• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

カングー オート機能とお別れ

カングー オート機能とお別れ外車は手が掛かるけど、そこが楽しいんです(笑)
本日、不調により3度目のディーラー入庫をした我が家のカングー。

1度目はオート機能(ライト&ワイパー)が断線により働かなくなる。
2度目はリアウインドウが動かなくなる。



そして今回の3度目は、オートライトの誤作動が発生。オートライトをONにしていなくても、勝手にライトが点灯したり、昼間でもライトが点きっぱなしになって消すことができなくなってしまいました。

エンジンを切れば元に戻るのですが、またしばらくすると同じ症状が発生したので、ライトが点きっぱなしならまだしも、ライトが点かなくなっては困るので、ディーラーへ行ってきました。

機械というものはヘソ曲がりなので、もちろんディーラーでは症状が出ません・・・

コンピューター診断してもらいましたが、異常は検出されず。。。
深く考えず「外車だから」と割り切って、単なる誤作動と楽観視してよいのか!?

整備士さんも「困りましたねぇ」と苦笑い。

整備士さんがコンピューター診断の内容を見せてくれましたが、設定はパソコンの画面のように簡単に行えるのですね。

診断画面の中にレイン・光センサーという項目があり、これが「装着車」というような設定がされていました。

「これを非装着車と変更すれば、オート機能が付いていないとコンピューターが認識しますので誤作動はなくなると思います」と、オート機能をシステム上から絶たせることを提案されました(^^;)

元々オートライト機能は使っていなかったし、オートワイパーも小雨なのに高速になったり、前が見えないくらい水滴が付いているのに働かなかったりと、頭が悪くて不便に感じていたので、手動にしてもらった方がありがたいくらいです(汗)

カングーのワイパーは日本車で言う間欠モードの部分は、雨量をセンサーが感知して自動で動かす仕組みでしたが、オート機能が無くなったため、間欠機能が使えるようになり、手動でインターバル調整もできるようになりました♪


オンボードディスプレイ内にも、オートライトの機能の状態が表示されないようになり、代わりにこのような表示がされるようになりました。




スミマセン、ここからはルノー車乗りにしか分からないネタですが・・・

最後に整備士さんから、「本体の鍵でロック操作しています!?」と突っ込まれました(^^;)
ディーラーに行く時は、もちろんキーホルダーにコブラさんも付けていきますが、どうやら本体をイジられたようです(爆)

「コブラが感度悪くて、緊急時は本体で・・・と」バレバレなコメントを・・・
そしたら「両方混同して使うと、(コブラで)動かなくなることがありますからね」と、整備士さんも苦笑いされていました

コブラの感度が悪い場合は部品交換をしてくれるとのことですが、「また機会があれば」とお返事しておきました(笑)
Posted at 2012/10/29 19:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年10月22日 イイね!

最近の出来事

最近の出来事やりたいことは多いけれど、お金がない(汗)
オイルの購入、スタッドレスの購入、フロント新品タイヤZⅡの購入!?と、チリも積もれば山となります(爆) 

インテグラは今後大きな仕様変更は予定していないため、消耗品交換以外でお金がそこまで掛かることはないと思います(謎) まぁサーキットで刺さったら引退ですね(^_^;)






今更ですが、お金があまり掛からないステッカーチューンをしてみました。

僕のインテグラは購入時から「Type R」のステッカーが無く、友達から「これタイプRじゃないよ」と脅された記憶があります(爆) ぢつは僕のインテグラ、外装で新車の時から残っているのは現在屋根だけなんです(^_^;)



そしてこれからは安全のことも考え、身を守るグッズも揃えていこうと考えています。以前から物色はしていたのですが、高価な物なのでなかなか手を出せずにいました。

FIAの使用期限が切れた物を発見。イギリス人から購入し、送料や手数料で別途6000円程かかりましたが、それでも日本に出回っている相場の半額くらいで購入できました。

今後はヘルメットと、できればHANS(類似品!?)の購入も検討したいですね。いつになるか分からないですけど・・・



あとは昨日、自転車イベントに参加して渥美半島を1周(90㎞)を走ってきました。自分は小径自転車なので、ロードバイクのようなスピードは出せませんが、マイペースに走って頑張りました(^_^;)



そもそも小径自転車で90㎞走ろうという物好きは数えるほどしかおらず、目立ちました(^_^;)

周りからは、「そろそろロードバイク買えばいいじゃん」と言われますが、インテグラの趣味があるし、元々自転車はダイエット兼サイクリング目的で始めましたので。簡単に車のトランクに積めて車で移動して現地でサイクリングを楽しるのがイイです♪

それに「小径自転車だから、ロードバイクのように走れませんよぉ。」と言い訳して、ペースを落とすことができますし(笑)

次の自転車イベントは、来年3月に行われるであろう浜名湖1周イベントかな♪


それから、リフォームのために車庫も掃除しなければなりません。今まで贅沢してかなりのスペースを使っていましたが、これからは限られたスペースに棚を作ったりしてパーツを置かなければならないので、日曜大工で頑張ります!!

そのうち不要パーツを放出しようと思いますので、どなたか使って下さい(笑)
Posted at 2012/10/22 20:08:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年10月16日 イイね!

オイル消費

オイル消費夢のマイホーム計画は、予算内で希望するイメージにならなかったため、結局リフォーム案で進めることにしました。現在は物置兼車庫として使っている長屋の2階を改装して住めるようにします。

元々倉庫として建てたため、室内に鉄骨がむき出しになっているのですが、あえてその鉄骨を表に出して、鉄骨と木材の融合でどのような部屋作りができるかがコンセプトです(笑)

新築するよりもリフォームしてオリジナルティ溢れた部屋作りをしたいという気持ちが高まりました♪

間取りは決定して現在はラフスケッチの段階で、内装の打ち合わせをしています。今後は設計士さんが家の縮小モデルを作って立体化してくれてイメージを膨らめていきます(^^)





さて話は変わりますが、インテグラをOHしてパワーアップしたのですが、オイル消費量は以前よりは少なくなったものの、やはり消費量が多いことに気付きました。

オイルキャッチタンクをスパ西浦の走行前に付けたのですが、500ccほど溜まっていました。

OHして確実にパワーアップしているし、元々B型エンジンはオイル少費量が多いので全く気にしていませんが、久々にOHしてもらった時の納品書を見てみたら、職人さんと話したことを思い出してきました。

珍しいケースかもしれませんが、僕のインテグラはOHした際にオーバーサイズピストンは使用せず、純正サイズのピストンとピストンリングに交換しただけです

OH時にパワーよりも耐久性重視でとお願いしたのですが、「それならN1に準拠して作業を進め、大きな傷が無い限り、シリンダーブロックは削らない方がよい」と言われました。

シリンダーブロック内には小さな傷がわざと付けてあり、そこを毛細管現象でオイルが通るようにし、ピストンの潤滑油として機能しています。

ホーニングするとその傷を消すことになってしまうため、再度傷を付けてあげる必要があるようですが、その傷についてもエンジン開発時に設定されているので、職人さんは極力変えたくないという考えのようでした。

僕は文系でエンジンに関しては詳しいことが分かりませんが、純正ピストンでどのようにパワーアップさせたかというと、ヘッド面研と、ポート、燃焼室を加工して圧縮を11.7まで上げてあるようです。

あとは精度を出すために、水温が80℃になった時と同じ状態を作るため、80℃のお湯に浸けて金属を膨張させてホーニングを行い、エンジンセッティングもエンジン単体で回して吸排気の加工も行ってパワーを出してくれました。

そういうこともあり、シリンダー内は無加工で多少の摩耗はあるだろうし、その状態で高圧縮にしているので、通常よりもオイル消費が多いと考えれば納得できます(^_^;)

なるべく歪みを出さず、且つ金属を薄くしないということを優先してオーバーホールをしてくれ、あとは吸排気合わせたトータルバランスでパワーセッティングをしてくれたので、決してハイパワーではありませんが、安心して全開にできるエンジンに仕上がりました。

よく「チューニングエンジンだからリスクは伴うし、保証外。」なんて言葉を聞きますが、職人さんからは「きちんと精度を出してあるから、オイル管理とオーバーレブさえしなければ、まず壊れることは無いよ!」と言ってくれたことが印象的でした(^_^)
Posted at 2012/10/16 21:18:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | メカニック | クルマ
2012年10月12日 イイね!

荷物の扱われ方

荷物の扱われ方西浦を楽しく走ってきましたが、その一方で面倒な事件も起きています。

先日塗装したホイールですが、2日前にスタッドレスタイヤをはめてもらうために大阪のシロっこRさんに送りました。翌日、シロっこRさんから送られてきた写真です。

ほとんど梱包をせずに縛っただけで、この状態では傷が付いて当たり前と思われるでしょう・・・梱包が確実ではないことは十分承知です。前日に父が大掃除をして段ボールが無かったんです・・・

お店に持って行った時も、「多少傷つくことがありますがよろしいですか!?」と言われ、「傷の一つや二つ気にしませんから」と、冗談交じりで依頼しました・・・

しかし梱包が悪かったからで済まされるレベルでしょうか。この状態を見ると、仮にもう少し丁寧に梱包していても、無傷で済んだか疑問です。。。学生の頃に友達が物流センターでバイトしていたので、荷物の扱われ方については予想がつきますが・・・

このままでは使い物にならないので、運送会社に連絡したところ返送してくることになりました。


本日運送会社より連絡あり。



対応は営業所のパート社員さんっぽい。

まず最初に言われたことは、傷の件は梱包が不十分であったためと・・・補償の話は出さない。

「こちらも傷が付くのは承知で依頼したが、傷ではなく完全に塗装が剥がれてしまっている。荷物が擦れたり荷崩れを起こしたレベルではない。使い物にならないから返品されても困るし、送られた側も困る。どうにかしてもらいたい。」

「分かりました、保険屋さんと交渉してみます。どのようにしましょうか?」

再塗装するのが面倒だったし、シロっこRさん側で補修してもらえるということを伺っていたので、

「相手の方が業者に手配して塗装してもらいますので、塗装費を負担してもらえないでしょうか!?」

すると、「こちらで業者に見積もりを出させて欲しい。塗装の手配をします」←適正価格を知りたいようです。

元々素人塗装なので、プロが補修すれば下地からやり直しで全塗装になるから高くつくに決まっています・・・・おそらく保険内で収まらず実費負担が発生(爆)

ホイール代請求しても大した額にはならないので、塗装代を上限額の範囲内で収まるよう簡単に塗装してもらう方向で交渉しようと思っています。

自分で塗装して自分が使うために大阪に送ったのに、シロっこRさんもトラブルに巻き込んでしまい、申し訳ないです(T_T)

保険が下りるかどうかもまだ分かりませんが、面倒くさいことになってしまいました(+_+)


送る前は意外と綺麗だったのに、可愛そうな姿に・・・(涙)
Posted at 2012/10/12 17:20:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年10月12日 イイね!

スパ西浦走行

スパ西浦走行予定通りスパ西浦へ行って来ました!
朝イチの9時枠で走行しましたが、台数はたったの2台で寂しかったです(笑)

今回はブレーキパットの当たり付けと、24キロバネのフィーリングを確かめることを課題として走行しました。タイムはショボかったですが、なかなか良い収穫がありました♪



今回のセッティングを大まかに(前回の西浦走行時との変更点)

バネレート フロント20K→24K リア12K→18K
キャンパー  3.5°→4°
タイヤ フロント 225/45R16 RE-11 → 235/40R17 Z1☆
     リア   205/50/R15 RE-01R → 205/50R15 ZⅡ

ブレーキパット 耐久性重視型→初期からガツンと効くタイプ(カーボンメタル)

まずブレーキですが、最初はやたらとなぜか白煙が上がり心配しましたが、周回を重ねる毎に効きが増してきました。ローター攻撃性が強いようで、サンダーで鉄をカットした時のような匂いがします(^_^;)

残念ながら初期制動は以前のパットと同じくらいでしたが、そこから踏み込んだだけ効くのでコントロールがしやすくなりました。以前のパットは踏み込んでもあまり効かず、効かないからと更に踏み込むとロックしてしまったので・・・


足回りはリアがインリフトしまくりでコーナリング中はポンポン跳ねて狙ったラインを外してまいました。バネが硬くなったこともあるし、ZⅡのグリップ向上も大きいと思われます。

最初は、セッティングでインリフトを抑えようとしていましたが、途中からバネレートに合わせてライン取りも変えなければならないということに気づきました。


今までミニサーキットの低速コーナーは、舵角を大きくしてV字ラインで、ボトムスピードを落として立ち上がり重視の走り方をしていました。リアのバネが柔らかかったので、適度に弱オーバーで向きが変わったのですが、今回のセッティングで同じことをすると、バネが硬くて荷重がかからないため、アンダーステアになるし、リアは跳ねて安定しません。

そこで、ロールを増やしてタイヤの面圧を挙げる走り方に変え、舵角も小さくして走行ラインをV字からU字にして横荷重を掛けながらも、前へ進ませて縦グリップも活かせるよう荷重コントロールを意識して走りました。

結果としてはタイムアップにつながりました♪

周回を重ねて分かってきたことは、リアの跳ねはアクセルを踏んで加速させれば収まるので、セッティングのせいだけではなく、テクニックに問題アリということです(^_^;)

走行中はブレーキを踏むかアクセルを踏むかのどちらかにして、ブレーキもアクセルも操作しないニュートラルの状態を作るのは好ましないと言われます。

自分はアクセルの微妙なオンオフを使って荷重コントロールをしてしまいますが、ブレーキング終了ととも姿勢変化が終了して、あとは加速させるだけという姿勢作りができるようになることが今後の課題だと感じました。

しかし今回学んだ走り方は、鈴鹿のヘアピンやスプーンで活かせそうで、次回の走行が楽しみです


フロントタイヤが減ってグリップが以前より低下してきました・・・僕のインテグラの現在の仕様では、これ以上のタイムアップはタイヤに頼るしかなさそうです(笑)


本日のベストは1分0秒8でした。


おまけ 
今回から魔瑠さんから譲っていただいたXacti で撮影です(^.^)
リアがメチャクチャ跳ねています・・・

動画が上手くアップできないため、見られない方は こちら からどうぞ!!

Posted at 2012/10/12 13:38:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23456
789 1011 1213
1415 1617181920
21 222324252627
28 293031   

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation