• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

2017年 伊吹山冬季閉山オフ

2017年 伊吹山冬季閉山オフ皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

一年というのはあっという間で、過ぎていきますよね。社会人になるまでは一年って長いよなぁと思っていたりするんです。

でも、25歳となる現在はなんだか早く時が過ぎているのではないかと思っていますね。会社の面々からは「若いのになぁww」とか言われちゃいますね・・・。


それはさておき
タイトルにある通りですが、約一カ月前の内容です。ブログ書くのさぼっちゃってるなぁww

11月26日に私個人が主催する伊吹山オフを行ってきました。

伊吹山はオフ会会場としても知名度が高く、特に難しい申請をしなくても少しのメールのやり取りだけで申し込めるので私のような人間にも企画できます。



やり方は簡単で、画像にある通り必要事項を記入してメールで送信するだけです。前回やった時には無かったのですが、開催時間は3時間が目途となっています。

今回は30台が目標でした。集まれば・・・・・。



ある程度確定すると「予約確定通知書」が送られてきます。これは、当日に必要になるので必ず持っていかなければなりません。
備考に書いてありますが、駐車スペースを確保できるのが3時間というだけでオフ会自体は継続してもいいみたいです。



数日後、駐車予定スペースの画像が送られてきます。これは雪が降る前の確定情報でした。



開催1週間くらい前に届いた画像です。びっくりしましたよ!周りに雪があるんですからね!
今年は世間でも言われている通り早く雪が降ったので頂上駐車場が使用できないほど積もったのでこうなりました。

参加者のみなさんにはやむを得ず開催場所の変更を伝えて、ドタキャンも受け付けるメッセージを数回送らせていただきましたが、特にキャンセルされる方がいらっしゃらなかったのでそのまま開催としました。

たとえダメだったとしても主催者として現地には行くつもりでした。

というわけで当日現地に向かいます。大丈夫かなぁ~。



ちょっと早めに出発しました。なぜかというと駐車スペース変更後の駐車方法が前日までに決めれなかったので実際に自分の車を停めてみてイメージしたかったからです。

変わった停め方も考えていたんですが、それも確かめてみたかったんですよ!



朝早かったので渋滞しやすい区間を走っても楽々です。ちなみにあのへんな建物はパナソニックの建物で側面はすべてソーラーパネルなんです。

ここを出入りしている車は見たことないですけどね・・・。



徐々に伊吹山に近づいていきます。ここら辺を走っている段階では雪のゆの字もないですが、山頂付近を見てみると雪化粧しているので、少々不安でした。

見た目は問題なさそうなんだけどなぁww



会場の上平寺越駐車場は普段飲食店の営業はしていないのですが、今回は特別に営業してくれるそうです。写真はないですが、伊吹汁という豚汁を150杯限定で無料で提供しているんですよ。

伊吹汁を食べてゆっくりしたいところですが、やはり参加者の皆さまを誘導しなけばならないので、直前のコンビニで食料を調達します。



伊吹山ドライブウェイ料金所に到着しました。しっかり営業中と表示されているので安心しました。
料金は営業最終の土日は半額で1550円です。

こういう機会でないと行けないですよね・・・。普段なら約3000円も掛かってしまうわけですからね。
でもお金がかかっているだけに道はきれいですよ。





紅葉もいい感じになってますね!ただ寒いだけではないです。これは来年の開催も雪の邪魔せなければかなり好印象で進められそうです。

ピーカンとまではいかないですがそこそこ晴れてる?

4月ごろになると野鳥の会の方たちが路肩でスタンバっているところも見ることができます。



伊吹山は標高1377mあります。伊吹山ドライブウェイは約18kmあります。
なので走ってみると頂上ってまだなの?と思ってしまうんですよww

ゆっくりのペースで走ると、先方がおっしゃるには20~30分かかるそうです・・・。マジか!



開催スペースに車を停めました。奥では86とBRZのオフ会が行われていました。あっちで開催できていれば、単純に並べるだけだったのにな・・・・。

私は1カ月前に申請したんですが、あちらのほうが早かったんでしょうかね・・・。



試しにこんな感じで・・・。限られたスペースなので有効に使わなければなりません。
参加表明は17台くらいだったのでちょっと無理かなと思いつつ、そこからガードレールへ寄せる形で行くことに決めました。

本当だったら全てアスファルトの上に停めたかったんですけど、しょうがないですよね・・・。





ちなみに86とBRZのオフ会はこんな感じです。前期・後期となぜかセリカです。
同じ車ですが、同じ仕様が一つとないですね。

NDを買う前はこの車も候補に入れていたんですよ。クーペだけど4人乗れるし、車中泊もなんとかできそうなんでいいかなと思っていたんですが、ロードスターにはかないませんでしたねww



いきなりですが、これだけのロードスターが集まりました!車種は限定していなかったのですが結果的にロードスターばかりが集まりました・・・・。

なんでや!

確か23台だったかな?参加者の皆さまにも協力いただいたおかげでたくさん来ていただいたと思っています。私の宣伝だけではここまでの規模にはならなかったと思っているのでとても感謝しています。

駐車方法を説明するのが大変でした。白線でしっかり仕切られているわけではないので戸惑われていらっしゃる方が多かったです。
すいませんでした。



4世代すべての車種が揃いました。数でいえばNDが多いですね。
次いでNB・NAで一番少ないのはNCでした。

NDが出たからこそNCの良さが際立っていると思いますよ。やっぱり比べてみないとわからないことってありますからね。



RFも来ていましたよ!
発売からどれくらいたっただろうか・・・。確実に増えてきています!

確かにこの形は新たな提案としてはアリだと思います。でも、それならかつてのNBみたいに完全なクーペもあっていいんじゃないかなと思うんですよ。
静粛性が高いのでそれを前面に押し出してもいいんじゃないですか!マツダさん!



オフ会に集中していたあまりに買ってきた食料を食べるのを忘れていましたww(なんてこったい!)。申請当初から変更に変更を重ねてこの形に落ち着いたわけですが、私としてはとても不安なオフ会でした。

それでも参加者の皆さまは笑って話していただけますし、来てよかったと言っていただける方もいらっしゃって、とてもうれしく思いました。

3時間という内容でしたが雨が降り始めたので早めにお開きにしました(2時間くらい)。誰のせいってわけではないですけどねww


内容は単純ですが、何とかうまくいったので良かったです!

下山した後は、途中のファミレスで夕食がてら駄弁ってました。話し出したら止まらないんですよww
次の日が仕事なんで三重に帰らないといけないんですけど、荷物が実家に置いてあるので取りにも帰りたいのでソワソワしていました。

半ば強引でしたが解散させていただき、事なきを得ましたww
あのまましゃべり続けていたらと思うと・・・・。

次回の予定は春季の開山オフを4月に予定しています。今度こそ山頂駐車場で開催できると思いますので、「また伊吹山でオフやるってよ」という感じで宣伝していただけるととてーーーも助かりますww

同じように30台の目標でやりたいと思っていますので、よろしくお願いします。

本当にありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2017/12/24 21:31:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月25日 イイね!

紅葉を楽しみに養老の滝へ

紅葉を楽しみに養老の滝へ皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

今年は寒くなるのが早いですよね。雪こそ降っていないものの風が強いおかげで体感温度は圧倒的に寒く感じます。
現在、住んでいる津市は確かに寒いですが実家の一宮の方が寒いですねww。岐阜が近いのもあると思います。

結構雪も降ったりするので、スタッドレスは欠かせないですね。今年で3シーズン目ですが、お高いので来年ももってほしいですね。今のスタッドレスは4シーズンもつのだろうか・・・。


それはさておき
11月25日に養老の滝へ紅葉を観に行きました。皆さんは紅葉といえばどこへ見に行きますか?
私は紅葉スポットをあまり知りません。ほかには香嵐渓くらい・・・・。

近場で見れるのは養老の滝が一番手軽なんですよ。



というわけで、現地に出発です。現地は駐車場がすぐ埋まってしまうので開業時間に合わせて向かいますので、朝は早いです。



紅葉の時期といえば11月中旬くらいが一般的でしょうか。でも養老の滝では11月末~12月初旬にかけてなので少し遅れ気味ですね。それもあってか急ぐこともなく見に行くことができます。

毎年行っていたわけではありませんが、おススメです。あっ!もちろんオープンで行きましたよ!



駐車場は有料で確か500円だったと思います。管理のおじちゃんから「おんなじ車が停まっとるから、隣に停めれるといいな」と行っていたのですが、それ通りにはいかずにこの場所へ。
ある意味良かったのかも・・・・。



葉の色付きは様々で、なんだか落ち着きますね。
さすがに朝は人通りも少なくてじっくり見ることができます。



ここは中心に川が通っていてところどころに橋が架かっています。そこは写真を撮るにはいいところです。雨が降った翌日とかに水位が上がっているときはダメですが、基本は川岸に降りることができます。



滝までの道のりは決して平たんな道ではなく緩やかな傾斜で登り続けます。なので早く進みすぎると私のように運動不足だと終盤で呼吸のスピードが上がってしまいますww

今回はかなーりゆっくりのペースで進んだので特に問題ありませんでした。登山ではないですが坂道を進むときは歩幅を狭くして呼吸の感覚を短くしていくのが基本です。



タイトルの通り、養老の滝へ到着しました。日本の滝百選に選ばれているらしいのでさぞかし有名なんだろうなと思います。意外に知らないのかも・・・・。



滝の勢いはすさまじく近くによると水しぶきでとても寒い!そこまで大きな滝ではありませんが、見る価値ありますよ。



滝を見終わって、ゆっくり引き返します。とてもいい色付きで思わず写真を一枚。



以前来た時にはなかった「ひょうたんらんぷ館」なる建物がありました。文字通りのことなんですが、夜のライトアップでは一部ひょうたんランプが使われているようです。



駐車場近くまで戻ってきましたので、振り返って一枚。
この風景はなかなかいいですね。





午前中のみの薄い内容でしたが、見にこれてよかったです。
今シーズンは終わりましたが、お近くの人は来シーズンに行ってみてはいかがでしょうか・・・。


以上、type-16sでした。
Posted at 2017/12/19 22:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

第20回 名古屋モーターショー

第20回 名古屋モーターショー皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

11月23日に名古屋モーターショーを親と見に行ってきました。今年はイベントと仕事が重なりほとんど行けていないので、モーターショーのような大きなイベントは今年初だったりします。



イベントでは必ず前売り券を購入します。当日券はプリントしてあるのでそっちのほうがいいかもしれませんが、少しでも安いのを選びます!

また当日は、親と向かいうので久しぶりにコペンを貸してもらいました。まあ元々自分が乗ってたので貸してもらうというのはなんか変な感じですww



実家から約1時間くらいで着きました。駐車場はあおなみ線の駅の隣にあるタイムズです。
ここの駐車場はポートメッセから歩いて5分もかからないところにありますが、意外にすぐ停めることができます。

やっぱ久しぶりに乗るとコペンっていいですね!19歳の時に買った車ですけどこれのおかげで「オープンカーの良さ」・「軽自動車の使い切れるパワー」などを知ることができました。
私が軽自動車が好きなのはこいつのおかげでもあります。



駅にあるデイリーヤマザキにて朝飯とコーヒーをいただきながら、歩いていきます。開会30分前くらいで1/3が埋まっている状態です。そこそこ広いんですよね。



さすがに並んでますねぇ。でも大阪や東京と比べると意外に少ないかも・・・。
名古屋なんで開会前に来るまでもないって感じかなww



予定通り9時に入れました。SKE48の松井珠理奈が来ているらしいですが、どこにいるかわかりませんでした。

では3号館から見学します。
写真は気になるもののみを載せていきます。



今回のモーターショーの目玉といってもいい「マツダ 魁コンセプト」です。かっこいいですね!
ロードスターよりも曲線が多くて映り込みがとても美しいです。
乗り換えるならこれでもいいなぁ~ww



またまた話題の「CX-8」です。日本市場にほとんどないといってもいい3列シートのSUVですね。3列目に座ってみたんですが私の身長166cmなら窮屈なく乗ることができました。
背が低いって?それは言ってはいけませんww



続いてホンダブースです。
ついに「CR-V」もハイブリッドかぁ。後ろのType-Rには人だかりができていました。先代Type-Rの椅子には座ったことがあるんですが、座り心地は良かったです。今回も同じシートっぽいので良いかと思います。





ホンダといえばバイクですかね。モンキーが125ccにアップしていました。「それってゴリラじゃん」という親のツッコミは確かにその通りだなと思いました。
スーパーカブが出て60年になるんですね・・・。



ダイハツブースでは、コンセプトモデルが協調されていました。目に入ったのは旧車のコンパーノですwwすぐに見つけました。
やっぱり旧車に目が行ってしまう・・・・。



スバルでは「S208」が置いてありました。一番高いモデルで700万を超えるみたいですねww
しかもすでに完売しているからすごいですよね。Sシリーズについているドライカーボンウイングがめちゃくちゃ高いことで有名ですよねww



日産で注目したのは「リーフ」です。初代は何とも言えないデザインでうーんという感想でしたが新型は見た目もいいですし運転席に座った感じは良い印象です。航続距離も実質280km~320kmとそこそこ走るので将来に買うのであればこれもありだと思ってます。



トヨタです。
私が注目したのは「クラウン コンセプト」です。私は13代目のモデルが好きなんですが、それと現行型のデザインを融合したような滑らかな形になってます。リアがベンツに似ているなぁとも感じ取れましたが、このデザイン好きですね!



レクサスです。
やっぱりLSが気になりますね。全長5m超えの余裕は後席座った時に驚きました。これはBMWの7シリーズと同等かそれ以上ですね!これで1600万~ですから十分世界と戦えますね!





三菱です。
近いうちに発売されるであろう「エクリプスクロス」です。コンパクトSUVらしいですがかなり大きく見えますね。ちょっと後席の居住性が悪いかなぁと感じました。デザインは好きですね!



スズキといえばやはりこれ!
新型スイフトスポーツです。ベースモデルで180万なのでとてもコスパがいいですよね。見た目もかっこいいので文句なしと言いたいところですが、少し不満がありますね。
まずは「ハンドルが大きすぎる」ことと後席に座った時に「頭のすぐ上に開口部がある」ことですかね。
シートはかなり座り心地もいいですし、サイドのサポートがしっかりしてていい印象です。



テスラです。デイライトがすげーまぶしいww
モデルXはとても個性的ですよね。あれは「ファルコンドア」と呼ぶらしい・・・。
でも全長5m超えで全幅が2mを超えているという・・・。トラックかよ・・・。

外車ブースは写真こそ撮りましたがそこまで重視していません。なぜなら日本車が好きだからです!



外に出てみるとイベントでよく見る光景がありました。乗ってみたかったですけどすでに予約でいっぱいでしたww







痛車コーナーが設けてありました。各車が個性でいっぱいでありましたが、それぞれ本気度がうかがえますね。なのはは久しぶりに見たなぁ~ww



わかる人はわかる「本田美奈子さん」という方が生前乗っておられた車らしいです。親は「あぁ~あの人ね」と懐かしんでいました。



純日本製のスーパーカー「オロチ」です!
見た目のインパクトは絶大ですよね。これがもう売っていないのは寂しい限りですが、売ってても買えないのでww



「おっ!2000GTが置いてあるぞ!」と向かったらロッキーオートの2000GTだったww
モーターショーにも展示するんだなぁと思いましたね。このショップは旧車を「今の時代に合わせて快適に乗る」というのを掲げています。その考え方は私も賛成です。

確かに当時のままで乗れればなおいいですが、それよりも快適に乗れるように最小限の改造で乗れるなら気を使いながら乗ることも少なくできるので賛同できます。



初代カローラです。しかも本当に初期型の2ドアセダンですよ!
フェンダーミラーが当時と違いますが、魅力ありますね!



初代インサイトです。
これはスポーツカーに近いスポーティーカーといっても過言ではないでしょう。
トヨタとは真逆のコンセプトでできた車ですが、当時の初代プリウスよりも燃費がすぐれていたんですよね。



今回のモータショーで収穫がありました。
それは画像にある通り、EVスクーターです。

通常のスクーターと違って燃料はバッテリー充電で、原動機がついていないのでオイル交換もいらない。バッテリーは外して室内でコンセントから充電できる。フル充電で60km走れるので近所の移動だけなら事足ります。

この「notte」は最高速が40kmまでしか出ないみたいなのでスピードを出しすぎることもありません。なのでこれはいい候補になるかなと思います。

とりあえず一巡したのでもう一度回ります。



ちょっと気になったのが、スズキのスペーシアです。
ついに軽自動車にも後席用のエアコン吹き出し口が天井に設置されていました。これはかなり好印象ですね!
でもデザインがすごいタントっぽく見えますが・・・。



会場内を2巡して、12時半ころに帰りました。1日居続けるのはしんどいのでこれくらいがちょうどいいです。



久しぶりにコペンでオープンを楽しみました。アクティブトップは約20秒で開閉が完了します。トランクスペースをフルに使うので、オープンした状態だとハンドバックくらいしか収納できません。
でもクローズ時はロードスターよりも広いトランクスペースが確保できますので意外にも便利なところはあります。



帰り道にココイチでご飯を食べて14時くらいに帰宅しました。やっぱり小さい車はいいですね。
車幅感覚が撮りやすいので運転しやすいです。駐車場でも優遇されているのでその点も評価できます。

というわけで第20回名古屋モーターショー楽しませてもらいました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2017/12/09 22:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

2017年 第4回TOPFUEL杯 サーキット走行会

2017年 第4回TOPFUEL杯 サーキット走行会皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

みんカラでブログを書くのが面倒くさくなったりします。そんな経験は皆さまもたくさんあるかと思います。
でも、「なんでブログ書いてるんだろう?」ってなるわけです。なぜなのか・・・。

「自分がやったことを見てもらいたい」とか「共感してもらいたい」とかいろいろありますが、最近は自分が見返すためにブログを書いているような気がします・・・。
けっこう自分が書いたブログって見返してみると面白かったりするんですよね。


それはさておき
11月19日(日)に私がお世話になっている「トップフューエル」さんの主催する走行会に参加してきました。いよいよ最終戦ですので、普段走りことができない「鈴鹿ツインサーキット・フルコース」なので俄然楽しみです!



届いた参加受理所では「ジュニア」クラスということでした。ジュニアクラスとはいっても前回のBMWみたいな化物級の車がいたりするので油断できません。
でも、目標は変わらずクラス内で上位に食い込むことです。



タイムテーブルはこんな感じです。
ジュニアクラスは模擬レースをしない代わりにタイムアタックが一回余分に走れます。

エキスパートはほぼプロ並みの人もいるので一緒に走れたとしても迷惑がかかるだけでしょう。



コースレイアウトはこんな感じです。
Gコースだけだったらそこまで長くないんですがフルコースだと1.7kmありますので長く感じます。Dコース側のほうが低速コーナーが多いのでその区間だけ大排気量車に追いつくことができますww

というわけで当日を迎えるわけですが、受付が12時からなので朝寝坊できます。



出発したのは11時です。昼食を食べながらというわけにはいかないので、コンビニでおにぎりと水分を確保しながら向かいます。津市内からですとノンストップで大体20分~30分くらいです。意外と時間かかるんですよね。



燃料が1/4しかなかったので20L給油しました。サーキット周辺はスタンドがないので先に入れておかなければなりません。携行缶を持参するのもありですが、NDはサーキットでも比較的燃費がいいので持っていかなくても大丈夫です。





現場に着くと何やら騒がしいので、見てみるとバイクの走行会が行われていました。一般道を自走できるものから積載車持参のレース用車両まで様々でした。



大体の参加者が集まってきたみたいなので「ドライバーズミーティング」に入ります。さすがに今回はBMWはいませんでしたが、RX-7やランエボ・インプ・S2000など2リッタークラスの化物がゴロゴロいますね・・・。

ミーティングが終わるとすぐさま走行に入ります。



まずは完熟走行です。タイムは「1:15.124」です。
フルコースは一回しか走ったことないので、直線からのブレーキングを行う感覚は全く覚えていません。最終コーナーの立ち上がりしだいで150km/hは出るので突っ込みすぎは厳禁です。

コースレイアウトにあるように左の緩いカーブを抜けてヘアピンなので、スピードが乗りすぎると簡単にスピン及びコースアウトします。



ところどころ店員さんに撮ってもらいました。



走行後はエキスパートクラスの見学をします。毎回の恒例ですが、店員さんが一番早いという現象が起こってます・・・。それでいいのかよと毎度のことく思いますねww

ちなみにエキスパートクラスは1分5秒台をバンバン叩き出します。



続いて1本目終了です。タイムは「1:14.656」です。
本日のベストタイムとなりました!
去年走った時より2秒ほど短縮しています。去年はエアロは装着していましたが、足回り・タイヤはノーマルで椅子もSR-7を入れていたということと初めてだったのもあり、そこそこ遅かったです。

でもいろいろ変えたおかげで恐怖感は少なかったです。ブレーキも違うのでなおさらでしたね。
それでも、遅いと思いますww







エキスパートクラスが走っている間は見学兼休憩です。写真はジュニアクラスの参加車を撮影しました。私の車の左隣のFDは1本目はジュニアクラスで走ってましたが、途中からエキスパートクラスを走っていました。どこかのレーサーなのかな?いろんな企業の刺繍が入ったレーシングスーツを着ていました。



2本目終了です。タイムは「1:14.883」です。
奇跡的に2回も同じタイムを出しました。これにはびっくりです!

チョメチョメDで有名なあの兄貴にも驚かれそうだ・・・・。



ちなみに今装着しているタイヤはYOKOHAMA ADVAN FLEVAです。今回の走行会ではあえて空気圧を2.0キロで走って温感で2.2キロとなった状態で走ってます。

なぜそうしたかというと、担当の店員さんのアドバイスでハイグリップタイヤではないためサイドの強度はあまり強くない・・・、そこで空気圧を規定値で走らせ温度膨張で空気圧が上がった状態で走れば踏ん張り力が増してタイヤがサスペンションに負けすぎるのを少しでも減らすというのが狙いでやってみました。



それが良かったかどうかはわかりません・・・。

2本目が終わった時に「模擬レースに出る権利が発生したけど走る?」と言われました。でもその代わり3本目を走ることができないとも言われました。
出てみたいけど、あの集団には迷惑かけるだけだし3本目が走れないのはちょっともったいないので辞退しました。



最後に3本目終了です。タイムは「1:14.892」です。
さすがにまたベスト更新とはいきませんでした。最後はやっぱりオープンだよねってことで走ったのでそのせいかな?





走行後はエキスパートクラスの模擬レースを観戦します。本当にレースに参加しなくてよかったと思います・・・。
一番速い人で1分1秒台を出してましたからね。それが店員さんというねww



全ての工程が終了したので、表彰式及び参加賞のくじ引きを行います。



今回当たったのは「DIXCELのタオルパーカー」です。今の時期は使いどころはないですが夏に外で長時間活動するにはいいかもしれません。
本当ならカップラーメンが欲しかったですけど・・・・。



最終的にはこんな感じですね。
ジュニアクラスでは上から4番目です。ランエボには勝てねぇよ・・・・。
CR-Zはスーパーチャージャついてるみたいですしね。

でも、楽しかったです!若干ツッコミ過ぎた周回もありましたが無事に生還できてよかったと思っています。



開始前に給油した20Lはどこへ行ったのやら・・・・。

2017年の走行会はこれで終わりです。また来年も出たいと思っていますので、一緒に走る方がいらっしゃればぜひとも走りましょう!



以上、type-16sでした。
Posted at 2017/12/03 23:36:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月04日 イイね!

TOYOTA 2000GT 生誕50周年祭 inトヨタ博物館

TOYOTA 2000GT 生誕50周年祭 inトヨタ博物館皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

約一カ月前に発売した「GT SPORT」ですが、いろいろ賛否両論あるようですが私はかなり楽しませていただいています。ドライビングレッスンにしてもキャンペーンにしても「すべて金を取ってやろう」と意気込んでやっていますが、これがまた難しいんです。

特に「15分耐久」やら「30周耐久」やらはちょっとしたミスが響いてきますので気が抜けませんww

あと、オンラインレースが特に面白いですね。1位になるのは運が良くないと無理なので、後ろから傍観するつもりでやるとかなりww


というのはさておき。
2週間も前になりますが、久しぶりにFacebookを眺めていると2000GTの特集があったので読んでみるとトヨタ博物館でトヨタ2000GTのオフ会を開催するという情報が載っているじゃないですか!

念のためにホームページでも確認したところ本当のようなので、さっそく親に連絡して現地に行くことを約束しました。なぜ親と一緒に行くかというと親子共々「旧車」が好きだからです!


開場が9:30~ということなので朝7:00に実家を出発しました。今年は旧車絡みのイベントに全く行けていないのでなおさら楽しみです!


それでは駐車場から・・・。



コロナ1600GTですね、正式には「トヨタ1600GT」です。旧車では有名車種がピックアップされがちですが、このコロナのような大衆車がいいですね。俗に言う「2ドアハードトップ」ですね。



続いて「初代スプリンター・トレノ」です。カローラ・レビンと共にあった姉妹車ですね。市販状態からあのオーバーフェンダーが標準装備なのがかっこいいですね!
あと、ワタナベは旧車によく似合います!



これはなかなか見られませんよ!「初代シルビア」です。今でこそチューニングカーとして知名度があるシルビアですが、当時はスペシャリティーカーとして登場していました。

「走る宝石」なんて呼ばれ方をしていたみたいです。



イベントでは本会場より一般駐車場のほうが目玉のものがあったりしますが、今回はそれには該当しません。なぜならメインは2000GTだからです。

日本の車の歴史ではこの車をなくしては語れませんからね!



1960年代に作られたとは思えない流線型のラインが美しいですね。今の車よりもこっちのほうが未来感がありますよ。MIRAIだけに・・・・。

全部で19台もの2000GTが来ていたんですが、写真の車だけ乗ることができるようです。私は怖くて乗ることなんてできません。
エンジン音を聴くことができましたが、直6の音ってあんな感じなんだなぁとww



ヤマハとの共同開発のエンジンですが、ヤマハがすべて1から制作したわけではなくクラウンに搭載されていたM型エンジンをDOHC化したものだそうです。50年前のものなのにめちゃくちゃきれいでびっくりしました。



ちなみにフォグランプが大型及びウィンカーレンズがクリアのものが「前期型」で、フォグランプが小型でウィンカーレンズがオレンジのものが「後期型」です。

当時の2000GTの価格は238万円で当時の大卒の初任給がおおむね2万6000円前後だったらしいので、今だと家が買える値段です(Wikipediaから抜粋)。
まあ1000万以上する車は数多くあるので、今では驚くこともないですが当時としてはとんでもなかったんですよねww



なぜかこの2台が展示してありました。





セリカ・リフトバックとスポーツ800ですね。セリカが1600か2000かどっちなのか忘れてしまいましたww
ヨタハチは小さな2000GTみたいですよね。元がパブリカだったとは想像もつきません。



ずーっと見ていてもよかったんですが、そろそろ帰ろうかなと駐車場に戻りつつ無料で入れる建物に入ったらトークショーが始まっていました。



そこにはボンドカー仕様が2台も置いてありました。



1台はトヨタ博物館に動態保存されているものだと思うんですがもう1台はどこから来たんだろうか・・・・。オーナーズクラブが所有するものなのか謎でした・・・。

でもかっこいい!今では装着禁止のメッシュホイールがさらにかっこよさを際立たせていますね!



日本車唯一のボンドカーですよ!

3時間くらい見ていましたが夕方から用事があったので仕方なく帰ることに。





名残惜しいのでもう一度パシャリ!

最後は再び駐車場散策です。



大衆車の原点「スバル360」です。これで大人4人乗れるんだから大したもんですよね。
しかも逆ヒンジドアが特徴的ですね。



最後にウィンダム軍団ですww

というわけで短い時間でしたが、生誕50周年イベントを見に行くことができて本当に良かったです!
これからはトヨタ博物館のイベント情報もチェックしていく必要がありますね!


以上、type-16sでした。
Posted at 2017/11/15 23:44:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月17日09:06 - 17:12、
140.93km 8時間5分、
2ハイタッチ、バッジ20個を獲得、テリトリーポイント170ptを獲得」
何シテル?   10/17 17:13
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122 2324 25
2627282930  

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation