• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年07月25日 イイね!

今後の人生動向

就職して自由にお金を使えるようになった20代前半は、給料の大半をインテグラにつぎ込み、ほとんど貯金はできませんでした。

その後、「結婚」のために貯金を始め、妻と結婚して新生活をスタートさせることができました。その頃にはインテグラのチューニングはある程度完成されており、結婚後はテクニック向上を重視したため、あまり維持費を掛けずにインテグラを所有してくることができました。また、自分も妻も電車通勤のため、普段乗る車もファンカーゴ一台で済みました。

結婚当時は貯金がゼロに近くなりましたが、その後コツコツと貯金をして、ついに今年はインテグラのOHをし、更にはカングーの購入もできました。

また貯金が減ってしまいましたが、しばらくは大金を使う予定はないので、今後も節約しながら貯金をしていこうと人生計画を立てていました。。。


ここまでが、つい先日までの出来事です(笑)


現在はアパート暮らしですが、僕は長男のため実家に戻る予定でいます。その時期については子供が幼稚園に入学する前と決めていました。実家は元々7人で暮らしていましたが、現在は両親と祖父母が住んでいるだけですので、部屋は余っています。

しかし自分達が今戻ると3世帯住宅になってしまい、リフォームしても世帯分離は難しいのが現状です。祖父母は80代後半ですが、まだまだ健康で長生きしそうですので、庭に小さな家を建て、子供が大きくなったら母屋の自分達が使っていた子供部屋に移らせる計画でした。

マイホームを建てるまであと2~3年先を予定していましたが、消費税引き上げが閣議決定され、計画が狂いました(汗)・・・  

融資額により異なりますが、簡単に計算して約2500万円の家を建てると仮定しますと、消費税が5%から8%に引き上げられると、約450万円も多く支払う必要が出てきます。また、今後は駆け込み需要により、材料費や人件費の高騰も考えられます。

マイホームを建てる予定がある人の大半は、増税前に建てたいと考えるのが当然でしょう(^_^;)

そうなると1年以内に建築契約を交わさないといけないのですが、車を購入してしまったため、頭金が予定していた額を用意できなくなってしまいました(爆)

しかし、現在は賃貸住宅に住んでいるので、家賃のことを考えれば早くに家を建ててしまった方が費用を抑えられますので、マイホームを建てるために動き出すことにしました。

残念なことに我が家は海から2km、海抜2mという土地で、大地震が来れば確実に津波被害に遭います・・・

今はどこのメーカーも地震で倒壊することは無いと思いますが、地震だけでなく、津波被害も考えて家を建てる必要があります。津波の力は堤防を壊すほどですし、何が流れてくるか分からないので、被害を防ぐことは不可能ですが、せめて波で家の全部を持って行かれることが無いような、屋根などに避難して命だけは助かる家を建てられたらと思います。

どこに住んでいても、津波だけでなく、洪水や土砂崩れなど自然災害に遭う可能性あります。今住んでいるアパートも海から離れているから安全かと言われれば、近くに川があるので洪水が全く起きないとは言い切れません。

外観、インテリアなどにもこだわりたいと思いますが、「命が助かる可能性を少しでも高める」ということを第一に家作りをしていかなくてはなりません。これからが大変だ。。。

もちろんインテグラはこれからも大切に乗り続けます♪マイホーム計画よりも、秋の鈴鹿走行の方が楽しみでなりません(爆)






車ネタメインで、登場人物の少ない僕のブログですが、我が家ではてんとう虫を飼っております(爆)
Posted at 2012/07/25 21:05:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2012年07月17日 イイね!

最近の出来事

最近の出来事前々から計画していた自転車で琵琶湖一周をついに実行しました。休みの日はいつも雨・・・この先なかなか連休も取れそうもないので、雨でも決行しようと準備をし、朝4時に起きて米原へ向かいました。

米原に向かう途中は土砂降りでしたが、到着した直後に雨は上がりました♪8時に自転車に乗って出発しましたが、琵琶湖大橋を通る150㎞行程のペース配分を十分考慮しない無計画な走り方をしてしまい、後で後悔することに・・・

周りを走っているのはロードバイクの方ばかりで、集団がいたので後ろを着いて行きました。 ロードの方は時速30キロペースで流していましたが、こちらは小径自転車ですので必死に着いていき、走行距離80㎞までの平均時速は休憩を入れて26㎞でした。
ここでエネルギーを使い果たし、後半はママチャリに煽られたり、暑さでフラフラするし日焼けもするし、途中で夕立に遭いましたが7時間半かかって無事完走しました。次は、淡路島かしまなみ街道に行けたらいいな。



 
翌日はインテグラの天日干しついでに、お遊びをしてみました。試しにフロントで使用している16×8J +45をリアに履かせてみたら、「入りました♪」まぁ、こういう使い方はしないと思いますが(笑)




前回の鈴鹿走行時に新調したリア用ZⅡですが、摩耗具合を見てみると、センターからショルダーにかけて溶けているのでイイ感じにリアタイヤが使えていると思います。次回はバネレートを上げるので、タイヤの摩耗具合もどうなるか楽しみです(^_^)v

保険の更新があって、久々に車検証を見たらインテグラの走行距離は1年半で2500㎞ポッキリでした。一方、カングーは4ヶ月で5200㎞です(汗)
Posted at 2012/07/17 23:13:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2012年07月07日 イイね!

「ベストな妥協」セッティング

「ベストな妥協」セッティング暑くてインテグラに乗る気になりませんが、自転車には乗って遊んでいます(笑) ロードバイク乗りの方のように、一日100km以上走るようなことはしませんけど、浜名湖を一周したり、電車で輪行して、家まで戻ってくるようなことをしています♪それでも多い時は70~80km走っているかな。。

琵琶湖1周の計画も立てて準備は整っているのですが、この時期は天気がはっきりせず、なかなか実行に移せません。

ということで、次のサーキット走行に向けてデータロガーを解析したり、動画を見て妄想して過ごしています(笑)

そんな中、本屋で立ち読みしていたモータースポーツ誌に、セッティングについて興味深い記事が載っておりました。そこに書かれていたのはセッティングの方向性や考え方でしたが、自分の今までのセッティングの考え方に対し、見直しをさせられる内容でした。

その内容の一つは、タイヤの接地面についてでした。

今まで自分は、コーナリング時はなるべく4輪を接地させた方がグリップが増してタイムアップすると考えていました。しかしコーナーリングは左右のタイヤで抵抗に差を作ることによって曲がる物で、左右のタイヤの接地面にあまり差が無いと、逆に曲がりにくくなると説明されていました。

スキーをされたことがある方ならお分かりでしょうが、まず最初に習う「ハの字」で、右に曲がる時は、左足に力を入れると右側に向きが変わります。この際、左の足よりも右の足に力を入れてしまうとバランスを崩してしまいます。

雑誌に載っていたことが本当なら、このスキーのバランスは、サーキット走行時の車の両輪に似ている部分があるのではないかと思います。左右で面圧を変えることにより、曲がりやすくなるものだという理屈に今頃になって気づきました(^_^;)

スキー技術が上達してパラレルが出来るようになれば、片側の足だけでなく両足の力加減を調整したり、体を傾けたりヒザを曲げてバランスや荷重調整をするようになります。車で言ったら、この役割はバネレートや減衰力、キャンバー角 etc・・・に似ている部分かと思います。必ずしも4輪がガッチリ接地している必要は無いのかな!?と考えさせられました。

EF EG DC EK系のFF車は、ショートストロークのショックを入れるとインリフトしてしまいますが、インリフトは内側のリアタイヤが仕事をしていないので、良くないことではないかと考えていました。しかし、それだけ外側のタイヤに面圧がかかって路面に食い込んでいると言うことであり、それでリアがブレイクしなければ、それほどインリフトを気にする必要ないのかなとも思いました。

ただ、フロントのグリップが高すぎるとオーバーステアになるし、リアのグリップが高過ぎるとアンダーステアになる。前後ともセッティングが悪ければ4輪とも外に流れてしまうこともあるので、FFだからリアは転がしているだけと考えるのではなく、トータルバーランスで考えることが大切ですね。

コーナリングスピードを稼ごうとタイヤの接地面を増やせば、抵抗が増えて加速性能や最高速が落ちるということもあるし、鈴鹿のような長いコースなら、すべてのコーナーをベストなセッティングにすることは難しいです。。。

データロガーで自分の得意とするコーナーを見つけて、そこにポイントを絞ってセッティングするのも良いだろうし、逆に苦手な部分に焦点を当ててセッティングするのも良し。結局はどこかを妥協しながら最もベストなタイムを狙う必要があり、それを、「ベストな妥協」と雑誌では表現されていました。

ベストな妥協・・・なるほど!!


あくまで素人の考えでありますし、車両の仕様により条件は異なってくると思いますのでご了承下さいm(_ _)m
Posted at 2012/07/07 17:41:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年07月03日 イイね!

工具が揃った

工具が揃った近所にできた駐車場。田舎はいいねぇ(笑)

カングーの総走行距離は4200キロ。そろそろオイル交換の準備をしなければということで、特殊!?工具を揃えました。

ドレンボルトを外すソケットに、フィルターレンチ、外車用のオイルフィルター(ドレンワッシャー付)を購入しました。オイルはインテグラをOHする前に使っていた残りが、まだ10リットルほどあるので、それを入れます。

慣らし運転に特別気は使いませんでしたが、エンジンの調子が安定してきたようで、燃費はリッター13㎞前後を維持できています。ただ、これから暑くなるので多少燃費は悪化するかな。

話によると純正オイルフィルターはかなりキツく締まっているようなので、無事外せるか心配です(爆)

Posted at 2012/07/03 22:55:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 3456 7
891011121314
1516 1718192021
222324 25262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation