• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年11月13日 イイね!

鈴鹿サーキット走行

鈴鹿サーキット走行予定通り鈴鹿サーキットへ行ってきました。
疲れてしまったので、今回はダイジェスト版で(^_^;)

本日は、午前と午後に1本ずつ走りました。

タイムアタックシーズンなので、かなり混むだろうと予想していました。しかし午前も午後も走行台数は10台程度と空いていて、とても走りやすかったです(^_^)


前回の鈴鹿走行からの変更点

フロントバネ 20→24キロ
リアバネ   12→18キロ
フロントキャンバー 約3.8°→約4.2°
ミッションオイル ニューテック→クスコ
ブレーキパット 耐久性重視→初期から効くタイプ

今回は半年かけてセッティングやライン取りの研究をしてきました(笑)



1本目

気温が低くなったことやバネを硬くしたことにより、エンジンのパワーアップが体感出来るし、ロールが減ってタイヤが路面に張り付いたようにグリップします。ミッションオイルを交換したことも良かったのか、ギア鳴りが解消しました♪

「これは行ける」とイイ感じでシロっこRさんの後ろを走っていましたが、スプーンでシフトミスをして撃沈(爆) その後はタイヤもタレてきて35秒台しか出ず・・・ 

ブレーキもフェードしてしまうのか、途中からタッチが変わってしまいコーナーによって効きがパラバラ。フルードに問題があるかもしれません。

一度ピットインをして、エアー調整。

再度コースインをするが、先程よりもアンダーが強くなり、気持ちよく走れない(>_<)
残り時間も少なくなってきて、タイムアタックするがS時でシフトミス(爆)

シフトミスをしてしまったため、この周は諦めて残りはボトムスピードを下げて立ち上がり重視で走ってみる。

・・・・1分33秒2 ベスト更新(^^;)

あれれれ???


2本目

ベスト更新できた理由が分からず、2本目に突入。タイヤのグリップが一番ベストの時にそれなりの走りができましたが、ベストは34秒8。

後半は雨がパラつき出したので、全開走行は控えてライン取りの勉強をしました。 


今回は前回よりも気温が低くなったこともあり、エンジンパワー、タイヤのグリップともイイ感じだったと思いますが、ブレーキに課題が残りました。

それから、ベストが出た時の走行状態は、自分の中では流している感じだったので、何故ベストが出たのか不思議でなりません。

おそらく走行ラインがタイムアップに大きく関わっていると思いますが、これからデータロガーを解析して研究をしてみます。

それでもベストが出たし、非常に楽しく走行ができました(^^;)

ベストが出た時のデータ解析をしなければタイムを更新することは難しいと思われるので、しばらくはデータロガー解析をして妄想する楽しみができました。今年はもう一回走りに行こうと考えていましたが、コンディションを整えて、次回の走行は来年にしようと思います。

一緒に走行したシロっこRさん、カメラマンの魔瑠さん、お疲れ様でした♪
そして、雑誌にも載っている超格好イイDC2のオーナーさんともお会いすることができて、いろいろ参考になりました。

詳しい走行の考察は、また次回(笑)

おまけ

Posted at 2012/11/13 20:42:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年11月12日 イイね!

準備完了

準備完了明日は半年ぶりの、待ちに待った鈴鹿走行DAY♪
セッティングやメンテナンスに約半年を費やし、サーキット走行時間はたったの1時間(汗)

若い頃のように、自由にお金を使って好きな時に好きなだけ走ることはできないので、一回の走行の内容を濃くして、車の趣味を続けさせてもらえることに感謝をしなければ。

オーバークールのため、ラジエーターを段ボールで覆う対策をしようと準備していましたが、純正サーモスタットがすぐに手に入ったので交換しました。サーモスタットの価格は10年前とほとんど変わっておらず、パッキンを含めて2000円程度で用意できました。

今まで付いていた無限のサーモスタットは開弁温度が68℃、純正は78℃です。

交換前は室内のファンを温風にすると、水温が70℃を下回ることがありましたが、交換後は80℃~83℃くらいで安定するようになりました。

水温は低ければよいという物ではありませんからね。



明日は、夕方から雨のようですが、走行時間はドライであることを願いたいです。
シロっこRさん、魔瑠さん、一緒に楽しみましょう(^_^)



2012年11月07日 イイね!

プチ軽量化

プチ軽量化最近は気温が低くなり、インテグラの水温が上がらなくなってきました。

街乗りでは75℃前後で安定してしまい、ちょっと低いです。

サーモスタットは無限のものが入っていますが、サーキットを走ってみて、あまりに水温が低いようなら純正に交換しようと思います。

しばらくはラジエーター段ボール覆い作戦でいこうと思います(^^;)
OHするとパワーが出るから、エンジンが熱を持って水温が上がると聞いていましたが、OH後は逆に水温が下がった気がします(汗)


さて、本日はプチ軽量化をしました。明日は筋肉痛間違いなし(汗)
半日がかりで、軽量化できたのは800グラムです(^^;)

作業の内容はコチラ

鈴鹿を走るようになってからは、テクニックでの課題が多すぎて、軽量化への関心が無くなってしまいましたが、もうイジル所が無くなってきたので、軽量化をしてみました。

あとはどこかできるかなぁ。。。。お金をかければ

FRPリアゲート
アクリルガラス
チタンマフラー

・・・パワステ除去

これらをやれば、確実に1トン切れます(笑)
ロールバーが約35㎏あるのがネックですが、こればかりは安全のために、家族のために(^^;)


トランクも、2年前に雑な作業で1㎏軽量化済みです(^^;)
軽量化に走るよりも、鈴鹿を走り込んでドラテク向上が先ですね。
Posted at 2012/11/07 21:07:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年11月05日 イイね!

走行準備

走行準備11月13日の鈴鹿走行に備え、少しずつ準備をしています。本日はミッションオイル交換をしました。

LSDとミッションの仕様変更に伴い、本来ならサーキット走行前に「慣らし」や「オイル交換」をするのがセオリーでしょう。

しかしOHしたのがレース屋さんのため、慣らしはサーキットで走りながら行えというお考えのようで、「街乗りでの慣らし不要」&「数回サーキットを走ったらオイル交換」という指示のみでした(^^;)

2年前にシンクロ交換をしましたが、またギア鳴りが発生するようになってきました・・・鈴鹿を走るとミッションがすぐに傷みます(T_T)


ちょっとミッションオイルが硬いかなと感じていたので、いつも使っているクスコのオイルに交換することにしました。エンジンオイルも減っていくので、奮発してエステル系オイルもペール缶で購入しました・・・金欠


ニューテックのオイルが入れてありましたが、初めて見る色です。結構硬そうな感じです。


まぁ、ミッションは金属粉が出るのは当たり前ですね。


ミッションオイルを注入する道具は、100均SPLです(笑)





注入完了です。

最後にサイドスリップテスターでトーの調整をして、走るための準備は完了しました。


次回はプチ軽量化をしようと思います。
今の僕の技術で、ほんの少しの軽量化をしても、鈴鹿でタイムが上がることはまずありませんが、不要な物は取り除くという意味で(^^;)
Posted at 2012/11/05 22:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年10月29日 イイね!

カングー オート機能とお別れ

カングー オート機能とお別れ外車は手が掛かるけど、そこが楽しいんです(笑)
本日、不調により3度目のディーラー入庫をした我が家のカングー。

1度目はオート機能(ライト&ワイパー)が断線により働かなくなる。
2度目はリアウインドウが動かなくなる。



そして今回の3度目は、オートライトの誤作動が発生。オートライトをONにしていなくても、勝手にライトが点灯したり、昼間でもライトが点きっぱなしになって消すことができなくなってしまいました。

エンジンを切れば元に戻るのですが、またしばらくすると同じ症状が発生したので、ライトが点きっぱなしならまだしも、ライトが点かなくなっては困るので、ディーラーへ行ってきました。

機械というものはヘソ曲がりなので、もちろんディーラーでは症状が出ません・・・

コンピューター診断してもらいましたが、異常は検出されず。。。
深く考えず「外車だから」と割り切って、単なる誤作動と楽観視してよいのか!?

整備士さんも「困りましたねぇ」と苦笑い。

整備士さんがコンピューター診断の内容を見せてくれましたが、設定はパソコンの画面のように簡単に行えるのですね。

診断画面の中にレイン・光センサーという項目があり、これが「装着車」というような設定がされていました。

「これを非装着車と変更すれば、オート機能が付いていないとコンピューターが認識しますので誤作動はなくなると思います」と、オート機能をシステム上から絶たせることを提案されました(^^;)

元々オートライト機能は使っていなかったし、オートワイパーも小雨なのに高速になったり、前が見えないくらい水滴が付いているのに働かなかったりと、頭が悪くて不便に感じていたので、手動にしてもらった方がありがたいくらいです(汗)

カングーのワイパーは日本車で言う間欠モードの部分は、雨量をセンサーが感知して自動で動かす仕組みでしたが、オート機能が無くなったため、間欠機能が使えるようになり、手動でインターバル調整もできるようになりました♪


オンボードディスプレイ内にも、オートライトの機能の状態が表示されないようになり、代わりにこのような表示がされるようになりました。




スミマセン、ここからはルノー車乗りにしか分からないネタですが・・・

最後に整備士さんから、「本体の鍵でロック操作しています!?」と突っ込まれました(^^;)
ディーラーに行く時は、もちろんキーホルダーにコブラさんも付けていきますが、どうやら本体をイジられたようです(爆)

「コブラが感度悪くて、緊急時は本体で・・・と」バレバレなコメントを・・・
そしたら「両方混同して使うと、(コブラで)動かなくなることがありますからね」と、整備士さんも苦笑いされていました

コブラの感度が悪い場合は部品交換をしてくれるとのことですが、「また機会があれば」とお返事しておきました(笑)
Posted at 2012/10/29 19:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation