• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!2日前の5月31日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・COVERITE Prestige 5層構造ボディカバー
・ACCELERA 651 SPORT 195/50R16

■この1年でこんな整備をしました!
・バッテリー交換
・エンジンオイル交換
・ブレーキフルード交換
・タイヤはめかえ作業
・ミッション及びデフオイル交換
・撥水ガラスコーティング
・リアホイールベアリング&ハブ交換

■愛車のイイね!数(2019年06月02日時点)
1925イイね!
こんなにもいいねをいただけるとは恐縮です( ´゚д゚`)アチャー

■これからいじりたいところは・・・
これ以上のカスタムは行わない予定です。

タイヤやオイル関係の消耗品にお金をかけます( ゚д゚)ハッ!

■愛車に一言
84000km走ってるけど、まだまだイケるよね🎵
君のお陰で、年2万kmも走っちゃうほどドライブが好きになったのよ🙆

もっといろんなところに連れていっておくれ( `・ω・´)ノ ヨロシクー

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/06/02 00:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月07日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!5月6日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
この一年での思い出といっても毎年の通りですが、コンスタントに年2万kmも達成することを目標にしていまして、なんとかそれは達成できています。

ここ最近でかなり変わったなぁと思ったのは、今まで日帰り旅を基本としていた私ですが、その考え方を改めて余裕があれば現地に宿泊して観光しようという方向性に変わりました。

さらにご当地ものの食事を率先して選ぶことにも注力しています。

お陰さまで、過去のままの自分では到底立ち寄ることがないところにも行くことができています。
これも共に遊んでくださる皆さまがいらっしゃるからだからこそといっても過言ではありません。

深く感謝いたします❗

















みんカラ始めてよかったですわ🎵

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/05/07 22:52:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年03月02日 イイね!

横浜旅行1日目

横浜旅行1日目皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

日照時間がいつも間にか短くなってきて、17時を過ぎるともう夕方かぁ~と思ってしまいますね。
夏真っ盛りの時は、19時でやっと夕方でしたから・・。

当然気温も下がるのですが、僕は変わり目で風邪をひいてしまいました。
季節の変わり目では体調を崩しやすいので気を付けなければならなかったのですが、油断していましたね。

今は治りましたが、これからインフルエンザの季節に突入していきますので、万全の対策が必要ですな!


それはさておき
2019.03.02~03のお話となります。また過去のことになりますが、ご容赦ください。

僕はいま、SONY α7Ⅱというフルサイズミラーレスカメラを使用しています。
もともとaps-cのNEX-5Nを使用していましたが、カメラ好きの友人からフルサイズ機を進められ、購入した経緯があります。

それからカメラというものに少しずつ興味を持ち始めたのですが、その時に友人から「CP+」というイベントがあるということで、一緒に行かないかと誘われたので試しに見に行ってみることにしました。



友人はジムニーに乗っていますが、当日はどちらの車で行くかで話し合った結果、料金が安く済んで積載性があるジムニーで行くことになりましたw

久しぶりに助手席で旅行に行くことができます!
友人宅から朝7:00に出発です!



軽自動車のジムニーといえども高速道路は快適です。
友人の車はインチアップ仕様なので、ロードノイズは比較的少ないです。

フレームとボディが別だからなのか、風切り音とちょっとしたエンジン音が聞こえる程度でした。ただインチアップの影響で、車線変更の度にフワフワするのが怖いですねww





新東名の浜松SAでトイレ休憩です。
ここは建物内にヤマハのピアノが置いてありますよね。

軽く腹ごしらえをして再び出発します。今回は友人の運転なのでめっちゃ楽です!



ちなみに富士山は頂上付近が雲に隠れていて、全景を拝むことはできませんでした。

やはり、富士山をばっちり見るためには冬が一番いいですね♪





お次は海老名SAに立ち寄りました。
大体、いつも関東に行くときは深夜か早朝かなので、人で賑わう時間にここを訪れるのは本当に久しぶりなんじゃないかと思っています。

建物内を少し散策して、再び腹ごしらえして出発します。



横浜方面に行けば行くほど車の量が多くなり、渋滞にはまりました・・・。

さすが都会は、渋滞が多いですなぁ~。



CP+を見に行くのは翌日なので、僕は観光がしたい!と友人にお願いして横浜中華街へ行くことにしました!

半ば強引ですが、友人は観光を一切しない人間なのです・・・。



中華街近辺に到着しましたが、すげー人の数です!ひっきりなしに往来してくるので車を進めるのが危険なくらいです。

でも、人気スポットに来た証ですよね!気分が高鳴ってきました!





とりあえず近くのパーキングへ駐車しました。
こと時ばかりは、軽自動車さまさまなんですよね!

なにせ軽自動車専用スペースだけはしっかり空いていますからねw僕が軽自動車が好きな理由はサイズも使い切れるパワーもそうですが、専用駐車場が確保されていることにもあります。







横浜中華街では端のほうだと思いますが、それらしい雰囲気があります。
本当に別世界に来たような感覚ですね!

ちょうど時間が12:00になりましたので、昼飯を食べに行こうとなりましたが何を食べたいか・・・。
ここといえば小籠包だろっということで、調べてもらいましたw





選んだのはこちら「上海豫園」です。
パッと検索した割には、いいところを選ぶことができたんじゃないかと思います。とはいっても調べてくれたのは友人ですけどねww





もちろん頼んだのは小籠包のセットです。さすが本場の味なだけにスープがあふれ出るとやけどしそうでしたが、ジューシーでおいしいです!

セットにはワンタンスープとチャーハンがついてきました。少なそうに見えますが結構おなか一杯になりました!









小籠包を堪能した後は、ほんのちょっとですが中華街を観光しました!
黒山の人だかりの言葉の通りで、歩くのが大変なくらいでした。

シウマイBARなるものがあるんですね~。どんなお店なのか気になります!
中華街の門を撮影して、そこから山下公園へ歩いていきました。







山下公園に来てみると、でっかい船が停泊していました。あれはいわゆる豪華客船というやつなんでしょうか・・・。

天気がすこぶる良かったので、ちょっと熱いくらいでした。



途中で会ったワンちゃん!
すごい人懐っこくてかわいかった!飼い主さんも丁寧な方々で触られてくれました。

動きすぎて写真を撮るのが難しかったww







お次は赤レンガ倉庫へ足を運びましたが、こりゃまたすごい人の数だな!

どうやら「パンのフェス」とやらが開催中だったようで、ごった返していました。
静観な全体図を写真に収めれるかなと期待していたのですが甘かったようです。でも僕はパンがすきなので、ちょっと参加してみたくなりましたw







近くにあるからついでにということで「海上保安資料館横浜館」へ。

ここでは北朝鮮工作船の展示がされていました。



お次はこちらにやってきました。
「カップヌードルミュージアム」です♪

元々は予定してなかったのですが、グーグルマップで見てみると近くだったので行かないわけにはいかないですよね!





2階部分には今までに販売していたカップヌードルの数々が展示してありました。

食べたことあるものから、知らない商品まであり何種類あるんだろうかわからないくらいでした。



3階にはオリジナルのカップヌードルを作成できるフロアで、家族連れの方々が多く賑わってました。

作ってみたかったですが、さすがにこの人数だといつ自分の番が来るかわからないので、あきらめましたw



4階だったかな?フードコートのようなところがあり、試しに覗いてみたところ「カップヌードル ソフトクリーム」なるものがありましたので、食べてみることにしました。



ちなみにこんな感じです・・。

確かに一口目は紛れもなくカップヌードル味です!でもそのあとにソフトクリームの甘みが来るのですがねぇ・・。
どうしてもカップヌードル味が勝ちすぎてますww

ここに立ち寄ったときはぜひ食べてみてください!

お土産コーナーでちょっとしたものを購入して、再度赤レンガ倉庫へ。





さすがに人が少なくなったのか、まばらになっていたので一部ですが全体を撮影することができました。
本当なら、この反対側を撮りたかったですがね・・。

山下公園には何かの作品?なのか分かりませんが特徴的なオブジェがありました。

しかもこの時にみん友さんの「きりさん」が近くにいたようでメッセージいただきました!







そのあとは、横浜マリンタワーの1階部分のみ見に行きましたww

時間がないわけではなかったのですが、友人が疲れ気味だったのです。普段観光していないから別の意味で疲れたのかなww

次来たときは絶対昇ろう!



再び中華街方面へ戻り、駐車場へ。

払った料金は、3000円を超えていましたw確か4時間ほど停めていたと思いますが、この値段になるとはw

さすが都会は違うなぁ~。



まだちょっと明るいですが、ホテルへ向かいます。
目の前には、京急の赤い電車が走ってます。

中部では、赤い電車と言えば名鉄なのです。名鉄は面白いですよ~w







というわけでホテルに到着しました。
ここに来るのは、確か2回目ですがやはり有名なだけあって、エントランスや部屋は高級感がありますねw

やっぱりこういうところは安心できますね♪







これが、部屋から見た景色です。

先ほどまでいた、横浜ランドマークタワー付近が見えますし、真下には新横浜駅があります。

ここまでくれば、どこに泊まったかはお分かりになるのではないでしょうか。



正解はこちら「新横浜プリンスホテル」でございます。

普通に利用すると一泊20000円以上するのですが、会社の福利厚生を利用して友人と二人利用で14000円に抑えて泊ってます。

だからこそここを選んだというのもありますけどね!
1時間くらいゆっくりしたところで、夕飯を食べに行こうということになり、横浜と言えばあそこだろっ!

ということで行ってきました。





新横浜駅周辺はさすが都会といった雰囲気で、静かなたたずまいです。

外から見る新横浜プリンスホテルはホテルとは思えない外観ですね~。でもいかにも高級そうな感じでもありますな!





来たところはこちら「新横浜ラーメン博物館」でございます。

ここに来るのは、ホテル同様2回目で完璧にリピートで訪れています。ラーメンは嫌いではないですし、日本の有名なラーメンが食べれるのでお勧めです!

もちろん友人は初めてなので、どんな反応するのか楽しみです。







中に入ると出店していたお店の「のれん」やラーメン雑誌の数々のほかお土産コーナー・ラーメンの歴史、未来についての展示物があります。

ラーメンとはいったい何なのか・・・。と問われる議題があったりしますね。





地下に降りる階段の先には、歴代出店していたお店の丼が飾られています。

お店の写真とかではなくて、丼っていうのがなんか洒落てますねww











降りてみるとなんだかタイムスリップしたような感覚になりますが、これは昭和時代の下町?を再現しているようです。

中心には集まれる広場があって、周りには細い路地があり夜の街を再現しています。
その中にラーメン店が配置されているわけです。

食事をする前にぐるっと見てみるのもいいと思いますよ♪

一通り回ってみて、決めたのはこちら・・。







「ラーメンの鬼」の異名で知られる、佐野実のお店「支那そばや」です。

なぜここかというと、佐野実を知っていたというのもありますが、ほかにお店が混んでいたというのが正直なところですww

でも、ここのラーメンは本当に純粋というかさっぱり・シンプルなものでした。頼んだのは醤油ラーメンですが、これにして正解でした。
久しぶりにTHEラーメンを味わったと思っています!

おいしいラーメンを味わった後は、ホテルに戻り1階にあるコンビニでいろいろ購入・・。



普段はお酒はそんなに飲まないんですが、今日は友人と久しぶりの旅行なので僕のおごりで1缶だけ乾杯しました!

なんだかんだで幼稚園時代からの付き合いのある友人なので、どちらかというと親友のような存在です。
彼がいなければ、今の僕はないようなものですからね♪





ホテルを出る前に比べれば当然ながら、周囲は暗くなりますが都会は眠りませんねww
友人は23時前には寝てしまいました・・・。

翌日はCP+に参加しますので、僕も24時に就寝しました。


1日目は移動と少しの観光でしたが、かなり楽しめました!
2日目に続く・・・。


以上、type-16sでしたm(__)m
Posted at 2019/10/31 00:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

伊勢神宮&ルーブル彫刻美術館

伊勢神宮&ルーブル彫刻美術館皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

今年は台風が猛威を振るう年ですね。
特に15号と19号は甚大な被害をもたらしています。僕が住んでいる地域は幸い被害はないですが、もし自分が被災していたらと思うと怖いですね・・。

改めて災害に対する認識をする必要があると思った次第です。

それはさておき
2019.02.24のお話となります。また過去のことになりますが、ご容赦ください。

年越し後、初詣とやらに行ってませんでした。ましてや伊勢神宮にも行けてなかったのでそれもかねてみん友さん方と参拝しに行こうということになりました。

ですが、伊勢神宮は駐車場がすぐにいっぱいになるため早めにいかないと安心して駐車場を確保することはできません。



ということでこの時間に出発です。
とりあえず、四日市の富双緑地公園へ6:00集合します。集合が早いww



手前のコンビニでエネルギーを補給します。
この時は2月ですから、当然寒いですよねw

こういう寒い時期はコーヒーじゃなくて、あったかいお茶を飲むだけでも自然とトイレが近くなるんですわな~。







集まったのは、いつものメンバーですが一人だけ四国の方がいらっしゃるw

この時は毎月のようにあっていた感じがありますが、四国ってそんなに近いところだったかな?
伊勢神宮に8:00には着きたいので、あまりゆっくりせずに出発します。





お次は、中勢バイパス沿いのコンビニで休憩です。
僕は今、津に住んでいるのでこの辺りはよく利用します。このコンビニの対角側に道の駅「津かわげ」がありますが、そこはほとんど利用したことはありませんw





昇ってくる朝日がいい雰囲気を出していて、なんだかほのかに温かくなるような気持ちですね。



伊勢神宮外の駐車場に到着しました。
確か朝8:00時点でも、神宮内の駐車場が満車に近い状態だったと思います。

僕は中に一回だけ停めたことがありますが、結構時間がかかりました。外の駐車場であれば遅くならない限り停めれる確率は高いです。





参道入り口を撮影していると不意に振り向く「ファブさん」w

ここは毎年来ていたはずなのに去年は来なかったんですよね。仕事の関係やドライブするときに目の前は良く通るのですがねww



内宮へ向かう前におかげ横丁を通るわけですが、ここは絶対寄らないといけない場所「赤福本店」でございます。

お土産で食べる以外は、ここでしか赤福は食べません。一緒に出されるお茶がおいしいんですよね!





撮る人を撮る!
やはり本店の赤福はおいしかったです!

早い時間ながら人も多く賑わっていましたね~。



これよりい伊勢神宮の内宮の境内に入ります。

ちょうど太陽が、鳥居の上にあるのでなんだか別の雰囲気が漂ってきますね!



境内に流れている五十鈴川です。

川底にはお金が落ちており、川に投げ入れる人が多くいますが、本来はやってはいけないはず・・・。
なぜそのようなことが始まったのかはわかりません。

でもとてつもなく冷たかったですw







そのまま一番奥まで行き、今年初めて伊勢神宮にて参拝できました。

その次は別宮も同じく参拝いたしました。





今日は運が良かったのか、神宮のお馬さん「草新号」を見ることができました!

見れる時間は全く分からないので、なかなか見ることはできないのですが、今回は歩いてくるところから確認できたのでラッキーでした。

すごいきれいな毛並みですな!





内宮参拝後は再びおかげ横丁に戻ります。

来たときは、まばらだった人が奥が見えないほどに多くなりました。
さすがににぎわってますね!

それでおかげ横丁に来たといえば、朝の赤福本店のほかに立ち寄るところがあります。







「豚捨」でございます。
伊勢新宮及びおかげ横丁に来たら必ず立ち寄ります。

ここでは、コロッケ・串カツ・メンチカツをそれぞれ購入し食べるのが通例です。揚げたてなので何もつけなくてもすごいおいしいのですよ!

写真は撮れませんがテレビロケを行っていて、そこには「いとうあさこ」と「大久保佳代子」の2人がロケしてました。
女子高生の制服のような衣装を着ていたので、バラエティー番組の収録だったんだろうと思います。

手を振ったら振り返してくれてめっちゃうれしかったです!





赤福本店と豚捨に続いて必ず立ち寄るところは、伊勢うどんでおなじみの「ふくすけ」です。
ここは太鼓がある広場の左手にあるのですが、店内だけではなく店外でも食べることができます。

ここでのおすすめはもちろん伊勢うどんです。釜玉バージョンもおいしいですよ!





駐車場に戻る最中に「川西屋」というところに立ち寄ったのですが、ここの卵焼きがふわふわで卵の味が濃くて印象に残ってますね。

下に敷いてあるえびせんともマッチングしてますね!



これにて伊勢神宮参拝は終了です。久々に来ましたが、やはり毎年訪れないといけないですね。
忘れないようにしなきゃww





ここからは、次の目的地である「ルーブル彫刻美術館」へ向かいます。

場所は津市にあるので、自分は一番後ろからカルガモでついていきますよ♪





凄まじい眠気に襲われたので、コンビニへ・・・。
眠気があったのは僕だけではないようで、皆さん眠そうでした。そりゃあ、集合時間が6:00だしねww





いきなりの写真ですが、「ルーブル彫刻美術館」に到着です。ここからは「たつ雛さん」も合流して見学します。
ちなみにここは三重県津市白山町にありますよ。

ルーブル史上初めて展示彫刻作品の実物から直接型を取り、姉妹関係のため本物と違いがないくらいの再現をされています。





駐車場のわきにあるカエルたちがなんだか不気味に感じます・・。





本物から型取りして展示してあるということですが、これが実物と変わらないんですね~。
実際に本物を見たことがないから、なんとも言えませんけどww







彫刻関係は全くの無知なので、コメントはほとんどできませんww
表にあった自由の女神やミロのヴィーナスや考える人くらいしかわからない・・。

逆にファブさんたちのほうがそういった知識を持ち合わせていて、勉強しなきゃなと思った次第ですw







特にこのロゼッタストーンについて盛り上がってましたね~w
僕には全く分からなかった・・・。









本当に様々な彫刻が展示されていますね!

当時の館長の写真も展示されていました。門外不出のはずなのに、複製を許されたのは何があったのでしょうか・・。

一番下の写真の像は阿修羅像でしたっけ?











最後の二つ「ナポレオンのデスマスク」と「ツタンカーメン王の黄金のマスク」はわかりますよ!

これだけ多く展示物がある中で、おそらく10%もわからなかったかもしれません。
でも、何も知らなくてもここは来る価値はあると思いますよ!



奥はちゃんとしたお寺があって、そのにあるのが純金の高さ33mある大観音です。
そこにはいきませんでしたが、次回はそこも併せて見に行ってみようと思います。

これにて本日の予定は終了しましたが、最後に軽くTRGして名阪国道の関ドライブインまで向かいます。





関ドライブインまでやってきました。
実際にここに来るのは、実は初めてなんですよねww

名阪国道はよく利用するのですが、ここは利用せずにスルーしちゃうことが多いです。隣にミニストップがあるのでそこに立ち寄ることが多いかな~。

トイレ休憩やなぜかベビーカステラを食べたりと、ちょっと楽しんでましたww
ここで現地解散となります。

僕は津市在住なので、ここで皆さんをお見送りしてから帰ります。







ちゃんと皆さんを見送って、改めてトイレに行ってw僕も帰路につきました。



津の家に着いたのは、この時間でした。
朝は実家からでしたが、一日いっぱい時間をかけて見て回ることができました。

参加された皆さまお疲れさまでした。


以上、type-16sでしたm(__)m
Posted at 2019/10/22 16:22:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月23日 イイね!

NAGOYA AUTO TREND 2019

NAGOYA AUTO TREND 2019皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

今年の夏は暑かったですね~。いつまで耐えればいいんだと思っていたら、いつの間にか朝夕は窓を開けていられるほどに涼しくなりました。

これは同時にオープンカーの季節になったということでしょう。屋根が開いているのが当たり前な車に乗ってるわけですから、できるだけ屋根を開けていたい!

この陽気がずーっと続けばいいのになぁ・・・。

それはさておき
2019.02.23のお話となります。また過去のことになりますが、ご容赦ください。

2019年1月に「東京オートサロン」を見に行ってきました。じゃあどうするかって?
そりゃ、名古屋ver.も見に行くでしょ♪ってことで行ってきましたよ!



今回はロードスターはお休みして、コペンで行ってきました。単独ではなく親と一緒です。
車好きの影響は親からの部分が大きいので、なるべくこういうイベントは親と行けるように調整しています。

場所はおなじみポートメッセなごやなので、実家から下道で向かいます。



ポートメッセなごや1号館前の平面駐車場にレゴランドができてから、屋根付きの立駐が設置されました。
駐車料金は平面時代から300円高くなりましたが、まず満車になることはなくて雨に打たれないことを考えると、これができて良かったのではないかと思ってます。

やっぱりちっちゃい車はいいなぁ~。



渡り廊下のような大きな通路を通ることで、レゴランドや併設されているファニチャードームにスムーズに向かうことができます。

1階~6階までありますが、この通路は3階にあります。





正面入り口は3号館と2号館の中間あたりにあります。

東京オートサロンの時はメーカーブースにしか興味ありませんでしたが、今回はちゃんとカスタムした車をしっかり見ていますのでご安心を!

でもゴテゴテにやってある奴は、スルーしてたかな?
まあ、とりあえず行ってみましょー!





まずは「ジムニー」です。

お金があったらセカンドカーに欲しい筆頭の車です。いずれ親が買う予定ですが、自分でも欲しいなぁ。

JB64型は前後バンパーが無塗装の樹脂ですが、僕はそこを外装と同じ色にしたいですね。







カスタムというわけではないですが、現行NSXが展示してあり、しかも座ることができるということなので遠慮なく座らせていただきました!

このように外から見る見た目は、いかにもスーパーカーの佇まいです。でも、うーたかさんのGT-Rに座らせていただいたときも思ったのですが、意外にも車内は普通の車と変わらない感じがするのです。

でも、あまりに現実離れした内装では普段乗りするとき逆にイライラしてしまいそう・・・。
ウルトラスペックの車をいかに普通に見えるようにするのは逆に大変じゃないかと思ってます。僕はそのほうがいいですね!



このハイラックスかっこいいな!

トヨタ車では結構好きな部類に入る車ですが、維持するのは大変でしょうね・・。
そこまでアクティブな人生過ごしてないから必要ないかもしれないけど、何か憧れるんだよな。



外車のカスタムエリアです。

カスタムしている方々は、自分の考えるカッコよさを求めて仕上げていきます。もちろん私もその一人です。

でも、外車となるとそのイメージは「怖い人が乗ってるのかな」「ヤンチャな人が乗ってるんだろうな」というイメージを抱かざるを得ません。

こういうところには近づきがたいですね・・・。





マックイーンのドレスアップ車両です。
そういえば、あの車のモチーフってなんでしたっけ?

正直なところあの映画見たことないので、正確なところは知らないんです・・。



歴代フェアレディZが展示してあるエリアです。

こうしてみてみると初代からの形を継承しているんだなということがわかります。
私は旧車が好きですので、乗れるんだったら初期のS30型に乗ってみたいですね。

もちろん現行型を好きですよ。でも排気量がでかすぎるのが難点かなww



またまたジムニーです。

親もジムニーのカスタムをどうするか結構考えているようで、ジムニーを扱っているショップのパンフレットをすべて持って行っていましたww

さすがに歳だからと言ってATを買うといってますが、できればMTがいいなぁ。
なぜかって?乗らなくなったら私が引き取るからですよww



東京オートサロンや大阪オートメッセと違って、メーカーブースはほぼ無いといってもいいくらいです。

本来はこういうものだろうと思いますが、やっぱり名古屋にもメーカーブースがあってほしいですよね。



S660のカスタムカーは本当に増えましたね。登場してから4年は経つと思うのですが、今でも新しく見えます。

これに初めて試乗した時は、足回りがとてもいい動きをしていたことを鮮明に覚えています。
L880Kコペンの純正足があまりにも固いのでそれと比べた時は、まるで乗用車に乗っているくらいの差を感じました。





数少ないメーカーブースである「GR ガレージ」が出店してました。

カローラスポーツもいい車ですよね♪
私は結構と思ってます。もし買うとしたら、MTを選ぶかハイブリッドを選ぶか迷いますね~。





ここにもいたよwwMFゴースト企画の86が!

そしてその隣には、映画「オーバードライブ」に登場したヤリスが展示してありました。
この映画も見たことないのよね~。







さすがトヨタは地元の企業だわ。
名古屋のイベントにはちゃんと出店してくれるんですからw

一時期、IQを考えたことはあります。一人で運転するにはちょうどいいと思うんですよね。
でも、もう新車では売っていない・・・。

ヴィッツGRMN2は海外ボディの3ドア車体を使用しているので、結構好きです。
ただただ、高いことを除けばいいんですが・・。







外の広場に出ましたら、豆腐屋の車や歴代GT-RやZが置かれていました。

これも全部個人所有の車なんですよね。うらやましいなぁ~。
昔はハチロクに乗りたいと思っていましたが、現実は難しいもんですよねww



1号館にやってきましたが、ここにあるのはペタペタの車ばかりでしたww





ここにあの有名なロードスターが置いてありました!

「SANO DESING」のドレスアップカーで実際に販売されるということで話題になりましたよね。確か外装で120万だったかな?





今度は「RK DESING」のデモカーが置いてありました。
結構久しぶりに見ましたね~。







いやぁ~、なんとも個性が強いところでした。

ある意味一番にぎわっていたのかもしれませんね。



1号館の反対側に出てみると、スーパーカーに交じって「オロチ」や「124スパイダー」がはさまれてました。

124スパイダーはアバルトで販売されている外車ですが、オロチに至ってはあの外見をしていて純日本車ですからねw
この並びでも雰囲気は負けていない!



2週目に入ったところで、「薬師寺保栄」を見ることができました!







結構行ったり来たりしていますが、こんな感じで並んでいました。

このような車のイベントでは、必ずと言っていいほどこれらの車を目にします。
僕には維持できないけど、所有している方々にはずっと乗っていてほしいですね!





2週ちょっと見て、周囲が薄暗くなってきたので退散することとしました。

レゴランドの周囲を歩いたことなかったので、ちょっと遠回りをしてみてきましたが、結構賑わってましたよ。
一回は入ってみたいですが、一人だときついかなww

そのあとは帰宅したわけですが、前々からコペンのブレーキから異音がしていたので、一度帰ってから異常を点検してもらってきました。



元コペン乗りの整備士さんに同乗してもらったところ、前輪ブレーキかも?と指摘を受けました。
僕はてっきりリアドラムからの異音かなと思っていましたが、違ったようです。



原因は、フロントブレーキのキャリパー内にあるピストンの異常でした。
本来であれば、ブレーキを踏んだ後はピストンが戻らないといけないわけですが、なぜか正常に戻らずにじんわりとパッドがローターに当たっていたことが続いていたみたいです。

その結果、内側のブレーキパッドが変な減り方をして異音を発生させていたみたいです。
とりあえず原因がわかって一安心ですが、フロント両側を修理したため痛い出費でした。

皆さんも車の点検はしっかりやりましょうww


以上、type-16sでしたm(__)m
Posted at 2019/10/09 23:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月22日08:40 - 16:11、
164.94km 6時間6分、
1ハイタッチ、バッジ46個を獲得、テリトリーポイント430ptを獲得」
何シテル?   08/22 16:11
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation