• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらっちのブログ一覧

2007年12月26日 イイね!

プラグのかぶり

 とうとうやってしまいました。プラグをかぶらせてしまいました。

 昨日、エンジンをかけたのですが、約20秒後突然エンストしました。カム交換交換後はアイドリングが不安定ではありましたが、アイドリング時にエンストしたのは初めてです。
 で、その後エンジンをかけようと何度もセルを回しましたが全くかかる気配がありません。挙句の果てにはバッテリーも上がってしまいました…。

 「もしかして、これがかぶるってこと??」と考えました。早速プラグを外してみてみると、話には聞いていましたが、ホントにガソリンでビショビショでした。「完全にかぶってるやん!!」と独り言を言いつつ(そうか!「かぶる」って、ガソリンがプラグに「かぶる」ってことなのねん!!と納得)、プラグを持ち帰ってドライヤーで乾かしてみたりしました。

 で、プラグを装着してエンジンをかけてみましたがかかりません…なんで?

 翌日(今日)もう一度プラグを外してみると、またまたガソリンでビショビショです。何で??とプラグを外した穴からシリンダー内をのぞいてみると、なんとガソリンが溜まっていたのです。これじゃ、即かぶりになるわけです。ということで、今度は、シリンダー内のガソリンをどうにかして取り除かなければならなくなりました。といってもそんなにあるわけじゃないので、棒にタオルの切れ端を巻きつけてシリンダーに突っ込んで吸い込ませることで大体取り除けました。後は一生懸命「ふーふー」と息を吹きかけてガソリンを気化させてやりました。で、とりあえずは液体らしきものがなくなったところで、再度プラグを取り付けエンジンをかけてみました。すると今度は難なくエンジン始動!!

 いまどき、プラグがかぶる車なんてチューンドカーでも珍しいんじゃないでしょうか?ま、安上がりのチューンドなんでしょうがないです…。
Posted at 2007/12/26 22:29:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月25日 イイね!

ハブボルト交換そしてスペーサー装着

ハブボルト交換そしてスペーサー装着 ハブボルト交換しました。で、スペーサーとハブリングをつけてみました。判っていたことですが、やっぱりスペーサーをつけるとハブリングの意味が全くありません。ま、スペーサーを外すこともあると思うのでその時のためにということで…。

 スペーサーを装着するのは初めてでどんなもんかなと考えていますが、ブレーキパッドの慣らしもあるので、今週じっくり走りこみたいと思います。
Posted at 2007/12/25 10:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月23日 イイね!

ハブリングとハブボルトとスペーサー

ハブリングとハブボルトとスペーサー パワーチェックをやる為にリアは相当車高を上げていました。フェンダーとタイヤはこぶし1つは余裕で入るくらいにしていました。その前に車検もあったので4本ともそれなりに車高を上げていました。

 で、1月早々FISCOに行くことになっていることから、その準備の一環として車高を下げることにしました。ついでに、前回FISCOに行ったときに激しく出たジャダーの原因がブレーキパッドにある可能性が高いと感じていた為、ブレーキパッドも好感することにしました(P.MU HC+)。さらに、フロントはツライチを決めるためにスペーサーを入れたいと思っていたので、5mmのスペーサーも入れるつもりで作業を始めました。

 リアの車高下げ&パッド交換、フロントの車高下げ&パッド交換と順調に作業は進んでいったのですが、最後にスペーサーを入れ、ナットを締めようとしたときに、いったん締まりかけたナットが急に緩んだような感じがしました。「あ、まずいなぁ…」と思いナットを外してみてみると、ナットの山が1段ハブボルトに絡まっていました…。つまり、5mmのスペーサーを入れたことによって、ハブボルトの長さが足りなくなってナットが十分に締まらない状態になったということです…。

 それで、早速自室に戻り、インターネットで色々調べてみると、スペーサーを入れるときはハブボルトをロングのものに代えるのが定石だということが判りました。ハブボルトの交換も簡単そうだったので、早速SABへ行ってロングハブボルト(10mmロング)を購入してきました(1本400円以上と意外と高いです)。さらについでに、ハブリングも衝動買いしてきました(今までハブリングなしかよっ)。ちなみに、東雲SABではロングハブボルトは陳列されておらず、店員に言わないと出てきません。

 ということで、明日はまたまた朝から楽しいDIYです…クリスマスイヴですが何か?
Posted at 2007/12/23 22:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月19日 イイね!

エアコンパネル 青色LED化 完成編

エアコンパネル 青色LED化 完成編 エアコンパネル青色LED化に成功しました。なんとなく、点灯しないLEDがあるかなとか、色のばらつきがあるかなとか考えていましたが、そんな問題一切なく、どれも美しく輝いています。

 以前にもエアコンパネル青色化に挑んだことがあるのですが、抵抗値を間違えてすごく暗いものになってしまっていました。ですが、今回はものすごく輝いています。輝いています!直視していなくても若干まぶしいです…(爆)。

 それと余談ですが、写真右上に見えているボタン2つ(丸いのと四角いの)も今回つけました。四角いほうは、コンピュータにエアコンオンを認識させるためのもの。エアコンオフ時に、アイドリングが低すぎてエンストすることがあるので、それを防止する為、常時オン(エアコンオンを認識)にしておきます。
 丸いほうは、燃料噴射装置です。といってもニトロのように走行中にこのボタンを押すとすさまじいパワーが発生するというものではありません。いまのぷらっちは思わぬエンストに見舞われると普通にはエンジンがかかりません。なぜかというと、エンスト直後は、インジェクターが燃料出していないようなのです。なんで?そういうものらしいです。で、どうするかというと、強制的に燃料を出してエンジンを作動させるしかないのです。これで交差点の真ん中でエンストしてもとりあえず安心かなと思います。ちなみに、走行中にこのボタンを押すと、黒煙を吐いて後ろの車両の視界を塞ぐらしいです。
Posted at 2007/12/19 14:06:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月15日 イイね!

パワーチェック 2回目

パワーチェック 2回目 カム交換後、初のパワーチェックやってきました。前回は485psどまり…カム交換で高回転の伸びがよくなりどうなるものと思っていましたが、結果は写真のとおりです。やっぱり、ノーマルエンジンであることとフロント及び中間パイプがやや細めであることからか600psまではいきませんでした。ただ、セカンダリータービン稼動時の伸びは今までとまったく違うことは明らかです(これまでは伸びがなかったか…)。今回は満足の結果です。




【結果】
出力:555.2ps(6690rpm)
トルク:64.0kgm(5380rpm)
最高回転数、速度:7600rpm、270.3km/h
Posted at 2007/12/15 22:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつもの平和島で...なんか暗いなぁと思ったら街灯が1つしか点いてない⁉️前からか❓」
何シテル?   01/05 21:52
■初代愛車:トヨタ セリカZZT231 就職を機に初代愛車CERICA購入!もっとパワーをということで、CERICAにスーパーチャージャー装着し230psに?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
234 567 8
9 10111213 14 15
161718 19202122
2324 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

日産(純正) ニーパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:15:49
RSW カーボンカップホルダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:13:52
ランボルギーニ ナンバーボルトエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 10:28:19

愛車一覧

ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
PORSCHE991.1GT3RSからの乗り換えです。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
スープラからの乗り換えです。
トヨタ スープラ ぷらっち2号 (トヨタ スープラ)
80スープラを手放してから約15年...再びスープラに乗れるとは...今や希少種と化した ...
ポルシェ 911 RiSa (ポルシェ 911)
■PORSCHE 991.1 GT3RS ・4L水平対向6気筒エンジン ・500PS 4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation