• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年04月24日 イイね!

燃費やオイルのこと

燃費やオイルのことカングーに乗り始めて早1ヶ月が経ちました。総走行距離は1500㎞とやや多めです・・・今月は通勤で550㎞程使ってしまったので、走行距離が増えてしまいました。 このままいくと年間20000㎞超になりそうです。

カングーは、車重が1420㎏、エンジンは1600ccで燃費は頑張って13~14kmといったところでしょうか。マニュアルなので、これでも良い方だと思いますが、国産車と比べると劣りますね。


でも自分は好きな車に乗りたいので、エコ運転に心がけて燃費をカバーすればイイと考えてカングーを購入しました。高速道路を走っていると、意外とT社のハイブリッド車に乗っている方がスピードを出しているように思えます。もちろん営業車などに採用されて、時間との戦いの方も多いことも考えられますし、モーターアシストで排気量以上のパワーが体感でき、スピードが出やすいと思います。

エコカーを雑な運転で乗るより、「うちの車は燃費が悪いから」と、丁寧に乗って燃費を伸ばす走り方では、エコの意識は後者の方が高いと思います。必ずしもエコカーに乗っているから「エコ」ではないですよね。。。


次はインテグラですが、オーバーホールをして劇的にパワーアップしましたが、燃費はどうなの?と自分でも気になるところです。燃費の話でよく出ることが、回転数が高いと燃費が悪くなる訳ではないという話題です。スロットルの開度で燃料噴射量が変化するので、回転数が低くても、アクセルベタ踏みの方が効率が悪いと言われています。

そのことがインテグラに乗ってよく分かりました。インテグラのファイナルギアを現在の4.4に変更する前は、高速道路を走ると時速100㎞で回転数4500でした。この状態でサーキット走行無しの燃費が平均すると13.5kmでした。

オーバーホールしてから、嬉しくて結構街乗りをしたり、修理のために350㎞くらい走ってしまいましたが、その後満タンにしてリッター12.5㎞くらいでしたので、パワーアップしても燃費の大きな変化は無いと思います。嬉しくて上まで回すことが燃費悪化の原因になると思います(^_^;)


オイル消費量ですが、前回サーキットをほぼフルで50分走行して、レベルゲージ約5mm:減でした。エンジンを回すとレベルゲージ半分くらいまで減って、2、3日そのままですが、5日位経つと徐々に増えてきます。

オーバーホールの際に入れてくれたエンジンオイルは、NUTECのNCシリーズをブレンドした物ですが、これはエステル系オイルのため、金属に吸着する性質があるようでオイルパンへの戻りが遅いようです。最初は50分走行で半分も減ったけど大丈夫かなと思っていましたが、しばらくエンジンを掛けないとアッパーレベルのちょい下まで増えていたので安心しました。

そして今後の使用するオイルについて悩んでいます。メカニックさんに4リットル10000円以上のオイルを推奨すると言われました・・・(汗) 高級オイルなのでラインナップは限定されますが、やはりサーキットを走るとオイル消費はするので、20リットル缶で用意したいです。

一度のレースで2時間位は走るので、サーキットを全開で2時間位走ったらオイル交換すればよいと言われました。あと現在油温が最高で130度位まで上がってしまいますが、「あまり望ましくない」と言われてしまいました(^_^;) 

オイルクーラーを付けるのも悪くないが、フィーリングに気をつけてパワーやエンジン音に変化が見られたら交換すれば大丈夫と言われました。しかし自分は鈍いので変化が分かるでしょうか・・・・(汗) 

あとはエンジンオイルは水分に弱いから、チョイ乗りは避け、エンジンが暖まるまで車を動かすように言われました。シリンダー内が熱くなる前にエンジンを切ってしまうと、シリンダー内の空気が冷えて水分を帯びてしまうから、それがエンジンオイルに混じってオイルの性能が低下してしまうそうです。

いろいろ気を使うマシンになってしまいましたが、やっぱりインテグラは乗っていて気持ちいいし、楽しい車です。今まではガレージからチョコチョコ車を出しては作業していましたが、これからは計画的に車イジリをし、イジル前にエンジンが暖まるまでドライブをするようにします。しばらくはガレージのシャッターを開けて、車を眺めるだけで我慢します(笑)
Posted at 2012/04/24 22:53:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年04月21日 イイね!

純正部品価格&足周りセッティング&カングー・・・

純正部品価格&足周りセッティング&カングー・・・何度かに分けてブログを書くよりも、一度に書いてしまった方がラク(爆)と言うことで、長文でスミマセン(^_^;)

インテグラの燃料ポンプを交換して、一週間後に請求書が届きました。僕が持っている約8年前の純正パーツデーターでは、燃料ポンプ価格は27000円位になっています。

しかし請求書が届いてビックリ。値引きはしてくれてありますが、定価が41000円と大幅に値上がりしてました(爆) 完全に予算オーバーです(T_T)  0421-3

メーカーの部品保持期限は生産終了後10年なんて言いますが、交換が必要になる消耗部品は10年経ってもしっかり出るようです。インテグラのミッション関係などは、生産終了10年以上経ちますが、大きな価格変化が無く現在でも供給されていますね。

さらにオーバーホールした時に使用したエンジン内部の部品も、多少の値上がりはしていましたが、モータースポーツでの需要も多いためか、問題なくすべて部品が揃いました。

部品によっては、かなりの値上がりをしてしまうようで、古い車の部品交換は、まずはリビルド品で探した方がよさそうです(^_^;) 想定外の出費でしばらくサーキット走行はできません・・・


0421-2

サーキット走行は出来ませんが、車イジリは出来るので、足周りセッティングについて妄想したり、バネレートやアライメントの見直しをしています。 最近はデータロガーという便利な道具があるし、データーを公開されている方もいるので、そういった方のデーターを頂き、動画も一緒に参考にして分析させて頂いています。

速い人は何が違うかというと、足周りが優秀であると言えると思います。そのサーキットに合わせて特性が活かされたセッティングが出来ていると、自然とタイヤの使い方も上手くなっています。今更ですが、最近それに気付きました(爆) 良いパーツを使えば上達の近道になるとは良く言われますが、やっぱりそうなんですよね。

主に西浦にセッティングを合わせて走らせている方数名から、データーを頂いたことがあるのですが、速い方はコーナーリング時に、タイヤの面圧が上がるよう押しつけるような力がよく加わっていました。 

一方、タイムが数秒遅い方のデーターを見てみると、タイヤを押しつける力が弱く、横Gは働いているのですが、前に進もうとする力に、その横Gを上手く変換することができず、縦グリップをあまり使えていないという結果でした。自分と同じ(爆) ただ、これはテクニックだけの問題だけではなく、足周りのセッティングも影響していると思われます。

例えて言うなら、消しゴムをテーブルに置いて横にズラせばグリップが発生します。ただ、消しゴムの表面の柔らかさによって引っかかり具合が異なります。次に消しゴムをテーブルに押しつけながら横にズラせば、表面の硬い消しゴムでも先程よりもグリップが発生すると思います。これがタイヤのグリップコントロールと同じです。

この仕事を車はサスペンションが行います。もちろん、ドライバーの意志によってコントロールされますが、良い足ほどグリップコントロールが容易に行えます。

「よく動く足」が良いと言われますが、この良く動く足というのはバネを硬くしてもあまり乗り心地が悪くなりません。ダンパーの減衰力が車の動きをうまく吸収してくれるからです。ただ、バネの硬さと減衰力の相性もありますので、バネばかり硬くしたり柔らかくすると、バネとダンパーの動きがバラバラになり、乗り心地が悪化することもありますし、ダンパーが底突きしてしまうこともあります。

このバネと減衰力の相性をしっかりセッティングしてくれるのが、ウデのあるショップです。減衰力と言っても、伸び側と縮み側があるし、ストロークスピードも変えることが出来るので、ウデのあるショップはドライバーの乗り方と、走るステージに合わせて上手くセッティングしてくれます。値段は吊しよりも高くなりますが、長く使えるし、ドラテク向上の近道になるのでオススメです。

自分はジムカーナスペックのサスペンションを、ミニサーキット用にバネレートと減衰を再セッティングしてもらった物を使っていすが、鈴鹿を走るようになってバネを硬くしました。この状態でミニサーキットを走らせると、減衰が硬すぎて車がロールしなくなってしまいバランスが悪いと言うことが分かりました。

やはりミニと国際の両立は難しいですね・・・その都度バネを交換すれば良いでしょうが、キャンバー角やアライメントの見直しが必要になりますので面倒です(^_^;)

あと、毎回サーキット走行時には、赤外線温度計を持って行き、タイヤの内、中、外と温度測定をして、減衰力調整やキャンバー角調整を行っています。タイヤの内、中、外の温度差があまり出ないセッティングが理想のようで、タイヤの温度も意識するようにしています。

レース屋さんにお世話になるようになり、ワンメイクの世界はテクニックが求められるため、考え方が少し変わりました。以前はタイヤなどパーツを新しくしてタイムアップをすることを目標にしがちでしたが、現在は乗り方をどのように変えてタイムアップを目指すか、また安定した走りができるかと言うことを追求したくなりました。

この方がお金がかからないですからね(^_^;) 「このタイヤで、よくこのタイムが出せるな」と言われる走りができるようになりたいです。


0421-1

さて、最後はカングーネタですが、カングーオーナーにしか分からないネタです。スミマセンm(_ _)m

最近気付いたのですが、自分はオプションでLEDフットランプを付けました。コブラで施錠すれば、しばらくするとルームランプと一緒にフットランプも消灯するのですが、これを本国仕様で施錠すると、ルームランプ消灯後もフットランプがぼんやり暗く点灯し続けるのです。ルームランプのスイッチをオフにしておけばフットランプも消えます。

カングーの先輩オーナーのサイトに、、ルームランプのマイナス線は、ロック時に常時電源が流れるようになると書かれていましたが、おそらくそこからアースを取ってあると思われます。

インテグラのような単純な回路ではないのでよく分からないです(>_<) カングーの様々なオプションは日本向けに用意された物だと思われますので、本国仕様での動作確認など取っている訳ないですよね(^_^;) 

まぁLEDに微電流が流れているだけでバッテリーへの影響は無いので特に問題はありませんけど。普段はコブラで施錠して、消灯させてますし。。。?
Posted at 2012/04/21 19:16:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年04月17日 イイね!

サーキットで学んだこと

サーキットで学んだこと新東名が開通しましたね。職場の真ん前に新東名が通っているし、某ICも職場からよく見えるので、開通の15時に誰が一番に走行するのか!? とみんなで眺めていました(笑) なーんだ、パトカーでした(^_^;)

田舎に新たな大動脈が通り、夜勤中に職場からたくさんのトラックが新東名を走っている光景を見て、「この時間に働いているのは、僕だけじゃないんだ」と、少し頑張れるようになった気がします。。。

たまたま開通当日は車通勤をしていたので、早速新東名を使って帰ってみました。カングーは100キロ走行で5速3200回転位とややローギヤードなので、クルーズコントロールを90㎞に設定して一番左の車線をのんびり走りました。

新東名のICと、東名のICのどちらも自宅から15分位なので、これから東へ行く時に使うのは新東名オンリーになりそうです♪


さて本題ですが、サーキットの楽しみ方は人それぞれだと思います。僕のサーキット歴は9年になります。サーキットを走り始めた頃は、毎回新しい発見があり、隔週でサーキットに通い、サルのように周回していました。昔のブログを読み返すと、未熟で恥ずかしいこともたくさん書いていますが、まぁそれも青春と言うことで(爆)

サーキットを走るようになって、自分にとって特にプラスとなったことは、安全運転をするようになったということです。

サーキットに行けば200キロ以上出せる。ワインディング走行とは次元の異なるスピードでコーナーを攻められる。自分の方が速ければ他の車を遠慮無く抜くことが出来るなどなど、公道では違法になることもサーキットでは可能です。

それに、車を性能の限界の状態で操り、時には限界を超えてスピンさせたりコースアウトしたりと怖い思いもしました。

そのため、サーキットに行けばスピードを出せるので、「公道でスピードを出したい」と思うことが無くなり、安全運転を心がけるようになりました。

車の限界を知っているからこそ、自分が法定速度以上のスピードで走っているのに追い越しをされたり、幅寄せをされても、「能ある鷹は爪を隠す」と考え、「コイツより自分の方が運転上手いし」と、イライラせずウザい車は先に行かせたりとマナー向上を意識するようになりました。

ただ、自分はサーキットを走るために車を改造していて、一般の人から見れば威圧感を与える車に間違いないと思います。そのため特にインテグラに乗る際は、車間距離は多めに取り、速度はもちろんのこと、あまり吹かしすぎないよう音量にも注意するようにしています。あまり説得力がないかもしれませんが・・・

サーキットを走れば皆がマナーが良くなるわけではありませんが、車の限界を知るということは、無理な運転をしなくなることに少なからず繋がるのでは、と思います。

新東名を走っていたら、雨が降っているのに高級外車がチームを組んで猛スピードで蛇行運転をしていたので、「そういう運転をするために新東名が開通したんじゃないのに・・・」と、スポーツ走行という同じ趣味を持つ者として少し悲しくなりました・・・
Posted at 2012/04/17 23:11:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年04月13日 イイね!

シェイクダウン

本日は2年ぶりにスパ西浦モーターパークへ行ってきました。
気温が25℃もあり、とても暑かったですが、オーバークール対策をしないで済みました(^_^;)

朝イチの9時からの走行
走行台数は7台と少なく、気持ちよく走れました♪

タイヤ・・・フロント225/45R16 08年製 RE-11 スリップサインに到達(爆)
       リア  205/50R16 07年製 RE-01R 3部山
バネレート・・・フロント20㎏ リア8㎏  
ファイナルギア・・・4.785→4.400に変更
LSD・・・クスコRS 1way→1.5wayに変更
エンジン・・・オーバーホール♪

シェイクダウンのため、エンジンの不調が出ないか、久しぶりなのでコースアウトしないかとドキドキしました(汗)


走行開始


明らかにトルクがあります。ただファイナルをハイギヤード化したため、ファイナルが4.785の時のように、上でカンカン回すような感じではなく、力強くタコメーターが上昇していく感じです。

タイヤの溝がないため、スタート直後なのに全くグリップしない・・・アクセルを開けると、タイヤがパワーを受け止めることが出来ず、外へ外へと流れてドアンダーに(^_^;) 

タイムどころではありませんでした(爆)


一度ピットインして、空気圧と足周りの見直しをしました。


減衰を最弱にし、ロールさせてタイヤを路面に押しつけて走るように意識しました。
そして面圧を上げて縦グリップを意識して走行したところ、先ほどよりもコーナリングがしやすくなりました。

しかしリアの減衰も弱めたため、車全体がロールして1、2コーナーは4輪がすべて外に流れるようなってしまい、S時や最終コーナーはブレーキを残すとリアが流れやすくなってしまいました。


ここでもう一度ピットイン


16インチを履いていて気温が25℃もあるのにオーバーステアはさすがにバランスが悪いので、リアの減衰を強めました。

前後バランスが取れ、最も走りやすい状態になりましたが、今度はタイヤがグリップしないせいかブレーキが簡単にロックしてしまうようになり、何度もストレートエンドで砂利と戯れそうになりました(^_^;) 100m看板からブレーキングを開始しないとロックしてしまいます・・・

とにかく立ち上がりを意識して走行し、今回は1分1秒5がベストでした。 2年前に16インチで走った時が1秒4だったので、今回はグリップだけにに頼らず、荷重を意識した走りができたと思い、得た物は多かったと満足しています。


今回、溝なしタイヤで走ってみて、今まで自分がグリップに頼った走り方をしていたことがよく分かりました。今後のセッティングの方向性も今までと少し変える必要があるなと感じ、一度バネレートを吊しの状態に戻してみようと思います。 
 
データロガーを解析しても、横グリップのかかり具合が以前よりも低減していて、逆に縦グリップが使えていました♪


長々と書いてしまいましたが、オーバーホール後のインプレです(^o^)


以前の方がローギヤードで高回転寄りだったので「パーン」と甲高い音がしましたが、今回はハイギヤード化し、なおかつエキマニ内を加工して48φまで絞ってあるため、トルクが増してパワーを絞り出しているようなイメージで、音も若干低くなっている感じです。

加速性能はかなりアップし、まだ慣れていないこともありコーナー手前での姿勢作りとブレーキングが非常に難しくなりました。

スピードで言うとどれくらい速くなった!? ですが、データロガーを解析すると、今まではストレートの最高速が152㎞でしたが今回は159㎞でした♪ これでも早めにブレーキングしているので160㎞は行くでしょう。西浦のストレートで7㎞もアップしたので、鈴鹿ではかなりスピードアップしてくれると思います。

ただ、タイヤがグリップしないためアクセルを開ける時間が遅くなっており、前回走行時とコーナー立ち上がりでのタイム差はあまり見られませんでした。

オーバーホールとメンテでヘソクリが底尽きましたが、現在古いタイヤしか持っていないし、オイルも4リットル1万円以上するものを入れろと言われているので、しばらくは走れそうもありません(涙) でもエンジンは新品なので、大切にインテグラを維持し、趣味を長く続けられるように頑張ります(^_^)v しばらくはカングーと遊びます♪

エンジンのパワーがあってシビレました!!!!


おまけ
Posted at 2012/04/13 16:26:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年04月09日 イイね!

決戦は金曜日

決戦は金曜日本日もお休みでした(^o^) 最近はいろいろ車イジリネタがあるので、ブログの更新率もアップしています(笑)

午前中はカングーで桜を見にドライブへ行ってきました。京都への旅行は諸事情により中止しましたので、近所でお花見を済ませました(^_^;)

午後はインテグラのアンダーパネル装着と簡単にアライメント調整、そして洗車、磨き、また磨き、そしてガラスコーティングを施工してしまいました。

インテグラは跳ね石によるFRP部の塗装割れや欠けている部分があり、パテを使用しないと埋めることの出来ない傷も多いので、そこまで綺麗にはなりませんでしたが、出来るだけの傷を消し、それなりに光沢を出すことが出来ました。

インテグラを磨くなんて何年ぶりだろう・・・タイヤカスはボディー全体に付いているし、リアバンパーはオイルミストのような汚れでコーティングされているしで、磨くのに苦労しました。何時間も庭で車を磨いている姿は周りから見たら変態扱いされるでしょう・・・いつものことなので・諦めていますが(爆)

GTウイングもコーティングしてピカピカになりました♪


さて、天気が良ければ今週の金曜日にスパ西浦に行ってこようと思います。
先に言い訳させていただきますが、17インチは使いません(^_^;)

17インチを使うとタイムアップして、もしかすると目標の1分切りもできるかもしれませんが・・・目標達成してしまったら満足感で出て、この先サーキットへ行く回数が減ってしまいそうだからです。。。

17インチはグリップするので、あまり意識しなくてもハンドル切れば曲がってしまいます。練習用としては、まだ自分が使うには早いと思っています。

まずは16インチを使って足周りセッティングを意識しつつ、純粋にエンジンのパワーがどれだけ上がったか楽しんでみたいと思います。

と言いつつ、何回か鈴鹿でも17インチを使っていますが、今までは車のパワーが無かったので、17インチでも使わないとタイムが上がらない状態でしたので(^_^;)

これからはエンジンのパワーも上がり、デフも1.5WAYにしたので、足周りのセッティングを見直しながら、特性に合わせた乗り方ができるように勉強していきたいと思います。

レースをされている先輩方やメカニックさんの経験談を聞いていると、溝のあまり無いタイヤでも、タイヤの面や角を使い分けてベストに近いタイムを出されているので、僕もそう言う乗り方が出来るようになることを目標にしたいと思います。

なーんて、17インチでタイムアップできなかったら恥ずかしいので言い訳してみました(笑)


コーティングが終わり、カングーとツーショット♪
0409-2
インテグラって低っ・・・



0409-3
全く性格が異なる2台・・・

 


0409-4 
オーバーホールして少し排気音が大きくなったので、これからはサイレンサー使用です。。。
Posted at 2012/04/09 21:53:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 456 7
8 9101112 1314
1516 17181920 21
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation