• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

活動休止宣言

以前から悩み続けましたが、ついにサーキットを走る趣味を、活動休止にしようと思います。

つまりは、鈴鹿のライセンスを切るということです。

鈴鹿のライセンスを切ったからと言って、他のサーキットも走れなくなる訳ではありませんが、私にとって鈴鹿はずっと憧れてきた聖地です。学生時代から峠で腕を磨き、インテグラに乗り始めてすぐにミニサーキットを走り始め、いつかは鈴鹿を走りたい夢を描いていました。

別に鈴鹿だってお金を払えば誰だって走ることはできます。しかし単に走るのではなく、鈴鹿を攻略するだけのセッティング技術とドライビングテクニックを身に付けて臨みたいという目標を持っていました。そして自分の中である程度のレベルにまで達したのではないかと思い、2008年の4月に鈴鹿デビューをしました。

人生で初めて時速200kmを出した日。

S字でボディーがこんなにねじれるのかと驚きました。

同時にコースアウト≒廃車というリスクと隣り合わせになった日でもあります。


すぐに鈴鹿のライセンスを取得し、定期的に通うようになりました。

鈴鹿はミニサーキットでの低速域で旋回を高めるセッティングと異なり、高速で安定したコントロールができるセッティングが必要となりました。横Gがかかった状態でブレーキングをするとリアが流れやすいため、スピンやコースアウトをせずに上手くコントロールしてクリッピングポイントにつけるよう練習が必要でした。

そして自分がずっとコダワリ続けてきことは、タイヤを太くしてタイムアップを目指すのではなく、純正サイズの16インチのラジアルタイヤを使いこなし、サスペンションセッティングでタイムアップを目指す事でした。

一大イベントとしては、子供が産まれる前に最後の贅沢!?(笑)として結婚前に貯めてあったヘソクリを使い、予算100万円でショップにエンジンのオーバーホール(ギア比とデフの仕様変更含む)を依頼して、N1仕様に準拠したB18Cレース用エンジンを組んでもらいました。

鈴鹿専用としてセッティングをし、その後も鈴鹿を走ることを楽しんでいました。

しかし、DC2の年式が古くなっていき、あちこち不調や劣化が進んできましたが、次第に部品の供給も少なくなってきて、本気で走ってもしクラッシュしても修理ができるのだろうか!?できないことはないだろうが、時間がかかったり、ワンオフで高額になるのではないかという心配が出てきました。

鈴鹿でタイムアップを目指すのなら、ドラテクだけでなく、度胸と勇気も必要です。お金のこと、家族のこと、部品供給のことなどのリスクを考えると、全開で突っ込むことができなくなってしまいました。
さらには、平日休みの特権として鈴鹿を走ることができていましたが、次第に仕事も忙しくなり、鈴鹿の走行スケジュールに合わせて休みを取ることが難しくなりました。

「サーキットを走る趣味は十分楽しんだ。」そう思うようになり、2輪に手を出してしまい、その楽しさを覚えてしまいました。サーキットを周回してタイムを追及することはもう十分やってきたので、これからはバイクで行ったことのない様々な土地を訪れて見聞を広げたいと思うようになりました。、

そんな様々な事情から、一時的にサーキットを走ることを休止しようと思います。鈴鹿のライセンスを切っても、年会費を払えばまた再開できるし、いつでもスパ西浦には行けますし。

もちろんインテグラは維持します。今年はまだ1000km弱しか走っていませんが、これからもっと寒くなってきたら、バイクよりもインテグラに乗りたくなると信じています(笑)

現在は高性能な電子制御された車が出ていますが、90~2000年台の車には、今の時代では味わえない操作する楽しさがあると思います。だからインテグラを手放そうとは思いません。

ちょっと休憩するだけです。数年たったらまた走りたくなってウズウズするかもしれません。インテグラは私と共に人生を歩んできたので、これからも一緒です(*´▽`*)



Posted at 2017/11/20 00:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年02月08日 イイね!

今シーズン最後の鈴鹿チャレンジクラブ

今シーズン最後の鈴鹿チャレンジクラブ先月に続き、本日も鈴鹿を走ってきました。

月曜の朝イチなら空いているだろうと予約無しで向かい、8時に到着。
すると、40あるピットはすべて満車状態です(>_<) トヨタの工場停止で皆さんお休みでとか!?謎

朝からこんなに混んでいたのは初めてです。しかも申込の受付待ちで行列ができている・・・
慌てて準備をして、受付の行列に並び、1枠目を確保。しかし40台程での走行でした。




前回の走行からの変更点はリアキャンバー角です。
今までリアキャンバーは2.2°にしていましたが、今回は弱オーバーを狙って1.5°まで立ててみました。

結果は、ウォーミングアップでタイヤの熱入れ時から、けっこうリアが滑ります(^_^;)
入念にリアタイヤを温めてアタック開始。

気温が5℃程度と寒く、エンジンのパワーも出ています♪吹けあがりが超気持ちよくてニヤけてしまいました(笑)

進入で横Gを溜めるとリアが流れます。でもうまく立ち上がり姿勢を作って進入すれば、進みたい方向へ走ってくれましたが、なかなか難しい・・・

慣れてきた頃に、ストレートからの進入速度を上げていったら、突っ込み過ぎてスピンしました(汗)
でもリアが動くようになり、操作していて楽しいです。タイヤがタレてくるとピーキーになり、より慎重な操作が必要となりますが(^_^;)

それからリアブレーキも前回変更し、馴染んできたようで良く効くようになりました。今まではフロントブレーキばかりが仕事をしていて、ブレーキング時にフロント荷重がかかりすぎてアンダーステアやブレーキロックを誘発していた感じでしたが、今回はリアがしっかり仕事をしてくれていて、つんのめる感が低減しました。

総合的に見て、セッティング変更の効果はあったかと思います♪


本日のベストは2分35秒。混んでいたので前方の車を縫いながらの走行となった上、現状のタイヤコンディションからすれば、良い結果ではないかと思っております。

鈴鹿は楽しいですね♪今年は既に2回走ることができたので十分満足です。
次回は来シーズンに走りたいと思います。

しばらくインテグラで走る予定はないので、主治医である豊橋のお店へメンテナンスに出そうと思います。クラッチマスターからのフルード漏れで、室内の足元が腐食してきています・・・(>_<)
Posted at 2016/02/08 21:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年01月18日 イイね!

鈴鹿チャレンジクラブ

最後の枠まで待って、結果的にはドライで走れたので良かったですが。。。

1ヶ月も前から楽しみに準備をしていたのに、何なんでしょう鈴鹿を走る予定日だけピンポイントでこの天気は(T_T)

朝からテンションガタ落ちで、嵐の中出発しました。ウェット走行を覚悟し、往復1万の高速代を浮かせるため、下道で鈴鹿まで向かいました。所要時間は4時間(汗)

鈴鹿に向かうにつれて、雨は止み青空が見え始めました。



途中で給油。今回もリッター14.9kmと優等生です。



自宅を8時に出発をし、12時過ぎに鈴鹿に到着。しばらくしてシロッこRさんも到着されました。
のんびり準備をして、最終枠まで待つことに。





最終枠では、奇跡的にほぼドライとなり、約2年ぶりにドライで走行することができました(^_^)v
セッティングはいつも通りにし、リアパッドを今回変更したことで、ロックすることが減り、コントロール性が向上しました。

しかし、2年ぶりにドライ走行をしたので、走り方を忘れてしまい、特にストレートからの進入は全くできず、思いっきりブレーキングしてしまいました(^_^;)

タイヤは4年落ちのスリップサインが出でいるものを使用しましたが、それなりにグリップをしてくれて、タイムはギリギリ2分38秒台でした。しかしタイム云々よりも、久々に全開走行できたことで満足できました。いや~っ楽しかったな♪

まだまだ今の状態でも35秒台はいけると思うので、もう一度年内に走行できたらと思います。

帰りはちょうど渋滞する時間帯でしたので、OHしてもらった名古屋の職人さんの所へ寄って行きました。

セッティングやメンテナンスのアドバイスを頂き、部品が残っている時に早めの修理をすすめられました。以前一緒に走っていた方々は、ほとんど引退されてしまったようで、自分が最後の生き残りなのかなぁ!?

久々に全開走行をし、エンジン内のカーボンが取れたようで、帰りはエンジンの調子が良く、走っていて気持ちよかったです。職人さん曰く、燃費が向上しているのはOHしてトルクアップしているため、アクセルをあまり開けなくても走ることができているからではないか、ということでした。

サーキットを走れる回数は少ないですが、今回はとても楽しむことができ、これからもインテグラを維持していこうと改めて思いました(^_^)v

おまけのヘタクソ車載
Posted at 2016/01/19 00:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年12月16日 イイね!

第2回 鈴鹿チャレンジクラブ

第2回 鈴鹿チャレンジクラブ予定通り鈴鹿サーキットへ行ってきました。

自宅を出発した時に雨が降り出しましたが、今回は「走る」ことを目的にしていたので、最初から雨天決行でのつもりでした。今年最後の走行が雨なのは残念ですが・・・

しかし今年は究極の雨男と言っても過言ではないかもしれません(^_^;)


なぜなら10月に普通自動二輪の卒業検定を受けた際、やむを得ず検定中止となる事項として、「地震による避難勧告」および「暴風警報発令」でした。しかし見事に検定日に暴風警報が発令されて中止、しかも翌週もまた台風到来で検定日に暴風警報が発令・・・二週連続で検定中止になってしまいました(爆) おかげて半月以上バイクに乗れない状態で検定を受けるハメに・・・

今回もシロっこRさんと一緒に走りました。

鈴鹿のウエットはホント怖いので、心のリミッター70パーセント程度にして走りました。リアスタビをEG6用に交換して細くなっているので、オーバーステアが強くなることを予想してアンダーステアでのセッティングで走行。

今回も空気圧をいろいろ試して走りました。
空気圧を低めにすると、コーナリングでのアンダーは強くなるけど、ブレーキング時は面圧が上がり制動距離は短くなりました。 

逆に空気圧を高めにするとコーナリング時に食ってくれるのですが、ストレートからのブレーキングで即ロック・・・(+_+) ブレーキングをソフトタッチにしても止まらずコースアウト2回。幸いアスファルトのエスケープゾーンで止まったので助かりました。

ミニサーキットだったらブレーキをロックさせても踏む力を弱めれば回復しますが、180キロ近いスピードに乗った状態でロックしてしまうと、ブレーキを緩めても滑ったままになってしまい、一度ブレーキレバーから足を離してタイヤを回してあげないとブレーキが回復しない感じです。

バネも硬くてフロント荷重かがかかりにくい状態のため、ウェットでの操作は難しいです。

なので空気圧を中間にして再スタート。

コーナリングスピードを上げて横Gが強くなってくるとリアが暴れだして、マッチャンコーナーで加速中にリアが流れ出し、このまま無理をしたらスピンして刺さると思い、イン寄りの舵角を多くしたアンダー気味の走行に変えました。

とにかく直線的に立ち上がることを意識し、ブレーキングもハンドルの舵角をなるべく付けず。雨で路面が反射している部分でブレーキングを開始するとロックするので、反射していない場所を選んで走行&ブレーキングを意識しました。

雨の日は注意しなければいけない要素が多くて疲れますが、勉強になります。空気圧も雨の強さで高くしたり低くしたり、走行ラインも路面の濡れ具合で変えたりと、いくらデータを持っていても、最終的には走ってみて変更していかなければいけないので忙しくなります。

でもそれが楽しいんですよね。セッティングを変えることによってどのように走りに変化が出るか。特に最近はお金がないのでタイムの追求よりも、セッティング変更による変化を楽しむことを優先したいですしね。

結果的に雨でしたが、久々に前回走行ができて楽しめました。室内でもレーシーなエンジンの音に酔うことができましたし(笑)

さて、来年もまた何回走れるか分かりませんが、サーキット走行を楽しめたらいいな。その前に年明けに車検だ(汗)
Posted at 2014/12/16 21:45:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年02月12日 イイね!

第1回鈴鹿チャレンジクラブ

第1回鈴鹿チャレンジクラブ本日はシロっこRさんと、専属カメラマンの魔瑠さんと3人で鈴鹿サーキットへ行ってきました。

12月に鈴鹿へ行った時は雪と雨で残念な思いをしましたが、今回は天気も良く、ドライで走行ができました。




今回のお品書き

・フロント 225/45R16 ZⅡ
・リア   195/55R15 01R 07年製(汗)
・サスペンション 鈴鹿仕様にオーバーホール  バネレート フロント24K  リア18K
・スタビライザー DC2 98spec純正23Φ→EG6純正 15Φ
・キャンバーを少し起こし、空気圧を低めにして接地面を増やすセッティングに

走行台数は20台以上でしたでしょうか!? 皆さん速い方ばかりで後ろに気を使いました(^_^;)
結果としては34秒台とタイムは出ませんでしたが、スタビライザーを細くしたとがアタリだったようで、アンダーステアが解消され、狙ったラインに乗せることができ、とても気持ちよく走ることができました。

スタビライザーを細くしたことによりロール量が増え、その分リアタイヤを路面に押しつけることを意識すればリアが暴れることはありませんでした。フロントは空気圧も低めにしたことで面圧が上がって以前よりイン側に引っ張ってくれました。

ところが、進入速度を速めていき、ブレーキングやアクセルオフでリア荷重が抜けると、トラクッション不足でオーバーステアが以前より出るようになりました。そのことを見込んで操作すれば修正可能でしたが、やはりコーナリング中に修正が必要になるとフラついてしまい、クリッピングポイントを手前に持ってきてしまいがちです。

おそらく上級者やFRに慣れている人なら上手くステア修正しながら攻められるでしょうが、自分にはそこまでの技術がありません。

リアを16インチに戻せばも安定するかもしれませんが、そうするとフロントのタレが早くなることも考えられます。

結果的にタイムは出ませんでしたが、走行中はタイムが安定しており、グリップに頼り過ぎず荷重を重視した走りができていたと感じ、自分の中では満足のいく走行ができたと思います。以前より動きがピーキーになりましたが、アンダーステアでストレスを感じることはなく、走っていてとても楽しかったです。



話は変わりますが

最近は(今回も)どうも以前のようにガンガン攻める走りができなくなってしまいました。西浦なら大丈夫なのですが、鈴鹿を走ると自分の中でリミッターが働いてしまいます。

理由は家族がいるからです。タイムも出したいけど無理はできない。鈴鹿でコースアウトして刺さりでもすれば引退です。何とか趣味を続けさせてもらっている身分のため、修理費を捻出する余裕はないし、怪我をして仕事を休むことになったり後遺症が残ったら本末転倒です。

そのため、「このスピードで進入すれば上手くいけばタイムアップにつながるだろうけど、オーバーステアでタコ踊りでもしたらコースアウトするかも」と考えてしまうと、リスクを伴ってまでタイムを求めたいと思えなくなり、90%程度に抑えた走行をしてしまいます。

言い訳じみていますが、家庭をもった庶民がお金のかかる車の趣味を続けさせてもらっていることに感謝しなければと最近考えてしまいます。

特にEK DC DBと言った一昔前のスポーツカーにお乗りの方は、家庭を持っている方が多いと思います。若い頃に車を購入し、今でも大切に乗り続けていることでしょう。自分もそんな身分のため、まずは車を壊さないようにし、タイムは二の次にしてモータースポーツを楽しんでいきたいと思います。

さて、鈴鹿本コースはしばらくいいかな(爆) 今度は久しぶりに鈴鹿南を走ってみるかもしれないです。西浦も行きたいな。


おまけ 全然攻めることができていない・・・

Posted at 2014/02/12 18:15:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation