• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hirofooのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

ロードスターで旅に出る その7 完結

ロードスターで旅に出る その7 完結9月10日(土)
前日は静岡の焼津に泊まった。
久しぶりに太平洋側に来たような気がする。
10時に東名高速の牧之原パーキングで仲間と合流。




洗車をしていた友人に借りて少しお試しで。
うーん、確かに良いかもしれません。



今日は静岡の小笠山総合運動公園で行われる学生フォーミュラの応援に行くのだ。
応援していた大学は総合20位で完走とのことで昨年までの成績より大きくジャンプアップした。
外国からの参加もあるし国内では名だたる有名校の多い中での20位、しかも初の完走なのでK教授もとても嬉しそうにしていた。
良かった。

午前中で引き上げ、今日の宿に向けてツーリングです。



見通しの良くない林~森の中を延々と走る。
私は基本的に怖がりでなので薄暗いところやカーブミラーのあるような見通しが良くないところでは直ぐにライトオンをする。
ドジな私が対向車を見落としても向こうがこちらを認知してくれたら事故の確率も減りますからね。



ランチの時間をゆっくりとったのでだんだん日が傾いて来ました。
でもきれいな空だ。



幸い日が暮れる前に宿に到着した。
宿の直前ではガードレールもない崖になった狭い所も通るので本当に明るいうちで良かった。




とても楽しい夜を過ごした。



梅干しではなく桃。
これもとても美味しかった。



走行距離約150km

9月11日(日)




夜が明けた。
南アルプスから陽が上ります。



朝日に照らされるロードスター。



Oさんは中部ミーティングに向けて一足先に出発した。



仲間と出発後展望所から見た昨日の宿、「下栗の里」



まるでマチュピチュのよう。
標高1,000m位かしら。




次の目的地に向かう途中、こんな所を通過
ひょっとしたらここは、映画「君の名は」のモチーフかな?
と映画を見た後に思った。



シルエットになった南アルプスとロードスターと仲間たち。



何月何日とか具体的に書かれるとすごくリアリティが増します。



しらびそ高原、1918m
延々と徐々に登っていくので高地にいるという実感がある。



空の近くで見る空の美しさ。
でももう秋の雲だな。



またいつか来ます。



皆さんと別れ再度飛騨方面へ向かいました。
明日は天気が怪しいし、ならばちょっとだけでもと一度宿のある町を通り越して行きたかった場所へ。

現地に着いたは良いものの少し道に迷い路肩にクルマを寄せて地図を広げていたら
「福岡から来たんですか」
と話しかけて来てくれたのは中国人留学生のKさんでした。
福岡の大学を経て現在北関東の大学で学ぶ彼は合掌造りを学ぶために2週間の予定で10日前からインターンとしてこちらに来てるそう。
福岡でも建築デザインを学んでいたと言うことはひょっとしてとC教授を知っているかと聞くとビンゴ。
C先生には前職の際に私はとても可愛がって貰っていたのです。
と言うわけで意気投合。
Kさんが夕闇迫る白川の街を案内してくれました。



ここも長い間憧れていた所でした。
建築デザインを学んでいるKさんの説明を受けながら感慨深くここからの景色を眺めていました。



日中は入れませんがこの時間は入れます。
もう半分暗いですが…(^^)



走行距離約300km

9月12日(月)



高山の宿の部屋から朝の眺め。
東北ナンバーのお隣りは中部ミーティング帰りかな?



お先に失礼します!



翌朝もう一度白川郷へ。
道の駅内にある合掌造りの資料館を見た後に
同内のグランマと言うお店の五平餅を。
これがとてもとても美味しかった。
丁寧さが伝わって来ました。



ずっと走りたかった白山白川郷ホワイトロード(旧白川スーパー林道)へ。



料金が改定されて以前より安く(半額?)なっていました。
ありがたい。



ゆっくり所々で休憩しながら走りました。
一気に走ると勿体無い?(^^)



こんな滝もあります。



でも基本的には険峻な谷間を走るルートです。



有料道を抜けて次の目的地は向かう途中に立ち寄った道の駅で興味深いお蕎麦屋さんを見つけました。



蕎麦5食目
美味しかった!
やっと美味しい蕎麦に石川県白山市で出会いました。
確かに注文が多い蕎麦屋さんですが、その注文の多くは僕の希望と同じなので構いません。
また来ます!(^^)



お蕎麦屋さんを出てコーヒーを飲んでいたら
白いロードスターの方が声を掛けてくれました。
で、次の目的地まで道案内を。
ありがたい。



やって来たのは小松の日本自動車博物館
ミケロッティデザインのクルマが沢山ありました。



これも。



やはりこれもね。



これは学生の時高くて買えなかった韋駄天スターレットのターボですね!※もちろんミケロッティではありません。



日野コンテッサ
これもやはりミケロッティ。



お付き合い頂きありがとうございました。
お仕事でしばしば九州にも来られるとのこと。
またいつかお会いしましょう。



ありがとうございました。

お別れしたあと駐車場で地図を広げて少し考えた。
そして僕はここで旅は終わりとする事にした。

このあと高速道路に乗り若狭を抜けて一気に兵庫県の小野迄移動して宿を取りました。



走行距離約417km

9月13日(火)

翌日は良い方に天気予報が外れお天気が良くなったが、心の中で一度終えた旅心は再び僕に戻る事はなかった。



途中、高速道路中国道を福山で一度降りてオイル交換。
ずいぶん走ったからね。

旅は当初の予定よりは短くなったけど、十分に楽しんだ。
台風が来てた事もあり天気予報を見ながら行き先を決めると言う今までの僕ならしないような事をした。
でも本当に青森迄北上するとは思っていなかったけどね。

この旅の意味を解いても無駄であろう。
でも僕にはとても意義があった。
旅が始めて数日が過ぎた頃から僕の心はまるでつきものが取れたかのようにすっきりした。
色んな事を思い起こし沢山の事を改めて考えた。
そして、物事は出来る出来ないではなくて
やるかやらないか
である事に気付いた。

旅の途中、「走った事がない憧れの道をロードスターに走らせてあげたい」と言ったら、それは自分の願望をロードスターに投影しているだけと言われた。
確かにそうかもしれないが、この旅は「ロードスターと」ではないと成り立たなかっただろう。
以前、敬愛する友人が言った「一分一秒でも長くロードスターに乗っていたい」と言う言葉を噛み締めながらロードスターと時を刻んだ。
それはとてもとても幸せな時間であった。

12日間
全走行距離4,998km
約5,000km

またいつかロードスターと旅に出よう。
それまでまた頑張るのだ。

おしまい。
Posted at 2016/10/10 23:59:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年09月09日 イイね!

ロードスターで旅をする その6

ロードスターで旅をする その69/9(金)

前夜は疲れて早々に寝てしまった。
なので朝から例の新兵器?で再度プランニング。
関連ページに付箋紙も…
よし、これで行こう。
もう新しい案はなし。
きれいさっぱりなし。
悩むな。
それで良い。



福岡の地場企業の営業所が長野にありました。
新築でしかもむちゃくちゃ垢抜けしています。
あまりにびっくりして引き返して写真を撮りました。
草刈機、除雪機のご用命はぜひ!(^ ^)



雲はそれなりにあるが良い感じ。



志賀高原。
志賀草津道路を走りたかったのである。
※日本一標高の高い(2,172m)ところを通る国道





駆け上がるに従って胸が高鳴る。

※以降カメラ(アプリ)不具合にて写真のピンが甘かったりします。
ご容赦下さい。









雲が目の前を流れて行く。



ドライブインから見る景色はこんな具合。





空も雲も山も…
全てが美しい。



大好きな相棒とこれまで生きて来て、ここまで一緒にやって来た。
まだ50年であるが今まで生きて来たことや仕事のこと、家族のこと、これからのこと。
色んな事が過去や今やこれからが頭の中で交錯し胸がいっぱいになってしまった。
同時に自分の人生とこの旅の色んな事がオーバーラップした。



まだまだ頑張らないといけないが、もうここで息絶えても良いとすら僕は思ったのだ。





台風から逃げるようにお天気を追っかけて来た。その時その時考えて、これが最善であろうという道を選んで歩んで来た。
しかし思い通りにならない事もある。でも何とか自分と現実の世界とをバランス合わせて帳尻を取って来たこと。
あゝ、書いていて自分でも何と言い表して良いのかわからない…



トランクに積んでいたフリースのジャケットを羽織り先へ進みます。



まだまだ道は続く。



でもその先にはきっと青空が待っている。

そんな感じでした。



この日は正装。
トップブーツ&純正ロッドアンテナ(^ ^)



さらば志賀高原



お、ここもか!



木漏れ日の道を通り下ります。



そしてパノラマラインへ。



木立の間をぬけて



キャベツ畑へ。



そば4食目



日本ロマンチック街道





ああ、なんか軽井沢って感じ。



これから太平洋側へ向かうのだ。



途中、長い間ずっと行きたかった温泉によりました。

暗かったし、雲もあって富士山を見ながらとはいかなかったけど少しの星空と甲府の夜景を見下ろしながら湯に浸かりました。



今日もそれなりに疲れたので少し精をつけて(^ ^)
宿に入りました。



走行距離約390km

あともう少し続きます。
すみません。
Posted at 2016/09/28 17:26:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年09月08日 イイね!

ロードスターで旅をする その5

ロードスターで旅をする その59/8(木)

翌朝、天気予報で厳しいとわかってはいたけど3度目のアタックへ。
朝早くからお付き合い頂きありがとうございました。



真っ直ぐな道。
東北を走ると真っ直ぐな道によく出会う。
そんな道を走りながらも色んな事に思いを馳せる。



目的地手前で猿の群れに遭遇。



しかし



やはり今回も北海道は見えず…^^;

まあ、また来い?という事でしょう。



ここでお別れしました。
急な訪問にも関わらずお付き合い頂きありがとうございました。

そのあと
灯台の所まで行ったけど事態は変わらず…



さらば竜飛岬。
また?来ます!



幸い、十三湖の以前行ったことのあるお店でしじみラーメンを食べる事が出来ました。
青森ツーリング以来です。
懐かしい…

お店の向かいにあるしじみの直売所で買い物を。
クール便の送り状を書いていたら遠くから来ている事に驚かれた。
そして道中お気をつけてとしじみの栄養ドリンクを下さいました。
ありがたい。

旅の序盤から追っかけっこしていた台風はこの時点で熱帯低気圧に変わっていました。

ならば今日は移動の日としよう。
南下だ。
たぶん明日あそこが晴れる。

昨日は夜だったので高速道路を使ったが同じじゃつまらないので今日は日本海沿いを秋田方面へ。
やはり真っ直ぐな道が多い。
走りやすいし、見通しも良いので追い抜きもしやすい。
それに抜かれる方も慣れている気がした。







電車(ディーゼル?)と並んで走ります。



快調に走っていたが、男鹿半島手前で雨が...



「目的を果たすためには積極的に高速道路を利用せよ」

能代辺り?で高速道路へ。
距離はあrったが秋田を抜け、山形へ入り、新潟手前まで順調に来た所で事故渋滞にはまった。



九州もですが地方の高速道路の対面通行はリスクが大き過ぎますね。限度はあるでしょうが、ある程度の強度を持った中央分離帯を設けて欲しいです。
それだけで随分重篤な事故を防ぐ事(軽減する事)が出来ると思います。
だって車線を越えて来られたら手の打ちようがないです。

今日は移動の日と言えど可能であれば夕方あの場所に行ってみたかったのです。







しかし、残念ながら日が暮れて行きました。



せっかくなので写真を撮りました(^_-)
笹川ながれ、またいつか。



再び高速道路(関越道)に入ってからの雨がものすごかった。
明らかに台風の影響だ。
高速道路をかなり減速してしばらく走りました。



そして新潟を抜ける頃雨が上がり夜遅くに長野県の宿に到着。

今日は疲れた。
と思い確認すると…



そりゃ疲れるはずだ(^ ^)

走行距離約820km

まだ続いてしまいます。
すみません。
Posted at 2016/09/28 01:50:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年09月07日 イイね!

ロードスターで旅をする その4

ロードスターで旅をする その49/7(水)
今日は長丁場になるだろう。
だからこの旅で一番早い時間に宿を出発した。
朝早く東北自動車道を先ずは北上する。



でも台風の余波か、雨に追い付かれた。
しかも結構な勢いだ。



でも、さらに北上し山形道に入るとその雨は落ち着いた。
良かった。
今日目指すのは未踏の地である秋田だ。
細かいことを言えば以前十和田周辺で秋田をかすめてるのですが本人が秋田に行った自覚がないのでロードスターも行ったとは思ってなかろう(^_-)
山形の最上川沿いの寒河江市を通過。
最上川、むかし地理の勉強で習った事があるな。しかし、こんなところにあるとは知りませんでした。
寒河江市(さがえ)って初めて聞くし…
いい年して恥ずかしい限りだ。

行く先の青空に期待が膨らみます。



頭上もだんだん青空が広がって来た。



木の植生がやはり僕の住む地とは大きく違います。
こんな景色を見るだけで嬉しいのです。



山あいの道路はこんな感じの道が多い。
やはり雪を避ける為だろうか?





やがて前方にそれとおぼしき姿が見えて一旦右手に。
鳥海山だ。



鳥海ブルーライン。
この道を走りたかったのだ。



おお、気持ち良さそうな道だ。
ぐんぐん登りました。



えっ?



ええっ?

困ります。
苦手なんです。
こんなの。

気持ちよくロードスターと鳥海ブルーラインを駆け上がりました。



鳥海山をバックに。



最初の展望所からしばらく走ると見晴らしが良いところに出ました。

おお、素晴らしい。
ブルーラインだ。

ここで、景色を眺めていると「九州から来られたんですか?」とご夫婦に話しかけられました。
「いやあ、秋田は良いですね〜」と愛想よく答えたら
「ここはまだ山形です…」と^^;
ああ、恥ずかしかった。



ここにも!



しばらくすると秋田県に入りました(^^)

この先の展望所からの眺めも素晴らしかった。



山形方面



青森方面
大雑把ですみません…^^;



ロードスターと鳥海山



ロードスターも笑ってる(^^)



ブルーラインを一度下りて裾野の樹海をぐるっと回った。
写真は撮れませんでしたが途中ニホンカモシカを間近で見た。
しばらく目を見合わせた後、森の中に帰って行きました。



さらば鳥海山。



また来ます。



次に目指すは男鹿半島。



日もだいぶ落ちて来ました。

先を急ぎます。



近づいて来ました。



寒風山



夕陽が当たって美しい。



一番上の展望所



こちらは八郎潟



少し降りて一つ下の展望所の駐車場。



ああ、耳が(目が?)痛い…^^;



素晴らしい景観



日が暮れて行きます。



なまはげロードを走ります。





男鹿温泉の元湯に入りました。



立ち寄り湯の時間外でしたが入らせてくれました。
ありがとうございます。

もう少し走ると青森です。
ここまで来て黙って帰るわけにもいかないかと思い…^^;



というわけでお邪魔しました。



ありがとうございました。

走行距離約750km




まだ続きます…
すみません。
Posted at 2016/09/26 22:50:53 | コメント(4) | トラックバック(1) | ロードスター | クルマ
2016年09月06日 イイね!

ロードスターで旅をする その3

ロードスターで旅をする その39/6(火)

走りたかった道へ向かう。
今回の旅、もちろん行きたい所はありましたが、道を走りたいと言う思いがありました。
走った事のない道をロードスターで走りたい、ロードスターを走らせたい、そんな気持ち。

松本市内を抜けるのに少しだけ時間がかかりました。
「目的を果たすためには積極的に高速道路を利用せよ」
友人のアドバイスを思い出す。



下界は大丈夫だったんですが、天空は…
無念、幌を上げました。



それならそれで雨の道を楽しもうと。



途中、路面はハーフウェット。
でも霧がけっこう深く。

二ヶ所くらい、きついコーナーの途中に結構なバンプがありました。
CUSCOもそれなりにいなしましたがKONIはもっと上手にいなすかと思います。
絶対的性能を超えた奥深さがKONIの良さなのかもしれないと感じました。



ちょっと一息。
きのこ汁を飲みました。
とても美味しかった。
若い時はこのような選択肢はなかろうなあ(^^)



霧ヶ峰
以前友人が連れて来てくれた。
今さらながらありがたい。
半分意地でNA開けにしました。
この場所の風を感じたいし
ここの空気を少しでも吸いたいのだ。



走り出してしばらくすると晴れ間が見えて来ました。
感動。



標高1700mか。
要は僕は雲の中にいるんだな。





メルヘン街道に入る。



蕎麦3食め。



道路脇の棒?は冬に雪深くなる証拠ですね。



標高2127m
堪能しました。


しかし、、、
ここは昼から天気は大きく崩れる。
例のデータから勘案して信州を北上する事にしました。



千曲川を渡り、



右は浅間山かな?



で、やって来ました。



わかる人はわかる?



サービスショット!?(^^)



上田城跡



上田も暑かった。お城にいたおじちゃんは元々上田は暑いんだと教えてくれた。



戦国武将はここで何を思い
そして
何を夢みたのだろうか?



クルマに戻り天気予報の情報を再度マージして…
うーん、お天気の塩梅がどうにもこうにも良くありません。
お天気が崩れるというよりこれから荒れる。
近畿、中部、北陸、北関東、東北。
どこもダメだ。

東北の日本海側。
ここしかないかと覚悟を決めた。



東北道を可能な限り北上。



栃木県福島寄りの西那須野の宿に夜遅くに入りました。



どうか明日、晴れますように。

続く。

走行距離約400キロ。
峠を攻めると疲れる(^^)

※前の晩に買った新兵器はこれ!



土地勘がないので距離感も方向感覚もありません。



周辺含めて全体を俯瞰して地図で把握出来る!
ちょっと高いけど買うならR版の方だな(^^)
Posted at 2016/09/25 23:06:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@Kitta1959
ケニーロードは南阿蘇パノラマラインでしたっけ?グリーンロードだったかしら。
私、この道好きです(^^)」
何シテル?   04/19 10:51
ユーノス・ロードスター(NA8C VR-LTD/B)を、2006年のある日新幹線に乗って家内には事後承諾で買って帰りました。 NA6CEから13年ぶりのロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
45 6 7 8 9 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

yoshikazu3さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 18:59:21
自作 ユーノスロードスター専用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 11:59:49
マツダ(純正) ハーフボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 11:15:55

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車歴は、現在所有のクルマを含めると計11台!(AT車は2台のみ)しか~っし、もうユーノス ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
車種は家内が、色は子供達が。 ECONスイッチをOFFにすると気持ち良く走ります。 大事 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
こちらはほとんど備忘録代わりになるかと。。。
スズキ スイフト スズキ スイフト
1.3MTは車重1t以下。 非力ながら、それが楽しくもある車でした。 物理的な特性上、高 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation