
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
今年は台風が猛威を振るう年ですね。
特に15号と19号は甚大な被害をもたらしています。僕が住んでいる地域は幸い被害はないですが、もし自分が被災していたらと思うと怖いですね・・。
改めて災害に対する認識をする必要があると思った次第です。
それはさておき
2019.02.24のお話となります。また過去のことになりますが、ご容赦ください。
年越し後、初詣とやらに行ってませんでした。ましてや伊勢神宮にも行けてなかったのでそれもかねてみん友さん方と参拝しに行こうということになりました。
ですが、伊勢神宮は駐車場がすぐにいっぱいになるため早めにいかないと安心して駐車場を確保することはできません。
ということでこの時間に出発です。
とりあえず、四日市の富双緑地公園へ6:00集合します。集合が早いww
手前のコンビニでエネルギーを補給します。
この時は2月ですから、当然寒いですよねw
こういう寒い時期はコーヒーじゃなくて、あったかいお茶を飲むだけでも自然とトイレが近くなるんですわな~。
集まったのは、いつものメンバーですが一人だけ四国の方がいらっしゃるw
この時は毎月のようにあっていた感じがありますが、四国ってそんなに近いところだったかな?
伊勢神宮に8:00には着きたいので、あまりゆっくりせずに出発します。
お次は、中勢バイパス沿いのコンビニで休憩です。
僕は今、津に住んでいるのでこの辺りはよく利用します。このコンビニの対角側に道の駅「津かわげ」がありますが、そこはほとんど利用したことはありませんw
昇ってくる朝日がいい雰囲気を出していて、なんだかほのかに温かくなるような気持ちですね。
伊勢神宮外の駐車場に到着しました。
確か朝8:00時点でも、神宮内の駐車場が満車に近い状態だったと思います。
僕は中に一回だけ停めたことがありますが、結構時間がかかりました。外の駐車場であれば遅くならない限り停めれる確率は高いです。
参道入り口を撮影していると不意に振り向く「ファブさん」w
ここは毎年来ていたはずなのに去年は来なかったんですよね。仕事の関係やドライブするときに目の前は良く通るのですがねww
内宮へ向かう前におかげ横丁を通るわけですが、ここは絶対寄らないといけない場所「赤福本店」でございます。
お土産で食べる以外は、ここでしか赤福は食べません。一緒に出されるお茶がおいしいんですよね!
撮る人を撮る!
やはり本店の赤福はおいしかったです!
早い時間ながら人も多く賑わっていましたね~。
これよりい伊勢神宮の内宮の境内に入ります。
ちょうど太陽が、鳥居の上にあるのでなんだか別の雰囲気が漂ってきますね!
境内に流れている五十鈴川です。
川底にはお金が落ちており、川に投げ入れる人が多くいますが、本来はやってはいけないはず・・・。
なぜそのようなことが始まったのかはわかりません。
でもとてつもなく冷たかったですw
そのまま一番奥まで行き、今年初めて伊勢神宮にて参拝できました。
その次は別宮も同じく参拝いたしました。
今日は運が良かったのか、神宮のお馬さん「草新号」を見ることができました!
見れる時間は全く分からないので、なかなか見ることはできないのですが、今回は歩いてくるところから確認できたのでラッキーでした。
すごいきれいな毛並みですな!
内宮参拝後は再びおかげ横丁に戻ります。
来たときは、まばらだった人が奥が見えないほどに多くなりました。
さすがににぎわってますね!
それでおかげ横丁に来たといえば、朝の赤福本店のほかに立ち寄るところがあります。
「豚捨」でございます。
伊勢新宮及びおかげ横丁に来たら必ず立ち寄ります。
ここでは、コロッケ・串カツ・メンチカツをそれぞれ購入し食べるのが通例です。揚げたてなので何もつけなくてもすごいおいしいのですよ!
写真は撮れませんがテレビロケを行っていて、そこには「いとうあさこ」と「大久保佳代子」の2人がロケしてました。
女子高生の制服のような衣装を着ていたので、バラエティー番組の収録だったんだろうと思います。
手を振ったら振り返してくれてめっちゃうれしかったです!
赤福本店と豚捨に続いて必ず立ち寄るところは、伊勢うどんでおなじみの「ふくすけ」です。
ここは太鼓がある広場の左手にあるのですが、店内だけではなく店外でも食べることができます。
ここでのおすすめはもちろん伊勢うどんです。釜玉バージョンもおいしいですよ!
駐車場に戻る最中に「川西屋」というところに立ち寄ったのですが、ここの卵焼きがふわふわで卵の味が濃くて印象に残ってますね。
下に敷いてあるえびせんともマッチングしてますね!
これにて伊勢神宮参拝は終了です。久々に来ましたが、やはり毎年訪れないといけないですね。
忘れないようにしなきゃww
ここからは、次の目的地である「ルーブル彫刻美術館」へ向かいます。
場所は津市にあるので、自分は一番後ろからカルガモでついていきますよ♪
凄まじい眠気に襲われたので、コンビニへ・・・。
眠気があったのは僕だけではないようで、皆さん眠そうでした。そりゃあ、集合時間が6:00だしねww
いきなりの写真ですが、「ルーブル彫刻美術館」に到着です。ここからは「たつ雛さん」も合流して見学します。
ちなみにここは三重県津市白山町にありますよ。
ルーブル史上初めて展示彫刻作品の実物から直接型を取り、姉妹関係のため本物と違いがないくらいの再現をされています。
駐車場のわきにあるカエルたちがなんだか不気味に感じます・・。
本物から型取りして展示してあるということですが、これが実物と変わらないんですね~。
実際に本物を見たことがないから、なんとも言えませんけどww
彫刻関係は全くの無知なので、コメントはほとんどできませんww
表にあった自由の女神やミロのヴィーナスや考える人くらいしかわからない・・。
逆にファブさんたちのほうがそういった知識を持ち合わせていて、勉強しなきゃなと思った次第ですw
特にこのロゼッタストーンについて盛り上がってましたね~w
僕には全く分からなかった・・・。
本当に様々な彫刻が展示されていますね!
当時の館長の写真も展示されていました。門外不出のはずなのに、複製を許されたのは何があったのでしょうか・・。
一番下の写真の像は阿修羅像でしたっけ?
最後の二つ「ナポレオンのデスマスク」と「ツタンカーメン王の黄金のマスク」はわかりますよ!
これだけ多く展示物がある中で、おそらく10%もわからなかったかもしれません。
でも、何も知らなくてもここは来る価値はあると思いますよ!
奥はちゃんとしたお寺があって、そのにあるのが純金の高さ33mある大観音です。
そこにはいきませんでしたが、次回はそこも併せて見に行ってみようと思います。
これにて本日の予定は終了しましたが、最後に軽くTRGして名阪国道の関ドライブインまで向かいます。
関ドライブインまでやってきました。
実際にここに来るのは、実は初めてなんですよねww
名阪国道はよく利用するのですが、ここは利用せずにスルーしちゃうことが多いです。隣にミニストップがあるのでそこに立ち寄ることが多いかな~。
トイレ休憩やなぜかベビーカステラを食べたりと、ちょっと楽しんでましたww
ここで現地解散となります。
僕は津市在住なので、ここで皆さんをお見送りしてから帰ります。
ちゃんと皆さんを見送って、改めてトイレに行ってw僕も帰路につきました。
津の家に着いたのは、この時間でした。
朝は実家からでしたが、一日いっぱい時間をかけて見て回ることができました。
参加された皆さまお疲れさまでした。
以上、type-16sでしたm(__)m