
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
2017年はどんな年でしたでしょうか。2016年よりもロードスター乗りの方々と親密になれました。
自分からオフ会・ツーリングの企画をやったりコペンの時以上の長距離を走ったりとかなーり中身か濃い一年でした。
来年はどうなるのか・・・。車検があるから前半はあまり手が出せませんww
また、東京も行きたいし大阪より西をゆっくり回ってみたいし、北陸も・・・・。
余裕があるなら東北にも行ってみたい・・・。
サーキットは続けるかどうかわかりませんが、それ用に軽量ホイールが欲しい!
やりたいことはたくさんありますが、急がず焦らずでやっていこうと思います。よろしくお願いします。
それはさておき
12月15日にロド乗りには有名な「ロドbaka」に参加してきました。開催場所が聖地「鈴鹿サーキット」なのでやっと走れるのか!という思いでワクワクしていました。
走るクラスは4種類あり「ショップクラス」「アタッククラス」「チャレンジクラス」「エンジョイクラス」です。
私は初めてなので「エンジョイクラス」を選択しました。
国際サーキットである鈴鹿サーキットを走るにあたって、一体何秒で走れればいいのか情報を全く仕入れてなかったので無難に一番下のクラスで走るのが安心でしょう。
ロドbakaの意味って「ロードスターバカ」なのか・・・・。確かにロードスターってそうなのかなってww思ったりします。
協賛ショップさんも有名なところばかりでびっくりです!
意外にもエンジョイクラスが少ないですよね・・・。やはり経験者が多いからなのかチャレンジクラスが圧倒的ですね。
というわけで当日はかなーり早起きしました。
なぜかというと車が汚れていたので洗車したかったからです。汚れててもいいかなと思ってんですけどね・・・。
朝7時からの洗車は本当にきつかったww
出発は8時。津からだと1時間以内に着くので身体的に優しいですね。
岡国に行ったときは6時間もかかったので今回はめっちゃ楽です。
パドックへの案内図が同封されているのですが、すげー曖昧・・・。わかるかなーと思いつつ現場付近に着くとロードスターを乗っけた積載車がちょうど前に現れたのでついていけ!と金魚の糞のごとく・・・。
ゲートを通ると「ロドbakaの方ですかぁ~」とお姉さんが案内してくれました。自分の車で入場できるとは感激です。なんか特別な感じ!
ピット裏に着いたものの全くわからず、まさに右往左往状態・・・。そこに「touge」さんが私を見つけてくれて案内していただきました。いやぁ~ありがとうございます!
NA・NBの中にNDが一台だけ・・・。すげーアウェイですww
特に後ろのNA2台がすごかったですね!タイヤがSタイヤだし、高圧ホースもあるし、工具の棚が出てくるしと本気度がちゃいますね・・・。
それに比べると私は特に何もなく、それらしいのはトルクレンチだけというねww
ピットロードに足を付けたのは、小学生の時以来です。その時は家族で遊びに来てて何かのイベントをやっていたのですが全然覚えていません。
大人になってやってくると特別な感覚を覚えます。いよいよ自分の車でここを走るんだと・・・。
それでは時間もあるのでピットを回っていきます。
オリーブボールさんのデモカーです。見た目だけで速そうな感じが伝わってきます。
Sタイヤも新品っぽいなぁ・・。羨まし!
こんなところに村上さんが!しかもMX-5カップカーがあるじゃないですか!本物が見れるとは感激です!
奥には耐久レース優勝車も用意してありました。
今回もお世話になりました。「ますたに」さんのNBです。
こういうところでは知り合いの方にお会いするととても安心します。
NOPROさんのNCまでいらっしゃるとは。協賛ショップに名前はありましたが参加までされているとは思っていませんでしたのでびっくりです!ドアがカーボンだ!
しかもチョー爆音でしたww
ミーティングです。さすが国際サーキットは説明もしっかりされています。
スタッフさんから過去のお話を話されるのですが、横転したやら廃車になったやらと・・・。安全に走らなきゃなと思う時間でした。
コース図です。随所に名前がついていてわかりやすいですね。「ダンロップコーナー」や「デグナー」や「130R」など有名な場所ってここなんだと今更ながら知りましたww
1周は5.8キロもあるんですね!
ミーティングが終わった後は「エンジョイクラス」から走行開始になりますが、走行前に「たか△」さんにお会いしました。
最初の枠では先導車が引き連れて1周するのですが、その先導車が結構速くて途中置いていかれそうになりましたww
150kmくらいは出ていたと思います。
それが終わったら一度ピットに戻り、再スタートします。
いざフリーで走ってみるとドキドキが止まらなかったです。ミニサーキットと違いスピードレンジが高いので両手に力が入ってしまいます。
また、鈴鹿サーキットを走ってるぞという感動もありました。
ホームストレートではリミッターが当たります。でもストレートは若干の下り坂なので、リミッターが働いても速度が若干上がるのでメーター読みで190kmは出ていたと思います。
30分枠なので大体10周できます。
走行完了後のタイムです。少々見にくいですが「2:55.270」でした。
ますたにさんが「初めての人は3分切りを目標にするといいよ」と言ってらっしゃったのですが、それを達成することができました!
走り終わった後は疲労感がすごかったですね。体力的にも精神的にも国際サーキットは消耗しますね。こんなところをプロは100周近くも走るなんて恐ろしいです。
続いてはチャレンジクラスです。
GTウィング装着車が目立ちますねwwあとはNA・NBが圧倒的に多いです。
「tougeさん」
ぶれてますけど、今回お友達になりました。「いもさん」です。
開始してから2周くらいしたら、村上さんのところの「ダークみきゃん号」がスプーンカーブの出口でクラッシュしてしまいました。
レースに出るほどの実力がある人でもミスしてしまうんですね・・・。
次のアタッククラスとショップクラスは迫力がすごくて写真をほとんど撮っていませんでした。撮ったとしてもブレブレ・・・・。
アタッククラスでもクラッシュがありました。130Rだと思われますがタイヤクッションの上に乗っかっちゃってます。
ドライバーは無事みたいだったので安心しました。このようにはなりたくないですね・・・・。
前半の走行枠がすべて終わりましたので、昼食に向かいます。
ピット裏に食べるところがあって助かりました。ここはレース開催時にレーサーがひそかに食事をしていたりするらしいです。
頼んだのはカツカレーです。迷ったらこれといってもいいメニューですよね。
おいしかったですけど、量が多かった・・・・。
2本目フリー走行終了です。
タイムは「2:52.154」でした。1本目より3秒上がりました!
アドバン フレバだとタイヤの踏ん張りが甘くて、高速コーナーだとアンダーが強く出ますし立ち上がりでアクセルを踏みすぎるとオーバーの挙動が出るのでグリップ不足なんです。
もうちょっと度胸があればタイムアップも見込めると思いますが、そこまでの危険は犯せません。
それよりも鈴鹿サーキットを走れたことに感謝しています。
次に走るときは、ハイグリップタイヤにして走りたいな・・・。
そのあとのチャレンジクラスとアタッククラス・ショップクラスではクラッシュもなく無事走行が終了しました。
走行後のタイヤを撮影しました。どちらも右タイヤです。上が前輪でしたが後輪ですが、全体的に削れていていい感じです。
最後はじゃんけん大会です。残念ながら何も当たりませんでしたが、当たるかもしれないというハラハラした感覚はとても楽しかったです。オイルが多かったですね。
片付けをすべて完了させ、後は帰るだけでしたが記念に撮影しました。明るいうちに撮っておくべきだったと後悔しましたが、夜のサーキットも格別♪
帰ってきたのは18時過ぎ。ヘルメット類やいらないものを部屋に置き、小休憩してから実家に帰りました。
初めての「ロドbaka」は本当に参加してよかったと思えるものでした。普段走れない鈴鹿サーキットを走ることができたのでとても満足です!
お話ししていただいた「tougeさん」「ますたにさん」「たか△さん」「いもさん」ありがとうございました!
おかげさまで楽しく、無事終えることができました。
次回もありましたら参加したいと思っています。あるかどうかわからないとおっしゃっていましたが・・。
これで「岡山国際サーキット」と「鈴鹿サーキット」を走ることができたので、次は「富士スピードウェイ」を走ってみたいですね!
以上、type-16sでした。