
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。
待ちに待った「新型Mazda3」が公開されましたね!正直なところ「魁コンセプト」をどれだけ維持できているか気になっていました。
まだ画像や動画ですが、なかなかいい感じに収まっていると感じました。
内装はほかの国産車を追従させないような作りになっていて、随所に作り手のこだわりを感じます。ただ気になったのはハッチバックの後席と荷室が現行型よりも小さくなったんじゃないかと思うんですよね。
でもそこはデザイン優先の作りになっていると思うので、気にしません。いずれにしても早く試乗したいなぁww
それはさておき
10月21日にみんカラ運営が主催する年一度のイベント「みんカラ オープンミーテイング 2018」に参加してきました。
きっかけはみんカラを利用しているから一度は行ってみたかったのと、ハイタッチがたくさんできるということですかね。
最初は一人でのんびり行こうかなと思っていたのですが、中部のから行かれる方々と現地集合にて向かうこととなりました。
おかげでいろいろと勉強になりましたよww
というわけで当日から。
出発は実家からにしました。意外にもぐっすり眠ることができて問題なく起きることができました。本当なら3時過ぎに出発してもよかったのですが、自分はのんびり行くので必ずと言っていいほど時間が足らなくなりますww
ですので、実際の所要時間のプラス1時間を目安に計画を立てるようにしています。
行きは目的地にちゃんと到着することが目的なので新東名を利用しました。
試験的に実施している110km/h区間では一度もそのスピードで走ったことはありません。私は普段から100km/h以上の速度を出さないように運転しています。
走り出してから2時間たっていませんでしたが、トイレ休憩に掛川PAへ立ち寄りました。新東名高速ができてから何回も走っていますが、案外寄ったことがないPAやSAが多いことに気付きました。
今後はそこらへんも意識して走ってみようかと思います。
15分くらい休憩してから再び出発です。
空が徐々に明るくなってきました。東京方面に走るときは必ず富士山が見えるかどうかが重要なポイントなので、これだけ雲一つない空なら見ることができるだろうと希望を持ちます。
新東名を走っていて富士山を見た記憶がないので尚更ですね!
がっつり見ることができました!
思わず「おぉ~」と声に出しちゃいましたよww新東名ではこんな見え方がするんだなぁと・・・。
改めて富士山は偉大だと感じた瞬間でした。
続いての休憩ポイントはおなじみの駿河湾沼津SAです。
以前立ち寄った時は「ラブライブ」の装飾が施されていましたが今回は何もありませんでした。
いい感じに朝日に照らされていて写真を撮りました。なんだか幻想的な雰囲気ですな。
なぜかお腹がすいてきたので、軽くうどんを食べました。寒かったのであったかいものが欲しかったんだと思いますww
普段はこの量を朝に食べることはないんですけどねww
ここでもおおよそ15分~20分ほどの休憩をはさみ、軽い眠気と戦いつつも出発します。
高速道路は御殿場で降りて、北に向かいます。ハイドラでは補足していた「ファブさん」を目視することができずに通り過ぎてしまいながらも停まるところがなかったので仕方なく進んでいきます。
前半から富士山の写真が多いですが、それだけあの存在感ある山が視界に入ってくるので仕方ありません。身近にないからこそ凄みが増すんですよ。
ある程度進んだところに道の駅があったので、ここで停車。あとから追っていただいているファブさんを待ちます。
ただただ寒いです・・・。
無事にファブさんと合流できました。前日入りしていたみたいで私と違い体調は超万全でしたね!
しかし残念なことにカメラを忘れてしまったのだとか・・・。自分もたまに忘れちゃうんですよね~、カメラは持ってきてもメモリーカードを入れてないとかねww
あまり長居してもいけないので、私が先導で集合場所に向かいます。
会場から5分くらいのところで「たかさん」「キヨさん」「トモキさん」「黒影さん」「32さん」と合流し、カルガモで会場入り。
昨年と会場が変更になって富士急ハイランドの一部?で開催されるということで、料金所は渋滞していました。
駐車料金は確か1000円だったかな?
自分が最後に入場したので、どこに停めたか探しつつなんとか近くに停めることができました。
オプミの醍醐味はもちろん参加することもそうですが、冒頭に書いた通りハイタッチがたくさんできるということなので、ハイドラはつけたままです。
今回のためにモバイルバッテリーを新調しましたので安心です。
駐車場についてからというもの気温が上がってきたので、寒いよりはあったかいが勝っていました。上着を置いていくかどうかで迷いましたが、荷物が増えるのが嫌だったので置いていきました。
というわけでオプミ会場へ!
早速ソウルレッドグループのところで「ホテルのパン屋さん」のNDを発見。自分も本当はここのグループに参加しようかなと思っていたのですが、翌日に休みが取れなかったため早く離脱するつもりだったので断念しました。
来年は、中部でグループ作って参加するのかなww
奥の芝生ではメイン会場が設置されていました。ハイドラのハイタッチが続々とこなされていきますが、それ以外にもバッジの獲得を視野に入れなければなりません。
メイン会場のさらに奥には、カスタムカーの展示と公式グッズ販売やショップブースがありました。グッズに関してはめぼしい物がなかったので購入せず。
基本は無料で配っているものを片っ端からもらいに行くということを教えていただきましたww
さらにさらにスタンプラリーもやっていたので並行して回っていました。もうちょっとゆっくり回りたかった気がしますが、初めてなので経験がある皆さんとはぐれまいと付いていきました。
ショップのカスタムカーを撮りつつ、無料配布されているものを貰いつつ、スタンプラリーをこなしつつ歩いているとなにか行列ができているところがあったので、なぜか並びました・・・。
行列ができてるところって並びたくなる?のかわからないんですが、なぜかねww
スタンプラリーの景品は公式ロゴとマスコットが描かれている画面拭きでした。これはこれでいいものかもしれません。
ただこういう記念にもらうものは使いずらいんですよねww
一通り回ってきたので、荷物を車に置きつつ休憩がてら駐車場に戻ってきました。
ハイドラを起動している人が多いからなのか、読み込みこむ時間が長かったり一回アプリを終了させちゃうと立ち上がらなかったりと回線が混雑気味でした。
今度は富士急ハイランドにある限定バッジを取りに行くことになったので、移動しながら気になる車をパシャリ。
黄色のNDやハチロクもそうですが何より驚いたのが限定シビックTypeR(FK2)が停まっていたことですかね。このデザインが私的には好きなんですよ。
富士急ハイランドに入るのは初めてなので、若干楽しみだったりしてました。
なので会場が変更になったのは逆に良かったんじゃないかと思っています。
入り口をくぐるといきなりお土産コーナーがあり、そこを過ぎると食事を楽しめるところがあったりして遊園地との仕切りがある感じでした。
いつからか変わりませんが、富士急ハイランドはアトラクションに乗らなければ入場は無料らしいんですよね。
チケットを配布している方からもらったものですが、確かに0円になってます。これはありがたいですね。
ただアトラクションを利用したい場合は別途料金が必要になります。
富士急ハイランド内にあるバッジ獲得ポイントは全部で3つありますので、取りこぼしのないようにゆっくり確実に回収していきます。
といいつつも初めてくる場所でなおかつ有名なところなので、アトラクションの名前をカメラに収めていきます。やっぱり来たからには撮っておかないとね!
ただ、バッジが全然取れないところがあったのですが、改めてパンフレットを見てみると指定時間をすぎないと獲得できないことがわかりましたww
それには全く気づいていませんでしたね・・・。
急いでも仕方ないので、昼食をとることにしました。
食べたのはフード・スタジアムというところにあるホットドッグです。
トーマスランドというところがありましたね。
小さい頃はトーマス見てましたよ~。
とりあえず来たからには、帰るのも面倒なので一番奥のポイントでバッジが取れる時間まで待機します。
それにしてもこのアトラクション、名前が「ナガシマスカ」なんですけど最初は「ナガシマ」に関係あるのかと勝手に思っていたんです。
でもそれは大間違いで、要は「流しますか?」ってことなんだと思うんですよねww
待っている時間も退屈なので、さらに奥にあるアトラクションを撮りつつ見学します。
ゲゲゲの妖怪横丁を通り抜けた先には、あの「ええじゃないか」がありました。
待ち時間はなんと130分待ちとありましたね・・・。さすが人気がありますな!
私は絶叫系が苦手なので、乗るというよりは見ている側に回るかもしれません・・・。
ゲゲゲの妖怪横丁の中は軽食コーナーや妖怪と2ショットが取れるポイントがありました。
この戦慄迷宮って確か本物の病棟を使用しているんでしたっけ?
なにせ怖い系もダメなのでこれらの情報は極力仕入れないようにしていますww
なんとか一番奥のバッジを取れたので入り口に戻りつつ、残りも取りこぼしなくすべて取ることができました。
何もアトラクションに乗らず、お土産を買うことなく富士急ハイランドを後にしました。
帰ってくるときの富士山も違った表情があるように見えていいですね!
この時か行く前か忘れてしまいましたが、「vakkyさん」と「きりさん」にお会いしました。話に夢中で写真を撮るのを忘れてしまいましたが、会うことができてよかったです。
いつもの栄養ドリンクをいただきました。ありがとうございます!
再び会場内へ入り、メインのバッジを取りに行きました。
今回のものは今回しか手にいらない。今までバッジを集めようということには注力していませんでしたが、これはこれでいい目的になるかもしれませんな。
全ての目的は達成できましたので、渋滞が起きる前に退散いたします。
確か15:00くらいだったと思います。
帰りはカルガモしつつ、流れ解散という形をとりました。
私は、帰りに東名高速で帰る予定だったので、富士川SAの入り口を目指しました。
でも道中は渋滞が発生していて、ナビやハイドラの情報を確認しながら走行し、ちょっと時間はかかりましたがなんとかたどり着くことができました。
富士川SAで最後の富士山を撮りました。
朝から何枚撮ってるんだと言われてしまいそうですが、これが県外の人間がやることなので許してくださいww
トイレ休憩と軽く食べてから出発しました。
浜名湖SAにて小休憩です。
本当に日が落ちるのが早くなりましたね。加えて寒さも増してきました。
先ほども書きましたが、翌日が休みではないので直接津へ帰ります。そのためなるべく早く帰りたいので休憩もそこそこで抑えちゃいます。
続いては伊勢湾岸の湾岸長嶋PAで夕食を取ります。
ここといえば「長嶋スパゲティ」なのですが、ここ最近訪れても販売していないみたいなんですよね。
あれが食べたいのにわざわざ立ち寄ったのに食べれないのは気持ちが落ち込んじゃいますね・・・。
この後はみえ川越ICで降りて、23号を走り無事に到着することができました。
到着したのはこの時間です。本当ならもうちょっと早く着きたかったですが、急ぎすぎても危ないだけなので仕方ありません。
でも初めてのオプミに参加できましたので、すべてを通してよかったと思っています。来年も都合がつけば参加したいですな!
というわけで、当日一緒に回っていただいた皆様及びお会いできた方々ありがとうございました!
再び関東方面に出向いたときはよろしくお願いいたします。
以上、type-16sでした。