• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

2018年 第4回TOPFUEL杯 サーキット走行会

2018年 第4回TOPFUEL杯 サーキット走行会皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

新年あけましておめでとうございます。
仕事でもプライベートでもいろいろあった一年でした。

毎年の抱負として昨年よりも良くしたいと掲げていますが、悪くても現状維持でいきたいものです・・。

2019年はもっといろんなところに出かけて、自分の知らない世界を見ていきたいと思っています。とりあえず東北に行ってみたいなぁ。
もちろん九州にも行ってみたいので、欲望は募るばかりです。

でも基本は安全運転なので、今年も無事故無違反で趣味に没頭しようと思います。

今年もよろしくお願いします。



それはさておき
昨年の内容になりますが、2018年11月18日にお世話になっている「トップフューエル」さんが開催する走行会に参加してきました。

年4回行っている中の最終回のため鈴鹿ツインサーキットのフルコースでの開催となります。

普段はフルコースでの走行枠はごくわずかなので、貴重な機会の中でタイムアップできれば御の字です。







今回も同様に「ジュニアクラス」での走行となります。

エキスパートクラスは経験豊富な方々やクラス違いの車が多いため、走ることはないと思いますが恐ろしいクラスですよ。

当日の時間配分は画像の通りで、ジュニアクラスはフリー走行を含めて4回分の枠があります。フルコース走行は1年ぶりになるので変に攻めすぎず安全マージンをとって楽しみますよ。



受付が12:00からなのでこの時間に出発します。

津市からであれば、30分ほどで着く距離にあるのでサーキットが近いというのは助かりますね。
まあ近いからと言って忘れ物をすることはありますがww

軽く食料を調達しつつ、鈴鹿ツインサーキットへ向かいます。



走行会は午後からなんですが、午前中は大体決まってバイクの走行会が行われています。

物はミニバイクではなく、市販のバイクでナンバーなしのレース仕様みたいな感じですね。ワゴン車に2台乗せているところもあったりして、車とは違う雰囲気がありますね。

その集団の中をかいくぐるような形で受付付近に駐車します。









さすが2018年最終回ということで、中間の走行会よりも台数が半端ないですな。

ちなみにピットロード沿いに停めているのはエキスパートクラスで、壁沿いに停めているのがジュニアクラスになります。

相変わらずエキスパートクラスは速そうな車がいっぱいだぁ・・・。

受付にて計測器と番号を受け取り車体に貼っていきます。ただ、駐車場所が変わるので荷物はまだ降ろさずにできることだけやっちゃいます。



建物の反対側にあるピットロード沿いに駐車しなおしました。ここで初めて荷物を降ろし走る準備をします。
今回使用するタイヤはアジアンタイヤの「アクセレラ 651SPORT」というものです。ジムカーナで一度使用しましたが、サーキットではどうなるのか楽しみです!

いつものことですが、車を壊さないように安全に楽しく走ることを目標にします。



ドライバーズミーティングを行い、基本的注意事項とコース及び旗の説明を聞きます。

最終回だけはプロドライバーによる同乗走行が催されているのですが、少ない走行枠の中で同乗走行は限りがあるので、希望するすべての人が乗れるわけじゃないみたいですね。

私の場合は、ほかの人の運転する車でスポーツ走行を行うと酔いやすいみたいなので、ほとんどの場合自粛しています。
その結果半日つぶしたこともあるので、無理はしません・・。

とりあえずジュニアクラスから完熟走行に入るので、いろいろ見極めながら走ります。



まずは完熟走行です。タイムは「1:14.666」です。

前回のベストタイムの0.01秒差で走ることができました。まだどこでブレーキングを行うかどのギアで行くかを決めかねている状態でのタイムなので、これはタイムアップが期待できそう!

やはりセカンドグレードタイヤとハイグリップタイヤは全然違いますな。ただこのタイヤは、すぐにグリップするというわけではなく、ちょっとグニャッとしてからグリップするような感覚で、簡単に言えば一歩遅れて効く感じです。







走行枠が終わったら、撮影タイムに入ります。タイヤ同様カメラもグレードアップしているので、こういう時に腕を上げておかないといけませんww

単純なものほど難しいものです。よーく見るとピントが合ってないように見えますね。

エキスパートクラスはジュニアクラスよりも5~10秒くらい速いので、通過するのも迫力がありますよ。



続いて1本目終了です。タイムは「1:14.436」です。

ベストタイムから0.2秒更新できました!でも上がり幅は小さいですね・・。
まあ、自分一人で走っているわけではないのでなかなかクリアラップを確保するのも難しいんですよ。

変に攻めすぎても危険ですからね。だけどまだ後二回枠が残っているのでそこで挽回しますよ!







今度は建物の二階から望遠レンズで撮影してみました。
コースが広いので、さすがに望遠レンズといえども、遠くのものをピンポイントにファインダー内へ納めることはできません。

でも、ホームストレートで単調に撮るよりも違っていいですね!





続いて2本目終了です。タイムは「1:14.292」です。

1本目よりも0.2秒速くなりました。ここまでくると13秒台が見えてきますが、ちょっと燃料が心配になってきました・・・。
やはりここまでの走行枠で走りすぎちゃったかなww

完熟走行や1本目よりも進入スピード上げたり早めにシフトアップしたりと色々やった効果がちょっとずつ効果を発揮していますね。

ちなみにオープンで走っているのは自分だけでした。









ジュニアクラスの3本目のタイムアタックが始まりましたが、ガソリン残量が乏しいため最初の10分は撮影に時間を使い、残りの15分でタイムアップを狙います。

日が落ちてきたので、少々ノイズが目立つ写真ばかりになってしましました。もうちょっと感度をよくした状態で撮影すれば良かったですねww

普段は同じクラスの写真は撮ることはないのですが、時間の都合上ホームストレートでのみ撮りました。



ちなみに3本目は、「1:13.772」でした。
ついに13秒台に乗ることができました!あわよくばと思っていましたが、頑張ってよかったです。

ガソリンが減って軽くなったのが効いているのでしょうか・・。でもアジアンタイヤと言えども、国産と張り合うことはかなわないかもしれませんが、いい線いってると思います。

オープンで走ってこれですから、クローズならばもう少しタイムアップも狙えるか?でもほかの人から見ればまだまだ甘いといわれそうなラインで走っていたりするので、わかんないですね。

でも無事に走り切ることができてよかったです。







最後はエキスパートクラスの模擬レースを観戦します。

どんなレースでも共通ですが、スタートするときがやはり一番の見所ですよね。1週目で接触があったみたいですが、自走できないほどではない軽傷だったので安心しました。

プロドライバーもレースに参加しているのですが、さすがの実力で最下位から上位に食い込む追い上げを見せていただきました。やっぱプロってスゲーわww

その後のくじ引きではカップラーメンは当たらずにTシャツが当たりました。ちょっとショックです・・。





最終結果はこんな感じです。
ジュニアクラスの上位にいたかったですが、70スープラやGT-RやRX-8がいたら太刀打ちできないじゃないですかww

でもタイムアップできたことだけでもおおむね満足ですかね。



帰宅後は、汚い車を洗ってあげました。
いつもはこんなことしないのですが、翌週に四国へ遠征しなければいけないので汚れたまま向かうのはダメなんですww

もっと欲を言うならばワタナベホイールに履き替えたかった・・・。

まあそれは次回のブログにて詳細を書きたいと思います。
本当にブログの更新頻度が遅くなってるよ・・。今や2カ月前の内容を書いている状態ですからね。

思い出しながら書くので尚更時間がかかってしまう負のスパイラルに陥っていますが、なんとか書いていきたいですね。


とにかく無事に完走できて感謝です。来年も同様に走れればいいな!


以上、type-16sでした。
Posted at 2019/01/10 00:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

新城ラリー2018

新城ラリー2018皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

なんだか今年の冬はあったかいなぁと思っていたのですが、それはとんでもないトラップでしたね。12月28・29の大寒波で太平洋側でも積雪がありました。

私は実家が愛知県一宮市なのですが、ここ数年年越し前に積雪することはなかったように記憶しています。ですが久しぶりに降ったので、朝起きたときにびっくりしちゃいました。
本当にスタッドレスに交換していてよかったと思いました。

今はチェーン規制が義務化された区間がありますが、それよりも冬はスタッドレスが基本です。実際に雪が降らなくても気温7℃以下ではスタッドレスタイヤを使用するのが正しい使い方のようです。最近調べて知りましたww

まだまだ知らないことが多いのでいっそのこと、改めて周知してほしいですよね。


それはさておき
11月4日に地元の友人と新城ラリーを見に行ってきました。これを見に行くのは今回のを合わせて3回目なのですが、ラリーというものを身近に感じることができるので本当なら毎年行きたいですが、仕事の関係とかで見に行けていませんでした。

ですが、偶然友人とのスケジュールが合致したためたぶん3年ぶりくらいになると思いますが、見に行くことになりました。



現地へはどちらの車で行くかを相談したところ、彼がジムニーに乗っているのでそれでいくことになりました。
まあ、軽自動車なので高速料金が安いのとジムニーで高速道路を走行したことがなかったので・・。

高速料金と燃料は私持ちで飲食は友人持ちで決めていざ出発!



JB23型ジムニーなわけですが、彼のは3インチアップ使用です。乗り心地に関しては車高が上がっている分、ストロークは余裕があって高速道路の継ぎ目ではロードスターとは比べてはいけないほどスムーズでした。

ただ、車線変更や交差点を曲がるときなどGがかかる場面では重心が高いせいでロールがひどく、酔ってしまいそうでしたww
車高が上がっているからなのかタイヤがいいからなのかロードノイズはうるさくなくて、風切り音が多少あるくらいでした。

これはモノコックではなくラダーフレームで分離しているからなんですかね。



駐車したのは新城ラリーホームページに載っている臨時駐車場でさすがに大々的に写真を撮るにはいかないですね。
三菱電機工場の敷地内にある駐車場なので・・・。





駐車場からメイン会場までは、無料シャトルバスで向かいます。

3つある駐車場ごとで色が違っていて、今回停めた第一駐車場は緑色でした。シャトルバスには最終運行時間が決まっているみたいなので、現地での行動には最終時間を気にしていかなければなりません。

当日は雨上がりで湿気が高かったので、バス車内はもんもんとしていて窓は曇りまくりでしたねww



メイン会場は「新城総合公園」です。全日本ラリーでSSプログラムの中に公園が設定されているのは珍しい・・・というかここだけではないのでしょうか?

公園に到着したのは9時10分前でしたが、すでにたくさんの人で、盛り上がっていました!







このようなイベントには欠かせないといえるほどに、見る「警察」と「JAF」と「自衛隊」ね。

こういう時こそ身近に触れることができるので、私としてもいと思いますね!今度見かけたら、話聞いてみようかなww



前回行ったときには、この広場でラリーのパフォーマンス走行をやっていました。今回は、広い広場として利用しているだけという印象でした。

ここで、シートを引いてピクニックのようにして食事をするのもいいかもしれませんが、誰もやってませんね。







住宅街にあるようなセンターラインがなく、対向できる全幅5mあるかどうかくらいの道で360ターンを決めていくなど、プロの技を見せつけられて、改めてプロは違うなと感じました。

デモンストレーションが終わって、道が開けたのでとりあえず奥の広場を軽く見に行こうとしたんですが、デモンストレーションのあと20分後にSS12が開催されるということで、友人と共に撮影できる場所の選定へ。







コースの安全確認のために数台が走っていました。デモが終わったと思っていたのですが実際は終わってなかったみたい・・。

3枚目はヤリスとありますが、実際はVitz GRMN2です。台数限定だったと思いますが、1.8Lのスーパーチャージャー使用で価格が400万だったと思います。
GRMNモデルだけ3ドアなので、私的にはドンピシャなのですが値段が高い・・・。





パンフの地図を見ながら撮影場所を探しながら軽く広場へ。

コース沿いに歩いてみたりしたのですが、技が決まるであろう場所にはすでに構える場所がないくらい埋まっていました。



これは2017年に活躍したモデルらしいです。ちゃんとした本物ですよ!

これが実際にコースを走るということがアナウンスされていましたので、これの走行写真を撮るのが最終目的になりそうです。

しかも正式ドライバーまで来ているというのを知ったので尚更楽しみになってきました。



ちなみにデモで走ったのはこの2台です。奥はランエボだということがわかりますが、手前は何だと思いますか?

正解は現行ミラージュなんです。最初はデミオかと思っていたのでびっくりしました。
しかも中身は一部ミラージュではなくて、エンジンはランエボ゙Ⅹの4B11が使われていてプロペラシャフトから後輪のデフに至るまでがR35GT-Rのものをオミットしているみたいです・・・。

最終的に撮影場所はタイトル看板があるところから100m程北に行ったところで落ち着きました。派手な技は見れませんが、0スタートからブレーキングをして立ち上がるところが見れるので、プロの細かい技術が見れそうです。



















とりあえずこんな感じで撮ってみました。
使用したカメラはSONY α7Ⅱですが望遠レンズがAPS-C用のSEL55210しかありませんのでそれで撮っています。

撮影モードはSモードで流し撮りをせずに一発撮りで行いました。35mmフルサイズ換算で82.5-315mmなので全然使えるのですが、フルサイズ用とは違って画角も画質も変わってきましすのでレンズを変えるたびに設定も変えています。

とりあえずキリがついたので、広場のさらに奥の公園東口へ行ってみます。





前回見に行ったときは、こちらからアプローチしていましたので逆になっていますね。この階段がまた段数が多くて往復すると普通に息が上がります。

一番下には、出場チームのブースになっていました。





こんな感じで整備するブースになってますね。ただプロ以外にもアマチュア選手の方々も参加されていますが、車の整備を手伝ってもらっていたりと争っているんだけど裏では助け合っているという瞬間が垣間見れました。



再び階段を上ってレプリカを展示しているところに行きます。







かつて席巻した車両のレプリカや実際に在ってもよさそうな車両があったりと面白い展示ですよ!

今年はサンバーstiは展示されていませんでした。





ここでめちゃくちゃ特徴的なCX-5を発見しました。

この車見たことあるぞ!と思っていたのですが、みんカラでは有名な「ksjetさん」のCX-5でございます。
私とは全く面識はありませんが少しだけお話させていただきました。気さくに対応していただきありがとうございます!

このようにSUVをリフトアップするのは、バランスが崩れるんじゃないかと思ったのですが、外装とセットで見てみるとドンピシャで決まってますね。



再びデモ走行があるということで、今度こそバッチシな写真を撮りますよ!
午前中とは撮影場所が違うので、うまくとれるかどうか不安ですが頑張ります!

ちなみに友人は、階段の往復で汗だくでした・・・。











こんな感じに撮ってみました。どうでしょうか・・・。

僕的には結構いい感じに撮れてると思うんですよねwwトリミングをすればいいのかもしれませんが、なにせ画質が低いので拡大するとドットが顕著に表れてきます。

それにしてもラリードライバーは本当に運転技術が異常ですわ。普通ならグリップ走行で行くところをドリフトで抜けて行っているわけですからね。
さらに本物のヤリスWRCの走りを見れたことに感激しています!このようなイベントでしか見れないと思うので来てよかったです!

ちょうど昼間になりましたので、昼食を食べに行きます。





昼食というボリュームではないですが、新城ラリーに来たら必ずこれを食べます。
だっておいしいんだもんww

友人に勧めたら、めっちゃハマってました。ちなみに注文したのはジャンボです。





さすがに美河フランクだけでは足りなかったので星ポテロングを食べました。

ほかのポテト違ってもちもち感があって食べ応えがあります。ちょっと塩の塊が大きすぎて、塩味は最後の方にしか楽しめませんでしたがおおむね満足です。



予定されていたSS及びデモがすべて終了して、各クラスの表彰及びインタビューに入りましたね。いよいよ終わりですな。

後ろから見たらしっかりミラージュでしたね。















そうそう今回のラリーで元F1ドライバーのヘイキ・コバライネン選手も参加していたんですよ。
ラリーに参加していたのを知らなかったのでびっくりしました。

また、世界の新井こと新井敏弘選手は相変わらずの強さでチャンピオンになりました。いやぁさすがですわ。

通過する車をすべて撮ろうと思っていたのですが、大粒の雨が降ってきたので早めに退散しました。
雨が降る予報ではなかったはずなので傘は持っておらず、カメラを濡らすわけにはいかないので仕方ありません。



帰りの車内で写真を撮ろうにも、雨粒にピントが合ってしまい上手くいきませんww

行き帰り共に新東名を使用したのですが、友人が岡崎SAに寄ったことがないということで、トイレ休憩がてら行ってきました。





ちなみに友人のジムニーの運転席はかつて自分が使っていたRECAROのSR-7が装着されています。
快く買い取ってくれたので彼には感謝しています。



最後にセブンのコーヒーをいただいて、無事に帰宅することができました。

3年ぶりに見に行った新城ラリーはコースレイアウトが変わっていて、WRCマシンの走行が見れたりして感激しました。
モリゾーこと豊田章男社長やモンスター田嶋の姿を見ることはできませんでしたが、満足しています。

できれば次回も見に行きたいですね~。


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/12/31 19:25:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

2018年 第三回 ファブTRG(知多半島編)

2018年 第三回 ファブTRG(知多半島編)皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

今年一年もあっという間に終わってしまいますね。しかも平成も終わりを告げてしまうわけですが、皆さまにとって平成とはどんな年だったでしょうか。

私は平成生まれなので、ゆとり教育が途中から始まったり、バブル崩壊後しか知らないので経済が停滞気味だったり、リーマンショックがあったりと・・・なんだかいいことを経験できていないのではと感じちゃいますねww。

次の元号に変わったら今よりも良くなってるといいなぁ・・・(いろんな意味で)。


それはさておき
10月28日にファブさん主催のTRGに参加してきました。

今回は知多半島が舞台ということですが、近くに住んでいても全く分かっていないのでどんなところに連れて行っていただけるのか楽しみです!



出発は津から行きました。
確か集合場所へ8:00に行かないといけないので、下道ですと約2時間ちょっとかかるわけです。

さすがに5時台は暗かったですよ~。



23号線沿いのミニストップでトイレ休憩です。ここは実家に帰るときにも寄るところなんです。さすがに出発からここまでは寒くてクローズできましたが、ここからはオープンで行きます。

ちょうどよく朝日が昇ってきましたので、一枚撮りました。

ハイドラでは私よりも先に「NAが忘れられないND乗り」さんが先行していました。てっきり自分の方が早いと思っていたのにww



集合場所は東海市市役所第三駐車場でした。みんな早いわぁ~ww

最初はどこの駐車場かわからなかったのですが、とりあえず広そうなところに入ったらいらっしゃったので安心しました。

最初の集合場所にはファブさん・ぷにのすけさん・NAが忘れられないND乗りさん・まっくぽーくさん・私の5名でした。途中で2名合流するということなので、とりあえず出発します!



道中信号待ちでパシャリと。
雲一つなくウルトラ快晴でございます♪こんな日こそオープンドライブしないともったいないですよね。

本当に晴れてよかった。





最初の目的地は通称「知多のナナガン」と呼ばれている所にやってきました。写真では何回か見ていたんですが、いったいどこなんだろうと思っていたんです。

来てみたら通ったことのある道橋の下だったことがわかりましたww案外わかんないもんですね。

ここで黒影さん・KENJI23さんと合流しました。色及び車種分けして写真を撮ったり、入ってきたコペンのワタナベホイールに気になったりしましたが次の予定があるので移動いたします。



いやぁ~海沿いは気持ちいなぁ・・・。



続いての目的地はこちら。
知多半島でパフェを食べるならここ「フレベール・ラデュ」らしいのですが、ここも初めて知りましたねww

このTRGの前に知多半島1周したのですが全く目に入らなかったです。

ここは結構人気のお店みたいで、お昼前には満車になるそうです。





駐車したのが早かったので、全員停めることができました。ただ駐車場に入っただけで店舗がどこにあるかわかりません。
私はてっきり隣にある白い家が店舗なんだと勘違いしてましたが、本当は奥の林の中にあります。



「世界へようこそ」と非現実に招待されるかのようなこ言葉でもてなしてくれます。
この言葉の使い方は好きです。





季節は秋。秋といえばハロウィンということで、周囲にはカボチャがたくさん!

席は店内と外がありましたが、こういう日は外で食べるに限るよねとなりました。



海沿いの席では文字通り海を見ながら食事をすることができますが、少々木々が邪魔をしているような気がしますね・・・。













皆さんパフェを頼む中、私はケーキにするか迷っていました・・・。でもここはパフェですよ!と念押しされた気がするので、写真の中で一番最後のチョコレートパフェをいただきました。

最初はおいしかったのですが、途中のチョコアイス3個が難関でほぼほぼお腹を満たしてしまいましたが、なんとか食べきることができました・・・。

甘いものをあそこまでお腹いっぱい食べることがないわけじゃないですが、結構きつかったです。





でも、ちゃんとお店のパンフはいただいちゃいました。ひょっとしたらまた来るかもしれないですし、甘党の家族に教えなくちゃいけませんからねww

昼食までの空き時間がそんなにないみたいですが、ちょっとでも動いてお腹を空かせないと・・(動くのは車だけどね)。



知多半島の先っちょに行く前にファブさんおすすめの「知多フォルニア」へやってきました。風景が日本とは違って海外に来たような感覚で、新鮮でした。

ほかにも写真は撮ったのですが、あえて消しました。周りの変わった建物はすべて他人の家でなおかつお金持ちが住まわれているということみたいなのであまり撮らないほうがいいですね。






一応、知多半島の先っちょに行ってみたのですが、大渋滞でとてもじゃないですが駐車できないので急きょ変更して内海へ向かうことになりました。

それにしても海は穏やかだなぁ・・・。



内海の海水浴場へ到着しましたが、ここも車がいっぱいです・・・。

ここへは一度泳ぎに来たことがあり、会社のメンバーとともに自転車で来たこともあります。懐かしかったですよ~。

長居することはありませんでしたが、予想以上に空腹になるのが早かったので昼食場所に向かうことになりました。





昼食はこちら「南洋の父 サウス」というところです。

名前だけ聞くと何屋さんなのかわからないですが、実際はスリランカカレー屋さんみたいですよ。しかも店までの道のりがわかりにくく、曲がる交差点には少し大き目の岩に店名が彫られている程度で、ボーとしていると通り過ぎてしまう可能性大です・・・。



お店は海沿いに建てられていて、いい雰囲気です♪
奥には中部国際空港が見えていますね。

ここも午前中に行ったお店と同じく店内・外に席があるパターンです。



メインメニューは4種類のみで後は飲み物系だけです。スリランカカレーを食べるのは初めてなのでどんな味がするかわかりませんでしたが、私は幻のメニューと書かれている右下の「スパイシーチキン」を注文しました。

幻と言いながらも売り切れていませんでしたww



なんと乗っていたチキンは骨付きでした!これは食べにくいのかなと思っていたのですが、長く煮込んであるようで、スプーンで簡単に切れるくらい柔らかかったですよ。

ある程度ピリ辛で、辛いのが苦手な人でも大丈夫そうです。味はルーがなくてもチキンにしっかりしみ込んでいるので不足感なしでいただくことができました。

TRGの最終地点であるここでゆっくりまったりしていました。閉店まで居座っていたので、出発する前にトイレに行こう!と用を足しに入ったわけですよ・・・。

そしたらね・・・。



これですよ!!

なんか外でガチャガチャ音がするなぁと思っていたんですよねぇ~ww
初めての経験ですよ・・・トイレに閉じ込められるなんて。

しかもお店の人が開錠の番号を忘れてしまうというハプニング付きで。

でもなんとか下の部分が固定されていなかったので脱出できました。皆さんも店外のトイレを使用するときはお気を付けくださいww



最後の最後にネタを作ることができて安心?したところで解散となりました。

知多半島の隠れた魅力を知ることができたTRGだと思っていますが、まだまだいいところはたくさんあると思うので、また走りに行きたいですね!



帰りはそれぞれに帰路につき、私は実家ではなく直接津へ帰ることにしました。

がしかし・・・。



なぜか23号線の長島あたりで、原因不明の大渋滞にハマってしまいました。

そこまで急いでいなかったので、トイレがてら小休憩。ほかに回避できる道はないので渋滞を我慢して進むことにしました。



到着したのはこの時間でした。
実家に帰ってからでもよかったのですが、それだとゆっくりできずにすぐ出発しなければいけないので直で帰ってきました。

今回のTRGは行ったことないところばかりでとても新鮮で楽しめた内容でした。

企画していただいた「ファブさん」ありがとうございました!ネタの提供にご満悦でしたので仕事は果たせたなと思っていますww

開催されるときはなるべく都合つけて参加させていただきますのでよろしくお願いします。
参加された皆さまもありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/12/24 23:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

みんカラ オープンミーテイング 2018

みんカラ オープンミーテイング 2018皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

待ちに待った「新型Mazda3」が公開されましたね!正直なところ「魁コンセプト」をどれだけ維持できているか気になっていました。
まだ画像や動画ですが、なかなかいい感じに収まっていると感じました。

内装はほかの国産車を追従させないような作りになっていて、随所に作り手のこだわりを感じます。ただ気になったのはハッチバックの後席と荷室が現行型よりも小さくなったんじゃないかと思うんですよね。

でもそこはデザイン優先の作りになっていると思うので、気にしません。いずれにしても早く試乗したいなぁww


それはさておき
10月21日にみんカラ運営が主催する年一度のイベント「みんカラ オープンミーテイング 2018」に参加してきました。

きっかけはみんカラを利用しているから一度は行ってみたかったのと、ハイタッチがたくさんできるということですかね。
最初は一人でのんびり行こうかなと思っていたのですが、中部のから行かれる方々と現地集合にて向かうこととなりました。

おかげでいろいろと勉強になりましたよww

というわけで当日から。



出発は実家からにしました。意外にもぐっすり眠ることができて問題なく起きることができました。本当なら3時過ぎに出発してもよかったのですが、自分はのんびり行くので必ずと言っていいほど時間が足らなくなりますww

ですので、実際の所要時間のプラス1時間を目安に計画を立てるようにしています。



行きは目的地にちゃんと到着することが目的なので新東名を利用しました。

試験的に実施している110km/h区間では一度もそのスピードで走ったことはありません。私は普段から100km/h以上の速度を出さないように運転しています。





走り出してから2時間たっていませんでしたが、トイレ休憩に掛川PAへ立ち寄りました。新東名高速ができてから何回も走っていますが、案外寄ったことがないPAやSAが多いことに気付きました。

今後はそこらへんも意識して走ってみようかと思います。



15分くらい休憩してから再び出発です。

空が徐々に明るくなってきました。東京方面に走るときは必ず富士山が見えるかどうかが重要なポイントなので、これだけ雲一つない空なら見ることができるだろうと希望を持ちます。

新東名を走っていて富士山を見た記憶がないので尚更ですね!



がっつり見ることができました!

思わず「おぉ~」と声に出しちゃいましたよww新東名ではこんな見え方がするんだなぁと・・・。

改めて富士山は偉大だと感じた瞬間でした。





続いての休憩ポイントはおなじみの駿河湾沼津SAです。

以前立ち寄った時は「ラブライブ」の装飾が施されていましたが今回は何もありませんでした。





いい感じに朝日に照らされていて写真を撮りました。なんだか幻想的な雰囲気ですな。



なぜかお腹がすいてきたので、軽くうどんを食べました。寒かったのであったかいものが欲しかったんだと思いますww
普段はこの量を朝に食べることはないんですけどねww

ここでもおおよそ15分~20分ほどの休憩をはさみ、軽い眠気と戦いつつも出発します。



高速道路は御殿場で降りて、北に向かいます。ハイドラでは補足していた「ファブさん」を目視することができずに通り過ぎてしまいながらも停まるところがなかったので仕方なく進んでいきます。

前半から富士山の写真が多いですが、それだけあの存在感ある山が視界に入ってくるので仕方ありません。身近にないからこそ凄みが増すんですよ。





ある程度進んだところに道の駅があったので、ここで停車。あとから追っていただいているファブさんを待ちます。

ただただ寒いです・・・。





無事にファブさんと合流できました。前日入りしていたみたいで私と違い体調は超万全でしたね!

しかし残念なことにカメラを忘れてしまったのだとか・・・。自分もたまに忘れちゃうんですよね~、カメラは持ってきてもメモリーカードを入れてないとかねww

あまり長居してもいけないので、私が先導で集合場所に向かいます。



会場から5分くらいのところで「たかさん」「キヨさん」「トモキさん」「黒影さん」「32さん」と合流し、カルガモで会場入り。
昨年と会場が変更になって富士急ハイランドの一部?で開催されるということで、料金所は渋滞していました。

駐車料金は確か1000円だったかな?





自分が最後に入場したので、どこに停めたか探しつつなんとか近くに停めることができました。
オプミの醍醐味はもちろん参加することもそうですが、冒頭に書いた通りハイタッチがたくさんできるということなので、ハイドラはつけたままです。

今回のためにモバイルバッテリーを新調しましたので安心です。

駐車場についてからというもの気温が上がってきたので、寒いよりはあったかいが勝っていました。上着を置いていくかどうかで迷いましたが、荷物が増えるのが嫌だったので置いていきました。



というわけでオプミ会場へ!



早速ソウルレッドグループのところで「ホテルのパン屋さん」のNDを発見。自分も本当はここのグループに参加しようかなと思っていたのですが、翌日に休みが取れなかったため早く離脱するつもりだったので断念しました。

来年は、中部でグループ作って参加するのかなww





奥の芝生ではメイン会場が設置されていました。ハイドラのハイタッチが続々とこなされていきますが、それ以外にもバッジの獲得を視野に入れなければなりません。





メイン会場のさらに奥には、カスタムカーの展示と公式グッズ販売やショップブースがありました。グッズに関してはめぼしい物がなかったので購入せず。

基本は無料で配っているものを片っ端からもらいに行くということを教えていただきましたww







さらにさらにスタンプラリーもやっていたので並行して回っていました。もうちょっとゆっくり回りたかった気がしますが、初めてなので経験がある皆さんとはぐれまいと付いていきました。







ショップのカスタムカーを撮りつつ、無料配布されているものを貰いつつ、スタンプラリーをこなしつつ歩いているとなにか行列ができているところがあったので、なぜか並びました・・・。

行列ができてるところって並びたくなる?のかわからないんですが、なぜかねww



スタンプラリーの景品は公式ロゴとマスコットが描かれている画面拭きでした。これはこれでいいものかもしれません。
ただこういう記念にもらうものは使いずらいんですよねww










一通り回ってきたので、荷物を車に置きつつ休憩がてら駐車場に戻ってきました。

ハイドラを起動している人が多いからなのか、読み込みこむ時間が長かったり一回アプリを終了させちゃうと立ち上がらなかったりと回線が混雑気味でした。
今度は富士急ハイランドにある限定バッジを取りに行くことになったので、移動しながら気になる車をパシャリ。

黄色のNDやハチロクもそうですが何より驚いたのが限定シビックTypeR(FK2)が停まっていたことですかね。このデザインが私的には好きなんですよ。





富士急ハイランドに入るのは初めてなので、若干楽しみだったりしてました。

なので会場が変更になったのは逆に良かったんじゃないかと思っています。





入り口をくぐるといきなりお土産コーナーがあり、そこを過ぎると食事を楽しめるところがあったりして遊園地との仕切りがある感じでした。

いつからか変わりませんが、富士急ハイランドはアトラクションに乗らなければ入場は無料らしいんですよね。



チケットを配布している方からもらったものですが、確かに0円になってます。これはありがたいですね。
ただアトラクションを利用したい場合は別途料金が必要になります。



富士急ハイランド内にあるバッジ獲得ポイントは全部で3つありますので、取りこぼしのないようにゆっくり確実に回収していきます。





といいつつも初めてくる場所でなおかつ有名なところなので、アトラクションの名前をカメラに収めていきます。やっぱり来たからには撮っておかないとね!

ただ、バッジが全然取れないところがあったのですが、改めてパンフレットを見てみると指定時間をすぎないと獲得できないことがわかりましたww

それには全く気づいていませんでしたね・・・。



急いでも仕方ないので、昼食をとることにしました。

食べたのはフード・スタジアムというところにあるホットドッグです。





トーマスランドというところがありましたね。

小さい頃はトーマス見てましたよ~。



とりあえず来たからには、帰るのも面倒なので一番奥のポイントでバッジが取れる時間まで待機します。

それにしてもこのアトラクション、名前が「ナガシマスカ」なんですけど最初は「ナガシマ」に関係あるのかと勝手に思っていたんです。
でもそれは大間違いで、要は「流しますか?」ってことなんだと思うんですよねww

待っている時間も退屈なので、さらに奥にあるアトラクションを撮りつつ見学します。









ゲゲゲの妖怪横丁を通り抜けた先には、あの「ええじゃないか」がありました。

待ち時間はなんと130分待ちとありましたね・・・。さすが人気がありますな!
私は絶叫系が苦手なので、乗るというよりは見ている側に回るかもしれません・・・。







ゲゲゲの妖怪横丁の中は軽食コーナーや妖怪と2ショットが取れるポイントがありました。



この戦慄迷宮って確か本物の病棟を使用しているんでしたっけ?

なにせ怖い系もダメなのでこれらの情報は極力仕入れないようにしていますww

なんとか一番奥のバッジを取れたので入り口に戻りつつ、残りも取りこぼしなくすべて取ることができました。
何もアトラクションに乗らず、お土産を買うことなく富士急ハイランドを後にしました。



帰ってくるときの富士山も違った表情があるように見えていいですね!

この時か行く前か忘れてしまいましたが、「vakkyさん」と「きりさん」にお会いしました。話に夢中で写真を撮るのを忘れてしまいましたが、会うことができてよかったです。

いつもの栄養ドリンクをいただきました。ありがとうございます!











再び会場内へ入り、メインのバッジを取りに行きました。

今回のものは今回しか手にいらない。今までバッジを集めようということには注力していませんでしたが、これはこれでいい目的になるかもしれませんな。



全ての目的は達成できましたので、渋滞が起きる前に退散いたします。

確か15:00くらいだったと思います。



帰りはカルガモしつつ、流れ解散という形をとりました。
私は、帰りに東名高速で帰る予定だったので、富士川SAの入り口を目指しました。

でも道中は渋滞が発生していて、ナビやハイドラの情報を確認しながら走行し、ちょっと時間はかかりましたがなんとかたどり着くことができました。







富士川SAで最後の富士山を撮りました。

朝から何枚撮ってるんだと言われてしまいそうですが、これが県外の人間がやることなので許してくださいww

トイレ休憩と軽く食べてから出発しました。







浜名湖SAにて小休憩です。

本当に日が落ちるのが早くなりましたね。加えて寒さも増してきました。
先ほども書きましたが、翌日が休みではないので直接津へ帰ります。そのためなるべく早く帰りたいので休憩もそこそこで抑えちゃいます。







続いては伊勢湾岸の湾岸長嶋PAで夕食を取ります。

ここといえば「長嶋スパゲティ」なのですが、ここ最近訪れても販売していないみたいなんですよね。
あれが食べたいのにわざわざ立ち寄ったのに食べれないのは気持ちが落ち込んじゃいますね・・・。

この後はみえ川越ICで降りて、23号を走り無事に到着することができました。



到着したのはこの時間です。本当ならもうちょっと早く着きたかったですが、急ぎすぎても危ないだけなので仕方ありません。

でも初めてのオプミに参加できましたので、すべてを通してよかったと思っています。来年も都合がつけば参加したいですな!

というわけで、当日一緒に回っていただいた皆様及びお会いできた方々ありがとうございました!
再び関東方面に出向いたときはよろしくお願いいたします。


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/12/07 23:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

298west「大台ケ原ツーリング」

298west「大台ケ原ツーリング」皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

私は約6年ぶりにカメラを買い換えました。それまではSONYのα NEX-5Nという小型ミラーレスを使用していました。
性能は今現在販売されているモデルと遜色なくて素人の私が使用するには問題ないカメラでした。

ですが、いつからか「カメラ欲しい衝動」が抑えられなくなって、買いました・・・。
新たな相棒は同じSONYのα7Ⅱです。

なぜかというと同じSONYでミラーレスのものでレンズに互換性があり、なおかつ素人が使える高性能機はこれに行きつきました。
撮り方を全然覚えられない私ですが、自分の納得できる写真を撮れるよう頑張っていきます。


それはさておき
10月24日に298west主催のツーリング企画にお邪魔させていただく機会をいただきましたので、参加いたしました。
最近は298westといえばジムカーナという感じだったので久々のツーリングは楽しみです!



集合はたしか9:00だったはずなので、この時間に出発しました。またいつものように軽ーく遠回りしながら針テラスに走っていきますよ。



夜中に雨でも降ったのか道路は半乾き状態でした。一部の山道では路面は濡れていてかつ小枝が散乱していましたので、地元の速い車に道を譲りながら安全運転で走っていきます。

スポーツカーに乗っているからって速く走る必要はないんです。ゆっくりのんびりが一番ですよ。



いつもの名阪国道です。こちらに引っ越してきてから、確実にちょっとしたドライブコースになってますねww





そんなこんなであっという間に到着しました。
ちなみに今回のツーリングで新しいカメラデビューしましたが、画像容量は一番低いもので記録しているので拡大すると荒いのがわかりましたので、次回からは一段上げて記録するようにしました。

そして相変わらず集合が早い皆さま・・・。後ろではクロカン系の集まりがありました。圧巻です。







今回は298west単独ではなく雷電チーム合同でのツーリングとなっていたようです。多種多様な車が駐車場にあるのは独特な雰囲気が漂ってます。







最後の大トリで会長のご到着。
やはり主役は最後に登場するのが醍醐味でしょうなww

全員が集まったところで、挨拶兼本日の予定を周知します。さらに台数が多いのではぐれた場合はハイドラ活用で目的地にたどり着くよう打ち合わせをして、駐車順に出発。

最初の中継地は大滝ダム駐車場ということでしたが、案の定信号で隊列は分断されてしまいます。台数が多いので仕方がないことですが、自分の前で分断されてしまうのは勘弁してほしいものですよ・・・。



ハイドラ頼りで先チームが走ったところをなぞりながら言った結果、途中でなぜか抜かされましたが知ってる車が前に来てとりあえず一安心しましたww

やっぱり知らない道を先頭で走るのは精神的に負担がかかりますね。これは私がツーリング企画で先導する際も同じ感覚になります。









無事に大滝ダム駐車場に着くことができました。実際何台いたか数えていませんが広いスペースをほぼ占領しちゃってます。

そしてされげなくポーズを決めるこーへーさん・・・。

ここは以前に来たことあったかなぁと思っていたのですが、それは別のダムでした。



こののっぺりとした表情が特徴の木村自動車商会のエアロです。見た感じが何か別の生き物のように感じられます。



なぜかハイマウントストップランプが脱落したぴろりそさんのND。この症状を見るのは初めてですが私は今のところ脱落はしていないのでこれは施工不良ってことですかね。



オートエグゼとは違った存在感を放つ、シルクブレイズのリアウイングを装着したパン吉さんのNDです。
この種類のウイングは過去は結構好きで自分の車にもつけようかなと思ったこともありましたが、私は抑え目な奴にしましたww



しかしながら今回はただのツーリングではないようで、かねてからやりたかったことがあるみたいです。
それは何かというと・・・。



立ち寄ったところでコーヒーブレイクするのが本来の目的のようです。

でも普段飲むコーヒーよりもなんだかおいしく感じました。皆さんmyカップを持参されてきていたので私は準備不足でした・・・。





こうやって出先でのんびりするのも逆にありかなと思いました。今後のツーリング企画に反映できそうです。

ここまででも若干満足しそうな内容でしたが、タイトルにもあるように大台ケ原まで行くのが本来でしたので、ここで解散される方を除いて現地に向かいます。

ただ道中が一部酷道のような道で舗装が割れてるところもあれば、大きな石が転がっているところがあったりとドキドキする道でした。
しかもそこでフロントリップを盛大にこすってしまいました。

本当に周囲に響き渡るくらいに大きな音がしたので、逆に笑っちゃいましたねww

でもだんだんと前方との差が広がっていっていき、いつの間にか見えなくなってしまいました。しかも電波が悪くてハイドラが意味をなさなくなってしまった状態で、二股の道をどちらか選ばなくてはいけない状況に陥りました。

クラピカ理論を思い出してあえて左に行ったのですが、どうやらその選択は間違っていたみたいでした。





少し落ち着くために車を停車させました。ついでにバンパーが無事なことも確認しました。

一応3cm程度下げただけなので、ほかのところと同様に大丈夫だと踏んでいたのですが甘かったようですww
5分くらい心を落ち着かせてから、再び出発。



天気が曇り気味になってきて、なおかつ標高も上がってきたために少々寒くなってきましたので、路肩に停車させてクローズさせました。

所々で葉が色づいていたので、やっぱり秋なんだなぁと感じました。



頂上付近でやっと追いつきました。

ここ大台ケ原はハイキングやら紅葉やらで有名なところらしく観光バスも複数台停まっていて、駐車場はほぼ満車状態でした。



なんとか空いているところに駐車させて難を逃れましたが、停められずに右往左往される方もいらっしゃいました。
そしてさらに風が吹いてきて、寒さはさらに拍車がかかります。





ここには特産品を販売している建物がありましたが何が売っていたかを忘れてしまいましたww

ここで昼食タイム。おなじみのカツカレーを食べたんですけど、画像が保存されていませんでした。
一応ゴールは大台ケ原なので、カタチ上終了のあいさつ及び流れ解散ということになりましたが、途中にあった駐車スペースにて再びコーヒーブレイクするということになりました。







いい具合に景色が見れるところで、コーヒーを飲むのは気分が落ち着きますね。

最後に記念撮影してお開きとなりました。先ほども書きましたがこういうツーリングも楽しいもんですね!
参加させていただきありがとうございました。

あとはそれぞれに解散で、私とファブさんは再び針テラスに向かいました。





なんだか最近よく会ってるような気がするのは気のせいなんだろうか・・・。ここで小休憩を挟みつつ再び帰路へ。

名阪国道の関ICでお別れし、津の拠点へ。



最終的に到着したのはこの時間でしたが、充実したツーリングでした。何もなければぼーっとしていた一日だったと思うので参加できてよかったと思っています!

そろそろ自分のツーリング企画もやらないといけないんですが、休みの日に仕事が結構入っているので年内は厳しそうかな・・・。
でもなんとか第10回までは続けたいと思っているので、企画したらチェックよろしくお願いします。

改めて、参加された皆さまお疲れさまでした!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/11/21 00:53:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月22日08:40 - 16:11、
164.94km 6時間6分、
1ハイタッチ、バッジ46個を獲得、テリトリーポイント430ptを獲得」
何シテル?   08/22 16:11
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation