• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

職人気質

中型二輪免許取得のための教習所通いも終盤に入りました。

ただ奥さんが臨月を迎え、いつ陣痛が始まるか分からない状況のため、教習は当日予約で1日に1時限のみこなしているため進みが遅いです。

免許取得と並行して、バイク屋さんを回り、見積もりを出してもらったりバイク談義をして主治医を検討しています。

自分の信念として、趣味を始めるにあたってそこそこ知識や技術を深めたいと思っているため、「何も分かりませーん」ではなく、少しは情報収集をしてからバイク屋へ行きました。



「A店」

通勤で使うなら排気量は大きい方が余裕があっていいですよと、店長さんの経験談も交えていろいろ教えてくれました。なかなか話しやすくて雰囲気の良い店長さんでした。展示車両を値引きしますと勧められましたが、色が好みではなく、値引きと言っても数万程度なので、それなら好きな色がいいなぁという感想でした。家から一番近いので、メンテナンスしてもらうにはちょうどイイかなぁ!?

「B店」

チェーン店で、営業と整備部門が分かれている感じのお店です。よくある「お値段は、もう一度上司と相談して・・・」というスタイルで、しばらくすると上の方が出てきて、○○サービスを付けて抱き合わせで値引きしますという内容。さらに自分は新車で色指定しているのに、在庫処分したいのか半額の値段で中古のカスタムバイクを勧められました(汗)

全国チェーン店なので、整備のことが全く分からない方には安心のお店かも。


「C店」

個人経営のお店で、事務所開けっ放しで誰もいない(^_^;) 事務所裏のピットに行くと、ヤスリでマフラーの錆取りをしている40代前後のお兄さんが。バイクが欲しい旨を伝えると、「ちょっと待っててね」と作業を中断して事務所に。

最初は少し無愛想な感じの方かなという印象で、バイクの用途と検討車種を伝えると、「お客さんの使い方だったら軽自動車をオススメします。」と言う返事が・・・

この反応に「バイクが欲しくて来ている客に対して」と思う方もいるかもしれません。お兄さんがそう答えた理由は、月に数回職場まで往復140㎞を走るということで、過走行が予想されること。

バイクは車よりもタイヤは減るし、オイル交換のサイクルも短いし、各パーツの消耗が早いため、そのことを指摘されました。

軽自動車と同じような排気量のエンジンに、人間がまたがって走っている訳だから、限られた空間にとにかくコンパクトに詰め込んで設計しなければならず、各パーツに余裕を持たせるのが難しく車ほど耐久性を高めるのが難しいという話をしてくれました。

お兄さんもバイクを複数所有していて、オフロードから鈴鹿走行までされると言うことで話が盛り上がりました。自分も車が好きだし、バイクを所有したら乗り潰すつもりで、自分でできるメンテナンスは行うということを伝えました。 結局最後までバイクのセールスポイントの説明は無く、過走行は下取り無理だからとか、距離を走れば必ず不具合が出てくるからメンテナンスを怠らないようにというお説教でした(笑) 

で、見積もりはと言うと、他社で「これが限界です」と言われた価格よりも倍以上の値引きで、「これで儲けが出るの!?」という価格を最初から提示してくれました(爆)  

まぁ、僕がどのお店を気に入ったかはお分かりになるでしょう(笑)


インテグラのOHをしてもらったのも商売っ気が無く典型的な職人さんで、古い付き合いの繋がりで商売しているようなお店でしたが、僕はこういう方が好きですね。


ここで、たまにはインテグラのメカに関する話題も。

最近バイクに関する情報収集をする中で、クランクケース内の圧を取り除いて負荷を減らすというパーツが意外に注目されているようです。このパーツに関してはルノー車に対応するものを某ショップが販売しているので存在自体は知っていました。

で、いろいろ調べていくと、某ホンダ系チューナーからも販売が開始されているではありませんか!!そのパーツを付けると抵抗が減ってエンジンがスムーズに回るようになるという効果があるそうです。

このクランクケース内の圧について、ふと思い出したことがあります。

自分がインテグラのOHをしてもらった際に、職人さんにオイルキャッチタンクの取付について相談したことがあります。その際にクランクケース内の圧を逃がす配管方法についての話題になりましたが、職人さんはエンジンを無負荷で回すよりも、圧を利用してピストンの動きをアシストさせる方が安定するという考え方でセッティングをしていました。

パーツ1つ取っても、いろいろな視点があるんだなと言うことを思い出しただけです(笑)

自分のインテグラをOHしてもらった際、最初はパワーが出ず、職人さんが「納得いかない」ともう一度エンジンをバラして組み直しているので2回OHされております(爆) もちろん工賃取らずに まさに職人気質ですね。結果的には排気パーツとの相性が悪かったそうです(汗)
Posted at 2014/09/23 22:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2014年09月03日 イイね!

バイク選び

バイク選び少しずつ涼しくなってきて、休日前はドライブを楽しんでいます。インテグラも調子がいいです♪


さて、家族が増えることを機に、カングーは奥さんに譲って自分はバイク通勤をすることに決め、普通自動二輪免許を取得するために、教習所に通い始めました。

父がY社に勤めているので、自動的に大島優子が登場するあの二輪専門の教習所に通うことになりました(笑) 就職予定の高校生は4輪免許を取るでしょうから、2輪の教習所はこの時期でもかなり空いていたし、しかも大型2輪免許を取る30代以上と思われる方も多く、意外と若者が少なくて安心しました(^_^;)

バイクに乗り始めましたが、学生時代にギア付き原付にも乗ったことがあったので、何とか操作はできています、しかしコーナーは車以上に「目線」を意識しなければ曲がれないということを思い知らされました。

サーキット走行では目線を意識しますが、4輪なら多少操作が遅れてもタイヤのグリップがあればある程度修正がてきてしまいます。しかし2輪は車体を倒して曲がるため、操作が遅れたら曲がりきることができず大きく膨らんでしまいます。このことを実際に体験し、4輪でも改めて目線は大切だなと感じました。そしてインテグラの吹け上がりの良い所は、何となくバイクに似ているなと感じました(^^)

で、この先バイクを購入するのですが、バイク選びのために日々妄想をしています(笑)

普段は駅までの道のりを車かバイクで往復するため、これだけなら原付でOKです。しかし早番の時は片道70㎞の職場まで車かバイクで行かなくてはならず、しかも途中で125cc以下が通行できない国1の自動車専用区間も通らなくてはならないので、126ccクラス以上のバイクが必要になります。更にはバイパスは混むので必要に応じて新東名を併用することもあります。

まぁ、そういった際はインテグラを使えばいいだけの話なのですが・・・インテグラは趣味の車と割り切っているし、二輪取得は半分趣味も入っている訳でして(爆) 

そこで150cc以上のバイクの購入が条件となります。教習車はヤマハXJR400で、マニュアル車はとても楽しいのですが、普段から自家用車はマニュアル車オンリーなので疲れるようになってきました(爆)

荷物も結構あるし、雨具も常備しなければならない。となるとスクーターがいいですよね。長距離で使うことになるので、新車の購入で検討しています。

新車となれば、これまた父親がY社なので自動的に同社のバイクになる訳でして(^_^;) でも個人的にY社は好きなので問題ありません♪

そこで150ccか250ccかで比較することになります。

価格を重視すれば150ccですので、最初は150ccのスクーターにしようと考えていました。しかし250ccのビッグスクーターの実物を見て、あの存在感に憧れて気持ちが揺らいでしまいました(^_^;) 

バイパスを走るとなると、排気量があった方が流れに乗りやすいし、車体が大きい方が風圧にも耐えるし周囲の車にも気付いてもらいやすいでしょう。

ビッグスクーターは装備が充実していて値段が高いですし、ブームが去って売り上げが伸びないようですが、自分の用途に合っていて魅力を感じています。

あの時もう少し頑張って買っておけば良かったなぁという後悔はしたくありません!! 大は小を兼ねるとも言いますし(笑)

免許を取るまでの間、いろいろ妄想は続くでしょう(^_^;)

しばらく安いバイクで節約して、今度は大型免許を取るなんて考えるようになってしまったらどうしましょう(爆)
Posted at 2014/09/03 21:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | 日記

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation