• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

乗り比べ

本日は娘が昼寝をしている間に、S2000にお乗りのおかちゃんずアニキの所へ雑談をしに行ってきました。



自転車やバイクの話をし、その後S2000を試乗させてもらうことに。

最初におかちゃんずさんの助手席に乗らせてもらいましたが、ハイカムに切り替わってからの加速は、1800ccのインテグラより鋭いこと!!さらに路面が濡れており、パワースライドを上手くコントロールされるテクニックは、さすが元ジムカーナチャンピオンでありました(笑)

次に僕がS2000を運転させてもらいました。ギア比やエンジン特性の違いもありますが、高回転でのパワーはS2000の方が出ますが、低回転はクロスギアと車体の軽さでインテグラの方がレスポンスがいいかなという感想です。

どちらもパワーが出ているFFとFRですし、路面も濡れていたので挙動が分かりやすかったです。FF、FRともに速く走らせるには、当然のことながら駆動方式に応じた挙動を操るテクニックが求められるなと改めて感じました。



夕方からは、隣町の花火大会に行きました、毎年、会場から少し離れた穴場でバーベキューをしながら楽しんでいます。もう夏も終わりですねぇ・・・


Posted at 2014/08/23 23:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2014年08月21日 イイね!

快適さの定義

快適さの定義車に求める「快適さ」は、人それぞれだと思います。

乗り心地がよい=快適
室内が静か=快適
AV機器の音質・画質がよい=快適
燃費が良い=快適
視界やレスポンスが良く運転しやすい=快適


まだまだあると思いますが、これらが快適さに求められる一般的な条件でしょうかね(^^)

しかし、そんな快適さを犠牲にして、サーキット走行に絞り込んで作った僕のインテグラですが、最近は乗っていて「楽しい」と思えるようになりました。

物の見方、考え方の視点をちよっと変えると楽しさになることを発見したのです(笑)

インテグに対する視点を少し変え、インテグラに乗る時は「目的地に行く」ではなく「操作を楽しむ」ことに重点を置くようにしました。

「目的地に行く」ことを重視すれば、インテグラは「暑い」「うるさい」「前も後ろもよく見えない」「ハンドルが重い」「乗り心地が悪い」「車高が低くて道を選ぶ」etcと、一見ほとんど快適さはありません。

そこで視点を変えて「操作を楽しむこと」を重視すると、「重ステで路面状況がダイレクトに伝わる」「セッティングされたエンジン&ミッションのおかげでレスポンスが最高」「窓を全開にしても風切り音が静かで、風が気持ちいい」「カーブや坂道も何のストレスもなく走れる」 おまけとして「煽られることが少ない 笑」

とまぁ、考え方によってはインテグラも楽しく乗ることができ、「快適」であると思えるようになりました(笑)

嬉しいことに娘がインテグラに乗ってくれるので、休みの日は娘と2人でインテグラで行きつけのコーヒー屋さんへ行き、かき氷を半分こします(笑) しかもコーヒー豆を購入するとコーヒーを無料で出してくれるので非常にお得なんです。

かき氷を食べたあとは、お店の隣の公園で遊び、家に帰れば疲れて昼寝もしてくれるので、奥さんのご機嫌取りにも効果アリです(^_^;)

娘が昼寝をしてくれれば、車イジリや自転車の趣味の時間も作れて一石二鳥です。

なかなかサーキットに行けず、生活スタイルも変わりつつありますが、休みの日にはインテグラにも楽しく乗れているのでいいかな。



さてさて、以前に計画していたプロジェクトを始動させようと思います。約2ヶ月間じっくり考えましたが、経済面を重視すれば軽自動車を増車するより、2輪車を通勤に使うようにしたほうが断然お得です。もちろん、事故の際のリスクが高まることは承知の上です。バイクにすれば、新たな趣味もできますし(^^)←ここが重要(爆) 

来週から一回り以上若い子に混じって、教習所に通います(笑)
Posted at 2014/08/21 22:57:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

とりあえず完成とします

バンパー塗装の続きです。



リアバンパーも塗装をしました。部分的にザラザラな部分がありますが、だいぶツヤを出せるようになりました。と言ってもプロには及びませぬ・・・ゆず肌です(T_T)



リアバンパー下部は、カッティングシートはやめて塗装にしました。研磨をして、そこそこツヤが出ました。

しかし、塗装の厚みが均一ではなかったため、一部下地がうっすら出てしまった部分があります(涙)そこで車体に装着した状態でマスキングをし、部分塗装を行いましたが、感覚が狂って見事にタラしてしてしまいました・・・研磨してさらに下地が浮き上がってきてしまい、最初よりも出来が悪くなってしまいました(T_T) 

やっぱりズルをせず、バンパーを取り外して塗装しなければ素人には難しいということを学びました。ヘタに触らず、このままの状態で完成とします。。。



1週間ぶりにインテグラに乗りました。クーリングクッションと扇風機で少しは快適になるかと思いましたが、エアコンレスは暑いです(^_^;)



2歳にしてジャッキの昇降をマスターした走り屋予備軍がいます(笑)
Posted at 2014/08/06 20:36:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年08月03日 イイね!

バンパー塗装中です

バンパー補修の続きです。



前回は塗料切れで、この状態でストップしていました。



塗料が届きましたので、塗装再開です。本塗りが白なので、プラサフも白系にしました。



チャンピオンシップホワイトで塗装しました。塗料の希釈割合を変えたり、スプレーガンのセッティングで塗りやすさや完成度が変わってくることが少し分かりました。本当にココは経験を積まなければ分からない部分ですね。職人技です。



素人塗装でゆず肌ですが、前回よりは完成度が高いです(^_^;)



研磨して、表面を整えました。日焼けしているのかボンネットと若干色が違いますね。このまま全塗装しちゃいましょうか(爆)



続いてリアパンパーもプラサフ吹きをして、あとは本塗り待ちです。今までパンパー下部の黒く塗っていた部分も一度白で塗装し、後日カーボンシートを貼ることにします。



解体車その2 (^_^;)  手間はかかりますが、塗装が楽しくなってきました♪
Posted at 2014/08/03 22:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation