• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

カングー&インテグラの近況

カングー&インテグラの近況カングーとインテグラが納車されて約10日が経ちました。

カングーの大きさにも慣れ、買い物で使用しているだけですが、既に300㎞くらい乗ってしまいました(^_^;) 納車された時はガソリンが半分だったので、燃費も気になり満タンにしてみました。

ハイオク満タン入れたら52リットル・・・・高っ(涙) 


ガソリン節約のため、2000回転シフトでノロノロ走っていますが、オンボードコンピューターで今の所リッター11㎞位は走っていると思います。これから距離を伸ばせば、燃費も上がっていくと思います。

カングーは乗り心地が良く、運転していても全く疲れません。ロードノイズがほとんど無く、しかも足周りの完成度も高くコーナリングマシンです。国産車にはない味付けになっています。

内装の作りや装備は国産と比べると非常にチープですが、もともと商用車ベースなので、車を移動や運搬手段として考え、豪華さよりも運転しやすさ、乗り心地を非常に重視されて開発されており、シンプルさが好きな僕にとってはとても理想的な車です♪

燃費のことさえクリアできれば、最高な車なんですけど(汗)

カングーもいじっていこうと思い、まずはリアガラスにスモークフィルムを貼ろうと、スモークフィルムを注文しました。あとは、遠出用にポータブルナビの購入も検討しています。

あとはボディーコーティングも・・・しかし、そのうち自動車税に自動保険の更新、そして通勤定期券も購入しなければならず、これらすべてを足すと25万円を超えてしまいます(爆) お金がない(>_<)



続いてインテグラですが、燃料系の部品交換のため再び入院しました。ポンプとフィルターは自分でも外したことがありますが、オーバーホールしたばかりで何かあったら怖いので、プロにお任せしました。。。
 
一応メカニックさんに燃料系の交換する旨を伝え、燃調の事などの質問しましたが、特別気にしなくても良いとのことでした。

ブレーキローターも研磨して使えれば使いたかったのですが、よく見ると小さなクラックがたくさん入っていたし、意外と減っていたので新調することにしました。  

インテグラはすべてお任せでオーバーホールして貰ったため、純正部品を使ったとしか聞いていませんでしたが、車が完成して自分で運転してみてから、気になったことをメカニックさんに聞いてみました。

ピストンは純正のB18Cを使っているのですが、納品書をよく見ると、圧縮比がFD2とおなじ11.7まで高められていました。

圧縮を高めたため、バルブタイミングも調整する必要がり、バルブタイミングをズラしてあります。その関係で、アイドリンが安定せず、エンジンが常に微振動していて乗っていて疲れます。。。

あとはECUセッティングをしたため、ハイカムの切り替わりが分からなくなりました。低速から谷間無く加速していくようになって確実にパワーアップしていますけど、気付くと音が変わっています。

いつサーキットに行けるかは未定ですが準備はしておこうと思います。お財布の中身と、奥さんの機嫌を伺って・・・・


桜が咲いたら、カングーで京都へ花見ドライブに行きたいと思っています♪
Posted at 2012/03/31 19:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年03月22日 イイね!

サーキット走行に向けて

サーキット走行に向けてエンジンと駆動系は完璧な状態ですが、まだサーキットを走る前にやらなければならないことがあります。

パットが剥離してそのままの状態にしてあるため、ブレーキパットの交換をしなければなりません。しかし、ローターも削れてしまっているため、そのままパットだけ新品にしても当たりが付かないため、ローターを研磨しようと思います。


それと同時に、燃料ポンプとフィルターも交換しようと思います。燃料ポンプの音が普通より大きくなっているようで、寿命が近いようです。

メカニックさんがセッティングの際に何度もプラグのチェックをしたそうですが、プラグがピンク色っぽくなっていたそうです。燃料に不純物が混じっていると、プラグがピンク色になるそうで、ガソリンそのものの質の問題か、燃料フィルターが汚れている事も考えられます。

自分は近所の酒屋さんが経営しているノーブランドのセルフでガソリンを入れていましたが、安いガソリンは製造工程での手間を省いてコストを抑えている部分もあるようで、高性能エンジンではガソリンによってもパワーに差が出てくるそうです。

鈴鹿サーキットの入り口付近にある某ガソリンスタンドは、レース時にガソリンを供給しているため、ガソリンの質は間違いないそうです(笑)

そんなこんなで、今度は普段のメンテでお世話になっているお店に入院させ、万全の状態でサーキットを走らせたいと思います。

カングーの慣らしもあるし、奥さんもはやくカングーで遠出したいと言っているので、サーキットに行けるのは4月以降になりそうです。。。
Posted at 2012/03/22 22:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年03月21日 イイね!

オーバーホール計画その⑦ 完成! 

オーバーホール計画その⑦ 完成! 本日は朝から寒い中、電車に乗ってインテグラを取りに名古屋まで行ってきました。

ついに完成しました♪ メカニックさんから作業内容や、メンテナンス方法の指南を受け、無事インテグラとともに帰宅しました。

メカニックさんから作業内容を聞き、そんなことまでやってくれていたのかと感動をしました(T_T)

エンジンのオーバーホールは、純正ピストンを使用し、その他の部品もすべて純正部品で行っています。メタルはK20用の物を流用したそうです。そしてオイルパンもバッフル加工してくれました。

完成したエンジンは、エンジンベンチに乗せてパワーチェックと慣らしを行います。その際にエキマニと触媒、マフラーも自分の車に付いていた物を付けて実車に近づけて行ったそうですが、その際に想定していたパワーが出なくて苦労をしたそうです。

前回のブログで書いたように、最初はエンジンが原因かと考えて再度バラして組み直してくれましたが、それでも変化がなかったそうです。そのため、次に自分が使用している無限の4-2-1のエキマニを外し、代わりに96の純正エキマニを取り付けて計測したところ、一気に15馬力もパワーが上がったそうです。。。

そこで、エキマニが抜けすぎていることに気付き、エキマニの出口にリングを溶接し、60パイ→47パイに加工したところ、一気にパワーが出るようになったそうです。

マフラー出口は逆に少し詰まり気味だったようで、マフラー内部の絞ってあったところを削って径を広げたところ、更にパワーが出るようになったそうです。 NA車のパワーを上げるというのはすごくシビアなんですね。アフターパーツに交換すればパワーアップするものではないということがよく分かりました。

あとはエンジンを車に乗せ、シャシダイでパワーチェックをして、同時に補器類にアーシーングを施して可能な限りパワーを上げていき、ECU補正をしてエンジンは完成しました。ハイカム切り替わりは5000回転、レブリミット9000回転になりました。


エンジンベンチで測定したエンジンの最高出力  215馬力
シャシダイで測定した最高出力  185馬力



カタログスペックの200馬力というのは、エンジン出力のことを指しているようなので、カタログスペックよりもエンジンはパワーアップしています。ノーマルボアで、純正部品だけ使ってこれだけのパワーが出たので満足です。

エンジン屋さんで同時に作業を進めたジムカーナ車輌の同じB18Cよりも、5馬力くらい上だったよという嬉しいお言葉も頂きました。

そして、タコメーターの誤差も見てくれました。
0321-2

つまり、自分は今まで怖いからと8000シフトをしていましたが、実際は7500も回せていなかったと言うことですね(^_^;) これからはメーター読みで9000シフトでも問題ないでしょう。

それと、サーモスタットが壊れているようでオーバークール気味と言われました。エンジンが最も出力を出せる水温が80~90℃の間ということです。これはエンジンが水温80℃の際の金属膨張率に合わせて設計されているからで、ホーニングを行う際も80℃のお湯に浸しながら削ってくれたそうです。職人のノウハウは企業秘密が多いようで、エンジンを組む際もそのような手段で行ったそうですが・・・???


自分のインテグラは75℃までしか上がりません・・・サーモスタットの交換と、必要に応じてラジエターを半分段ボールで覆う必要が出てきそうです(汗)


次にミッションです。LSDは1way→1.5wayに変更してもらいました。前回の組み方があまり良くなかったようで、あれこれ説明して頂きましたが、難しすぎて分かりませんでした(^_^;)

ギアは最初はOSの4.6ファイナルを入れる予定でしたが、再度メカニックさんが鈴鹿に合うギア比を見直してくれて、96specの4.4ファイナルを入れました。互換性の関係で、1速をOSの96ファイナル対応の物に変更してあります。

実際に運転乗してみて、デフが効いていてしっかりとタイヤが路面に食い付いているのが以前より伝わってきます。ハンドルも少し重たくなったかな!? エンジン音は以前より大きくなった感じがし、マフラーの音も少し大きくなっている感じがします。バルタイ調整したため、アイドリングはチューニングカーのような「パラッ、パラッ」と波打つような感じであまり安定しません(^_^;) バルタイ調整すると、アイドリングにフラツキが出るようになる場合もあるそうです。

エンジンベンチでずっとエンジンを回していたので、既に慣らしは完了しており、すぐに全開走行OKの状態です。試しに高速道路で法定速度内で7000回転くらいまで回してみましたが、3速にシフトアップすると一瞬タイヤが空転してしまい、デフの効きとトルクアップが体感出来ました。ハイカムに切り替わってからの加速も凄かったですが、一瞬しか入れられていないので、サーキットでの走行が楽しみです♪

まずは、西浦でシェイクダウンしようかな(^_^)v


最後に、オーバーホールに携わって下さった職人の皆様には、素晴らしいエンジンを作って下さり感謝しています。ただエンジンを組み直して車に載せるだけではなく、吸排気、補器類なども含めてパワーアップするように現車合わせでチューニングをして下さりました。

メカニックさんのお話を聞いていると、有名メーカーのアフターパーツを取り付けたから必ずしもパワーが出る訳ではないと言うことが分かり、相性もあるし、バランスも大切であることが分かりました。

メカニックさんも、「今回は自分達も勉強になったよ」と言って下さり、職人さんたちは自分たちの仕事に誇りを持っているなと言うことが伝わってきました。

これからも大切にインテグラを乗り続けたいと思います。


0321-3


0321-4
お土産です(笑)
Posted at 2012/03/21 17:14:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | メカニック | クルマ
2012年03月20日 イイね!

納車!

納車!予定通り、本日納車されました♪
ファンカーゴに似た車ということで、フリードを予想されていた皆様、スミマセン。フリードではありませんm(_ _)m


実家でディーラーオプション品を自分で取り付けていたら、畑作業をしていた近所の方が、「色違いの同じ車を買ったんか?」と見に来ました(笑)


購入した車はルノー カングーです。
マニアックな所に行きましたが、日本車にはない魅力があるんです。

フリードハイブリッドと悩みましたが、カングーに決めた理由は、室内の広さ、乗り心地の良さ、電子デバイスでゴテゴテしていないアナログな感じがよかったからです。

そして極めつけはMT車があるということ(爆) 

うちの奥さんも、結婚するまでMT車に乗っていたため、MT即採用となりました(^_^;)ただし、強化クラッチが入っているインテグラはエンストしてしまい乗れません(爆)

0320


0320-4


0320-3

車幅はアルファード並にあるのですが、全長はフリードと同じという日本車には無い変なサイズ(笑)
エコカーの時代に、全くエコカー減税を受けられず、その上燃料がハイオクというエコではない仕様・・・

バックランプが右側しか点灯しない。

ドリンクホルダーが真ん中に1つあるだけ(爆)

キーレスが全く効かない。

ラテン車ですので、故障も多いことでしょう(汗)

でも、インテグラも日本車でありながら一通りの故障は経験しましたからね・・・使い方がハードなので仕方ありませんが、伊勢湾岸道走行中のエンストは一番焦りました・・・

キビキビ走る車ではなく、のんびり走って気持ちよい車です。
乗り心地は最高なので、いろいろ遠出します~♪ しばらくは慣らし運転の旅ですね(^_^)v

さて、次はお待ちかねのインテグラの納車です!!

そして、今までありがとうファンカーゴ君。 実家に行けばいつでも会えるから寂しくないよ(^_^)v
Posted at 2012/03/20 18:39:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年03月16日 イイね!

オーバーホール計画 その⑥ 最終段階

オーバーホール計画 その⑥ 最終段階新車の納車でウキウキしていますが、更に嬉しいことにダブル納車となりそうです♪

本日お店から連絡がありまして、後はシャシダイでECUセッティングするだけということです。
車を預けてから2ヶ月・・・長かったのか、あっという間だったのか。。。


2ヶ月かかった理由は、まずはレース用エンジンを多く手掛けるエンジン屋さんのため、レースに間に合わせるため、そちらを優先する。


そして、もう一つの理由


エンジンを組んでパワーチェックした所、想定していたパワーに届かなかったので、これでは納得いかないと、再度エンジンをバラして組み直したということです。


職人様のプライドに感動しちゃいます(>_<)
そして、そういうエンジン屋さんでオーバーホールをして頂けたことに感謝です♪


オーバーサイズピストンを使用せず、純正部品だけでオーバーホールしているのに、組み直してパワーが上がるということに関して僕はチンプンカンプンですが、そこが職人の勘や腕なんですね。


残すはECUセッティングです。シャシダイでセッティングをするそうですが、あのジムカーナ界の大御所、AZUR星人様が乗っておられるS15シルビアのECUセッティングをされた方が行ってくれるそうでピックリです(^_^;)

これでタイムを出せなければ恥ずかしいというプレッシャーに押しつぶされそう(汗)


とりあえず、新車の納車が先になりますが、来週はダブル納車となりそうです。
仕様等は納車の時にメカニックさんに聞いてきます。

次回、最終回!
Posted at 2012/03/16 20:47:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | メカニック | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
1112131415 1617
1819 20 21 222324
252627282930 31

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation