• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2011年10月26日 イイね!

ロガー解析

ロガー解析昨日の走行を振り返るため、ログデータを見て妄想していました。

去年の10月の走行では16インチで38秒台、12月の17インチでの走行では35秒台でした。ということは今回の走行での35秒台というタイムはそんなに悪くないものでしょうウッシッシ

貴重なデータが取れたと言うことで、以前のデーターと比較をしてみました。

最も高タイムが出たのは今年の2月の走行時です。しかし、この際は最終シケインで赤旗が出たため、そのままピットに戻ることになり、仮想タイムで33秒フラットです。

ボロインテグラのため最高速は200キロ弱と遅く、今までの最高速が201㎞、今回の最高速が202.9㎞でした。この違いは加速の違いかと思いましたが、1コーナー進入のブレーキングポイントを奥に持って行けていたという結果でした。

進入速度が上がっているのでタイムが上がるかというとそうではなく、突っ込みすぎで立ち上がりがモタつき、セクターのタイムは2月とほぼ変わらずでした・・・。

S字区間はタイムがほぼ同じだったため、この時期としてはタイヤを使えていると言えるでしょうか。
しかし、ダンロップコーナーからデグナーまでの速度差が大きく、2月と比較するとかなり遅い・・・これは気温が大きく影響していると思います。

その後は2ヘア立ち上がりからスプーンまでの加速も2月と比べると悪く、気温差によるエンジンのパワーロスの大きさが分かりました。

スプーンコーナーの進入は、今までリアが流れるギリギリの所でブレーキを残しながらコーナーに進入する走行をしていましたが、今回は進入前に強めにブレーキングをして姿勢を整えてからコーナーに進入しました。

結果は今回の方がタイムが良かったです。

スプーンコーナーを抜けて130Rまでも、やはり加速力に差がありました。
ここも今回は突っ込み過ぎていました・・・突っ込み過ぎてヤバイとブレーキを踏んでしまえばリアが吹っ飛んでご臨終ですたらーっ(汗)気をつけなければげっそり


まとめ

速度を上げることを意識すると、突っ込み過ぎてタイムは伸びない。ボトムスピードを落としてでも、立ち上がりを重視した方がタイムは伸びる。

今更ですが、サーキット走行の基本ができていないあせあせ(飛び散る汗)つい進入スピードが速い方がタイムがアップするように感じてしまいますが実際はそうでもないんですよね。

それから、アクセルもブレーキも踏まない惰性の状態で走行している時間がある。
加速をするか、減速をするかのメリハリのある走行をしなければタイムロスをしますね。

あとは、シフトチェンジがヘタクソ。
動画を見ていても分かるように、回転数が合っておらず、ブィーンと音がします・・・

こうやって書き出すのは簡単ですが実践は難しい冷や汗


いろいろ走行スタイルを変えて、データ取りをして今後も妄想に励みます(笑)
いや~っ、データロガーはお勉強になります♪
Posted at 2011/10/26 23:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2011年10月25日 イイね!

本日の鈴鹿

本日の鈴鹿予定通り鈴鹿サーキットへ行ってきました。
今回の天気は曇りでしたが、無事ドライで走行ができました♪

最近はオールクラスの枠がほとんどで、他に選択肢が無いためオールクラスで走行しました。
台数も27台で、ほとんどクリアラップを取れませんでした。



いつも通り最初は16インチ、後半は17インチで走行する予定でしたが、混んでいてセッティングを煮詰めるのは難しいと考え、一発チャンスを狙って最初から17インチで挑みました。

久々の走行のため走り方を忘れてしまい、コーナーを突っ込み過ぎて無駄にタイヤのグリップを使ってしまい勿体ないことをしてしまいました。

コース内は渋滞していて前が空かず、しばらくポルシェさんやエリーゼさんと戯れ、その後一度ピットイン。2分50秒台しか出ませんたらーっ(汗)

再度コースインして、先程とは違うポルシェさんの後ろに付きます。ストレートで離されるけど、コーナーで追いついてしまう考えてる顔 2分42秒。。。

結局タイヤのグリップが低下してきてしまったため、タイムアタックは諦め、高速コーナーの攻め方をお勉強していました。 キャンバーを付けたおかげか、立ち上がりでの食い付きが良くなった気がします。その代わり、130Rやスプーンコーナーは面圧を高めて、メリハリを付けてアクセルを踏んで行かないとアンダーが出やすくなった気がします。

エンジンは温存してストレート以外は8000シフトで走行しました。ポイントを絞って走行したり、格好イイ外車の後ろに付いてみたりとやっていたら、1周だけクリアラップか取れました。しかし計測器のセットを忘れてしまい、タイムが分かりません(爆) タイヤも垂れてきたしタイムは40秒位だろうと予想。。。

もう一度チャンスを狙いましたが残り20分で赤旗が出てしまう。次回へのお楽しみとして、今回の走行はこれで終了としました。

感覚を取り戻すだけの走行となり、不完全燃焼でした。。。

自宅に帰ってロガー解析 あれっ? 本日のベストタイム2分35秒台ですグッド(上向き矢印) しかも最高速も冬のベストの時よりも2キロもアップしています。

ログデータ誤差を疑いました。しかし保険のためロガーは2台搭載しているので間違いはありませんでした。

何が起こったのか分かりませんが・・・キャンバー効果? リアバンパーの穴開け効果?

自分の中では40秒くらいと思っていた走りが、5秒も速かったとは驚きですあせあせ(飛び散る汗) 
恐るべし17インチタイヤダッシュ(走り出すさま) やっぱり太いは偉いですね(笑)

17インチタイヤは感覚がダイレクトに伝わらない感じがして、どうも速く走れている気がしないんですよね。最後の最後でサプライズでした冷や汗

さて、次回の走行は11月14日です。
次回もオールクラスしかありませんので気持ちよく走れるかなあせあせ(飛び散る汗)


おまけ 
ガラスが汚くてスミマセンげっそり

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1319534556&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/027f2a415e51a779662f37ef0c4a5a6f/sequence/400x300?t=1319534556&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="400" height="300" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2011/10/25 17:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年10月18日 イイね!

ホイールマッチング

ホイールマッチング10月25日に鈴鹿へ行く予定なので、準備を始めました。
半年ぶりの鈴鹿の上、前回はウエット。

今回は車高とキャンバーを変更してみました。
今までよりも0.4°くらいネガティブにし、コーナリングでの
旋回性能アップを狙います。

今までタイヤの使い方などいろいろ研究していましたが、走行回数が減った上、鈴鹿は意外とタイヤが減らないため、なかなか交換できません冷や汗 そのためタイヤの片減りが増しても構わないので、タイムアップを狙えればと思います。 

キャンバーを付けることにより、アウト側の接地面が減るため、グリップを最大限に発揮できるよう空気圧やバネレート、減衰などの再調整が必要になると思います。今シーズンはそこのセッティングを煮詰めたいと思います。


リアはたいてい16インチで、15インチはほとんど使わなくなってしまいました。
ミニサーキットのように低速での旋回を高めるのに15インチは適していますが、鈴鹿のように高速コーナーになってくると、15インチだと旋回時にリアが外に流れるようで、向きは変えやすいのですが、加速力が鈍ってしまうようです。

リアが16インチだと弱アンダー傾向になりますが、タイムは15インチよりも良いので、リアのグリップも重要ですね。

おそらくDC2の筑波最速の記録を持つぶ○蔵氏が某雑誌で、以前はタイヤのグリップも今ほどではなかったため、リアを流すような走りが主流だったが、現在はグリップが向上したため、リアをしっかりグリップさせる走りの方が速いというような記事が昔ありました。

今シーズンはフロント16、17インチ併用、リアは16インチでいこうと思います。

車高とキャンバーの調節をするついでに、ホイールも色々組み合わせて、どれがお似合いか試してみました(笑) ※過去の写真含む

最もスタンダードなフロント16、リア15インチのFF車の御用達仕様。
ミニサーキットでは弱オーバーで走りやすいのですが、走りやすさとタイムは直結しません冷や汗




次に前後16インチ仕様。フロントワイド化に伴い、225/45R16オフセット+15という仕様のため、リアが16インチでもバランスが取れているようです(謎) 走りは弱アンダーで、高速コーナーの処理次第でタイムアップできます冷や汗

もう1枚の写真はフロントSSR Type-C です。上のエンケイのESターマックと同サイズですが、膨張色の白の方が大きく見えて個人的にはESターマックは気に入っています。ただしSSRの方が軽量でタイムアタックには適しています。


最後にフロント17インチ、リア16インチという、最近主流の仕様
タイムアタックイベントでも現在はこのサイズが使われていますね。ちょっと大きすぎる気もしますが、車高を落とすと格好良く見えます。
フロントが重く加速も鈍いように感じ、個人的にはフィーリングは好みではないのですが、タイムは出ます。ただし調子に乗って突っ込み過ぎるとリアが吹っ飛びます冷や汗


17インチはZ1☆ですが、それ以外は2、3年前のRE-11や☆無しZ1のため、単にタイヤの性能差で現在は17インチでのタイムがトップなのかもしれません。今シーズンは前後に16インチのZ1☆を入れるつもりなので、17インチより高タイムが出せるかもデス。

1、2コーナーの進入スピードを上げられるようになってきたので、今シーズンの目標は32秒かな。
そのまえにエンジンが逝くかも・・・
2011年10月12日 イイね!

軽量化

軽量化涼しくなってきたので、そろそろサーキットの準備を始めようと思います。

今年の夏は自転車を購入し、輪行したり、浜名湖や富士山を一周したりと楽しみました。元々いろいろな場所に行くのが好きで、近所でも車に乗っていると気付かないような新たな発見があり、サイクリングにハマりました。そして、自転車のダイエット効果で徐々に体重が減り、それが嬉しくて更に自転車に乗るという日が続き、7キロの軽量化に成功♪ タイムアタックシーズンに向けて、自分を軽量化しましたウッシッシ 

サーキットの準備として、まずはオイルを20L缶で購入しました。
オイル交換をして、タイヤも新調する予定です。

まずは10月25日に感覚を取り戻すためのリハビリ走行をし、11月14日にはシロっこRさんとご一緒する予定です。冬には鈴鹿サーキットの西コースの舗装を新しくするという情報もあり、そうなるとタイムアタックシーズンにフルコース走行ができなくなってしまうということで、行けるうちに行っておこうと思います。

半年ぶりのサーキット、楽しみだなグッド(上向き矢印)


話は変わりますが、現在は夫婦でファンカーゴを使用しています。自分が普段は電車通勤なので1台で間に合っていますが、急な出勤とか台風で電車が使えない時などはファンカーゴを使う必要があり、奥さんの先約があると困ってしまうことがあります。

そういう場合は、奥さんに公共交通機関やタクシーを使ってもらったりしていますが、やっぱり不便だなと感じています。

最近妄想している案は

①奥さん用に軽自動車を購入する
②インテグラのエアロパーツを取って街乗りできるようにし、サーキットの時のみ武装する
③自分用に普通車を購入し、ファンカーゴをサブカーにする
④インテグラを卒業し、サーキットも走れるスポーツカーを購入する



①が最も現実的かな
②は面倒くさい
③電車通勤の身で、普通車二台(DC2を含めば三台)所有は無駄以外の何者でもない(爆) 
④DC2を愛しています

今もサーキット専用のDC2を所有していて奥さんにお許しをもらっているので、1人で妄想している
だけですあせあせ(飛び散る汗) 奥さんからいつかは「やっぱり不便だからインテグラをやめて、もう一台車を買って」
と言われる日が来るのでしょうか・・・げっそり
Posted at 2011/10/12 21:57:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | 日記

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
1617 1819202122
2324 25 26272829
3031     

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation