• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年08月26日 イイね!

本日の作業

インテグラが宙に浮いてから約3週間が経過。今週中にはスペンションのOHが完了する予定です。

本日は久しぶりに車イジリをしてみました。全く走りに関係ない部分ですが、バンパーの開口部から見えるパネルやメンバーを黒く塗装すれば、もっと引き締まって見えるのでは、と以前から思っていました。

現在はホイールもバンパーも外してあって作業をするには丁度良いので、塗装を行いました。直視するような部分ではないので、ホームセンターで買ってきた黒の塗料を、適当にハケで塗りました(^^;)






ビフォー

バンパーに網でも貼ってあればいいのですが、白いメンバーが目立ってしまうので、黒く塗装します。



アフター

意外と錆が発生していたので、錆予防も兼ねて広範囲を塗装しました。作業終了後に、バンパー開口部からまだ白く見えてしまう部分があることに気付いたので、後日追加塗装をしすることにします。




リアのビフォー

うーん、解体屋さんに置いてある廃車に見られても違和感がない(爆) 家族からボロ車と言われますが、この状態では確かに・・・(^^;) 

リアバンパーに大きく穴を開けて、そこに網を貼っていますが、それでも中の白いパネルが見えてしまうので、リアも塗装しました。

バンパーの下半分をカットしてディフューザーを強調するのもアリかな!?




アフター

こちらも錆が目立ったし、塗料が余ったので広範囲を塗装。塗り方はかなり汚いですが、隠れて見えなくなるのでOKとします(汗) 記念に手書きメッセージを残しておきました(笑) 何を書いたかは秘密ですよ(^^;)

外装などの見える部分はスプレーガンで塗らないと綺麗に出来ませんが、見えない部分はハケで塗ってしまった方が楽でした。

最近はリアバンパーの色褪せが進行しつつあります。リアは以前ぶつけてしまい、鈑金屋さんで塗装したので、純正塗装ではありません。

それから数年後に他の鈑金屋さんでボンネットとフェンダーを塗装してもらいましたが、こちらは色褪せしていないので、これは鈑金屋さんのウデなのか、塗料の問題なのか、どちらでしょうかね~!?

サーキット用で外装に綺麗さを求める車ではないので別にいいですけど、せめて傷やへこみは作らないように、公道でもサーキットでも安全運転に心がけて長く乗り続けたいと思います。

しかしEG EK DC系の純正部品の廃盤が増えてきているようですね。自分の場合はミッションが消耗するのでOHが必要になってきますが、タイプRは全てミッションなのでシンクロなどの部品はまだ大丈夫のようです。でもミッションケースは既に廃盤になっているようです。残念なことにEF系はシンクロやシフトフォークも廃盤でOHができないという話も聞いたことがあります。
※部品屋やメーカーに問い合わせた訳ではないので、正確な情報ではありません。

いつかインテグラにもそういう時が来るのでしょうか・・・(涙) 現役のジムカーナ車両が多数存在しているので、まだ需要はあると思いますが、修理やOHができなくて乗り続けることができなくなった、なんてことになったらどうしようと、最近心配してしまいます。

Posted at 2013/08/26 20:57:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年08月07日 イイね!

宙に浮く

今月もエコパサンデーランに参加でき、もうしばらくインテグラに乗る予定はありません。そこで足周りのOHをついに実行することにしました。

車庫の中は狭すぎて作業ができないので、どこに車を保管しようかと悩みました。カングーの駐車場として使っている砂利の駐車場所を考えましたが、安定性が悪く危険と判断し、庭で作業をすることに。



廃車ですか!?(爆) 親に断って作業をしましたが、後になって邪魔だからもっと奥に動かして欲しいと言ってきました(-_-) しかし、サスペンションが無いので着地させることは不可能なのです。

このままの状態で1ヶ月!?近く保管することになり、家族からブーブー文句を言われるハメに・・・ぶつけられないことを祈りたいです。



取り外した車高調はバラして、ショックのみ送ります。OHするにあたり、鈴鹿仕様に減衰セッティングしてもらう予定です。

OHから戻ってきたら、アライメントの見直しをします。先日トータルアライメントを測定してみた所、リアの直進性がズレていて、ドッグラン状態(真上から見ると、直ドリのように斜めの状態で進んでいる)になっていることが判明(^^;) 以前トレーリングアームブッシュを交換した時にズレたのかなぁ!?

OHとアライメントの見直しをするので、走りに変化が表れるとイイです♪



さて次は自転車ネタですが、新聞に紹介されていて気になったので購入してみました。地元を含め、県内のサイクリングコースがいろいろ紹介されているので、少しずつ制覇できたらと考えています。



クソ暑い中、いつものサイクリングコースへ♪休みの日は自転車に乗るようにしており、一度の走行距離はそんなに長くないですが、週に100㎞位は走っています(笑) 2ヶ月半で、インテグラ1年分の走行距離を超えてしまいます(^^;)

最近は、自転車のホイールをチェックするようになってきてしまいました(笑)
Posted at 2013/08/07 21:47:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年07月02日 イイね!

異音解消!!

異音解消!!引っ越しをして1ヶ月が経ちました。 アパートの時のように周囲を気にする必要がないため、好きな時間に好きなことができるのは最高です♪

先日は高校の同級生が10名近く遊びに来てくれて、引っ越しのお祝いをしてくれました。高校1年生の時のクラスメイトとは今でも仲が良く、定期的に集まっています。

高校卒業後は大学進学で一度はみんな全国に散らばってしまいましたが、ほとんどの人が地元に戻ってきて、また交流が再開しました。

高校を卒業して15年近く経ちますが、今でもこうやって付き合える仲間と出会えたことは、生涯の財産だと嬉しく思います。みんな徐々に結婚をし、家族での付き合いとなってますます仲間が増えています♪


そして自分も家庭持ちとなりどうしても自由に使える時間に制約があるため、休日は6時に起きて自転車に乗ったり洗車をしたりしています(笑)

以前から悩んでいたインテグラのフロントからの異音ですが、やっと解消しました。結構大きな音がしていましたが場所の特定ができず、お手上げ状態でプロに依頼しようと考えていました。

しかし、金欠なので修理は先送りにしようとしていましたが、常時カタカタ異音が発生するようになって、さすがに「このまま乗っていてはヤバイかも」と焦り始めました(^^;)

もう一度ジャッキアップして足周りを確認した所、片輪だけ浮かせると音が発生するようになっていました。片輪だけ浮かせて力がかかる部分はスタビか!?と思い、スタビを確認。 ドンピシャでスタビリンクのナットの緩みでした(^^;)

アーム類ばかりを気にして今までスタビのことは頭になく、見落としていました・・・
スタビリンクのナットが少し緩んでいて、ハンマーで叩くとガタつきを確認。 

ということで、ナットを締めて無事異音が解消しました♪スタビが本来の性能を取り戻したためか、ハンドルを切った時の初期応答性が向上したように思えます。これでタイムアップしてくれればいいですけど。

修理代が浮いたので、サスペンションのオーバーホールをしてしまおうかな(爆)


最近の休日の過ごし方は、早朝にインテグラのセッティングか、洗車か自転車です(笑) 自由時間は奥さんの顔色を伺い、だいたい6時~8時の2時間です(-_-) 夕方は虫が大量発生するので自転車に乗れたもんじゃありません・・・

限られた時間で、自転車にも乗るようにしています。坂を求めて近隣のお山に行きますが、標高300メートル程度ですね。



お茶畑と海。



早朝の某峠には、新しいブラックマークが。まだいるんですねぇ。

梅雨明けには、家族で琵琶湖一周を計画しています。義父様から自転車パーツのいろいろな誘惑があります(汗) 自転車のホイールって高い物は10万以上するんですよね・・・車のホイール感覚で考えるとエラく高いです。

秋に向けてインテグラの準備もしなければならないので、節約しつつ自転車も楽しみたいと思います(^^;) 
Posted at 2013/07/02 21:07:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年06月18日 イイね!

本日の作業

本日の作業本日も、ガレージからの更新(^_^;)

以前から左フロントからの異音。冬はおさまっていたのに、暑くなってきたら再発です。
16インチを履いていると「コトコト」なのですが、足回りに負担の大きい17インチのワイドタイヤを履かせると、「ガタガタ」に音が変化することが分かりました。


打音検査ではガタは発見できず、場所の特定ができません・・・見えるところは一通りチェックしたのですが、もしかしてピロアッパーかな!?と思い、サスペンションを取り外してみる。


あっ、



オイルにじみを見つけてしまった・・・・



一応ブーツも外してシリンダーをチェックしましたが、やはり少しにじみ出ているようです。
ただ、まだショックは生きているので、しばらくは大丈夫でしょう(^_^;)


ピロのガタは無く、サスペンションを左右入れ替えてみましたが、症状は変わらず。
タイヤが回転中に下方向に負荷がかかった時に音が出るようなので、ハブベアリングかもしれません。

キャンパー4°近くつけて、30mmスベーサーも噛ませているので、ハブベアリングが怪しいと言えば怪しいですね。今はお金に余裕がないので、シーズンまでに貯金してプロにお願いしようと思います。


次に、シロっこRさんから245/40R17と9J+35のホイールセットをお借りしたので、装着してみました。



225/45R16との比較



特に問題なく入りました。ハンドルが重くなるかと思いきや、メチャメチャ軽くなりました♪軽トラの重ステ位です。 扁平率が低く、たわみ量が少ないからかな!?

ただ運転してみるとタイヤが重いです。加速が鈍るし、荷重で向きが変わるというより、タイヤのグリップだけで走っている感じで違和感を感じます(^_^;) やっぱりタイムは出なくても、16インチの方が走る楽しさはあるかな!? 感じ方は人それぞれだと思いますが。



そして、アライメントチェックです。
今までサイドスリップテスターを使っていましたが、次はアライメントゲージで合わせてみようと思います。水平の場所が無いので、今回は測定だけにしました。

フロント トーアウト10mm  リア トーアウト5mm

サイドスリップテスターで直進性だけで調整すると、キャンパーが付いていれば付いているほどトーアウトになります。

前回の鈴鹿ではドアンダーでしたが、リアタイヤをZⅡにしてから、踏ん張りすぎています。ロードスターのワンメイクではZⅡが指定タイヤになっているそうですが、溝が深いとたわんで初期応答が悪くなるため、表面を削って溝を浅くするようなこともしているそうです。

アライメントと車高調整でセッティングを見直し、それでも改善しなけれリア15インチも考えたいと思います。

ということで、久々に15インチをひっぱり出してきてお掃除です。



くっさい鉄粉除去剤を噴射。
TE37のブロンズは、表面がザラザラしていて、汚れが落ちなくなりますね。カビのような黒い汚れがこびり付いています。ハイターかけても取れない・・・


さて、シーズンオフのこの時期に西浦へ行こうとも考えていましたが、忙しくてなかなかセッティングも進まず、異音も出ているので、しばらくは走行はせず、車いじりをして過ごそうと思います。
Posted at 2013/06/18 21:16:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年05月05日 イイね!

サーキットでの目線

サーキットでの目線本日は、13日の鈴鹿の最終準備として、洗車をしました(笑) 後は荷物を積むだけで、微調整は現地で行おうと思います。

鈴鹿に向けてコツコツと準備をしてきました。リアストロークの見直し、ブレーキの熱対策、ロールバーの組み直し等。

しかし、前回にショップに伺った際に職人さんに「初心忘るべからず」の事を言われて反省をしました。その内容とは「目線」についてです。

以前先輩方に繰り返し目線を意識するように言われましたが、いつのまにか目線を意識することを忘れていました(爆)

職人さんにラインについていろいろ質問し、セッティング方法についてアドバイスを頂いたのですが、「セッティングも大事だけど、目線をしっかり意識しないと理想のラインに乗れないよ。」と言われてしまいました。

僕も最初は「目線って意識して何が変わるの?」と、よく分かりませんでした。しかし一時期カートにはまった時に、目線の大切さを学ぶことができました。

カートは簡単にリアがスライドするので、いかにスライドを抑えてコーナーを速く立ち上がるかが大切になってきます。

これから進入するコーナーに目線を持って行くと、、そのコーナーはそこそこに処理できるかもしれません。しかし次のコーナーにアプローチする準備は不十分になってしまいます。

サーキットは1周をいかに速く走れるかが問われるので、総合的にコーナーのタイムを上げる必要があります。コースレイアウトはテクニカルに設定されるので、全てのコーナーを完璧に処理することは難しいです。

よって、どこかを犠牲にしなければならなくなります。このロスを最も小さくできるラインを探ることになるのですが、この時に目線が大切になってきます。

先程のカートの話に戻りますが、進入の姿勢が作れたら、そこからはもう一つ先のコーナーに目線を移して行くと、1つ先のコーナーへ行こうと自然とラインが決まり、結果としタイムアップにつながりました。

サーキットでは○○コーナーが難しいという課題が必ず出てきます。それが複合コーナーであれば、1つのコーナーに焦点を絞って課題解決しようとするのではなく、その先のコーナーも含めていかに速く処理できるかを考えなくてはなりません。

鈴鹿のS時は非常に奥が深いですが、今まで自分は1つのコーナーに絞ってセッティングやラインを考えていました。しかし職人さんに言われたことは、「そうやって進入すれば確かに速いかもしれないけど、その先のコーナーはどうするの!?」と・・・ 

常に先のコーナー先のコーナーと意識していなければ、複合コーナーをトータルで速く抜けることは難しく、この時に「先を見る」という目線が大切になってきます。

1つ先のコーナーに目線を持って行けば、そのコーナーに進入するためのラインへ持って行こうと、自然と体が動いて姿勢作りができてきます。


あくまで素人の考えですし、理想論なので参考までに(^^;)


さて話は変わりますが、本日は毎月第1日曜日に開催されているエコパサンデーランに行ってきました。



じつは同時に開催されていたツール・ド・エコパという自転車イベントが気になりまして(^^;)





動く不動産。




自分がインテグラを降りたら、その次に乗りたいスポーツカーです。これぞスーパーライトウェイト、格好いいなぁ♪ 子供が独立したら乗りたですね。そんな何十年も先の未来に現存しているか分かりませんが・・・(^^;) 

色々な珍しい車が集まりましたが、現行カングーは1台もいませんでしたとさ(笑)
Posted at 2013/05/05 17:44:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation