• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

インテグラのオーナーとなって15年

2004年5月26日に現在所有しているインテグラが私のもとへやってきました。それから15年が経つんですね。



本日はそんなお祝いも兼ねて、インテグラで箱根を走ってきました(笑)

最近は年間1000キロ弱しか乗っておらず、ほとんど車庫の中で眠っていますが、メンテナンスはしっかりと続けています。

私は2006年からこのブログを始め、多くの方と出会えたことで今日までインテグラを維持してくることができました。

2000年初頭にはインターネットはそれなりに普及していましたが、現在のようなSNSで簡単に人々と投稿し合うなんていうシステムはなく、ホームページを開設するのもそれなりの知識と技術が必要で、私にとっては敷居が高かったです。

そんな中、みんカラは車の趣味に特化して、ブログを書いたり車に関連する写真を簡単にアップロードして公開することができ、私にも使いこなすことができました。

同じ車の趣味の方が集まるということで、すぐに交流が深まり一緒にサーキットを走る仲間も増えました。

当時はデジカメの画像をパソコンに取り入れて、パソコンでブログを書いたり画像加工をしていましたが、その後のスマホの普及によりツイッターやフェイスブックの登場し、パソコン離れが進みした。

2010年代はブログのような長々しい文章を書くより、短文に画像を添えて発信をするというスタイルが主流になりました。

文章を考えるのは面倒くさい、それよりもインパクト性の強い画像や動画で注目をしたいという人が増えたのだと思います。なので、私のようにブログを書いているのはそこそこの年齢の方だとか(笑)

結局インパクトを求めることがエスカレートし、ハメを外して社会問題になってしまったりと・・・

特に昔からみんカラを使われている方は感じていると思いますが、90年代はスポーツカーが流行って峠を走っていた人も多かったです。しかし当時はいわゆる「御法度」的なことは、画像にモザイクをかけたり、ブログ等に公開するにしても隠語を使ったりなどして、「本当はいけないこと」という意識を持った上で交流をしていたように感じます。それ自体が推奨できることではないことを承知の上であえて書いていますが・・・

しかし最近は「おまわりさんに捕まるかも(笑)」的なノリで画像や動画をアップしたり、自分の事故画像を投稿したりと、自分たちの若かった頃と現在の若者とで、意識が異なると思っています(^^;)

それも時代の流れなのでしょう。「最近の若い者は」という言葉は、古代エジプトでも使われていたようですし(笑)

車について質問されれば喜んで答えますし、何かお誘いを頂ければ参加をさせて頂くかもしれません。しかし「自分の車に注目してもらいたい」という理由でイベント等に参加することはないでしょうね。

自分の生きがいのために、ガレージで眠っているインテグラを時々起こしてあげて維持していくというスタイルを続けたいと思います。


またいつか、サーキットを走る時が来るかもしれません。
Posted at 2019/05/27 23:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月07日 イイね!

車検に合格

無事、車検に合格して2年間の延命措置が完了しました。
今回は奮発してキャリパーのオーバーホールをお願いしました。

車検に出している間に、10年間使用してボロくなったアンダーパネルを作り直しました。

alt

alt


alt



今回もコンパネで製作。
アルミ複合板よりも安いし、加工しやすいし、強度もあるし、鈴鹿で200キロオーバー出しても問題はありません♪

alt

alt

復元作業中。
取り外しより、取り付けのほうが大変ですね。

alt

alt

アンダーパネルの穴あけ取り付け加工。

alt

アライメント調整をして、試走をして、ハンドルのセンターを合わせて・・・と繰り返し、最後に洗車をして終了。 丸々半日かかりました(^^;) 疲れましたが、やっぱり車いじりは楽しいですね♪ 

Posted at 2019/02/07 22:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカニック | クルマ
2019年01月13日 イイね!

車検の準備

ご無沙汰しておりますm(__)m
月に1回程度インテグラを動かし、何とか維持をしています。

シンクロの摩耗やタイヤの老朽化により現時点でサーキットを走らせる事はできませんか、街乗りやワインディンク走行なら問題なくできますので、今年も現状維持をしていこうと思っています。

そして間もなく車検の時期を迎えますので準備をしました。
2年間で3000キロも走っていないので、ブーツの破れさえなければ車高を上げて羽とパネルを取り外せば車検に通るハズ。



ホイールの色を変えた程度で、10年間外装に変更は無しです(笑)





リアディフューザーの取り外し。
こうやって泥水の流れを見ると、それなりに整流できていると思いたい(^_^;)



エアクリーナーの掃除と15か月ぶりにオイル交換(爆)



ブレーキパッドとブーツ類の確認。



車高を上げたので、サイドスリップ調整。



外装品をいろいろ外し、灯火類の確認をして終了。



しばらくはバイク用のガレージとして活用します(笑)





Posted at 2019/01/13 22:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2018年06月06日 イイね!

意地で維持がエスカレート!?

インテグラのミッションがガリガリ鳴るようになってきました。

2012年にOHをして以来、約2万キロしか乗っていませんし、鈴鹿も5回程度しか走っていないと記憶しています。

しかし、フルクロスミッションが入っていて、シフト操作はノーマルよりも多くなるので消耗が早いのだと思います。

最近は1年で2000キロ弱も乗らないし、優しくシフト操作をすれば問題ないと思いますが。。。。

しかし、私のインテグラのコンセプトが「そのまま鈴鹿に持ち込んで全開走行できる仕様」「スポーツカーではなく準競技車両」「移動手段ではなく操作を楽しむ車」であるというポリシーを持っているので(笑) サーキットを走らなくなったと言えど、サーキットをいつでも走ることができるコンディションを保っておきたいと思ってしまいます。

ほとんど鑑賞用の車なのに・・・公道を走るのなら所有しているバイクの方が圧倒的に速いのに・・・
雨漏りはするし、奥さんの買い物に付き合ったらトランク内で卵を割ってしまうし・・・

なのに、不思議と手放したいという気になりませんし、お金をかけてでもベストなコンディションを保ちたいと思ってしまう呪われた車ですね(爆)

宝くじが1万円当たったので、いつミッションのオーバーホールをしようか悩んでいます(笑)
あと右クォーターパネルにかなり前から深い傷が入っているので、そこも板金修理をお願いしようかと思っています。

インテグラのパーツは高騰していて、以前よりもオーバーホールの見積価格は上がってしまいました。板金もやってもらうと、全部で20万円以内で収まるかなといった感じです。

査定に出せはゼロの車なのに。すごく悩みます~(^_^;)

Posted at 2018/06/06 23:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2018年05月17日 イイね!

GTウイングの補修&ヘッドライトの内側を清掃

VOLTEX製のGTウイングを2007年から装着していますが、ついに表面が白くなり出し、ここ数か月で一気に進行しました。



最初はクリヤ塗装の色褪せだと思っていましたが、思い出してみるとVOLTEXはクリヤ塗装はオプションだったとの記憶で、クリヤ塗装はされておらず、ポリエステル樹脂の内側の層の白色化でした(+_+) これではいくら表面を磨いても白いのは取れない。



さすがにVOLTEXのウイングを自分で補修してダメにしてしまうのは勿体ないので、プロの職人さんである、お友達の はらぺこであ~る さんに補修を依頼をしました。

白色化しているのが深い部分だと、削りすぎてカーボン生地が露出してまうため、もしかすると白い部分は消えないかもしれないとのことでしたが、このまま放っておいても更に白色化は進行するので、表面の保護のためにもクリヤ塗装を依頼しました。



結果は・・・・





























































お見事です!!

さすがはプロです(^^)v はらぺこであ~るさん、ありがとうございました!! これで屋内保管をしていれば20年は大丈夫でしょう(笑)



それから、以前からずっと気になっていた事がありました。
パッキンの劣化によるヘッドライトの内側の曇りはよくある話ですが、それも20年も経過すれば、内側の埃が水分と混ざって汚れてしまいます。



レンズ内側に水滴の流れた痕がハッキリと残っています。殻割するのは面倒くさいし、失敗してもアフターパーツは無いですし・・・



そこで調べていたら、強力マグネットを使用してレンズ内側を掃除している方のサイトを発見し、参考にさせて頂きました。





スモール球より小さいマグネットしか通すことができずもそこまで強力には張り付かないため、ワイヤーの先端に磁石とタオルを巻いて回転させた方が綺麗になりました。





そこそこ綺麗になりました。



ここのパッキンが劣化してボロボロになっていましたので、もしかするとここから湿気が侵入したかもしれません。しかし、ここのパーツは廃盤のようです。そこでコーキング剤を塗ってパッキンの代わりにしました。



1998年式ということを考えれば、このくらい綺麗なら十分です(^^;)
Posted at 2018/05/17 17:06:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation