• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらっちのブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

カーナビ取り付け!

カーナビ取り付け!中古で購入したGT3・・・カーナビ付いてましたが楽ナビ2007年モデル。。確かに操作は簡単でナビとしての機能は全く問題なし。

だけどやっぱりフルセグでテレビが見たい・・・もう少しいい音で音楽を聴きたいなんて思ってしまった・・・ということでカーナビを通販で買いました!

AVIC‐ZH0099S。。ホントはサンバイザーのところにスカウターを取り付けて実際の風景にナビ画面を移す機種がよかったのですが、ポルシェは取り付け不可?困難?という記載をみたのであきらめました。いい音といえば三菱電機のダイアトーンですが、こちらもかなり迷いましたが、音の違いにそれほどこだわりないかなと思ったことと、見た目、ナビ機能を考えてカロッチェリアに決めました。。

で、早速DIYで取り付けです。

もともと楽ナビがついているので、配線はそれほど難しくはないと思ってましたが、やっぱり簡単に交換できました。さすがにカプラーの形、フィルムアンテナなど違うので、すべてのパーツを0099Sのものに交換する必要がありますが、スピーカー配線などすぐに新旧対応が理解できたのでこの辺はあっさり完了!

時間がかかったのは・・・TVアンテナ配線をどう車内を這わせるか。。ネットで調べていたら、ものすごくわかりやすくアンテナ配線の仕方を開設しているHPがあったので助かりました。

ナビ取り外しのためにナビ周辺のパーツの取り外し方も「porsche remove」などと検索ワードにして探すとYoutubeなどでもすぐに探せたので難かしいことはなかったな~。

フィルムアンテナつけて、アンテナの配線をして、GPSの配線もして、マイクの配線もして、VICSの配線もして、ついでにサブウーファーも取り付けたので、ナビ周辺がやたらコードだらけになったけど、それでも大量のコードをまとめて、カバーでかくして、何とか配線が完了!

一応作動確認ということで、キーを刺してACCオン!

オープニング画面が立ち上がり、その後各種機能が正常に作動しているか確認して・・・とりあえずOK!ということで最終仕上げをしていきました。。

翌日、早速最新ナビの性能を確かめようと横浜へ買い物へ!

エンジンスタートして、ナビをセットしていざ出発!しばらく行ったところで、地デジでも見てみようかなとAVボタンを押し地デジ画面へ・・・




あれ?



映らない・・・




しかもエラーが出てる・・・




【症状】
■キーを刺してACCオン時には地デジは映る
■エンジンをかけるときにエラー画面に切り替わり地デジは映らない(ワンセグも映らない)
■エラーは「エラー20」のアンテナが適切に接続されていないというようなもの。
■アンテナ配線を外した状態でエンジンをかけ、アンテナ配線を接続するとなんと映る!
■キーを刺してカーナビが完全に起動完了する前にエンジンをかけると地デジは問題なく映る!

いろいろ調べて上記の症状がわかったので、ネットで検索し、解決策を検討しようと思ったけど、ばっちり当てはまる事例が見つからず・・・やっぱりポルシェって台数が少ないんだよな・・・

自分で解決することをあきらめ、パイオニアお客様サポートへ電話することにしました。。

さすがパイオニア・・・一発解決です。。
ポルシェなど欧州車の一部に上記のような症状が出ることが報告されており、パイオニアではそれに対応すべくナビプログラムが作られていると。。。近くのサービスステーションに行けばすぐにナビのプログラムを書き換えてくれるとのこと・・・もちろんただで。。

電話対応は非常に親切で好感を持てましたよ。早速今日さいたま市内にあるサービスステーションに行ってきました!従業員の方の対応も非常によく、作業も15分くらいで完了し、駐車場内で早速取り付けてみました。

全く問題なく地デジが見れるようになりました!

ちなみに、自宅からパイオニアサービスステーションまでiPhoneのグーグルマップのナビ機能を使ったが、ひどかった。。。。信じたくありませんが、あの道はもしかして歩道だったのでは?というようなところを案内されました。。やっぱりナビはカーナビだと実感。。

とりあえず、無事にナビもついたし・・・・

さて次は何をしよう。。


Posted at 2014/11/29 20:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年11月24日 イイね!

VOLTEX エンドプレートのサイズ

VOLTEX エンドプレートのサイズ 突然ですが、ぷらっち愛用のVOLTEX GTウィングのエンドプレート(TYPE A-R)のサイズを測ってみました。。
 横:最大約31.5cm
 縦:最大約12.5cm 短い方は約11.5cm


 ご参考まで…






Posted at 2008/11/24 11:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年10月19日 イイね!

DIY作品

DIY作品 8月にミッションオイルとデフオイルを初めて自分で交換してみました。交換自体は簡単なのですが、何しろ車体の下に潜り込んで、狭いところの作業ですからいろいろと苦労もあるわけです。

 オイル交換を自分でされる方はいろんな工夫をしているんだろうなぁと思いながら、ぷらはこんなもの作ってみました。

 なんといっても、一番苦労すのがオイルを注入するときです。エンジンオイルのように上から流し込むのではなく、下から押し込む必要があるのですから…(^_^;)

 インターネットで調べてみましたが、サクションガン(水鉄砲みたいなやつ)をつかったり、シュコシュコポンプ(名称は忘れました…灯油とかポリタンクに移すときに使うやつ)を使ってる方もいました。ポイントは逆流しないことですよね。下から力を掛けて押し上げても、力を抜いた時に下がってきてしまっては効率悪いですから…。ということで、構想2か月でプラッチ版ミッションオイル&デフオイル注入器を完成させました(写真参照)。

 簡単に説明すると(というかこれですべてですが)、コーラの1.5リットルペットボトルに2本ホースをさして、ワンウェイバルブをそれぞれのホースにつけました。細いホースは空気穴です。太いホースからオイルが出ていきます。ワンウェイの手動ポンプという感じです。なんでコーラのペットボトルかというと、まずオイルの残量が分かるように透明でなくてはいけなかったからと、丸くて押しやすそうだったからです。それと、押しすぎて壊れても簡単に安く交換可能だからです。

 あとポイントはワンウェイバルブです。空気穴のほうは6mmのもので、これはバイク屋さんで普通に売ってたものを買ってきました。問題は太い10mm用のワンウェイバルブです。これがうちの近所のオートバックスやホームセンターでは売っていませんでしたのであるお店で取り寄せてもらいました。オイルが出るホースも6mmでいいと思うかもしれませんが、デフオイルは結構粘度があるから太いホースにしたかったんです(シロート的拘りです)(>_<)。

 うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。次回オイル交換したときにまた書きます。。
 
Posted at 2008/10/19 23:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年08月08日 イイね!

オイル達。

オイル達。 ヤフオクで購入したオイル君達は…とっくに到着しています。やっぱり安いですね。デフオイルはATSのカーボンLSDを入れているので、何となくATS純正オイルを使用しています。定価は13,000円位でしょうか。それが7,000円弱で購入できました。ミッションオイルはレッドラインのHIGH-TEMP ATFで定価3,000円位のところ1,500円で購入できました。

 で、デフオイルもミッションオイルも今回からDIYですが、ガソリン高騰分と少しでも相殺できればいいかな(^_^;)



 あと、もうひとつ…油圧ジャッキもヤフオクでゲットしました。今まではパンダジャッキで車体の上げ下げしてました。確実に汗だく、2日後筋肉痛となる作業から解放されることとなるでしょう…。

 カヤバの油圧シザーズジャッキです。SABとかでも売ってるメジャーな品です。
Posted at 2008/08/08 23:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年08月02日 イイね!

GT WING チューニング

GT WING チューニング いやぁ、すっかり夏らしくなり、今日もDIY日和です。ということで、午前中にデフオイル、ミッションオイルをヤフオクで落札し、午後はお金のかからないチューニングを…。

 ぷらっちのGTウィングはVOLTEXのType3です。2枚ばねのやつです。たぶん1500mmが最長だと思いますが、それに22cmのブランケットを合わせると、なんとなくウィングが高すぎてカッコ悪い気がします。高い割に短いからかな?いや、高い割に前よりについているから何となく不格好に見えるのかもしれません。

 GTウィングはより高く、後ろにあれば効果が高くなるということですが、どちらか一方が際立ってもいけない気がします。以前はVeilSideの羽をつけていましたが、あれも1500mmと同じ幅なのにかっこよく付いていました。

 で、どうしたかというと、ブランケット下側、後ろ側の穴をドリルで既成の穴よりも上にあけました。これにより、ウィングが後方に少し倒れる形になります。結果、高さは少し低くなり、羽が後方に移動したことになります。簡単にいうとカッコ良くなったということです。

 速い車はやっぱりかっこいいものだと思うので…これでOK。

 
Posted at 2008/08/02 14:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「いつもの平和島で...なんか暗いなぁと思ったら街灯が1つしか点いてない⁉️前からか❓」
何シテル?   01/05 21:52
■初代愛車:トヨタ セリカZZT231 就職を機に初代愛車CERICA購入!もっとパワーをということで、CERICAにスーパーチャージャー装着し230psに?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) ニーパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:15:49
RSW カーボンカップホルダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:13:52
ランボルギーニ ナンバーボルトエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 10:28:19

愛車一覧

ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
PORSCHE991.1GT3RSからの乗り換えです。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
スープラからの乗り換えです。
トヨタ スープラ ぷらっち2号 (トヨタ スープラ)
80スープラを手放してから約15年...再びスープラに乗れるとは...今や希少種と化した ...
ポルシェ 911 RiSa (ポルシェ 911)
■PORSCHE 991.1 GT3RS ・4L水平対向6気筒エンジン ・500PS 4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation