• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

2018年 伊吹山春季開山オフ

2018年 伊吹山春季開山オフ皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

5月と言えども油断はできません。
暑いかと思ったら寒かったりしますので、服装を選ぶのが大変です。

そんなにおしゃれに興味がない人間なもんで、種類も少ないんですよねwwそこら辺のセンスが皆無なのがダメですねぇ~・・・。

車にお金をかける前に自分に投資して自分を磨いていかなければ!


それはさておき
4月22日に私個人が企画する伊吹山オフを開催させていただきました。

題して「2018年 伊吹山春季開山オフ」です!

大体開通する一カ月前くらいから企画して募集をかけるのですが参加者様のご協力のおかげで参加表明だけで「40台」の表明をいただきました。
本当にありがとうございます!



これは35台に増枠したときの確定通知です。当初は30台で申請していたんですが、予想を大きく上回ることだったので感激です。
変更のたびに事務局にメールするんですが、毎回快く返信していただいていたのでとても助かっていました。

ちなみになぜ開山の日に企画したかというと開山の最初の土日は通行料が半額になるからなんですよ!
とはいっても3050円が1550円なんで細かく言えば半額ではないですけど・・。



直前までさぼっていたので、前日の仕事中に車種別の駐車位置を決めましたww
当初はポルシェ964の横で並べる予定だったのでそれに合わせて決めていきました。



こんな感じにしました。本当なら車種だけではなく色分けまでしたかったんですが、現場が混乱しそうだったのであえてそれはやりませんでした。
いつの写真を利用しているのかわかりませんが、ガッツリ雪が残ってますね。

やはり下界とは世界が違うんでしょうかね・・・。

後はうまくいくことだけを祈って当日を迎えます。



前日が仕事だったので津から出発します。
ギリギリに行ってもいいんですが、昼食をとらないといけないのと駐車位置の現地確認及び皆さまの出迎えのため早めに出かけました。



道順は単純で306号を北にズンドコズンドコ上がっていきます。



コンビニで休憩です。
休憩中と道中でなぜか旧車とすれ違うのが多くあったので何かイベントでもあるのかなぁと思っていました。

しかも道の駅でいすゞの117クーペが複数台停まっていたのを見てしまったんですが、オフ会を優先しなければならないという使命感が働いてUターンして見に行くことを断念しました。

本当は見に行きたかった・・・・。





伊吹山ドライブウェイにやってきました。
前回のオフ以来だから5カ月ぶり。春の時期に来るのはコペンに乗っていた時以来だから4年ぶりですね!

4年前も確か雪が残っていましたよ。看板にある通り通行料半額です。
いいワインディングなんですけど通行料がネックなんですよね。半額が通常料金だったらもっと来る人が多くなると思うんですが、距離が長いのと雪が積もるので今となっては料金が高いのも納得できないことはないかも・・・。



前回、山頂駐車場が使用不能だった時のオフ会会場前の駐車場へやってきました。
ホントに天気がいいです!暑いくらいです!

結構お客さんが多いみたいですれ違うことが多かったです。ロードスターともすれ違いましたが、必ずと言っていいほど挨拶してまいしたね。

そのあと頂上に着いたんですが、当初の予定の場所には車がいっぱい停まっていたんです。時間までは開放させないスタイルに変わったのかなと思っていました。
だがしかし・・・。



なんと駐車位置が変わっているではありませんか!
どうやら当日にメールをいただいていたみたいで、私が気づいていなかったのが原因でした。

でもおかげで40台分2列を丸々使えるようになったので良い誤算でした。
急いでイベントカレンダーに写真を送信しようとしたんですが、電波が・・・。

急いでも仕方がないので、頂上のテラスレストランで昼食をとります。



伊吹そばです。いや・・・、ただのかけそばじゃないか!
正直言うとここで食べたのは初めてなんですが、こんなもんなのかな?

食べ終わった後は、改めて車種別の駐車位置決めを行いました。40台分の空いているスペースで一人あれこれやっているのは、かなーり恥ずかしかったですねww
だって駐車場が空いていないところばかりなのに、一角だけがら空きですから必ずこちらをチラ見していくんですよ。

アウェー感モリモリでした。





当日は我々のオフ会だけではなく、先ほど書いた「ポルシェ964CLUB」や「86S」と「スバルオフ」等が重なる大規模なものになっていました。
写真は86Sのオフ会のものですが、山頂駐車場だけではなくドライブウェイ入り口の事務局建物前にも集まっていました。

たぶんすべて合わせたら100台は超えていたんじゃないでしょうか・・・。
私もいずれは大所帯でオフ会ができればいいなと考えている次第です。



ポルシェ964CLUBのオフ会です。一度に同一車種が多く集まるのはよくあることですが、これはなんだか特別感がありますね!
空冷の独特の音を響かせていました。

そこからは徐々に参加者さまが集まってきました。岐阜での集まりって少ないよねぇというのをお聞きしました。
確かにあまり聞かないですよね。そちらにも徐々に進出していかなければ・・・。

早めに来ていただいた「黒淡さん」に誘導のご協力をいただきながら、参加者さまに挨拶をしながらあれよあれよと・・・。



確保していた40台分が埋まりました!実際は40台では収まりきらずに抑え枠以外のところにも停めていただきました。



そうそう!今回のオフにはYou Tuberでおなじみの「辛党おやじ」さんに来ていただきました!
挨拶した時に「あぁ~、あの声だ!」と。
本当に有名人にあったような感じでうれしかったですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=MmbBfGZszKo&t=1s

リンクを貼っておきますので、ぜひご覧くださいね!
もっと映りたかった!

なんでも今回のオフ会をきっかけに、福井・石川・岐阜・滋賀と超長距離ドライブを楽しまれたそうです。私の企画するオフがきっかけになれたことがうれしかったですね!
参加していただき、動画も撮っていただきありがとうございます。







ロードスター乗り以外の方々にもご協力いただきました。

個人的にはMR2が気になるところですね。しかもTバールーフなのが渋いですよ。旧車になればなるほどノーマルというのが様になってきます。

今だとS660も素晴らしいと思います。ノーマルの足回りがかなりいい仕事をしているので、私はかなり気にいっています。
欠点があるとしたら荷物が乗らないくらいじゃないですかね。
タルガトップはおそらく開ける頻度が下がっていくでしょう。オープンは最低でもロードスターくらいあってくれた方がいいですね。





ちなみにNDロードスターだけで私を含めて29台いました。枠の一列が20台なんですけど、それだけじゃ収まりきらなかったですww

後はNCが3台・NBが4台・NAが3台と全世代が集まりました。



申し訳なかったんですが、枠外に停めていただいた「トモキさん」と「ごと~さん」です。
ごと~さんは口頭で聞いていましたが、トモキさんが向かってるぞと一部の方が騒いでいたのが面白かったですねww



上から撮っていた方がいたので私も撮ってみました。
こんないい絵が撮れるとは思っていなかったので、最初に来ていればと後悔しちゃいました。

遠くから来られている方がほとんどなので徐々に少なくなっている状態でした。





途中で気になったこの86、見た目はよくあるシャコタンでナンバーが無い俗に言うD〇N仕様っぽいですが、この車かなりセンスあるところがあります!

下の写真を見ていただければお判りだと思いますが、ブレーキキャリパーに「amazon」とペイントされますねww
amazonキャリパーってどれくらいの制動力があるのか興味深々です!



そしてまたまた珍しい集団に出会いました。
一番手前は違いますが、2台目からはシルビア ヴァリエッタだけなんですよ!



ただでさえ少ない個体なのに10台も集まるのは本当に珍しいと思います。この日にオフ会やってよかったです!



オフ会は16:00までだったので、終わりに締めのあいさつをして無事に終えることができました。本当なら終了まで全員がいる中で挨拶したかったですが、遠くから参加していただいている方ばかりなので仕方ありません。

次回からは中間で一言お礼を言う時間を設けようと思います。





全員を見送りましたので、残った時間はほんの少しですが、景色を楽しみました。夕方になればなるほど空気が澄んでいるような感じです。
太陽が沈む方向には琵琶湖が見えますね。

こんな感じに一人で黄昏るのも、いつもとは違う感覚で新鮮です。なんだかいろいろ考えてしまいますな。



あとここには「86S-HACHI ROCKS-」という団体の看板があります。日本各地の峠を回る特別番組まで組まれるほどの団体なので影響力はかなりあると思いますね。

ここは彼らの本拠地なんでしょうか。ご存知の方います?



最後は、名残惜しいですが一枚撮らせていただきました。普通はこんなことしては迷惑ですが、申請者特権で許してくださいww

ここでのオフ会自体今回で3回目なので、担当の方も覚えてくれていました。
なので急な駐車場変更にも対応できたんだと思います。担当の方々には本当に感謝しています。



伊吹山ドライブウェイに別れを告げます。次の開催は例年通りなら11月中旬でしょう。
その時にまた来るからね!



そして津へ戻るため堤防道路を走り・・・。



戻ってきたのはこの時間です。疲れたけど、感無量ですね。

小さなイレギュラーこそあったものの、トラブルなく何事もなく終えれたことに安堵するだけです。
当日に参加していただいた皆さま本当にありがとうございました。

毎度思いますが、主催者一人の力ではたかが知れていますので、本当に感謝するほかありません。開催するごとに台数が増えていくのはありがたいので、何とかこの状態を維持していきたいので今後とも「伊吹山オフ」をよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました!

以上、type-16sでした。
Posted at 2018/05/12 14:38:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

2018年 第一回 ファブTRG(さわやか編)

2018年 第一回 ファブTRG(さわやか編)皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

三重県津市に移住してから、一年が経とうとしています。時間か経つのは早いですよね。

住んでいるところと実家を比べてみると、今住んでいるところの方が圧倒的に都会ですねww
まずは徒歩一分以内に駅とスーパーがあること・コンビニが隣の建物にあること・飲み屋が5件以上あることなどなどです。

なので出かけない時は近辺で間に合ってしまうので、家から出ないこともありますね。

プラスして実家と合わせて拠点が2か所あるので、行く場所に応じて寝る場所を変更したりしています。


それはさておき
4月15日にファブさんが企画したTRGに参加してきました。

以前より中部メンバーのTRGに参加してみたいなと懇願していたので、やっと願いが叶いました。
内容はタイトルにある通りですが、ほかにも訪れているところがありますので順にご紹介いたします!



まずは集合場所である「美合PA」に向かうため、この時間に出発しましたが・・・・。5分くらい走ってから「傘忘れたっ!」と気づいて一度戻ってからまた出発したので、+10分くらいロスしてますww





今回参加されたのは「まっくぽーくさん」・「オリオンさん」・「たかさん」・「ともぞーさん」・「ごと~さん」・主催者の「ファブさん」と私の7人となりました。

前日が美浜サーキット終わりでしたが、全然疲れていません!雨も心配でしたが、集合したことにはほぼ降っていなかったので安心しました。

予定より少し早かったですが、出発。豊川で降りて東向きに走り、浜名湖の北西の角あたりで休憩。





カメラの設定が前日から変更していなかったので、なんだかモヤモヤした感じですww。
最近、やっとカメラの設定をいじれるようになってきたので、調子に乗っていたかもしてませんな・・・。

浜名湖に来た直後は川からの泥水が流れ込んでいて茶色になっていました。

さわやかには開店の30分前に到着予定のため、出発します。



ISO感度が・・・。この時は全く気づいてなかったんですよね。





さわやか高塚店だったかな?に到着しました。
この店舗に来たのは二回目です。ほかの店舗に行ったとはありませんが、ここはスーパーと駐車場が共用のため、早く来れれば確実に停めれそうです。

ファブさんに予約していただいたところ、すでに7~8組待ちでした!まだ開店20分前だったと思いますが、さすが人気ありますね!



以前来た時はこんなものあったかな・・・と思いましたが、これはこれで面白いです。

さわやかって静岡県内に31店舗もあったんですね!知らなかった。
しかももともとはコーヒーショップだったことも書いてありました。映画の撮影に使用されたり、アーティストも訪れるほど知名度が高いのは、全国チェーン店でないのにすごいなと素直に思いました。







約2年ぶりにあのげんこつが目の前に現れました!ホントに美味そう・・・。

半分に割って、内側を押し付けて「ジューーーッ」と・・・。それでも中身は赤いんですよね。
生焼けは一回お腹の調子が悪くなった時があったので、すげー心配していたのですが今回は何ともなかったです。

あの時は真夏で心身共に疲れていたからかなww
とにかく久しぶりのげんこつハンバーグはおいしかったです!



会計時に待ち組を見てみたら50組に膨れ上がっていましたwwしかも103分待ちというね。
全く恐ろしいわ・・・。

ここで「オリオンさん」は伊豆に向かわれるということでお別れしました。私も伊豆は行ったことがないのでいずれは行ってみたいですね!

残りのメンバーは近くにある「スズキ歴史館」へ!



静岡といえば自動車・二輪メーカースズキのお膝元ですよね。「世界のスズキ」ですよ!
ちなみに歴史館は本社工場の目の前にあります。要予約が必要なので注意が必要です。



入り口をくぐると現在のスズキの基幹車種が展示されています。



新型スイフトスポーツも展示しています。ベースグレードであれば所依経費込みで200万で収まるのはすごいです。これはスズキにしかできない芸当ですよね。



スズキのバイクと言えば「GSX1100S カタナ」ですかね。バイクは漫画「ばくおん!!」で知りましたww
今の大型に比べるとタイヤが細いですし、パターンも独特ですよね。カタナはどっちかというとSSよりはGTっぽいので当時はこれでよかったんでしょうか。



ちょっと飛ばしてスイフトスポーツの断面図です。ここではマニュアルトランスミッションの動きとハンドルを操作した時のテンションの動きを見ることができます。

できればクラッチの動きも見れればよかったですが、ダメのようです。



しまった!ぶれてしまった。
この一枚しか撮っていなかったので、しょうがないです・・・。

モータショーで展示されていた「e-SURVIVOR」です。まさかこんなところにあるとは思っていませんでしたので、軽いサプライズですね!



プラスチック樹脂の成型をテーマにしたものを紹介しつつお土産をもらいました。水色と白色のツートンハスラーです。



ボディーにエンジン・シート・タイヤを組み立てるライン工程をビデオと実物で説明していました。特にシートが車の間とすり抜けてくるのが驚きましたねww

あのやり方はほかのメーカーではやってないんじゃないでしょうか・・・。

この後は3Dシアターを鑑賞しました。内容はどっちかというと子供向けでしたが、大人も純粋に楽しめる内容ですね!



続いて3階へ。2階だけで1時間以上使ってしまった!!皆さん驚いてましたね。

3階には織機が展示されていました。会社の馴れ初めはトヨタと同じなんですね!



スズキのスズライトです。ここから始まったともいえる車じゃないですかね。
あまりに古すぎてわかりませんが、率直に思ったのはドアのヒンジ部分がボディ部分より出っ張っていることなんですよねww



スズライト キャリィです。今でも販売されている「キャリィ」の初期モデルらしいです。初登場は1961年なんですねぇ。東京オリンピックの前ですよ。今から考えると57年前か・・・。



数あるフロンテの中では、これが一番好きですね。「フロンテ クーペ」です。セルボと似ていますが、この当時は角目か丸目かの違いしかないので一度知ってしまえば見分けるのは簡単です。



初代アルトですね。たしか当時の販売価格で47万円でしたかね。奥のケースにあるようにカローラが92万円・スターレットが82万円、一番したは見えないけど65万円と高かったのに対して価格を抑えているのでかなり売れたみたいですね。



スズキ マイティボーイです。「マー坊」という愛称で親しまれていた車ですね。
前前回あたりのモーターショーでマイティボーイのようなコンセプトモデルが披露されていたのを思い出しました。



スズキ ツインです。市販の軽自動車初のハイブリッド車ですね。確かハイブリッドモデルはATのみの設定だったような気がしますが、どうだったっけな・・・。



なんやかんやで2時間以上滞在することとなりました。トヨタ博物館以外のところを訪れたことなかったのでかなり新鮮でしたね。

ただもうちょっと規模が大きかったらいいなぁと思います。



時間が時間になってしまったのでここで解散となりました。実家までのルートを検索していると下道でも3~4時間で着けるようなので、下道で帰ることにしました。
行きは高速で来たので同じ道で帰るのはもったいないですよね。



風が強かったですが、ファブさんがオープンだったので私もオープンで。波しぶきがあがっていて、海面の上が少しぼやけていますね。

途中、蒲郡で23号線がつながっていると思っていたんですが、まさかのまだ開通していなかったですww恥ずかし・・・。



無事に帰宅できました。
ファブさんTRG企画ありがとうございました!おなしく企画するものとして勉強になりました。

雰囲気も柔らかくて参加しやすい内容だったと思います。私ももっと柔らかくて楽しんでもらえるように柔軟な考えができるように今後も努力していきます!


次回はどこになるのかとても楽しみです。都合をつけて参加させていただきます!
ありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/05/06 12:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月14日 イイね!

第11回 ロドスタ天国 in 美浜サーキット

第11回 ロドスタ天国 in 美浜サーキット皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

最近は、幌の不具合でディーラーの対応にやきもきしていますww
私は「東海マツダ一宮店」で購入したんですが、初期幌の不具合を新車のメーカ保障で対策品に交換することを頑なに拒否され続けています。

しっかりと幌の現状を現認させていますし、ほかの方が数多く交換実績があることを伝えたのにも関わらず、ダメだと・・・。
ディーラーの対応なんてこんなもんなのかなと思ったり、自分だけ運が悪いのかと思ったりといろいろ考えてはいますが、保証を受けられるのも残りわずかなのでほぼほぼ諦めていますけどww

まあ、保証交換がダメだったら今後自腹払って替えるかオープンやめるかにしようと思っています。



それはさておき
4月14日にジョイファストさんが主催する「第11回 ロドスタ天国 in 美浜サーキット」に参加してきました。

参加のきっかけは単純で「美浜サーキット」を走ったことがなかったのでいい機会だなと思ったので参加させていただくことにしました。

というわけで、前日に「そういえば集合って何時だったっけ?」とサイトを見てみると



「えっと、7:30からミーティングかぁ・・・。」
となるとこの前現地確認した時は下道で約2時間かかったから、途中休憩込みで2時間半かかると予想すると・・・。

「4:30~5:00の間に出発しないといけないなぁww」

となりました。



案の定この時間に出発しました。
下道で向かいつつ、高速で向かうことも視野に入れていましたが、特にイレギュラーもなかったのでオール下道で行きました。



産業道路終わり辺りのGSで給油しました。
初めて走るサーキットではどれくらい燃料が減るのかがわからないので、そういうときは必ず満タンに入れていくようにしています。



途中のコンビニで食料を買います。
一応レストランで食事はできるとのことですが、小腹は空くと思うのでそれ用に買っていきます。



なんとか7:00に到着することができました。
入り口の管理建物で受付を済ませて、屋根付き駐車場の抽選を行うんですけど、なんとその抽選に見事当たってしまいましたww

正直雨が夕方に降るという天気予報だったのである意味ラッキーだったかなと思います。



ミーティングまで時間があったので軽く準備をします。とはいってもほかの方と違って私はそこまでシビアにセッティングを考えてはいないので、すぐ終わっちゃうんですよね。

でも危険が発生しやすい、ボルトやブレーキ類とアクティブボンネットのコードを抜く等の作業はしっかり行ってますよ!





ぱっと見でNAとNBが多い印象ですね。NC・NDは少なく感じますね。オフ会とかだったら逆転している構図ですねww

奥には124スパイダーもいますね。

私が停めた屋根付きでは、私のほかにもう一台後からNDが増えますが、それを除いても圧倒的なNA集団の中にポツンといる感じです。
サーキットだとNAって速いからなぁ・・・。



走行前の「ドライバーズミーティング」です。初めての美浜サーキットなので説明はしっかり聞きます。
しかも今回は実況が付くということで、数々の走行会等で実況されている方が紹介してくれるということらしいです。

ミーティングが終わりましたら、記念撮影を行って完熟歩行に入ります。





完熟歩行するのはなんだかジムカーナみたいですが、結構重要だったりするんですよね。
ほかの走行会では「完熟走行」なんてものがあったりしますが、どっちがいいんでしょうね。

でも歩きながらどのように攻略しながら走ればいいのかを解説しながら、歩くのでなかなか参考になりましたよ。



屋根付き駐車場にもう一台のNDが到着しました。これは木村自動車さんのデモカーみたいです。
なーんか見たことがあるようなエアロだなぁと思っていましたが、話を聞くとコペンで「CC-sport」というブランドを展開していたところが、サポートしているらしいです。

通りで見たことあると思ったわ・・。元コペン乗りということも伝えると話が広がっていきました!



ちなみにエントリーリストはこんな感じです。私はDクラスなので後の方です。
ほかの参加者がどのような走りをしているかチェックします。







NDばっかりですいませんwwほかの方々ももちろん撮っていますよ!

メインストレートで撮っていましたが、「1ヘアピン」と「フェニックスコーナー」がずっと低速なのでそこをどのように攻略するのかがとりあえず私の課題ですかね。



第1ヒート完了です。タイムは「51.031」です。
この後に3回走りますが、この第1ヒートがベストタイムとなりました。

最初は55秒くらいで走れればいいかなと思っていましたが、いきなりでしたww





ここは定常円コーナーです。ここは写真を撮りやすいですね!このコーナーもどのラインで行ったらいいのか迷ってしまうんですよね。

解説ではインベタで行って最終コーナーを立ち上がりやすいラインをとらないといけないとおっしゃっていましたが、それがなかなか上手く決まらないんですよね。



第2ヒート完了です。タイムは「51.499」です。
途中で雨が降ってきたのでタイムが下がってしまいました。それだけが理由じゃないですけどww



あんまり撮っちゃいけないんだろうけど、一台のNDがエンジンブローしました。
原因については割愛しますが、同じ車種を乗っている身としては人ごとには思えなかったのでブログに載せさせていただきました。

やっぱりチューニングやカスタムはほどほどがいいんだなと感じました。



会場に来られていた「ちょびさん」に撮っていただきました!
なかなか撮ってくれる人がいないので、ありがたいですね。ありがとうございます!





次は、レストランがある建物辺りから撮ってみました。このポイントもいいですね!
第一コーナーの突っ込みを確認できますね。



建物の裏手に回ったら痛車のNDがいたので撮っちゃました。
見た目のスタイリングはシンプルですが、それがいいまとまり感がありますね。私もこんな感じを目指してカスタムしたつもりです。

やっぱり黒いボンネットっていいなぁ・・・。



第3ヒート完了です。タイムは「51.096」です。
51秒が越えられない!まだまだビビっている部分はあるのでそこを克服できれば、あとコンマ一秒速く走れると思うんですけど・・・。

タイヤはADVAN FLEVA ですが走れば走るほどグリップがなくなってタレてきますのでこのあたりのタイムを維持するのが精いっぱいだ!



はしょりましたが、第4ヒート完了です。タイムは「51.070」です。
51秒の壁は高かったです・・・。乗り越えられなかった。

でも初めてにしては頑張った方かなと自画自賛しておきますww



4回の走行枠を無事に走り切ることができました。ブローする車もいましたが、事故が無くて安心しました。
初めての美浜サーキットでしたが、いろいろ考えさせられるコースでした。大きなコースは車の性能が物を言いますが、このようなミニコースではテクニックが要求されるので、ハンドルとアクセルと格闘するのが面白いんですよね!



最後はロド天チャレンジツアーや今回の表彰を行って解散となりました。

いやぁ~本当に楽しかったですわ。言っちゃ悪いですけど鈴鹿ツインなんかよりこっちの方が圧倒的に楽しかったですww
開催していただきました「JOY FAST」さん、ありがとうございました!来年も開催されるのでしたら、都合をつけて参加しようと考えていますのでよろしくお願いします。


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/04/28 10:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月07日 イイね!

桜を見に行ったつもりが・・・。

桜を見に行ったつもりが・・・。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

やっと花粉の時期が終わろうとしていますが、いつの間にか黄砂も飛んでいる?
ニュースではもはや取りだたされることもないのかねww

3月からずーっと部屋干しだったのが、最近徐々に外干しに切り替えていっています。

気温もまだ四月だというのに30℃目前の時がありましたねww
春はどこに行ってしまったのやら・・・・。


それはさておき
4月7日に岐阜県本巣市にあります「根尾谷淡墨ザクラ」を見に行ってきました。

大体桜を見に行くのはここですかね。とはいっても前回見に行ったのは2年前になりますけどww
見に行くにあたっては、桜の開花情報を逐一チェックしていました。

今年は開花がかなり早いので休日に合わせるともしかしたら見れないんじゃないのかと思っていました。前日に見る限りはまだ花が咲いているようだったので不安ではありましたが、向かうことにしました。



当日は津市から出発しました。
前回見に行ったときは、駐車するのにかなり渋滞していたので、今回は余裕をもって駐車できるように朝6:00に出発しました。

道筋は早く着きたかったので23号から木曽三川の堤防道を経由していきました。



「道の駅 富有柿の里いとぬき」で休憩です。
ここはいつぞやのTRGで立ち寄ったところですね。懐かしいなぁ~。

当日は結構風があったので、軽く暖房を入れていたと思います。まあ雨も降るとか言っていたので・・・。



現地には8:30くらいに到着できましたかね。おかげでなんの渋滞もなく停めることができました。
ちなみに駐車料金は500円です。

でも着いた時には雨が・・・。こりゃ・・だめかな。



「・・・・・・・・・・・・・・。」

「うーーーん、緑や!」

見に行った意味がなかったww見事な葉桜だよ!
実際は咲いてないこともないけどっていう程度でした。



咲いていたのは正面から見て、右下辺りだけでした。
もしかして開花状況で映していたのって、このあたりだったのか・・・。

まさかね・・・。





咲いていたのはメインよりも、周囲にあった木だけでした。
これを見れただけでも良しとすべきか。



出店されている方々も「今年は早すぎてびっくりしてる」とおっしゃっていましたので、予想外だったんだなと。
大体1時間くらい見ていましたが、これ以上は見てもしょうがないので帰ることにします。



駐車場に戻るころには雨は上がっていました。今年は残念だったけど、しょうがないですね。
また来年も身に行こう!

帰りは418号経由で、実家に立ち寄ろうと思います。

道中走っていると、桜が咲いているパーキングがあったので急きょ入りました。





こっちの方がよっぽど咲いてるじゃねーか!

車と共に写真を撮れたので良しとしましょう。ドライブも兼ねていたし、何とか目的は達成できたかなww



11:30くらいに実家に到着。
帰ってきて早々にスシローに行こうと言われたので、親のCX-3で行ってきました。

久々に運転すると、ディーゼルのトルクフルな加速はストップ&ゴーが多い市街地では運転しやすいですね!
正直なところロードスターの次は何に乗り換えるか迷っているので、あえて親の車をもらうのもありだなと思いました。

それから昼寝をして、洗車をしようと車に向かうとなんでか左後輪のタイヤが凹んでいるように見えました。
まさかと思ってタイヤを外して水をかけて細かく見てみると、小さな釘が刺さっていました・・。
プチプチと音をたてて漏れているのがわかりました。

「ガラスの次はタイヤかよ(泣)」

車検前にまた出費になるのかと思いました。でも幸いなのは家にいるときに気付いたことですかね。
これが道中だったら大変ですからね。

とりあえず一気に空気が抜けていないので、パンク修理キットにあるコンプレッサーである程度空気を入れて、コペンの時からお世話になっている自動車工場へ。



突発ではありましたが、修理していただけました。
金額は税込みで1620円です。釘が小さかっただけに大事にならずに済みました。





修理後はこんな感じです。
パンク修理は初めてだったのでこんなもんなんでしょうかね。

なんか杭のようなものが刺さっているようにしか見えませんが、これで通常走行は問題ないそうです。車検はどうなのか聞いたところ問題ないと回答いただきました。

車検はワタナベで受ける予定なので、先方が良いというなら大丈夫なのでしょう。

最近は不運が続いているので注意しながら過ごさないといけませんね。
皆さまもお気を付けください!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/04/24 19:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月01日 イイね!

ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑

ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

4月1日に「ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑」を見に行ってきました。正直なところ当日になるまで全く知りませんでした。
みん友の「たまももさん」の何シテルを見てそんなイベントがやっているのかと!

事前に知っていたら親を誘って行っていました。なぜかというと親子共々旧車が好きだからです。

ですが会場に行く前に「美浜サーキット」に行っていました。その理由は4月14日に「ロド天」が開催されるため、サーキット保険を払わないといけないんですが、現地に行ったことがないのでこの際だから直接行くことにしました。

alt

一宮から出発して美浜サーキットまで下道で約2時間でした。現地では「ファブさん」と「まっくぽーくさん」がいらっしゃいました。
駐車場が結構広くて、レストランまであるみたいなのでミニサーキットですが、施設が充実しているので走行会当日でも不安はなさそうです。

alt

alt

走っている方の写真を撮ってみました。ホームストレートは登り勾配になっているので、最終コーナーの立ち上がりしだいでタイムにかなりの影響が出るみたいです。コース幅は余裕がありそうですので速い車をパスするのも何とかなりそうです。

ファブさん曰く、とっちらかるコーナーがあるみたいなので不用意にアクセルを全開にすると危ないとおっしゃっていたので気を付けないと・・・・。

alt

マツダのマークがなくなったファブさんのNDです。見慣れてないせいなのかちょっと違和感ありますね。よく見たらリップを外してありますね。全然気づきませんでした。



駐車場には変わったNBがいました。リフトアップされたNBがいたんですよ!
純正ナンバーの位置にはウインチがついてるし、後ろにはタイヤが2本積まれてるし、パターンがいかにもという・・・。
これはこれで面白いですが、それならロードスターに乗る必要があるのかと思っちゃいますね。

でも乗っていらっしゃる方はこれが好きなんでしょうから、否定はできませんね。



2時間くらい居ましたかね。サーキット保険料も払いおわりましたので「ワールドクラシックカーフェスティバル in 常滑」を見に行くため、会場の常滑競艇まで行きます。

到着したのが12時過ぎだったため駐車場はいっぱいもいっぱいでした。1周したら奇跡的に空いたので停めることができました。



GT-Rの隣です。この世代のものもかっこいいですよね!

メイン会場に行く前に駐車場を見てます。







日本車はある程度分かるんですけど外車はなぁ・・・。このポルシェっていつのなんですかね。
日本旧車枠では日産車はイベントでゴロゴロいます。写真のS30もそうですが、結構大事にされている方々が多いですよね。

マツダイベント以外で素のサバンナはあまり見ません。椅子がRX-8の純正に交換されていますねww外装もめちゃくちゃきれいで本当に関心します!

一番下はホンダS800ですね。ちなみにS600との違いはウインカーランプを見ればすぐにわかります。S800は横でS600は丸なんですよ。
元々2輪からのホンダですので、このSシリーズは2輪の開発技術が使われているそうです。

今回の駐車場はあまり目玉の車は少なかったです。また戻ってきたら散策しようと思います。



メイン会場に来ました。旧車ばかりで目移りしちゃいますね!
では早速日本車から見てみましょう!

ちなみに今回は日産車はほぼ省いていきます。あとは気になったモデルを載せていきます。



まずは「スズキ・ジムニー」です。これは初代モデルですよね。
しかも78万円で売ってました・・・。でも見た目の状態はすごくいいですよ!

でも気になるんです。ボンネットの隙間から伸びているのは一体なんなんだろう・・・。





これは「スズキ フロンテ・クーペ」です。最初見たときはセルボかな?と思ったんです。
親に写真を見せたときも「セルボか?」と言っていました。あとから調べてみるとヘッドライトが違いましたね。フロンテは角目2灯でセルボは丸目2灯でした・・。

この当時はRR方式が多いようなイメージがありますね、ちゃんと水冷式ですよ。



マツダのフラグシップカー「ルーチェ」です。いかにも高級サルーンって感じですよね。
これは通常モデルより高級版の「ルーチェ・レガート」というモデルみたいです。しかも添付紙のアピールポイントを見てみるとロータリーではないみたいです。

ルーチェといえばロータリーにイメージですが、レシプロ搭載のモデルもあったんですね。



「ホンダ ライフ・ステップバン」です。ナンバーは隠してありますがワンオーナーでした。
当時から先どりしすぎたハイト系の車体ですが、出すのが早すぎて売れなかったという記事を見たことがありますね。
今では背が高い車は当たり前のように走っていますがこの車が先駆けといっても過言ではないでしょう。





「スバル・アルシオーネ」です。この車は好きな車の一つですね。2代目にアルシオーネSVXというものがありますが、どちらかというとSVXのほうがよく見ますね。なので初代アルシオーネを見れるのは珍しいと思っています。

いろいろ特徴的な車なので印象に残る一台です。



「スバル・レオーネ」です。スバル1000からの水平対向4WD技術を使用し、スバルの基礎を築いたといってもいい名車です。これもウインチが付いていますね。





三菱のオート三輪みたいですが、詳細が全くわかりません。添付の出展表にも載っていないようなので、どなたかがついでに持ってきたのでしょうか・・・。



「トヨタ・カローラ1600GT」です。カローラはトヨタの「ランクル」「クラウン」と共に長い歴史を持つ車です。このモデルは4代目にあたります。
もの4代目まではボディタイプも様々で4ドアセダンから2ドアハードトップや3ドアリフトバックなどで最後の後輪駆動でした。



「ニッサン・シルビア」です。初代は台数があまり出回っていないので、見れるだけでも幸運だと思ってますwwこの前はトヨタ博物館の駐車場で見ましたね。



「ダイハツ・フェローマックス」です。車体に東海道五十三次の浮世絵が描かれていますねww





見る限りクラウンですね・・・・。しっかり王冠のエンブレムがあります。
クラウンにピックアップってあったのかなと。



旧車ではおなじみのテントウムシこと「スバル360」です。これで大人4人乗れるんだから大したもんですよね。後ろにはヨタハチもいますね。



この車は親の思い出の車「ニッサン・シルビア」です。これは3代目のモデルになります。
旧車イベントでは3代目は滅多に出てこないんですが、今回は奇跡でした!親に見せると「懐かしいなぁ~」と喜んでくれます。

当時は1800ccのSOHCモデルを乗っていたみたいです。「馬力が少なくて上り坂がきつかった」と話してくれました。なのでニッサン車でもこの3代目シルビアは私にとっても特別なモデルですね!





「三菱 ギャラン・クーペFTO」です。FFのFTOとは違いギャランという名前が入ります。この車は初めて実車を見ました。





「ダイハツ・ミゼット」です。これは本当に古いですね!
いつの時代なのかわかりませんが、シフトパターンが漢字で書かれていますよww



「スバル1000」です。水平対向だからできることなのかスペアタイヤがエンジンの上にマウントされていますね・・・。
調べてみると、この車ってFFなんですね!しかもトヨタや日産があきらめていたFF車両を実現したと書かれていましたので、これは日本車初のFF車なんですかね。知らなかった!





「ニッサン グロリア・スーパーデラックス」です。このモデルはこの顔が印象に残ってますね。
縦目のグロリアという愛称で呼ばれています。



「マツダ・コスモAP」です。このコスモにもロータリーとレシプロ搭載のモデルがあったようですね。
海外ではロータリー搭載車は「RX-5」として販売されていたようです。



「いすゞ・ベレット1600GT」です。出展表をみると「GTR」とあります。117クーペと共にいすゞを代表する一台です。
一度だけ名古屋市内で並走したことがありますが、あの時の排気のにおいは独特でしたね。



「アルピーヌ・A110」です。最近、現行型が発売されていましたね。旧型を実車で見たのは初めてです。GT sportにも収録されていますが、運転しにくい印象です。
流線型のボディがカッコいいですね!



「ロータス・ヨーロッパ」ですね。
私は世代ではありませんが、サーキットの狼でおなじみの車ですね。会社の人がヨーロッパを持っていて乗せてもらったことがありますが、まるでレースカーに乗っているような感覚でした。





これも珍しいですよ!「オースチン・ミニ・カントリーマン」ですね。
木製の飾りフレームが特徴ですよね!

イベントでは初めて見ました。



こりゃまたマイナーなww
「日産・ホーミー」ですね。キャラバンとは兄弟車で、トヨタでいうとハイエースとレジアスと同様と考えていいでしょう。

エルグランド・ホーミーというモデルもあったと思いますが、いつの間にかなくなっていましたねww
あと旧車は錆が似合う・・・。



いかにもアメ車!っていうモデルですね。車名は全くわかりません。





逆3輪が特徴的な車ですね!いかにも古そうだ・・・。
出展表を見てみると「モーガン スリーホイラー・スーパースポーツ」と書いてありますね。

なんと1934年式だそうです。昭和9年製みたいですよww戦前のモデルだわ・・。





この2台は「BMW・イセッタ」というモデルです。これも3輪が特徴ですが、それよりもそれよりも!
扉が前にあるんです!

これが登場した当時は結構流行ったみたいですよ。しかもちゃんと2名乗車できます。



ワーゲンといえばバスですよね。



とりあえず1周したので小腹が減ってきました。13時を過ぎていたのでこのお店へ。
1本500円とイベント会場割高価格ですが、アツアツで油がこれでもかと出てきて軽くやけどしちゃいましたww

私が食べたのは「イベリコ豚入り ジャンボ生フランク」です。めっちゃうまかったですよ!



2周くらいしたのでそろそろキリを付けて戻ることにします。最後に再び駐車場を見てみます。
いやぁ~本当に見てて楽しかったですわ!



旧車じゃないけどwwピンクのクラウンですね。
これは乗るのが恥ずかしいですが、アイデアとしてはとてもありだと思ってます。



最後はこのカローラです。途中で紹介したカローラ1600GTと同じ4代目のモデルですね。
このカローラっぽくない見た目がいいですねぇ~。

というわけで短い時間でしたが旧車を堪能できました!
次の旧車イベントはトヨタ博物館主催のクラッシクカーフェスティバルを見に行きます。会場は愛・地球博記念公園で行う予定です。

今回見たイベントも来年以降開催されるのであれば見に行き続けたいと思っています。

今年はまた横浜の「ノスタルジック2days」も見に行ければいいなぁ・・・。
そんなこんなではありますが、充実したイベントでした!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/04/19 22:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月27日12:03 - 15:34、
75.71km 3時間12分、
1ハイタッチ、バッジ13個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   08/27 15:34
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation