2007年01月16日
車でサーキットを走る・・・やっぱりリスクのあることなんですよね。操作ミスや車両トラブルから事故に至り、怪我をしたり、下手をすれば命すら失うかもしれない。しかも、それを世間がどう受け止めるかといえば、「そんな危険な(バカな)ことをして」と、嘲笑されるかもしれないわけです。
そういう趣味は他にもあるわけで、例えば、僕が車の前にはまっていたスキーでもそうなんです。目の前で心臓マッサージを受けて、それでも助からなかった人も見たし、高速で一般ゲレンデを滑っていて、他の一般スキーヤーに突っ込んで、相手を死なせてしまったという事件も、身近に起こりました。
僕自身、木製の柵に突っ込んで、鼻骨を折ったことがありましたが、知り合いには、「柵が鉄製なら、死んでいてもおかしくない」と言われました。それでも、スキーは止められなかったです。だからせめて、死の危険もあるスポーツをしているということから目をそらさないようにと思っていました。
雑誌でもサーキット走行が数多く取り扱われ、気軽に楽しめるイメージがありますが、やっぱり危険が伴うスポーツであるのは変わりないわけです。僕も普段はつい忘れちゃってますけど、そういうことを忘れないでおきたいですよね。
Posted at 2007/01/16 22:57:55 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2006年12月25日
今頃どうしてるんだろう・・・連絡の取れない彼女を想う気分・・・ん、ちょっと違うかも??ハブはともかく、入れたばっかりのローターまで連れていかれてないかどうかが心配です。
Posted at 2006/12/25 16:21:48 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2006年12月24日
まずは、A048というSタイヤの特性が分かってきたこと。やっぱりネオバと同じヨコハマタイヤということで、滑り出しも分かりやすく、テールスライドにも安心して対応できます。
で、次にそのテールスライドですが、Rの小さなコーナーでは、上手く乗っかっていくことで、タイムを削っていけそうな感覚を持つことができました。今回は4-5コーナーと最終コーナーでしたが、もう少し、アクセル調整をせず、アクセル開度を大きくできたらいいなと思いました。
あと、ブレーキについて。新しいブレーキパッドは相当効きます。今までどおりにブレーキングすると、すぐにABSが作動するほど。なので、かなり意識して、踏力を調整していく必要があると感じました。個人的には、とても乗りやすくなりました。
ということで、今回は車両故障が大きかったものの、収穫が多いです。
良かった良かった。
Posted at 2006/12/24 21:31:33 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2006年12月23日
今日も筑波サーキット、TC1000のファミリー走行に行ってきました。みんカラ友達のNetfinityさん、Tom@雨男さんをはじめ、皆さんと楽しい時間を過ごせました。ベストタイムも41秒828と、タイヤの力を借りて、僅かながら更新できました。ようやく41秒台です。
・・・が、その後、左フロントのハブが逝きました。豪快に「ばきばきっ」と。自走不能です(大汗。不本意ながら、愛車を筑波サーキットに預け、Tomさんに自宅まで送ってもらいました。Tomさん、多謝♪
車両のトラブルは痛いですが、タイムも更新できたし、楽しくいろいろ話しも出来たし、充実した一日でした。車・・・年内に直るといいな・・・。
Posted at 2006/12/23 23:01:40 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2006年12月12日
サーキット走行ではいつもサル走りな私だったんですが、Sタイヤに履き替えて、そろそろそういうことも出来なくなってきました。まさかブレーキパッドが炭化してるとは・・・(汗。キャリパーのニップルのゴムキャップが溶けているのも秘密です(大汗。
とは言え、どれくらいのペースでクーリング走行を入れればいいのか、さっぱり見当が付いてないのも事実です。師匠には教えてもらっているのですが・・・。皆さん、例えばTC1000だと、どれくらいの周回でクーリング走行すればいいんでしょうか。
あと、クーリング走行って、他の車の邪魔になりそうですごく苦手なんですよね。だから、ギアだけ一速上げて、速度は下げすぎないで走っているつもりなんですが、そうすると、外から見るとまったくクーリング走行になってないらしいんです(汗。クーリング走行のときのアドバイスなどももらえるとうれしいです。
何だかすごく初心者的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします♪
Posted at 2006/12/12 10:47:16 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記