
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
久しぶりに部屋の掃除をしてみたんですが、汚れがあるわあるわで大変でしたww改めて掃除をする間隔を短くした方がよさそうです。
でも今回の掃除はただ埃やら油汚れを取り除いただけで、整理整頓まではしていませんのでそれもしなければなりません。
当たり前ですが一人暮らしではすべて自分でやらなくてはいけないのでめんどくさがりな自分としてはあまり腰が上がりませんが、すべて流れ作業だと思い込んで体を動かし続けないとやらなければならないこともできないのでしっかりしなければなりませんな。
それはさておき
9月16日に私が企画する「マツダ・ロードスターミーティング in 日本自動車博物館」を開催する予定でしたので前日入りして観光してしまおうという、前に「群馬・長野旅行」をした時と同様な感じで行ってきました。
前回と違うのは今回がソロで行ってきたことですね。
というわけで当日から。
出発は実家からでご覧の通り4:30です。ただ、雨がひどくて翌日の開催が危ぶまれるくらいの雨量でした。でも、ホテルを予約してある以上行かなければなりませんので、頑張って走ります!
東海北陸自動車道はご存知の方もいらっしゃると思いますが、街灯がほとんどありません。しかも土砂降りに近い雨だったので、前が見えにくくなることもしばしばでした。
雨の中で運転するのは好きですが、あまりにも雨量が多いと無意識の中で精神的に消耗してしまいますね。
中部ミーティングの会場である高鷲を通り過ぎたあたりから明るくなってき始めました。やはり眠気というのは前日に寝ていても襲ってきてしまいます。
トイレ休憩及び小仮眠のため「松ノ木峠PA」へ寄りました。ここは日本でいちばん空に近いPAらしいですよ。
当然ながら雨が降っていますので気温が低いです。半袖短パンで来ていたので寒かったですww
寒いからコーヒーでも買おうかなと思いましたが、すぐに尿意が襲ってくると面倒なので買わずに15分ほど仮眠しました。
再び走り出しまして東海北陸自動車道から能登自動車道へ入り、氷見ICで降りました。なぜかというと最初の目的地を「道の駅 氷見」にしていたからです。石川旅行といいながらちょっとだけ富山県入りしてますww
ここは1年前に北陸ツーリングした時に訪れた場所です。写真はブレていますが、氷見は忍者ハットリ君の発祥の地らしいです。
秋雨前線の影響でここまで土砂降りが続いています。なので土曜日なのにほとんど車は停まっていませんでした。また、ここから見えるであろう立山連峰も当然ながら見ることはできません。
ここに寄ったのは先ほどの通り最初の目的地でもありますが、ハイドラのチェックポイントが少し離れたところにあるため前回来た時は取れていませんでした。それを回収するために来たといっても過言ではありません。
少し歩いて無事にチェックポイントを取れましたので車に戻ろうと思ったら雨脚が強くなっちゃいました・・・。10分くらい待っても変わらなかったのでそのままダッシュして車に飛び込みました!
天気は雨でも気分は晴れているのでめげずに観光開始です!
1日目の目的は「能登半島を一周すること」なのですが、もう一つ決めていることがあって「道沿いにある道の駅は必ず寄る」というこの二つだけを決めていました。
なのでどこを観光するかは正確には決めていませんww
看板にある通り和倉温泉は石川県で有名な温泉ですが、高級な温泉なので私は寄れませんww素通りだけです。
ここは「道の駅 いおり」です。道の駅と謳ってありますが見た目はただのパーキングです。
奥に見える日本海は天気が不安定な割には海面は穏やかな印象でした。
「道の駅 能登食祭市場」にやってきました。一度通り過ぎてしまったのですが、チェックポイントがあるので戻ってきました。
施設内に入ってみると食事をするところや海産物等のお土産や遊覧船乗り場などがあり、ちょっとした複合施設のようでした。
隣には「七尾マリンパーク」という公園が併設されていました。さすがに人はいませんでしたが・・・。
これで天気が良ければなお良かったのですが仕方ありません。
しかし走ってきた氷見方面は空が黒く濁っていますねぇ・・・。
「道の駅 なかじまロマン峠」です。ここも数台車がいるだけでした。
先ほどの「道の駅 いおり」と同様で休憩するためのパーキングのような雰囲気ですね。一応営業している店舗はありましたが、私は入っていません。
トイレ休憩だけを済ませ、再び発進します。ここからは濁っていた空も少しずつ晴れ間がみえてきました。出発の時の天気がずーっと続いたらどうしようと思っていましたが、良かったです。
能登半島一周には国道249をメインに走行するのですが、やはり海沿いを走りたいよねと思って途中から県道34号に入りました。ですが失敗でした・・・。
広い道があったり、集落を抜ける道が車一台分のところがあったりとここを走り抜けるだけで精神的に疲れてしましました。
狭い道ばかり勘弁してくれぇと思ってたところに開けた場所と駐車場があってので少し休憩・・。
穏やかな海を見ながら気分を落ち着かせます。地図を見たらやっと半分くらいみたいでしたので対向車が来ないように祈りつつ走り出します。
数十メートル後退するなんてことはありませんでしたが、数台の車と対向するだけで無事に走り切りことができました。やはり狭い道は通らないほうがいいなと改めて感じさせる道でした。
再び国道249号に合流したら先っちょを目指してズンドコズンドコ進んでいきます。
正確には先っちょに向かってる時に「展望台」と書かれた看板があったので試しに行ってみたわけです。
でもよく見たらこちらの方が飛び出ているようにも見えるのでやはり先っちょなのでは?
着いたときは自然と「ふつくしい・・・」と声が漏れるほど海がきれいで水平線もはっきりと見えます。これは立ち寄って正解だったと今でも思っています。
写真を撮るたびに全てがきれいに収まるくらい素晴らしい景色なわけですが、どうやらここは「日本三大パワースポット」の一つである岬みたいです。その名も「聖域の岬」です。
自然環境保護センターの中にはお土産コーナーや小休憩するスペースがありましたが、何と言っても目玉はパワースポットを見学できることですね。
これが入場券です。岬だけではなくて、入り口すぐにある空中展望台というところにも行けます。両方見学で1500円です。空中展望台だけであればたしか半額で入れたはずです。
青の洞窟というのはここのパワースポットの一つみたいです。
係員さんの説明を聞いた後にヘルメットを渡されるのでそれをかぶって見学します。
私が入場したと同時に団体客が押し寄せてしました。なんというタイミングだ・・・。
入場券にはバーコードが付いていて当日中は何回でも入れるようです。
聖域の岬にはスポットや宿泊施設を含めた12箇所の案内看板がありました。こんなとこ所に泊まれたらある意味ロマンリックかもしれません・・・。
私は①・⑤・⑥・⑦・⑧・⑨・⑩を見てきました。
これが空中展望台ですね。ここから見るだけでも足がすくんでしまいそうです・・・。
私は高いところが苦手なのと団体客が占拠していたため先まで行きませんでしたww
まったく・・・、朝の天気は何だったんだ!と言わんばかりの快晴じゃないですか。
ここはパワースポットと言われてるくらいですから、何かしらのパワーをもらえたんじゃないかと思います。
こちらが青の洞窟に向かうための道ですね。最初にヘルメットを貸し出しいていたのはこれのためだったみたいです。
なのでヘルメットを着用していないと入れないそうです。
少々傾斜が急でしたので、お年を召した方々には負担がかかる道ですね。
途中から海も見えますね。
これが青の洞窟への入り口です。
自然な入り口かと想像していたんですが、まさかの人工物だったとは・・・。
でも肩の位置辺りに火を灯してあり雰囲気はよさそうですね。
これが青の洞窟です。
ちなみに岩盤が青く光っているように見えるのは、青色のライトで投射しているからですね。
写真で見ると奥の太陽光が強く映ってしまうのですが、実際に見てみると全く違うので機会があれば行ってみてください!
また、洞窟内の波打ち際にある石を持ち帰るとパワーを得られるらしいです。
というわけで日本三大パワーポイントの一つを見てきましたが、来てよかったと思っています。気まぐれで立ち寄ったのでもしスルーしていたら後悔していたかもしれませんね。
離れるときには13時を過ぎていましたので、昼食を食べに近くの道の駅へ向かいます。
「道の駅 狼煙」へやってきました。
Googleマップで見たときはまぁまぁ広いところなので、食べるところはあるだろうと思っていたのですが、店内は展示スペースとお土産売り場しかありませんでした。
さすがにここから走り出しても飲食店はなさそうなので、周りを見渡してみました。
入るときには気づかなかったのですが、反対側に「ドライブイン 狼煙」という喫茶店がありましたのでそこを利用することにしました。
最悪は昼飯抜きで行こうかと思っていたので助かりました~。
従業員のきれいなお姉さんにここのおすすめは何ですか?と聞いたところ「う~ん」と悩ませてしまったので多く注文が入って地元の食材を使っているものを注文しました。
わかめうどんです!
このわかめは地元で生産しているもので、なおかつ注文数が多いみたいなのでオッケーです!
単純なうどんに見えるかもしれませんが、味は関西系のあっさりした味でわかめは歯ごたえがあっておいしくいただけました。
再び能登半島の先っちょへ来る機会があるときは寄らせていただこうと思います!
改めて能登半島一周の続きを走り出します。ここからはオープンで行きますよ!
「道の駅 すず塩田村」に立ち寄りました。
ここは伝統の製塩法を紹介する展示施設があります。塩づくり体験もできるみたいですね。
施設の目の前には、海水を採取できるところがあり建物の入り口近くには海水を煮詰めるために使用されるものと同じ塩釜が展示されていました。
しかもこの釜は70年もの間実際に使われていたものだそうです。
2011年に世界農業遺産に登録されているみたいですね。すごいです!
続いては「道の駅 千枚田ポケットパーク」に立ち寄りました。ほとんど駐車するスペースがないほど賑わっていましたね。
ここも先ほどの道の駅と同じで世界農業遺産に登録されているそうですが、こちらは日本農業の聖地らしいです。
これが日本農業の聖地である「白米千枚田」です。看板にそう書かれているので間違いないでしょう。
時間の関係上、下まで降りて見ることはしませんでしたが、もうちょっとじっくり居たかったですね。
天気が怪しかったので再びクローズにしちゃいました。
続いては「道の駅 赤神」に立ち寄りました。
ここはトイレと小規模な飲食施設がありました。
2007年3月25日に発生した「能登半島地震」の震災モニュメントとして猿山岬灯台で使用されていたレンズが展示してありました。
震災を忘れないためにはこのようにモニュメントとして展示して伝えることが大切ですよね。今から11年前なので私が15歳の中学生の時ですね。
ここから再びオープンでは市営ましたが、それにしても海沿いを走るのは本当に気持ちいいですよね~。これもオープンカーのだいご味ではないかと思います。
続いては「道の駅 とぎ海街道」に立ち寄りました。少々車の出入りもあり規模も大きい道の駅でありますが、ここの注目するところは別のところにあります。
それは、Googleマップを見て気づいたのですがここには「世界一長いベンチ」なるものがあるみたいなのでそれを見に来ました!
長いベンチと言えどそこまで長くないだろうと勝手に想像しちゃうものだと思うんですが、実際に見たときは予想は当然ながら裏切られましたねww
「長ぇ・・・・・。」
長いという限度を超えている気がしますwwどんだけ長いんだよと声に出して言っちゃいましたね。
所々にくぼみがあるんですが、そこもしっかり途切れることなくつながっているので一つのベンチとして成立しています。
ベンチの前や周りにあった飾りはどうやらイルミネーション用の装飾だったようですね。数か所にハートマークに光るところがあるようなので、カップルや夫婦で訪れるところみたいですね・・・。
自分のような独り者には似合わないところなのかも・・・。
このベンチ460.9mもあったんですね!そりゃあ長いわけだわww
イルミネーションは11月30日まではやってるみたいなので、ぜひ行ってみてください。
道沿いにある道の駅は大体通ってきたので、最後にあの浜辺に立ち寄りました。
石川県ではおなじみの「千里浜なぎさドライブウェイ」です。
天気が曇りで時折小雨が降ったりやんだりの微妙な天気でしたが、オープンで写真を撮ることができて良かったです!
前回来た時は、日帰りだったので夕日を見る前に退散したので今回は泊りのため夕日を狙おうと思っていたんですがあいにくの天気・・・。
天気予報を見ても雨が降りそうな感じだったので、断念しました。でも次回もここを訪れたいですね。しっかり夕日をバックに写真を撮れるようにしたいです。
離れるのが名残惜しいので走行中から写真を撮りました。もちろん周囲に車や人のいないところですが。
時間があればずーっと居れるような気がします・・・。
とりあえず給油をするため国道8号線に合流して走っていたら雨がポツポツ降ってきました。結局始まりと終わりは雨で終わるということみたいです。
なんとか給油できたので次は夕食をどうするかなんですが、石川県に来たからには昼同様ご当地物を食べたいわけです。
泊まるところが金沢市に近いので、見かけたゴーゴーカレーがあったので入ろうとしたんですが翌日にカレーを食べる予定だから駄目だなとスルー。
能登半島一周中に何度も見かけたお店が少々気になっていたので入ってみることにしました。
お店の名前は「8番らーめん」です。複数店舗があるからにはチェーン店だと思うのですが、ラーメンはおいしかったですよ!
標準はみそ味のようですが、野菜の味がしっかりしていて良い印象です。
トマトラーメンなるものを推していたようですが、今回は標準のメニューから選ばせていただきましたww
そこからホテルに向かう途中で「HIROさん」とハイタッチ。あとからメッセージもいただきました。ありがとうございます!
長かった一日もここでいったん終了です。ホテルに到着しました。
この度利用させていただいたホテルは白山市にある「ニュー松任ターミナルホテル」です。今年にできたホテルなので館外・内共に新しいです。
料金は前払いで素泊まり7000円でした。
宿泊したお部屋はこちらになります。
ビジネスホテルなのでさっぱりしていますが、これくらいで十分です。ただ近所に銭湯がないのが不満ですね。
久々に部屋風呂を使用しましたが、やっぱり物足りないですね・・・。
後はコンビニに夜食を買いにって、寝るまでのんびりしました。
というわけで1日目はこれにて終わりです。前の時もそうだったけど1日目の方が楽しみすぎて2日目は写真が少なくなってしまうということになってしまいますが続きは2日目のブログにて書きたいと思いますww
以上、type-16sでした。