• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2016年01月22日 イイね!

リアのセッティング

約2年ぶりに鈴鹿のドライ走行をして、未だに余韻と妄想に浸っております(笑)

突っ込む度胸がなくなってブレーキングがヘタクソになってしまい、感覚を取り戻さなければ更なるタイムアップは厳しいと感じましたが、挙動についてはいろいろとデーター取りができたと思っています。

今回は、リアスタビライザーを98spec純正からEG6用の細い物に変更し、ロール量を稼ぐセッティングにしています。

ショートストロークのダンパーに太いスタビライザーでは、コーナリングで3輪走行になってしまいます。そのため接地感が無く、ズルズルとタイヤが流され、前に進みたくても外に流れる力が強く、加速力が低下するような感じがしていました。

そこで、今回はスタビライザーを細くし、リアをロールさせてタイヤの接地面を稼ぐ目的でセッティングを行いました。

結果は良好♪。リアのズルズル感がなくなり、狙ったラインに乗ることができました。ニュートラルに近いが、弱アンダーといった感じでしょうか。

しかし、この時期は気温が低くてフロントタイヤがしっかりグリップすることで、リアの旋回性が増しており、タイヤがタレてくると、次第にアンダーが強くなり始めました。



鈴鹿走行後のリアタイヤです。アウトまで使えていますが、もう少し旋回性を高めたい・・・

このことを職人さんに相談したら、フロントの車高を少し下げる(スプリングシート半周)か、もしくはリアキャンバーを立てるというアドバイスでした。

現在リアキャンバーは2.2°付いているのですが、2°以上はキャンバーが付きすぎると言われました。

昔は今よりもタイヤ性能が低く、オーバーステアに悩まされた次期があり、その頃からキャンバーを変更していなかったので、今回はキャンバーの変更をすることにしました。

調整式アッパーアームは一時期使っていましたが、車検に通らないし、左右でキャンバーか揃わなかったりと調整が面倒だったので、現在は純正アームにワッシャーを挟む方法でキャンバー調整をしています。

定番ですが、整備手帳にリアキャンバーの調整方法をアップしました。



リアキャンバーを2.2°→1.5°まで立てました。これで、次回どのように挙動が変化するか試したいと思います。

セッティングを変更すると、また走りたくなりますね(笑)
Posted at 2016/01/22 22:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2016年01月18日 イイね!

鈴鹿チャレンジクラブ

最後の枠まで待って、結果的にはドライで走れたので良かったですが。。。

1ヶ月も前から楽しみに準備をしていたのに、何なんでしょう鈴鹿を走る予定日だけピンポイントでこの天気は(T_T)

朝からテンションガタ落ちで、嵐の中出発しました。ウェット走行を覚悟し、往復1万の高速代を浮かせるため、下道で鈴鹿まで向かいました。所要時間は4時間(汗)

鈴鹿に向かうにつれて、雨は止み青空が見え始めました。



途中で給油。今回もリッター14.9kmと優等生です。



自宅を8時に出発をし、12時過ぎに鈴鹿に到着。しばらくしてシロッこRさんも到着されました。
のんびり準備をして、最終枠まで待つことに。





最終枠では、奇跡的にほぼドライとなり、約2年ぶりにドライで走行することができました(^_^)v
セッティングはいつも通りにし、リアパッドを今回変更したことで、ロックすることが減り、コントロール性が向上しました。

しかし、2年ぶりにドライ走行をしたので、走り方を忘れてしまい、特にストレートからの進入は全くできず、思いっきりブレーキングしてしまいました(^_^;)

タイヤは4年落ちのスリップサインが出でいるものを使用しましたが、それなりにグリップをしてくれて、タイムはギリギリ2分38秒台でした。しかしタイム云々よりも、久々に全開走行できたことで満足できました。いや~っ楽しかったな♪

まだまだ今の状態でも35秒台はいけると思うので、もう一度年内に走行できたらと思います。

帰りはちょうど渋滞する時間帯でしたので、OHしてもらった名古屋の職人さんの所へ寄って行きました。

セッティングやメンテナンスのアドバイスを頂き、部品が残っている時に早めの修理をすすめられました。以前一緒に走っていた方々は、ほとんど引退されてしまったようで、自分が最後の生き残りなのかなぁ!?

久々に全開走行をし、エンジン内のカーボンが取れたようで、帰りはエンジンの調子が良く、走っていて気持ちよかったです。職人さん曰く、燃費が向上しているのはOHしてトルクアップしているため、アクセルをあまり開けなくても走ることができているからではないか、ということでした。

サーキットを走れる回数は少ないですが、今回はとても楽しむことができ、これからもインテグラを維持していこうと改めて思いました(^_^)v

おまけのヘタクソ車載
Posted at 2016/01/19 00:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年01月12日 イイね!

走行の準備

あけましておめでとうございます。
今年は走行回数を増やせるように頑張ります(^_^;)

さて1月18日に、シロっこRさんと鈴鹿を走る予定です。
ここ数年で大きく生活環境も変わり、趣味にお金を費やすことも難しくなってきています。

今後の走行スタイルとしては、新しいタイヤやパーツを導入してタイムを追求するのではなく、セッティングを変更したり、走り方を変えてタイムやフィーリングにどのような変化が出るかということを探り、サーキット走行を楽しみたいと思います。



なかなか時間を作れない中、専属メカニックを連れて秘密基地に(笑)



カングーとバイクには安いオイルを使用していますが、インテグラにはエステル系ノンポリマーのオイルを入れています。オイルによって違いは体感できませんけどね・・・(^_^;)

エステル系は耐熱性に優れている反面、吸水性が高いため、チョイ乗りで水蒸気が発生しやすい環境ですと耐久性が低くなるそうです。

高いオイルはレースに向いていますが、ライフサイクルが短かったりと、値段や成分だけでは良し悪しは決められませんね。

街乗りメインなら、安いオイルをこまめに交換していた方がエンジンにもお財布にも優しいと思います。



ブレーキフルードも交換しました。そして鈴鹿のスプーンコーナー手前のブレーキングでやたらとロックしてしまうため、リアのブレーキパットを交換しました。

今年は元旦から通勤でインテグラを使用し、ついに燃費がリッター15キロを達成!!11年間インテグラに乗っていますが初めてです。

OHをしてから4年かけてやっと1万キロ走り、そろそろエンジンにアタリがついてきたのかな(笑) 
Posted at 2016/01/12 17:42:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation