• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2010年03月29日 イイね!

空気圧と表面温度

空気圧と表面温度タイムに大きな影響を与えるのがタイヤでしょう。タイヤの使い方によりタイムが大きく変わるということは分かっていますが、「タイヤの使い方」・・・・難しいですあせあせ(飛び散る汗)

タイヤを上手く使うということは、単にドライビングテクニックだけでなく、セッティングテクニックも要求されるような気がします。セッティングが決まって走りやすい車では、タイヤのグリップも有効的に使えるような。 


そう思えたのは、以前に「このタイヤの空気圧は○○くらいがいいよ」とアドバイスを頂き、その近辺の空気圧で走っていたのですが、どうもしっくりこないたらーっ(汗) ある日、エアゲージの数値を誤って読んでしまい、大幅に自分の「基準」から外して走ってしまいました。ところがタイヤもグリップして乗りやすくタイムアップしてしまいました冷や汗 


そこで思ったことが、同じ車種でも車重やキャンバー角、バネレートも異なるので、必ずしも一般的な数値がベストではないと言うこと。 僕の車はキャンバー角を結構付けているし、フロントをワイド化して前後のトレッドに大きな開きがある。なので、一般的な数値にとらわれず、オリジナルセッティングを探る必要があると考えました。


で、色々セッティングについて妄想し、リアのバネレートをダウンさせて空気圧も大幅に変更してみたところ、ロール量が変化してタイヤのインからアウト側まで全面に摩耗が見られるようになりました。セッティングを変えたことにより、タイヤの使える面に変化が見られました。


摩耗する=温度が上がるということですよね。


と言うことで(笑)、空気圧管理だけでなくタイヤ温度管理も意識してみようと思い、新パーツを導入しましたウッシッシ 赤外線温度計です♪


例えば、タイヤのインとアウト側よりセンターの温度が高ければ、センターを最も使っているということになります。ここで少し空気圧を落とせば、接地面が増えてサイドの温度も上がります。と言うことは、接地面が増えてグリップが増すと言うことになります。それが正しいかどうかは分かりませんが、単純に考えれば・・・たらーっ(汗)


最もグリップする空気圧は分かったので、その時のタイヤ表面の温度がどれくらいなのかが知りたくなりましたひらめきタイヤ銘柄により剛性が異なるので、表面温度を把握することで空気圧セッティングをしやすくなるといいなと思います。


次回の走行は、4月5日に鈴鹿に行こうかどうか悩み中・・・うーん冷や汗



Posted at 2010/03/29 23:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  123456
78910111213
14 151617 181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation