どうなんでしょうね~(汗) 



さて、話題は変わって次はインテグラネタですが、やっとオーバーホールを終えてダンパーが帰ってきました。

鈴鹿用に仕様変更され、はやく乗ってみたい所ですが、本日は取り付けをしてインテグラを約3週間ぶりに地面に着地させたところで終了となりました。



うーん、低い(^^;) 車高の低さと知能の低さはナンチャラというのは迷信でしょうか(汗)

減衰調整を12段から18段に増やしてもらい、更に細かな調整ができるようになりました。おそらく使いこなせないでしょう(爆) 

まだ車高調整もアライメント調整もできていない状態のため、車庫に移動させただけで走らせていません。

次回は、車高とアライメント調整を行い、その後はしばらく慣らしのためにドライブをする機会を作りたいと思います。西浦にでも行ってみようかと考えることはしますが、最近は実行したことがなく、本当に行くかなぁ!?(汗)
Posted at 2013/08/31 22:18:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation