• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2016年01月22日 イイね!

リアのセッティング

約2年ぶりに鈴鹿のドライ走行をして、未だに余韻と妄想に浸っております(笑)

突っ込む度胸がなくなってブレーキングがヘタクソになってしまい、感覚を取り戻さなければ更なるタイムアップは厳しいと感じましたが、挙動についてはいろいろとデーター取りができたと思っています。

今回は、リアスタビライザーを98spec純正からEG6用の細い物に変更し、ロール量を稼ぐセッティングにしています。

ショートストロークのダンパーに太いスタビライザーでは、コーナリングで3輪走行になってしまいます。そのため接地感が無く、ズルズルとタイヤが流され、前に進みたくても外に流れる力が強く、加速力が低下するような感じがしていました。

そこで、今回はスタビライザーを細くし、リアをロールさせてタイヤの接地面を稼ぐ目的でセッティングを行いました。

結果は良好♪。リアのズルズル感がなくなり、狙ったラインに乗ることができました。ニュートラルに近いが、弱アンダーといった感じでしょうか。

しかし、この時期は気温が低くてフロントタイヤがしっかりグリップすることで、リアの旋回性が増しており、タイヤがタレてくると、次第にアンダーが強くなり始めました。



鈴鹿走行後のリアタイヤです。アウトまで使えていますが、もう少し旋回性を高めたい・・・

このことを職人さんに相談したら、フロントの車高を少し下げる(スプリングシート半周)か、もしくはリアキャンバーを立てるというアドバイスでした。

現在リアキャンバーは2.2°付いているのですが、2°以上はキャンバーが付きすぎると言われました。

昔は今よりもタイヤ性能が低く、オーバーステアに悩まされた次期があり、その頃からキャンバーを変更していなかったので、今回はキャンバーの変更をすることにしました。

調整式アッパーアームは一時期使っていましたが、車検に通らないし、左右でキャンバーか揃わなかったりと調整が面倒だったので、現在は純正アームにワッシャーを挟む方法でキャンバー調整をしています。

定番ですが、整備手帳にリアキャンバーの調整方法をアップしました。



リアキャンバーを2.2°→1.5°まで立てました。これで、次回どのように挙動が変化するか試したいと思います。

セッティングを変更すると、また走りたくなりますね(笑)
Posted at 2016/01/22 22:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation