
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
4月1日に「ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑」を見に行ってきました。正直なところ当日になるまで全く知りませんでした。
みん友の「たまももさん」の何シテルを見てそんなイベントがやっているのかと!
事前に知っていたら親を誘って行っていました。なぜかというと親子共々旧車が好きだからです。
ですが会場に行く前に「美浜サーキット」に行っていました。その理由は4月14日に「ロド天」が開催されるため、サーキット保険を払わないといけないんですが、現地に行ったことがないのでこの際だから直接行くことにしました。
一宮から出発して美浜サーキットまで下道で約2時間でした。現地では「ファブさん」と「まっくぽーくさん」がいらっしゃいました。
駐車場が結構広くて、レストランまであるみたいなのでミニサーキットですが、施設が充実しているので走行会当日でも不安はなさそうです。
走っている方の写真を撮ってみました。ホームストレートは登り勾配になっているので、最終コーナーの立ち上がりしだいでタイムにかなりの影響が出るみたいです。コース幅は余裕がありそうですので速い車をパスするのも何とかなりそうです。
ファブさん曰く、とっちらかるコーナーがあるみたいなので不用意にアクセルを全開にすると危ないとおっしゃっていたので気を付けないと・・・・。
マツダのマークがなくなったファブさんのNDです。見慣れてないせいなのかちょっと違和感ありますね。よく見たらリップを外してありますね。全然気づきませんでした。
駐車場には変わったNBがいました。リフトアップされたNBがいたんですよ!
純正ナンバーの位置にはウインチがついてるし、後ろにはタイヤが2本積まれてるし、パターンがいかにもという・・・。
これはこれで面白いですが、それならロードスターに乗る必要があるのかと思っちゃいますね。
でも乗っていらっしゃる方はこれが好きなんでしょうから、否定はできませんね。
2時間くらい居ましたかね。サーキット保険料も払いおわりましたので「ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑」を見に行くため、会場の常滑競艇まで行きます。
到着したのが12時過ぎだったため駐車場はいっぱいもいっぱいでした。1周したら奇跡的に空いたので停めることができました。
GT-Rの隣です。この世代のものもかっこいいですよね!
メイン会場に行く前に駐車場を見てます。
日本車はある程度分かるんですけど外車はなぁ・・・。このポルシェっていつのなんですかね。
日本旧車枠では日産車はイベントでゴロゴロいます。写真のS30もそうですが、結構大事にされている方々が多いですよね。
マツダイベント以外で素のサバンナはあまり見ません。椅子がRX-8の純正に交換されていますねww外装もめちゃくちゃきれいで本当に関心します!
一番下はホンダS800ですね。ちなみにS600との違いはウインカーランプを見ればすぐにわかります。S800は横でS600は丸なんですよ。
元々2輪からのホンダですので、このSシリーズは2輪の開発技術が使われているそうです。
今回の駐車場はあまり目玉の車は少なかったです。また戻ってきたら散策しようと思います。
メイン会場に来ました。旧車ばかりで目移りしちゃいますね!
では早速日本車から見てみましょう!
ちなみに今回は日産車はほぼ省いていきます。あとは気になったモデルを載せていきます。
まずは「スズキ・ジムニー」です。これは初代モデルですよね。
しかも78万円で売ってました・・・。でも見た目の状態はすごくいいですよ!
でも気になるんです。ボンネットの隙間から伸びているのは一体なんなんだろう・・・。
これは「スズキ フロンテ・クーペ」です。最初見たときはセルボかな?と思ったんです。
親に写真を見せたときも「セルボか?」と言っていました。あとから調べてみるとヘッドライトが違いましたね。フロンテは角目2灯でセルボは丸目2灯でした・・。
この当時はRR方式が多いようなイメージがありますね、ちゃんと水冷式ですよ。
マツダのフラグシップカー「ルーチェ」です。いかにも高級サルーンって感じですよね。
これは通常モデルより高級版の「ルーチェ・レガート」というモデルみたいです。しかも添付紙のアピールポイントを見てみるとロータリーではないみたいです。
ルーチェといえばロータリーにイメージですが、レシプロ搭載のモデルもあったんですね。
「ホンダ ライフ・ステップバン」です。ナンバーは隠してありますがワンオーナーでした。
当時から先どりしすぎたハイト系の車体ですが、出すのが早すぎて売れなかったという記事を見たことがありますね。
今では背が高い車は当たり前のように走っていますがこの車が先駆けといっても過言ではないでしょう。
「スバル・アルシオーネ」です。この車は好きな車の一つですね。2代目にアルシオーネSVXというものがありますが、どちらかというとSVXのほうがよく見ますね。なので初代アルシオーネを見れるのは珍しいと思っています。
いろいろ特徴的な車なので印象に残る一台です。
「スバル・レオーネ」です。スバル1000からの水平対向4WD技術を使用し、スバルの基礎を築いたといってもいい名車です。これもウインチが付いていますね。
三菱のオート三輪みたいですが、詳細が全くわかりません。添付の出展表にも載っていないようなので、どなたかがついでに持ってきたのでしょうか・・・。
「トヨタ・カローラ1600GT」です。カローラはトヨタの「ランクル」「クラウン」と共に長い歴史を持つ車です。このモデルは4代目にあたります。
もの4代目まではボディタイプも様々で4ドアセダンから2ドアハードトップや3ドアリフトバックなどで最後の後輪駆動でした。
「ニッサン・シルビア」です。初代は台数があまり出回っていないので、見れるだけでも幸運だと思ってますwwこの前はトヨタ博物館の駐車場で見ましたね。
「ダイハツ・フェローマックス」です。車体に東海道五十三次の浮世絵が描かれていますねww
見る限りクラウンですね・・・・。しっかり王冠のエンブレムがあります。
クラウンにピックアップってあったのかなと。
旧車ではおなじみのテントウムシこと「スバル360」です。これで大人4人乗れるんだから大したもんですよね。後ろにはヨタハチもいますね。
この車は親の思い出の車「ニッサン・シルビア」です。これは3代目のモデルになります。
旧車イベントでは3代目は滅多に出てこないんですが、今回は奇跡でした!親に見せると「懐かしいなぁ~」と喜んでくれます。
当時は1800ccのSOHCモデルを乗っていたみたいです。「馬力が少なくて上り坂がきつかった」と話してくれました。なのでニッサン車でもこの3代目シルビアは私にとっても特別なモデルですね!
「三菱 ギャラン・クーペFTO」です。FFのFTOとは違いギャランという名前が入ります。この車は初めて実車を見ました。
「ダイハツ・ミゼット」です。これは本当に古いですね!
いつの時代なのかわかりませんが、シフトパターンが漢字で書かれていますよww
「スバル1000」です。水平対向だからできることなのかスペアタイヤがエンジンの上にマウントされていますね・・・。
調べてみると、この車ってFFなんですね!しかもトヨタや日産があきらめていたFF車両を実現したと書かれていましたので、これは日本車初のFF車なんですかね。知らなかった!
「ニッサン グロリア・スーパーデラックス」です。このモデルはこの顔が印象に残ってますね。
縦目のグロリアという愛称で呼ばれています。
「マツダ・コスモAP」です。このコスモにもロータリーとレシプロ搭載のモデルがあったようですね。
海外ではロータリー搭載車は「RX-5」として販売されていたようです。
「いすゞ・ベレット1600GT」です。出展表をみると「GTR」とあります。117クーペと共にいすゞを代表する一台です。
一度だけ名古屋市内で並走したことがありますが、あの時の排気のにおいは独特でしたね。
「アルピーヌ・A110」です。最近、現行型が発売されていましたね。旧型を実車で見たのは初めてです。GT sportにも収録されていますが、運転しにくい印象です。
流線型のボディがカッコいいですね!
「ロータス・ヨーロッパ」ですね。
私は世代ではありませんが、サーキットの狼でおなじみの車ですね。会社の人がヨーロッパを持っていて乗せてもらったことがありますが、まるでレースカーに乗っているような感覚でした。
これも珍しいですよ!「オースチン・ミニ・カントリーマン」ですね。
木製の飾りフレームが特徴ですよね!
イベントでは初めて見ました。
こりゃまたマイナーなww
「日産・ホーミー」ですね。キャラバンとは兄弟車で、トヨタでいうとハイエースとレジアスと同様と考えていいでしょう。
エルグランド・ホーミーというモデルもあったと思いますが、いつの間にかなくなっていましたねww
あと旧車は錆が似合う・・・。
いかにもアメ車!っていうモデルですね。車名は全くわかりません。
逆3輪が特徴的な車ですね!いかにも古そうだ・・・。
出展表を見てみると「モーガン スリーホイラー・スーパースポーツ」と書いてありますね。
なんと1934年式だそうです。昭和9年製みたいですよww戦前のモデルだわ・・。
この2台は「BMW・イセッタ」というモデルです。これも3輪が特徴ですが、それよりもそれよりも!
扉が前にあるんです!
これが登場した当時は結構流行ったみたいですよ。しかもちゃんと2名乗車できます。
ワーゲンといえばバスですよね。
とりあえず1周したので小腹が減ってきました。13時を過ぎていたのでこのお店へ。
1本500円とイベント会場割高価格ですが、アツアツで油がこれでもかと出てきて軽くやけどしちゃいましたww
私が食べたのは「イベリコ豚入り ジャンボ生フランク」です。めっちゃうまかったですよ!
2周くらいしたのでそろそろキリを付けて戻ることにします。最後に再び駐車場を見てみます。
いやぁ~本当に見てて楽しかったですわ!
旧車じゃないけどwwピンクのクラウンですね。
これは乗るのが恥ずかしいですが、アイデアとしてはとてもありだと思ってます。
最後はこのカローラです。途中で紹介したカローラ1600GTと同じ4代目のモデルですね。
このカローラっぽくない見た目がいいですねぇ~。
というわけで短い時間でしたが旧車を堪能できました!
次の旧車イベントはトヨタ博物館主催のクラッシクカーフェスティバルを見に行きます。会場は愛・地球博記念公園で行う予定です。
今回見たイベントも来年以降開催されるのであれば見に行き続けたいと思っています。
今年はまた横浜の「ノスタルジック2days」も見に行ければいいなぁ・・・。
そんなこんなではありますが、充実したイベントでした!
以上、type-16sでした。