• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年12月16日 イイね!

第4回 鈴鹿チャレンジクラブ

第4回 鈴鹿チャレンジクラブ本日は鈴鹿を走ってきました。天気予報は晴れで、しかも走行台数は16台のみ♪

しかし現地は、三重名物の「鈴鹿おろし」が雪雲と一緒に夜中のうちに雨を運んできたようで、路面はウェット(涙) 日が差しても雪が舞っている・・・

残念ながら路面は乾きませんでした。


鈴鹿のウェットは非常にデンジャラスですが、3時間かけて鈴鹿まで来てしまったし、予約もしてあるのでそのまま帰るわけにはいかない・・・

恐る恐るコースイン!!

リアのスタビライザーを細くしたのでオーバーステアになるかと思いましたが、アンダーステアでした。セッティング効果は路面がウェットで分からなかっのたで、次回に持ち越しです。

スピード域が高くて何度もブレーキをロックさせてしまい怖い思いをしました。久しぶりに砂遊びをするか!?というシーンもありましたが、ギリギリ回避できました(^_^;)

7ヶ月ぶりに鈴鹿を走ったのにタイムを出せず残念でしたが、ウェットでもストレートでは200キロ近く出るのでストレス解消になりました。この時期は気温が低くてパワーがあって気持ちいいです♪ 

結局、30分まるまるサル走りをしてしまいました(笑) 

次の枠は路面が乾くかという期待もむなしく、路面はウェットのまま・・・撤収。。。
ベストは2分58秒2  速いのか遅いのかよく分からん(^_^;)
 





帰りはいつも通り職人さんの所へ寄って報告とアドバイスを頂きに。職人さんはアルファロメオの整備と並行して、MR-SのエンジンのOHをしていました。不思議な組み合わせです(^_^;)

今回もセッティングについていろいろ質問してみました。スタビライザーを細くすることについては、効果が期待できるということでした。西浦でセッティングとデータ取りをして、鈴鹿に反映することは十分可能だからと、西浦でのセッティングについても教えてもらえました。

フロントはリアよりロールセンターが低いため、リアのスタビライザーが太いとコーナリングでリアがポンポン跳ねてしまい、フロントばかりに荷重がかかってリアタイヤが使えなくなってしまいます。

そこでスタビライザーを細くすることで、コーナリング時にリアにもトラクッションがかかるようにし、フロントに集中していた荷重をリアに分散させるるようなセッティングに持っていくようにと。

なるほど!!自分はリアの限界を低くして旋回性能を上げるのが良いかと思っていましたが、リアにトラクッションをかけることでフロントへの負担を減らし、ボトムスピードを上げる方向にもっていくということがポイントなんですね。奥が深いです。

あとは、タイヤの空気圧についてもアドバイスを頂きました。よく雑誌で空気圧を変えてタイムを比較した特集が組まれたりすると、ついそれを参考にしてしまいますが、車重が1000キロの車と、1500キロの車ではタイヤにかかる負荷が異なってくるので、そこをしっかり考慮して空気圧を調整しなければなりません。

路面への引っかかりを増やしてグリップを発生させることは、タイヤのグリップに頼った走りになりがちですし、すぐにタレてしまいます。理屈が分かった上で、タイムアタックでココ一発という時はそれでいいでしょう。でも練習では面圧を上げ、路面にタイヤを押し付けてグリップを発生させる走りをすることが重要ですね。

自分のインテグラに適した空気圧を教えてもらいましたが、「そんなんでいいの!?」と驚きです(^_^;) ついでに謎が多い某M先輩の足周りセッティングがどんなだったか教えてもらっちゃいました(秘)

アンダーが出るからリアをイジルのではなく、フロントのセッティングでアンダーをできる限り解消して、これ以上は無理となったらリアをイジるようにしなければ、セッティングが決まらないと言われました。うーん、耳がイタイ・・・(^_^;)

鈴鹿で全開走行ができなかったのは残念ですが、職人さんにアドバイスを頂けて、セッティングの可能性が広がったので収穫は大ありですね。

次回、鈴鹿は1月20日を予定していますが、ちょうど仕事で会議が入りそうな時期なのでまだ分かりません。手軽に行ける西浦でセッティングを煮詰めていきたいと思います♪

Posted at 2013/12/16 16:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年12月14日 イイね!

鈴鹿の走行準備

鈴鹿の走行準備リアのセッティング変更のため、EG6のリアスタビライザーに交換しました。ジムカーナでの定番チューンなので、国際サーキットではどうなの!?と思われますが、現在鈴鹿でもリアが踏ん張りすぎてアンダーステア傾向なので、効果を期待したいところです。

現在の仕様でも、17インチで走ればグリップ力があってそれほどアンダーステアは出ませんが、16インチに変更するとアンダーステアが強くて、狙ったラインに乗れません。

いつもそこに気持ちの引っかかりがあるのですが、17インチだとグリップに任せて走らせていないか!?とかタイヤをしっかり使える乗り方とセッティングはできているの!?と思ってしまいます。もちろん考え方は人それぞれですので、タイヤを太くしてタイムアップを目指す楽しみ方もいいでしょう。

ネット上にアップされているいろいろな動画を拝見させてもらうと、「こんな姿勢でアクセルオンにしてもアンダーステアが出ないんだ」とか「よくこのラインに乗せられるな」と驚くことがあります。(運転の上手い下手は別として、タイヤのグリップ力への驚きです) 285とか・・・・スゲー(^_^;)

走り方にも色々あります。例えば新品タイヤの一番オイシイ所を使って、一発タイムアタックで高タイムをたたき出すという走らせ方。

それからレースのように○○秒で周回しろという指示の元、タイヤを温存しながら安定した走行を維持する走らせ方。レースは皆が同じコンディションでの戦いのため、タイヤの使い方が勝敗に大きく関わってきます。

それぞれ、どれだけタイヤに仕事をさせる(負担をかけさせる)かで、セッティングも変わってくると思います。

自分はレース屋さんにお世話になっているため、テクニックの延長線上にタイムアップを持って行きたく、タイヤを太くする前に、セッティングとドライビングテクニック重視でタイムをアップさせたいというスタイルで走っています。本当はタイヤを太くするお金が無いだけですけど(爆)

今回はスタビライザーを変更したので原点に戻すという意味で、フロント16インチ、リア15インチで、シビックレース仕様に近づけた足周りで鈴鹿を走ってデータ取りをしたいと思います。

走行は16日、たぶん混むだろうなぁ・・・(^^;)

Posted at 2013/12/14 15:53:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年12月10日 イイね!

セッティング変更

久々に大きな仕様変更を考えています。

前回に西浦を走行した際は、足のOHの効果もあり、なかなかよい走りが出来ました。ただリアタイヤが温まってくるとアンダーステア傾向になってしまい、もっとリアの旋回能力を高めたいといつも思っています。

これは鈴鹿でも同様です。

職人さんにも以前から相談していますが、リアのセッティングはフロント以上に難しいと言われています。理想としては、リアが「スパン」ではなく緩やかに「ズルズル」というか「フワフワ」といく感じにしたい。

リアを固めていくとアンダー傾向になる。そこでフロントにキャンパーをつけたりタイヤを太くしていくと、限界は高まるが、限界を超えるとリアが一気に流れ出してしまう。

逆にリアの減衰を弱めたりバネレートを下げると、ズルズル感は出るが、どうもそのズルズルが止まらず、四輪とも外に流れてしまって狙ったラインから外れてしまったりします。

もちろんこのズルズル感は一瞬の出来事であります。

そこで今回、スタビライザーを純正より細くしてみようと思います。いわゆる流用チューンです。スタビライザーはロールを抑えるパーツなので、ロールする時間とロール量を増やし、リアのスライドをコントロールしやすくなればと考えております。

ちなみに純正リアスタビライザー径の比較ですが EG6が15φ DC2 96specが22φ 98specが23φ EK9は22φで、98specは一番スタビライザーが太いんですね。

96specでリアが暴れるということで、98specになってリアを安定させた結果、サーキット用に更に足を固めていくと、リアが旋回せずアンダー傾向になってしまう原因の一つでしょうね。

まだタイヤのグリップが今ほど高くない時代は、リアがすぐに流れ出して怖い思いをしましたが、現在はグリップ性能が上がってリアが踏ん張るようになってしまいました。

タイヤを太くする前にできることはある!! タイムも大事ですが、セッティングで車の動きを変えることがまだまだできそうなので、低コストで動きの変化を楽しみたいと思います(^_^)

Posted at 2013/12/11 00:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年12月04日 イイね!

車内騒音を測定してみる

車内騒音を測定してみる「騒音性難聴」 最近気になるワードです。

工場やライブハウス、カラオケのように大音量の環境下で長時間にわたり耳に負担を掛け続けると、聴力が低下する症状のことである。

馬鹿な話ですが、長時間インテグラに乗ると最近耳鳴りがするし手は痺れて疲れるんです(^^;) 特に鈴鹿を往復すると、高速道路で高回転を常用するため音と振動がひどくて。

それは歳をとったからか?なんて考えていましたが、どうも体は不快と捉えているようです(汗) インテグラのレスポンスは最高に気持ちいいんですけどね。

騒音性難聴は80db以上の環境下に長時間いるとリスクが高まるようです。試しに音量計のアプリををダウンロードして測定してみました。



アイドリングで80db(爆) 走行中は82db以上です。ちなみにカングーは加速時でも75dbでした。加えて長時間の微振動は網膜剥離のリスクも高まるそうです。


皆さんのインテグラの騒音はがどのくらいか気になります♪


まぁ、そんなこと言ったらスポーツはたいていリスクを伴います。自転車競技は長時間硬いサドルに座って股間に負担を掛けるから、生殖機能に障害を及ぼすようですし、柔道だって頸椎損傷、屋外での水泳は皮膚がんなどなど。。。

どちらにしろインテグラに乗る時は健康のためにも耳栓をしたほうがよさそうです(^^;)



12月に入りましたので、早速カングーにスタッドレスタイヤを履かせました。スノボーに行くのは来月からになると思いますが、気分だけは既にウインタースポーツモードです(笑)

それから鈴鹿のスケジュールですが、最近は土日祝にフリー走行が入っていることが多く、とても行く気になれません。今月の16日も2枠のみで混みそうですし、来月もスケジュール的に行けるかどうか・・・

サーキットを走らせてナンボの車なので、あまり走らないとモチベーションが低下してしまいます。鈴鹿を走れない時は西浦でセッティング走行をしたいところですが、なかなか(^^;)

音と振動は辛いですが、エンジンスポンスやダイレクト感は最高の仕様なので、少しでも乗る機会を増やすようにしたいと思います!!
Posted at 2013/12/04 15:39:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 4567
89 10111213 14
15 161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation