• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

急行@おが。のブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

小湊鐵道 JR東日本秋田支社キハ40譲渡甲種

てな訳で、早朝から撮影に行って来ました。
定刻よりも10分ほど早通、日の出前後の10分はデカイ。
真っ暗でしたw
写真はそれなり、動画はそこそこ見れるので。
国鉄気動車のキハ40も今年のダイヤ改正でJR東日本からは引退。
ハイブリット気動車のGV-E801や400に置き換えられました。

キハ40は製造年度1977~87年位まで製造された機種。
小湊鐵道のキハ200、1961~1977年の置き換えに。
車齢で言えばどっちも、そんな変わらないけど新車扱いになります(笑)
キハ40-1006 1987年製造 富士重工製 新造配置 宇都宮_首都圏色
キハ40-2018 1986年製造 富士重工製 新造配置 宇都宮_首都圏色
キハ40-2019 1986年製造 富士重工製 新造配置 宇都宮_東北地域本社色

他にも、山口県の錦川鉄道や兵庫県の北条鉄道などにも譲渡されてます。


9798レ EF65-2081+キハ40 1006+キハ40 2018+キハ40 2019


Posted at 2021/07/21 05:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月20日 イイね!

THE ROYAL EXPRESS

今週は土曜の夜勤まで、お休み~なので。
今日の大ネタ THE ROYAL EXPRESS 甲種輸送

静岡の伊豆半島を走る伊豆急の観光列車THE ROYAL EXPRESS
去年に続き、夏の北海道巡業へ旅立ちました~
JR北海道が観光列車として北海道内を走らせたいと、
伊豆急と東急に車両貸して~とお願いして貸してくれた観光列車です。

東急も謎の乗り気でJR東から廃車になった電源車を購入して改造。
勿論、電化されてる伊豆急や乗り入れ先のJR東で用途もなく。
本当にJR北海道の非電化路線を走る為だけの電源搬送車。

JR北海道も、ダメ元で言ったのがすんなり通っておかしくなったのか。
ラッセル用のDE15を、何故かJR西の末期色をリスペクトした真っ黄色な塗装に。
あまりの不自然さに、保線車両が電車を牽引する様な感じに。
黄色機関車2両+ロイヤルホワイトな電源車1両+ロイヤルブルーの電車4両。
(あえて国鉄色でなく末期色にする事で撮り鉄の撮影意欲を削ぐ高度な作戦との噂も)
今日は、伊東から宇都宮貨物ターミナルまで。
明朝6:30くらいだったかな?
北海道へ向けて、北進していきます。

明日は、秋田から千葉の小湊鐵道へキハ40、タラコ色(首都圏色)2両と東北地域本社色1両が来ます。
大宮4:10くらい~大宮操で、少し停車して4:30~位に蘇我まで、蘇我が6時位?
大宮操から武蔵野線~京葉線は、今の時期なら撮影可能かな~
まぁ、始発と同じ位だから沿線民以外は車なりだけどね。

ついでなので、最近の話題を。
EH500が日本海縦貫線~上越線での試運転を開始しています。
EH500の日本海縦貫線への転用を想定した試運転となります。
知ってる人は知っていると思いますが、
EF510が改造され九州地区のEF81、ED76の置き換えに充てられます。
EH500も北海道運用がなくなり余剰化してるのと、3電源対応で電化区間なら基本どこでも走行できる万能性。

それと同時に、上越国境超えの運用。
EH200だと首都圏~新潟までの運用になるけど、EH500なら新潟以北もスルー運用が出来る。
EH500で上越超え出来るの?思う所ですが、東北本線の急勾配区間の走行も想定して設計されてるので対応可能。
ならEH200は、と言えば中央西線のEF64の置き換えが現実的になりそうですね。
今日の8764レにてEH200-12が稲沢機関区へ貸し出されました。
おそらく近日中に、乗務員訓練や西線での試運転が始まると思います。
JR東海の縄張りで、ついにEH10以来のH級の機関車が走る姿が。
近年の自然災害による鉄道路線の不通時のバイパス的な役割も想定してる物と。
EH200による中央西線と東線の運用が一本化されれば、
東海道よりは輸送量は落ちるけど迂回もしやすくなる。

東日本地区も都市間輸送はEH500、首都圏のフィーダー便はEF210と、
いよいよ国鉄型機関車も終わりが見え始めた感じです。
去年度より、新鶴見にもEF210-300番台の配置が始まり、
6月位から一部EF65の運用がEF210に変わっています。

最後にロイヤルエクスプレスの写真をどうぞ~
9171レ EF65 2139+マニ50 2186+伊豆急2100系5B(R-5) THE ROYAL EXPRESS 北海道送り込み甲種



2021年07月17日 イイね!

久々に撮り鉄UP

生存報告だけで過疎ってましたがw
久々に撮り鉄の写真をUP


横須賀線用E235系
JR東の形式では、最後の近郊型E217系の置き換え


グリーン車だけ、神奈川の工場で作って新津へ運び普通車に組み込んで首都圏へ帰って来る。



内房、外房、鹿島、成田線ローカル用E131系
首都圏では211系以来?の貫通型車両、209系2100番代の置き換え
房総地区の菜の花のイメージカラー



相模線用E131系500番代
電化以来205系500番代の置き換え
相模川と相模湾の青のイメージカラー(尚、相模線からは相模湾が見えない模様)



ダイヤ改正で実質的に運用が消滅し、廃車となる215系
ライナーや着席通勤を目的とし、オール2階建て車両として製造される。
全4編成が長野と青森へ2編成づつが配給され形式消滅となる。



北海道内での石油輸送終了による余剰車と、関西本線のDD51の置き換えとして、
北海道~兵庫県川崎重工にて転用改造を受け愛知機関区へ。



キヤE195-ST編成
2両1ユニットとし定尺レールの輸送にて運用。
今の所、6両3ユニットの運用が最長。

キヤE195-LT編成
1両11ユニットでロングレールの輸送にて運用。
機関車+チキによるレール輸送の置き換え。
ベースはJR東海のキヤ97系で、
それをベースに製造され本家のキヤ97系を上回る大所帯。

GV-E197系
機関車+ホキ800によるバラスト輸送及びバラスト散布の置き換え。
両端の動力操縦ユニットGV-E197☓2と中間のホッパーGV-E196☓4との組み合わせ。
中間ユニットのホッパー車が貨車形式ではなく車両型式なのも特徴。
キヤE195、GV-E197ともにディーゼル機関。

その他はフォトギャラで






Posted at 2021/07/17 01:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「闇鉄 http://cvw.jp/b/18634/48476977/
何シテル?   06/09 07:55
阪神タイガース、鉄道、主に撮り鉄やらアニメ、イラスト、なんやらかんやらとコアな趣味の持ち主と思われます。 カメラ関係 メイン機 SONY ON...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819 20 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

α7s テスト撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 12:49:22
ラーメン狂い 第1554回 せい家 大山店@大山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 16:50:37
決算。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/20 11:09:28

愛車一覧

その他 GARNEAU LGS-CX その他 GARNEAU LGS-CX
シクロクロスバイク 1代限りか?2013年モデルは無い模様w カナダのLOUIS GA ...
その他 トレック その他 トレック
渋滞しらずの自転車(笑) 目指せアベレージ30
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
今や貴重なMTのステーションワゴン(笑) ベースはノーマルのG フロント ジアラ  プラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation