• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行@おが。のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

水分補給



暑くてアルコール水分補給が止まらない(死)
こんなジョッキがあるんですねぇ。

アルコールは利尿作用が強いから水分補給にならん。

ならば、逆転の発想でポカリスエットハイボールとかならアルコールと水分が同時に出来るのでは?
等と末期のアル中見たいな発想(笑)

ポカリスエットとかスポーツドリンクと一緒に飲むとアルコールの周りが早くなるとか思われるけど科学的な根拠は無いそうな。

汗かいて直ぐにアルコールが欲しくなる所だけど。
アルコール以外で水分補給してからアルコール摂取。
酒飲む前に他で口を潤すと酒が不味くなるとか、
俺の血液はアルコールで出来てるとか言ってる場合じゃ無いよ(笑)
失われ水分を急激にアルコールに置き換えられると、血中濃度も高くなるしね。

スポーツドリンクにも、ハイポトニックとアイソトニック2種類あり。
ポカリスエットはアイソトニックで簡単に言うと体内の水分を維持してくれる、水とかだと直ぐに尿になって排出されてしまうけど、アイソトニック飲料は体内の水分と同じ浸透圧に調整されてるから排出されにくくなってる。

ハイポトニックは口径補給水とかカロリーゼロ、塩分が少なめなスポーツドリンク達。
こっちは底浸透圧で素早く水分補給が出来るけど、水分保持にはあまり向かない。
簡単に言うと体内から減った水分を素早く補給するのが目的。

何で、水分補給の観点から言うと。
運動の前後にアイソトニック、運動中にハイポトニック。
寝起きにハイポトニック、寝る前にアイソトニック。
こんな感じの水分補給が理想的。

あとは暑い日はクーラー効かせて家でゴロゴロしてるのが最高って事、外に出るのすら危険な暑さとかヤバいよね。
Posted at 2023/07/30 13:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月03日 イイね!

ロイヤルエクスプレス甲種

またまた、久しぶりに。
三年目のロイヤルエクスプレス北海道。
9171レ ロイヤルエクスプレス甲種輸送
EF65-2096+マニ50+伊豆急2100形R-5編成

北海道に続き、四国での運転も決まったロイヤルエクスプレス。
徳島は走らないけど、いつか徳島も走行すれば初の電車が徳島を走る事に?
白いのが電源供給車なので、一応電車扱い?




今日は宇都宮貨物ターミナルまで。
7/4
宇都宮タ625
黒磯737-43
白坂806
郡山タ907
東仙台1245-1300
石越1427-30
盛岡タ1625-50
八戸貨物1931
青森信2116-2226
新中小国2301-03

おまけ
Posted at 2023/07/03 19:36:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月17日 イイね!

たまには写真ネタ

夜勤やら日勤やらと昼夜逆転生活の繰り返しです。
まぁ、昼間の貨物とか撮れるんで夜勤様様なんですが(笑)

さて、最近巷で話題のRAW編集ソフト
Dxo PureRAW3
RAWファイル限定だけど、夜間撮影とかの高感度撮影のノイズ処理が神がかっている。
サンプルで一ヶ月の、お試しで試してみた画像を。
ISO12800 SS500 f1.4

DSC00441 -加工前1
DSC00441 -加工前1 posted by (C)急行おが@各駅停車
加工前

DSC00441-ARW_DxO_DeepPRIMEXD 加工後1
DSC00441-ARW_DxO_DeepPRIMEXD 加工後1 posted by (C)急行おが@各駅停車
加工後

ブログ用に縮小してるけど、凄くないですか?
最近のミラーレス一眼って高感度にも強くなったとは言え完璧ではないからね。
さすがにISOも1万超えるとノイズが目立つ様になるけど、このソフトで変換するとノイズが綺麗になくなる。

AIによるノイズ補正、簡単にいえば輪郭とか風景を認識して補正して行く感じ?
今までのだと、ノイズリダクションでノイズを小さくしてぼかす感じだったのが。
ノイズで失われた輪郭とかをAIで再現する事によりノイズ自体をなくす。
技術の進歩って凄いですね、そのうちカメラ本体にAIが搭載され、
どんな状況でも、普通にきれいな写真が撮れる時代が来るのな~
Posted at 2023/05/17 20:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月13日 イイね!

生存確認

ほぼほぼ放置状態(汁)
さて、10年ぶりに東京貨物ターミナル駅の公開が決定。
5000人限定とかのチケット争奪戦。
12時打ちでサーバーがダウンしそうに(笑)
何度かエラー画面になりつつもゲット。

大人1000円だけど、3000円位でも良かった様な。
前回は無制限でやって東京モノレールに遅延が発生。
空港行きの客からクレームの嵐で、
東京モノレールから二度とやるなと言われ。
それ以降の開催が無かったと言われる伝説のイベント(笑)

前回は会場と同時行ったら待機待ちとかで、
直ぐに入れなだろうなと思い12時位にのんびりと。

モノレールも混雑しそうだからと、
りんかい線の品川シーサイドから歩いて行った記憶が。

レアコンとコキ73展示されるかな〜
ヨ8000体験乗車も気になる所。

サプライズでEF510-300でも来ないかな(笑)
Posted at 2023/04/13 07:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月20日 イイね!

西武多摩川線にCTBT導入

一般的な列車の運行システムは信号機による閉そく管理。
前駅が1、前駅と後駅間が2、後駅が3の様に区切られてて各区間に1列車しか入れない。

対してCTBTは、地上子と無線により列車自体が信号機になる。
走行速度と急制動時の最大ブレーキの制動距離を元に、後続列車に何メール間隔開ければ安全マージンだよってのを後続列車に無線で教える。

例えば、50キロで走行しているので制動距離は20M必要とシステムが判断すれば、後続列車は20M間隔開けて走行する。

1区画1列車と関係なく、安全マージンが確保出来てれば極端な話、5Mでも問題無い。

更に、言えば列車自体が信号システムになる事で。
上り、下り、関係なく線路を共有出来る。

上下の線路に渡り線が有れば、B駅上りで事故で列車が止まった場合B駅の上りホームのみ閉鎖。
一つ前のA駅、B駅の次のC駅に渡り線が有れば、B駅の下り線を本来の下り列車と上り列車が共有出来きたりもする。

メリットは他にも、従来型の信号機や信号ケーブルが要らなくなる。
地上型の信号機、通信ケーブル撤去によるメンテナンスコスト削減、輸送障害からの復帰の迅速化。

デメリットは無線による通信制御なので、無線障害によるトラブル(恐らく、携帯会社の5G回線だと思われるので大規模な通信障害が発生した時)

将来的には自動運転システムとかも視野に入ってるんだろうなぁ。

撮り鉄的には、信号機が微妙な位置で撮影に適さなかった所での撮影や、架線柱の丁度良い位置に居る通信ケーブルが無くなる事により撮影場所が増える(笑)
Posted at 2023/01/20 08:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「闇鉄 http://cvw.jp/b/18634/48476977/
何シテル?   06/09 07:55
阪神タイガース、鉄道、主に撮り鉄やらアニメ、イラスト、なんやらかんやらとコアな趣味の持ち主と思われます。 カメラ関係 メイン機 SONY ON...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

α7s テスト撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 12:49:22
ラーメン狂い 第1554回 せい家 大山店@大山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 16:50:37
決算。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/20 11:09:28

愛車一覧

その他 GARNEAU LGS-CX その他 GARNEAU LGS-CX
シクロクロスバイク 1代限りか?2013年モデルは無い模様w カナダのLOUIS GA ...
その他 トレック その他 トレック
渋滞しらずの自転車(笑) 目指せアベレージ30
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
今や貴重なMTのステーションワゴン(笑) ベースはノーマルのG フロント ジアラ  プラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation