• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirofooのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

990の車検ステッカー

990の車検ステッカー2023年7月から車検証シールを貼る場所は「前方かつ運転者席から見やすい位置として、運転者席上部で車両中心から可能な限り遠い位置に表示する」よう変更となったそう。
つまり、右ハンドル車の場合は車内から見た場合フロントガラスの右上、左ハンドル車では左上に貼ることとなったのです。

今朝、それを貼ろうとしたら「いやいや、こんな位置に貼ったら目障りで仕方ない(視界の邪魔になります)」
でも、
「車検ステッカーを貼らずに車を走らせた場合には、道路運送車両法違反となり、50万円以下の罰金が科せられることになります。また、貼付位置を間違えている場合にも違反となります。」
らしい。

でも、色々調べた結果…

「ただし、上記の位置が運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない前方かつ運転者席から見やすい位置に貼りましょう」

と言う事らしいので、写真の位置に落ち着きました。

車検期限を運転者がよく見えるよう、という事が本来の目的らしいので私はこれで良いと思っている。
官憲の方に何か言われたら運転席に座って見て貰います(^^)

先日手入れしてスッキリした純正ステアリングを握ってクルマを走らせました。
しっとりとした感じになったでしょ?※写真じゃわからないか。

ビフォー
alt

アフター
alt

今日の目的はただ純粋に走りたかったからです。
実は先週末にそうしたかったのだけど、クルマを動かそうとしたら右リアタイヤがパンクしてました。
直ぐにジャッキアップしてタイヤを確認すると釘が…
リアだったので片輪テンパーで走るのもイヤだったし、だからと言って前後入れ替えるのも大変なので、右リアタイヤ外して良く行くガソリンスタンドに助けを求めましたが釘が少し斜めに入っているから何ちゃらかんちゃらで不可。
その後その近くのタイヤショップに行くが、そこで買ったタイヤしかパンク修理はしないと言われ…
※ここでタイヤ買った方が出先でパンクした場合はそこでどこかのお世話になると思うんだけどなあ。

そのあと、ダメ元でその近くの初めて行くガソリンスタンドに行くと快く対応してくれました。
若いアルバイトの方が綺麗なSA22に乗られてました。
パンク修理終わったら、これは何のクルマに付いてるタイヤかと聞かれ、答えたら「ああ、なるほど」と納得されてました(^^)
その日もそのスタンドでガソリンも入れましたが、今日もロードスターで行ってガソリン入れました。パンク修理してくれたスタッフは残念ながら不在でしたが給油してくれたスタッフの方に先週末パンク修理で助けて貰ったお礼を伝えるとエアのチェックを念の為しましょうと言ってしてくれました。
ありがたいです。

先日、ロードスターが車検から戻って来たとき小さくなった車検証を見たらこの2年間の走行距離は1万5千kmでした。以前に比べたら随分減ったけど、それなりにまあまあ走っている事に安心?した。
私はクルマで走るのが好きです。
ロードスターの屋根を下ろして色んな景色見ながら走りたい。それが出来ない時でもリアのビニール窓を開けて走りたいです。
好きな音楽かけながら走るのも好き。小型だけどスーパーウーハーを助手席後ろに仕込んでいるので、けっこう良い音を楽しめます。高額なオーディオシステムと比べても大差ないと思っています(^^)

話しがそれました。

今日は唐津から三瀬峠方面に上がり、途中から脊振山方面に入り、初めて脊振山の山頂(1,055m)に立ちました!
とは言っても近くの駐車場から少し登りました。それでも角度があるので意外としんどいんですよ。
今朝福岡市内の自宅を出た時から北風がとても強く吹いて寒かったですが、山頂の温度計はマイナス8℃を指してました。

alt

数年前に某冷凍冷蔵倉庫のマイナス40℃の庫内に無線AP設置する工事の社内検査で半日立ち会いした事を思い出しました。
まさか山頂で仕事の事を思い出すとは…
私は気持ちの切り替えが下手なので今の仕事になってからは一日の大半は仕事の事を考えています。
それはあまり好ましくないのだけど、この気質は直りそうにないし、ある意味それが仕事でもあるので、もう仕方がないと受け入れて諦めています。

それとどうでも良い話しですが山頂で千円札を1枚落としました。
相変わらずドジでマヌケです。

山頂の全景
alt

左が福岡で右が佐賀です。※たぶん

駐車場に戻るとロードスターは待ってくれてました。



今日はちょっと天気が微妙だったのでパンツ(ソフトトップブーツ)を履いてなくてすみません。※角度的にバレてない?

私のロードスターは初年度登録が平成8年3月。

alt

990元祖です。
NA6はパワステ無しが940Kg、パワステ有りで950Kgだった模様。

私のユーノスロードスターは最新型のNAロードスターです(^^)
これを言うと「君のはユーノスではない、NA8CであってNA6CEのようにEUNOSのEが付いてない」と言われてた日々が懐かしいです。

以上、とりとめのないブログでごめんなさいです♪
Posted at 2024/03/21 13:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年10月08日 イイね!

ロードスタージャンボリー2023(たまには)

ロードスタージャンボリー2023(たまには)最初に参加したのは2006年?
そう考えると20年近い月日が流れたことを改めて思います。
思い返せば、初めてのジャンボリーに向かう途中、やたら声の大きい超マニアックな赤いユーノスに乗った人に声を掛けられたな。。。
なかなか話しが終わらなくて少し困った。(笑)


福岡市内と大分の山中で友達に逢って挨拶をした後、大分道を走り会場近くの宿に入った。



こうして仲間たちとクルマを並べるのも本当に久しぶり。
この晩は気持ちよく酔って今思うと沢山話した。
でも、仕事の話し(愚痴?)が多かったかもしれません。
皆さん、ごめんないさい。






残念ながら当日は予報通り雨。
そして寒かった。
でも久方ぶりに沢山の友人に逢えて純粋に嬉しかった。
参加するロードスターも月日の移り変わりとともに変わって来た。
それは自然なことで現代に似合うのはやはり新しい方なんでしょうね。
だから売れているのでしょうから。
というか、私自身がその感性共にどんどん古くなっていってるんでしょうね。

2015年登場した現行ロードスターはマイナーチェンジで数年続けるようです。
新しい法規制に対応する必要があるそうです。
外観はライト回り内部の仕様(意匠)が変わると言われてました。
どうせなら優しい感じの表情に変えてくれたら良かったのに←とか言ったりして♪
2000ccの幌仕様を求めるか?対しては参加の皆さんの手はほとんど上がらず。
横で見ていて少し安心(何の?)しました。
そう。
足るを知る。

さて、次期型はEVなんでしょうね。
でもそのコンポーネントはロードスター用としてはまだ採用には至ってないであろうと感じた。→全固体電池待ち?
ロングレンジ版はレンジエクステンダーとしてRE積んだりして!←そりゃないか。




ジャンボリー終了後、直近の別府湾PAは渋滞。
1人乗りの車がこうも多くてはね。
ご迷惑をかけてすみませんでした。

ロードスターは後ろ姿も優しい感じがします。

もうここまで来たらクルマも人も元気に維持しましょう。
皆さん、またお逢いしましょう。
Posted at 2023/10/10 16:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年01月01日 イイね!

思い残す事はない

思い残す事はない例えば今日とかは、傍目から見ると仲良し親子みたいに見えるかもしれないがそんな事はない。
普段はほとんど会話なんてしない。
元来彼が口数が少ない事もあるのだろうが、若い時におおかたの人がそうであるように親に対しては反抗的というか特に私に対してはニベもない接し方をして来る。
私もそうだったのであまり文句は言えないがされる方としては腹も立つ事も多々あるもので…

元旦の朝、そんな彼に声を掛けると即答で行く、と。
いつもグズグスしてるのに用意が出来たら直ぐに行く、と。

自動車の形式としてのロードスターの定義は確か
簡易的な屋根を持つ2座のオープンエアスポーツ。
よって今日は晴れだからオープンで。
もちろん、こんな定義は息子に語りはしない。

駐車場に行きながら彼にロードスターのキーを渡す。



先ずは幌の下ろし方の復習から。
後方のビニール窓にかかるテンションを緩めてやってからファスナーに負荷が掛からぬよう手を添えながらジッパーを下ろす。
ビニール窓の保護シートをひいてから幌を収納する。
そして今日は新年だからきちんと正装せねばとトップブーツカバーを掛け方を教えながら装着した。

運転は全て彼に任す。

私自体もベラベラ喋るのは得意じゃないし、たまにぽつりぽつりと話しながらクルマを走らせる。

彼曰くロードスターとチンクエチェント(ツインエア)との違いは。

1.ロードスターの方が力がある。
→チンクは85馬力
2.街中でも4速とかに直ぐ入れる事が出来る。
→チンクは3速多用、5速は高速道路専用?
3.エンジンブレーキがかかる。
→我が家のチンクはツインエアエンジン。その特性から確かにエンジンブレーキはほぼないに等しい。息子曰く加減速でブレーキ踏む機会が多いと。
4.音が良い
→そりゃ、ママには内緒の虎の子マフラーだもん(^^)



ぶつけられない運転のコツを鬱陶しくない程度にアドバイス。
並走する車の死角に入らず、前に行くか後ろに下がるかしなさい、とかね。


糸島半島経由で唐津の虹の松原まで行き唐津バーガーでランチ。


帰りは有料道路を通ってかえる。
彼は怖がりかなあと思っていたけど意外とスピード出すの好きね。
でも危なくない範囲。
都市高速は区間によってはきつめのコーナーあるのでそこでは少しスピード落とすようにアドバイス。


今日は全行程、彼の運転。
だんだん彼もロードスターに慣れて来た。
本人も運転しやすいって言ってたしね。
自分のロードスターの助手席が最高のポジションと思っているけれど今日は幸せでした。
もう思い残す事はない、と感じられるくらいね。

さて
今年は仕事は大変な年になりそう。
大きく変わった潮目に対して大きく舵を切ったけどまだまだ追い付いてはいない。
サラリーマン時代と違って色々考えるとドキドキするし、心休まる時も少ないが今日は新年早々とても良い一日であったと思う。
今年も頑張ろう。

おしまい
Posted at 2020/01/01 23:13:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年12月28日 イイね!

僕は要らない

仕事帰りの娘を久しぶりにロードスターの助手席に乗せた。
「わあ、懐かしい〜」と彼女は言った。
そして「なんか前が長いね」リトラを上げたノーズを見て彼女は続けた。
普段はチンクエチェントに乗る事が多いから尚更そう感じるのかもしれない。

でもプレイバック。

‘91年、社会人2年目の4月にロードスターを買った晩に運転席に座ってリトラを上げた時、私はやはり同じ事を思った。
「前が長いな」と。

‘06年、ロードスターを再び手に入れた時、娘は小学校3年生だっただろうか。
出掛けるのが大好きな彼女は休みの日にロードスターで走りに行く僕によく付いて来てくれた。そして夕方の帰り道は助手席のチャイルドシートでまるで伸びた餅のようになって疲れて眠っていた。



話しは変わって息子。

彼はロードスターが嫌いではなかったが、彼に厳しかった私が苦手だったと思う。
勉強はもちろんだが、クラブチームでソフトボールしていた事もあり、彼とは自宅で夜にバッティングの素振りやバトミントンのシャトルを使ったバッティングの特訓?も厳しくやっていた。
土日はソフトボールのクラブチームの練習や試合が毎週のようにあったので彼とロードスターで出掛ける事はあまりなかったと思う。


※ソフトボール始める前の写真かなあ。

まだ子供達が小さかった頃、家族でドライブに出かけた。
その時、子供達に「大人になったらどんなクルマが欲しいか?」と尋ねた。
娘はキャンピングカーが欲しいと答えた。
一方、息子はなかなか言葉を発しなかった。
そしてしばらくして彼は「僕は要らない」と言った。

私はその言葉に少なからずショックを受けた…
でも彼が続けて言った言葉は
「僕はパパに貰う」であった。
確かに私は彼がとても幼い頃からいつかその時が来たらロードスターを譲ってあげると言っていたのだ。
彼はそれを覚えていたのだ。
私はそれを聞いてとても安心したのを覚えている。

我が家にはマニュアル車しかないおかげ?で娘、息子共にMTで自動車運転免許を取得した。
チンクエチェントは早々に任意保険の年齢制限を外して彼らも運転出来るようにした。
そして家内から息子がロードスターを運転してみたいと言っていた事を聞いた私は
つい先日ロードスターもそうしました。



「なんか前が長いね」とロードスターのステアリングを初めて握った息子が言った。

でもプレイバック。

初めて握った?
いやいや君は初めてじゃない。
ずいぶん前からロードスターを運転してた。





少し早いけど

太郎さん
成人式おめでとう。
Posted at 2019/12/28 22:07:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年10月14日 イイね!

感謝状

感謝状以下三次でのロードスター30周年ミーティング時に読まれた感謝状の引用

平井敏彦 殿

「きっとだれもがしあわせになる」
30年前のその言葉に誘われてこの車を手に入れた私たちは
クルマなのに雨漏りしても気にならない性格になったり
他に欲しい車がなくなってしまったり
気づけば運転中にわけもなく笑顔になっていたり
各地のミーティングでそんな同じ症状を訴える仲間を見つけて安心したり
そして 10年に一度 三次に行きたくなってしまう
そんな人生になってしまいました
でもそれもこれもしあわせです
私たちの人生にこのクルマがあるしあわせを感じています
あなたはこのクルマを生み出し 人々を笑顔にし続けることに大いに貢献されています
よってここに深く感謝の意を表します

2019年10月13日
ロードスター30周年ミーティング実行委員会
ロードスターオーナー&ファン一同

以上引用終わり



イベント明けの今日
広島から福岡迄の帰路はずっと屋根を開けて行こうと決めた。



運転席からこの景色を見る度に僕は思い出す。

2007年の四国ミーティング講演会時のファンからの質問
「信号待ちで先頭になるとウィンドウの上側ピラーで信号が隠れて見えないんですけど」という質問というか悩み?

その質問に対して

「そんな時は、首をひょいっと少し傾けて貰えれば見えますので」とユーモアたっぷりにお答えになった事を思い出すのです。



30年前に読んだカタログの通り
僕はしあわせになった
と思う。

感謝しかありません。
Posted at 2019/10/14 19:16:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「@Kitta1959
ケニーロードは南阿蘇パノラマラインでしたっけ?グリーンロードだったかしら。
私、この道好きです(^^)」
何シテル?   04/19 10:51
ユーノス・ロードスター(NA8C VR-LTD/B)を、2006年のある日新幹線に乗って家内には事後承諾で買って帰りました。 NA6CEから13年ぶりのロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

yoshikazu3さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 18:59:21
自作 ユーノスロードスター専用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 11:59:49
マツダ(純正) ハーフボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 11:15:55

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車歴は、現在所有のクルマを含めると計11台!(AT車は2台のみ)しか~っし、もうユーノス ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
車種は家内が、色は子供達が。 ECONスイッチをOFFにすると気持ち良く走ります。 大事 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
こちらはほとんど備忘録代わりになるかと。。。
スズキ スイフト スズキ スイフト
1.3MTは車重1t以下。 非力ながら、それが楽しくもある車でした。 物理的な特性上、高 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation