• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

みんなのジムカーナ Vol.3

みんなのジムカーナ Vol.3皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

今年も開催予定だった「伊吹山閉山オフ」が台風の影響でできなくなってしまいました。担当の方に連絡を取った時はなんとか11月初週には・・・、と回答いただきましたがさすがにダメだったようです。

私としてはこのオフ会をやり遂げて今年が終わるといっても過言ではないので少々残念です。でも春に「2019伊吹山春季開山オフ」をやりますのでそこでリベンジしたいと思います。

みなさんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


それはさておき
9月24日に298west主催の「みんなのジムカーナ Vol.3」に参加してきました。一応今のところ皆勤賞ですね。毎回コースが少しずつ変わっているのでいつも新鮮な気分で走ることができます。





前回同様に厚紙でスケジュールをいただきました。

ABCの三つのグループで構成されており、練習走行は3本でタイムアタックは2本で走る内容となっております。
コースに関してはターンが540°に変更されております。

私はAグループに振り分けれていました。どのグループに分けられても安全に楽しく走ることには変わりないので頑張っていきますよ!



というわけで当日は津市を写真の時間に出発しました。いつものごとく少々ドライブしながら会場に向かいます。
9月は朝と夜が若干肌寒いのでクローズで・・・。



国道165号で向かってます。今回はおニューのタイヤで参戦いたしますが全くと言っていいほど皮むきができていない状態です。少しでもワインディングを走ってグリップすればいいくらいです・・・。

おニューで初ハイグリップ系のタイヤなので、どんな挙動になるのかもわからないので逆に楽しみです。



くそっ!写真がブレてしまった。名阪国道前のミニストップで朝食兼エネルギー補給のための食糧を購入し、ここからは名阪国道を使って向かいます。



ハイドラを見てみるとすでに現地におられる方もいるようで、若干私も急ぎ気味にww



名阪スポーツランド前に到着しました。ここはみんジムでのみ訪れていますが、コースによっては攻略するのが難しくなるところですよね。

入場していく車を見送りながら写真を撮っている自分は異端なのかなと思いつつ、駐車場へ。



すでに半数以上の参加者方が準備していました。私もある程度準備を進めて受付にて番号プレートと厚紙を受け取って完熟歩行へと向かいます。

ジムカーナではこの完熟歩行こそ重要じゃないかと思っています。



コース表を見ながらゆっくり歩いてどこを走るのかを確認します。

だけども実際に走るとコースをド忘れしちゃうときが稀にあるので、完熟歩行が意味なかったりしますww
歩行後は受付近くにてブリーフィングを行います。スケジュールの確認や旗の説明などを聞きます。

ブリーフィングをは見本走行を行います。





見本走行はうまい人が走ると見入ってしまいますね。自分もあのように走れたらいいなぁと思ってしまいますが、現実はそういうわけにはいかないんですよね。

最初はAグループなので自分の出番です。そのため写真はないです。
アクセレラ651SPORTはアジアンタイヤのハイグリップ系ですが、初めて使用した感想はターンがとてもしにくいと感じました。

どうしてもアクセルを踏み切れていないので、途中で失速してしまいます。これは慣れるのに時間がかかりそうです・・・。

それ以外の時間はなるべくカメラの腕を磨くため撮影に専念しました。







いまだに撮り方が定まらないのでよく見るとピントが合ってなかったりブレてたり被写体がうまく入っていなかったりとまだまだですが、そこは大目に見ていただけると幸いです・・・。











写真はB・Cグループの方々が走っているところを撮っているのがメインです。

基本はメインスタンド当たりからターンが見れるところをうろうろしていました。あまり撮影に集中しすぎていると自分の走る順番を逃してしまいますからねww
タイム表はAグループのものですが、私は真ん中から下で何とか踏ん張っています。









いやぁ~、本当に皆さんうまい方ばかりで撮影が止まってしまうことがありました。たまに計測している部屋に行って雑談したり、オフィシャルの手伝いをしたりといろいろやってましたww

まあ自分の走行に関しては思ったよりもタイムは伸びず、ターンも失敗続きでまだまだ慣れていない感じでした。むきになるととっちらかってしまうので無理はしません。



















画像はあまり近くで見ないようお願いいたしますww絶妙にピントが合ってないなぁ~。

カメラの液晶画面で確認するといい感じに映っているように見えるので勘違いしちゃうです。逆に連射しちゃうともう写真としての価値は0に等しいくらいになってしまうのでなんとか一発撮りで撮影しています。

ちなみに昼飯は、王道のカレーを食べました。



スケジュールの合間を縫ってオフィシャルの3名が走っているところをばっちり撮影しました。







さすが「こーへーさん」「moaさん」「会長」ですな!
参加している全員が集中してみていました。

なんやかんやであっという間にみんジムも終わりに近づいてきました。







タイムに関しては午前中と午後の練習で着実にタイムを上げていたんですが、まさかの本番のタイムアタックでミスるというあるあるをかましてしまったのですww

笑うしかないですなぁ・・・。でもこんなこともあるので、次回で挽回しますよ!



最後はみんなでお片付けタイムです。一部で危うい場面もありましたが、全員が自走で大した傷もなく終われたことに感謝です。

あとは表彰及び抽選で景品をいただけるのがあるのですが、今回私は何もゲットできませんでした。
まあ2回連続でいただけたので、今回ももしかしたら・・・なんて思っていましたがさすがにうまい具合にはなりませんでしたねww



結局タイヤの感触をつかめずに終わってしまいましたが、楽しく走ることができたので終わりよければ全てよしです!

帰りは無難に名阪国道を走破して帰宅しました。主催の298westメンバーの皆さまお疲れさまでした。次回開催も都合をなるべくつけて参加させていただきますので、よろしくお願いします。

今度こそは上手くきれいに走れるといいなぁ・・・。







走行中の写真を298westメンバーの凄腕「takeくん」に撮ってもらいました。彼が撮るように周りが流れていて被写体はピントが合っているような撮り方はどうやったらできるのだろう・・・。

今度、写真撮影オフがあったら参加して教えを乞うかな。せっかく新しいカメラも買ったしね!

今回のブログはほとんどが写真メインになってしまいましたが、こんな内容でもありかなと思っています。本当は、書く時間を大幅に短縮したからなんですけどww



会長、ありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/11/14 00:35:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

石川旅行2日目

石川旅行2日目皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

以前より、ますますブログを書く期間が開いてきているように感じています。今となっては1ヶ月前の内容を書いている結果になってしましました・・・。
最近は仕事のストレスが多く降りかかってているので、平日家に帰ってきてもなんだかぼーっとすることがあります。

今が忙しい時期なので仕方がないですが、ストレスをある程度軽減しないと参ってしまうので、健康を害することのないようにしていきます。


それはさておき
9月16日の石川旅行2日目は私が企画した「マツダ・ロードスターミーティングin日本自動車博物館」当日の日です。

なぜオフ会をしようかと思ったかというと4カ月前にここを訪れたときに、館内にオフ会の写真が飾られているのですがロードスターの写真がなかったのです。
それでみん友さんの「ファブさん」と相談した結果、じゃあオフ会をやろうということになったわけです。

まずは申請が必要かどうかをホームぺージを確認します。読んでみると参加台数が確定してから申請してくださいと記されていたので、書類を提出するのを加味して約3カ月前にイベントカレンダー登録いたしました。



ちなみにこれが申請書でございます。
代表者・イベント名・日時・内容・昼食などなど・・・。その他、机や椅子などを貸し出ししていただけるみたいなので単純なオフ会だけではなく内容によっては大きな企画もできそうです。

昼食のカレー弁当は日本自動車博物館のオリジナルみたいです。値段は700円だったと思います。



イベントカレンダーに参加表明いただいた方々が何人で参加なのか、昼食の注文はありなのかを記した紙を作製。
オフ会をするにあたって博物館の利用が大前提らしいので参加人数一人一人に料金が発生します。

今回は団体割引が適応されて、通常1000円のところが900円で利用できました。

というわけで後は当日がうまくいくことを祈るのみです!



前日の写真ですが、一人で泊まるには過ごしやすいホテルでした。お茶だけではなくコーヒーが飲めるのでそこはポイントが高いかなと思います。
ただ欠点を言うならば、エアコンの音がうるさかったことですかね。

あと久しぶりに部屋風呂を使用しましたが、あれは入るもんじゃないですね。離れてても銭湯に行くべきだったと若干後悔しています・・・。



昨日の雨とはうってかわって快晴とまではいかないですが、すがすがしい陽気です。

しかも隣にはCX-5が停まっていました。やはりマツダ車はマツダ車に引き寄せられるということですね!
遠距離の場所でオフ会やイベントに参加するときは事前に現地入りしたほうが楽ですよね。余裕があるならばなるべくは前日入りしたいですね。



オフ会開催時間は11時なので、優雅にコーヒーを飲みながらプリキュアを見ます。誤解しないでいただきたいですが、私はプリキュアを見たいわけではありません。そのあとの仮面ライダーと戦隊シリーズを見たいので流れ的にプリキュアを見ているわけです。

でも今回のシリーズは前回よりも作画に力が入ってますね。

見終わるくらいにファブさんから連絡があり、もうすぐ到着しそうだということなので少々早いですが出発する準備をします。



ビジネスホテルなので極上というわけではありませんが、普通に過ごせるホテルでした。この近辺に泊りで来るときは再び利用させていただこうかなと思います。



現地に10時に着けるように出発します。
道中は国道8号線を使用しましたが、なかなかスピードレンジが高かったですね。

みなさん80km/hは出しているのではないかと思うくらいです。まあ幹線道路なので仕方ないのかな。

現地に到着したらファブさん及び一部の方がすでにいらっしゃいました。あらかじめ会場は準備していただいたようで少々広めのスペースで仕切られていました。
私はオフ会主催ということでそちらに専念していたら開催中の写真が圧倒的に少なくなってしまいましたね。

当日に急きょ参加の方も数名いましたが、そこは柔軟に対応していただきました。

とりあえず受付にて本日のオフ会開催に際して担当者さまに挨拶し、再び駐車場に。ファブさんから名札や掲示物を準備していただいていました。ありがとうございます!

徐々に集まってきて最終的には22台となりました。最初は集まらないかなと思っていたのでうれしい限りです。開始時間の11時になったら私から開始のあいさつをして、各車の前で自己紹介タイムを撮りました。
地元から参加される方を多く取り込もうと画策していたのですが、県外からがほとんどでしたww

お金については、収集すると何かと問題があるかもしれないということを危惧して個人にて支払っていただく方法を取りました。また、昼食のカレー弁当の写真を撮っていませんでしたが結構おいしかったです!

せっかく日本自動車博物館へ来たので館内も見に行きます。







館内の写真は、過去に行ったときにあらかた取ってあるのでほとんどを割愛しています。ただ2000GTの後期型の追加やシティ・ブルドッグ、ユーノスロードスターが増えていました。

それ以外の車はおそらく変更されていないと思います。あとビートがなぜかいなくなっていました。



この日本自動車博物館は館内に入った一階から、いろいろな車が目に入ってくるわけですが順路は3階から見ていくのが正式なのでお間違いなく。

なんやかんやで1/3くらいは館内にいたんじゃないかとwwそれくらい中にいても飽きないんですよね。今度は親を連れて一日中見て回ろうかな。





本当なら会場入りしてくる車を撮ったり、開始前の様子を撮ったりしないといけなかったわけですがそれを忘れてしまうほど集中していた?ため途中でやっと全体の写真を撮りました。

雨は降らないという天気予報だったにも関わらず、短時間だけ雨が降っちゃいました。



みん友さんの「まあ公さん」のご厚意で今回のオフ会ステッカーを作っていただいていたみたいです。これは本当のサプライズでした!

このオフ会に参加した人しかもっていない激レアのステッカーです。本当にありがとうございました!



数少ない「クラシックレッド」のNDで参加された「ジャガー米山さん」です。メタリックではなくソリッドですよね。



地元から参加していただいた「dk-yasuさん」、唯一のRFです。
撮影したのが曇り空だったのですが、これがセラメタなのかホワイトパールなのか区別がつかないww
でも純正のBBSはかっこいいですよね。これが16インチだったらなぁ・・・。



私主催の・・・とか言ってきましたが、この人の協力がなければ実現しませんでした。ファブさんのNDです。
今回のオフ会で初お披露目?のヨコハマRG-D2は生物のようなうねりがあるスポークが特徴ですね。

私的にはこのスポークがリムでつながっていてくれればバランスがいいのになぁと思っていたので買うことを躊躇したのを覚えています。



22台中2台しかいなかったNCで参加していただきました「kimu-3さん」と「KENJI.23さん」です。見た目だけで判断するならNC3とNC1ですな。

左の車が「kimu-3さん」なんですが、なんと同じ一宮ナンバーでなんか見たことあるなと思って聞いてみたところ、やはり私が長年見ていたNCに間違いありませんでした。
場所的には私の実家から5分くらいのところにお住まいですww

私がコペンに乗った時から見ていますので、まさかここでお会いするとは・・・。これも何かの縁ですね。

「KENJI.23さん」は私が企画するTRG「のんツー」より交流がありまして、いつも相方さまと一緒に参加していただいています。
お二人には感謝してもしきれないですね!



また参加者の中には免許を取ってから数カ月の方もいらっしゃったりと驚きがありました。
面白いことにバックギアに入れると「バックします」というアナウンスが流れるように加工している方がいて、いいセンスだなと感じましたね!















我々のオフ会が終わりに近づいてきたときに、大所帯が駐車場に入ってきました。その正体は「オープンカークラブ北陸メンバー」によるツーリングに伴い多くの車が入ってきたというわけです。

おそらくほとんどの駐車スペースを埋め尽くしたんじゃないかと思うほどの台数でその多くが外車なのです。
写真のスマート・ロードスターやロータス・エキシージ、BMW・Z4などなど一気に価格帯が上がりましたね。

でも事前に「オープンカークラブ北陸」および「オープンカークラブ東海」を統括されている方からメッセージをいただいていたので来ることはわかっていましたが、まさかあんなに台数が多いとは予想していませんでしたねww


楽しい時間が過ぎるのは早いもので、あっという間にオフ会は終了の時間を迎えることになってしましました。私は手の込んだオフ会を企画するのはできないので、そこまで心配はしていませんが毎度終わった後はほっとしますね・・・。

終わりは私のあいさつ及びファブさんからコメントをいただき、晴れて幕引きとなりました。参加していただいた皆さま本当にありがとうございました!
第二回をやるかどうかはわかりませんww

この後は、近くのファミレスで少々の休憩タイム。



一度寄ったら長く滞在するのが通例ですが、今回も2時間ほど滞在しちゃいました。

それで私はいつものごとく山盛りポテトを注文しましたww



帰りは日本海側を通り敦賀経由で行くルートでカルガモしました。町中は流れが悪かったですが、そこを抜ければほとんど快適でしたね。
以前、走ったところとほとんど同じルートでした。





途中はぐれつつ、道の駅やコンビニで休憩しながら流れ解散する方向で走っていきました。



実家に帰宅したのが22:30でした。帰りも行きと同じで高速で帰ればもっと早かったかもしれませんが同じ道で帰るのは面白くない。

翌日が休みの3連休なので、躊躇なく下道で帰ることを選びました。なんだか北陸も近いように感じてきちゃいましたね・・・。


というわけで2日間のブログはこれにて終了です。これまた充実した二日間でしたね。
メインは2日目の「マツダ・ロードスターミーティングin日本自動車博物館」なのでそれが無事に終わることができて何よりです。

参加者の皆さま本当にありがとうございました!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/10/26 00:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

石川旅行1日目

石川旅行1日目皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

久しぶりに部屋の掃除をしてみたんですが、汚れがあるわあるわで大変でしたww改めて掃除をする間隔を短くした方がよさそうです。

でも今回の掃除はただ埃やら油汚れを取り除いただけで、整理整頓まではしていませんのでそれもしなければなりません。
当たり前ですが一人暮らしではすべて自分でやらなくてはいけないのでめんどくさがりな自分としてはあまり腰が上がりませんが、すべて流れ作業だと思い込んで体を動かし続けないとやらなければならないこともできないのでしっかりしなければなりませんな。


それはさておき
9月16日に私が企画する「マツダ・ロードスターミーティング in 日本自動車博物館」を開催する予定でしたので前日入りして観光してしまおうという、前に「群馬・長野旅行」をした時と同様な感じで行ってきました。

前回と違うのは今回がソロで行ってきたことですね。

というわけで当日から。



出発は実家からでご覧の通り4:30です。ただ、雨がひどくて翌日の開催が危ぶまれるくらいの雨量でした。でも、ホテルを予約してある以上行かなければなりませんので、頑張って走ります!

東海北陸自動車道はご存知の方もいらっしゃると思いますが、街灯がほとんどありません。しかも土砂降りに近い雨だったので、前が見えにくくなることもしばしばでした。
雨の中で運転するのは好きですが、あまりにも雨量が多いと無意識の中で精神的に消耗してしまいますね。

中部ミーティングの会場である高鷲を通り過ぎたあたりから明るくなってき始めました。やはり眠気というのは前日に寝ていても襲ってきてしまいます。





トイレ休憩及び小仮眠のため「松ノ木峠PA」へ寄りました。ここは日本でいちばん空に近いPAらしいですよ。
当然ながら雨が降っていますので気温が低いです。半袖短パンで来ていたので寒かったですww

寒いからコーヒーでも買おうかなと思いましたが、すぐに尿意が襲ってくると面倒なので買わずに15分ほど仮眠しました。



再び走り出しまして東海北陸自動車道から能登自動車道へ入り、氷見ICで降りました。なぜかというと最初の目的地を「道の駅 氷見」にしていたからです。石川旅行といいながらちょっとだけ富山県入りしてますww

ここは1年前に北陸ツーリングした時に訪れた場所です。写真はブレていますが、氷見は忍者ハットリ君の発祥の地らしいです。



秋雨前線の影響でここまで土砂降りが続いています。なので土曜日なのにほとんど車は停まっていませんでした。また、ここから見えるであろう立山連峰も当然ながら見ることはできません。

ここに寄ったのは先ほどの通り最初の目的地でもありますが、ハイドラのチェックポイントが少し離れたところにあるため前回来た時は取れていませんでした。それを回収するために来たといっても過言ではありません。

少し歩いて無事にチェックポイントを取れましたので車に戻ろうと思ったら雨脚が強くなっちゃいました・・・。10分くらい待っても変わらなかったのでそのままダッシュして車に飛び込みました!
天気は雨でも気分は晴れているのでめげずに観光開始です!







1日目の目的は「能登半島を一周すること」なのですが、もう一つ決めていることがあって「道沿いにある道の駅は必ず寄る」というこの二つだけを決めていました。

なのでどこを観光するかは正確には決めていませんww

看板にある通り和倉温泉は石川県で有名な温泉ですが、高級な温泉なので私は寄れませんww素通りだけです。
ここは「道の駅 いおり」です。道の駅と謳ってありますが見た目はただのパーキングです。

奥に見える日本海は天気が不安定な割には海面は穏やかな印象でした。



「道の駅 能登食祭市場」にやってきました。一度通り過ぎてしまったのですが、チェックポイントがあるので戻ってきました。

施設内に入ってみると食事をするところや海産物等のお土産や遊覧船乗り場などがあり、ちょっとした複合施設のようでした。







隣には「七尾マリンパーク」という公園が併設されていました。さすがに人はいませんでしたが・・・。

これで天気が良ければなお良かったのですが仕方ありません。
しかし走ってきた氷見方面は空が黒く濁っていますねぇ・・・。



「道の駅 なかじまロマン峠」です。ここも数台車がいるだけでした。

先ほどの「道の駅 いおり」と同様で休憩するためのパーキングのような雰囲気ですね。一応営業している店舗はありましたが、私は入っていません。

トイレ休憩だけを済ませ、再び発進します。ここからは濁っていた空も少しずつ晴れ間がみえてきました。出発の時の天気がずーっと続いたらどうしようと思っていましたが、良かったです。

能登半島一周には国道249をメインに走行するのですが、やはり海沿いを走りたいよねと思って途中から県道34号に入りました。ですが失敗でした・・・。
広い道があったり、集落を抜ける道が車一台分のところがあったりとここを走り抜けるだけで精神的に疲れてしましました。





狭い道ばかり勘弁してくれぇと思ってたところに開けた場所と駐車場があってので少し休憩・・。

穏やかな海を見ながら気分を落ち着かせます。地図を見たらやっと半分くらいみたいでしたので対向車が来ないように祈りつつ走り出します。

数十メートル後退するなんてことはありませんでしたが、数台の車と対向するだけで無事に走り切りことができました。やはり狭い道は通らないほうがいいなと改めて感じさせる道でした。

再び国道249号に合流したら先っちょを目指してズンドコズンドコ進んでいきます。



正確には先っちょに向かってる時に「展望台」と書かれた看板があったので試しに行ってみたわけです。
でもよく見たらこちらの方が飛び出ているようにも見えるのでやはり先っちょなのでは?



着いたときは自然と「ふつくしい・・・」と声が漏れるほど海がきれいで水平線もはっきりと見えます。これは立ち寄って正解だったと今でも思っています。







写真を撮るたびに全てがきれいに収まるくらい素晴らしい景色なわけですが、どうやらここは「日本三大パワースポット」の一つである岬みたいです。その名も「聖域の岬」です。

自然環境保護センターの中にはお土産コーナーや小休憩するスペースがありましたが、何と言っても目玉はパワースポットを見学できることですね。



これが入場券です。岬だけではなくて、入り口すぐにある空中展望台というところにも行けます。両方見学で1500円です。空中展望台だけであればたしか半額で入れたはずです。
青の洞窟というのはここのパワースポットの一つみたいです。

係員さんの説明を聞いた後にヘルメットを渡されるのでそれをかぶって見学します。



私が入場したと同時に団体客が押し寄せてしました。なんというタイミングだ・・・。

入場券にはバーコードが付いていて当日中は何回でも入れるようです。



聖域の岬にはスポットや宿泊施設を含めた12箇所の案内看板がありました。こんなとこ所に泊まれたらある意味ロマンリックかもしれません・・・。
私は①・⑤・⑥・⑦・⑧・⑨・⑩を見てきました。



これが空中展望台ですね。ここから見るだけでも足がすくんでしまいそうです・・・。

私は高いところが苦手なのと団体客が占拠していたため先まで行きませんでしたww







まったく・・・、朝の天気は何だったんだ!と言わんばかりの快晴じゃないですか。

ここはパワースポットと言われてるくらいですから、何かしらのパワーをもらえたんじゃないかと思います。



こちらが青の洞窟に向かうための道ですね。最初にヘルメットを貸し出しいていたのはこれのためだったみたいです。
なのでヘルメットを着用していないと入れないそうです。

少々傾斜が急でしたので、お年を召した方々には負担がかかる道ですね。



途中から海も見えますね。



これが青の洞窟への入り口です。
自然な入り口かと想像していたんですが、まさかの人工物だったとは・・・。

でも肩の位置辺りに火を灯してあり雰囲気はよさそうですね。



これが青の洞窟です。
ちなみに岩盤が青く光っているように見えるのは、青色のライトで投射しているからですね。

写真で見ると奥の太陽光が強く映ってしまうのですが、実際に見てみると全く違うので機会があれば行ってみてください!

また、洞窟内の波打ち際にある石を持ち帰るとパワーを得られるらしいです。



というわけで日本三大パワーポイントの一つを見てきましたが、来てよかったと思っています。気まぐれで立ち寄ったのでもしスルーしていたら後悔していたかもしれませんね。

離れるときには13時を過ぎていましたので、昼食を食べに近くの道の駅へ向かいます。





「道の駅 狼煙」へやってきました。
Googleマップで見たときはまぁまぁ広いところなので、食べるところはあるだろうと思っていたのですが、店内は展示スペースとお土産売り場しかありませんでした。

さすがにここから走り出しても飲食店はなさそうなので、周りを見渡してみました。



入るときには気づかなかったのですが、反対側に「ドライブイン 狼煙」という喫茶店がありましたのでそこを利用することにしました。

最悪は昼飯抜きで行こうかと思っていたので助かりました~。

従業員のきれいなお姉さんにここのおすすめは何ですか?と聞いたところ「う~ん」と悩ませてしまったので多く注文が入って地元の食材を使っているものを注文しました。



わかめうどんです!
このわかめは地元で生産しているもので、なおかつ注文数が多いみたいなのでオッケーです!

単純なうどんに見えるかもしれませんが、味は関西系のあっさりした味でわかめは歯ごたえがあっておいしくいただけました。
再び能登半島の先っちょへ来る機会があるときは寄らせていただこうと思います!

改めて能登半島一周の続きを走り出します。ここからはオープンで行きますよ!





「道の駅 すず塩田村」に立ち寄りました。
ここは伝統の製塩法を紹介する展示施設があります。塩づくり体験もできるみたいですね。







施設の目の前には、海水を採取できるところがあり建物の入り口近くには海水を煮詰めるために使用されるものと同じ塩釜が展示されていました。

しかもこの釜は70年もの間実際に使われていたものだそうです。

2011年に世界農業遺産に登録されているみたいですね。すごいです!





続いては「道の駅 千枚田ポケットパーク」に立ち寄りました。ほとんど駐車するスペースがないほど賑わっていましたね。
ここも先ほどの道の駅と同じで世界農業遺産に登録されているそうですが、こちらは日本農業の聖地らしいです。



これが日本農業の聖地である「白米千枚田」です。看板にそう書かれているので間違いないでしょう。

時間の関係上、下まで降りて見ることはしませんでしたが、もうちょっとじっくり居たかったですね。

天気が怪しかったので再びクローズにしちゃいました。





続いては「道の駅 赤神」に立ち寄りました。
ここはトイレと小規模な飲食施設がありました。





2007年3月25日に発生した「能登半島地震」の震災モニュメントとして猿山岬灯台で使用されていたレンズが展示してありました。

震災を忘れないためにはこのようにモニュメントとして展示して伝えることが大切ですよね。今から11年前なので私が15歳の中学生の時ですね。

ここから再びオープンでは市営ましたが、それにしても海沿いを走るのは本当に気持ちいいですよね~。これもオープンカーのだいご味ではないかと思います。



続いては「道の駅 とぎ海街道」に立ち寄りました。少々車の出入りもあり規模も大きい道の駅でありますが、ここの注目するところは別のところにあります。

それは、Googleマップを見て気づいたのですがここには「世界一長いベンチ」なるものがあるみたいなのでそれを見に来ました!



長いベンチと言えどそこまで長くないだろうと勝手に想像しちゃうものだと思うんですが、実際に見たときは予想は当然ながら裏切られましたねww





「長ぇ・・・・・。」

長いという限度を超えている気がしますwwどんだけ長いんだよと声に出して言っちゃいましたね。
所々にくぼみがあるんですが、そこもしっかり途切れることなくつながっているので一つのベンチとして成立しています。





ベンチの前や周りにあった飾りはどうやらイルミネーション用の装飾だったようですね。数か所にハートマークに光るところがあるようなので、カップルや夫婦で訪れるところみたいですね・・・。

自分のような独り者には似合わないところなのかも・・・。

このベンチ460.9mもあったんですね!そりゃあ長いわけだわww
イルミネーションは11月30日まではやってるみたいなので、ぜひ行ってみてください。

道沿いにある道の駅は大体通ってきたので、最後にあの浜辺に立ち寄りました。







石川県ではおなじみの「千里浜なぎさドライブウェイ」です。

天気が曇りで時折小雨が降ったりやんだりの微妙な天気でしたが、オープンで写真を撮ることができて良かったです!
前回来た時は、日帰りだったので夕日を見る前に退散したので今回は泊りのため夕日を狙おうと思っていたんですがあいにくの天気・・・。

天気予報を見ても雨が降りそうな感じだったので、断念しました。でも次回もここを訪れたいですね。しっかり夕日をバックに写真を撮れるようにしたいです。





離れるのが名残惜しいので走行中から写真を撮りました。もちろん周囲に車や人のいないところですが。
時間があればずーっと居れるような気がします・・・。

とりあえず給油をするため国道8号線に合流して走っていたら雨がポツポツ降ってきました。結局始まりと終わりは雨で終わるということみたいです。

なんとか給油できたので次は夕食をどうするかなんですが、石川県に来たからには昼同様ご当地物を食べたいわけです。
泊まるところが金沢市に近いので、見かけたゴーゴーカレーがあったので入ろうとしたんですが翌日にカレーを食べる予定だから駄目だなとスルー。

能登半島一周中に何度も見かけたお店が少々気になっていたので入ってみることにしました。





お店の名前は「8番らーめん」です。複数店舗があるからにはチェーン店だと思うのですが、ラーメンはおいしかったですよ!
標準はみそ味のようですが、野菜の味がしっかりしていて良い印象です。

トマトラーメンなるものを推していたようですが、今回は標準のメニューから選ばせていただきましたww

そこからホテルに向かう途中で「HIROさん」とハイタッチ。あとからメッセージもいただきました。ありがとうございます!





長かった一日もここでいったん終了です。ホテルに到着しました。

この度利用させていただいたホテルは白山市にある「ニュー松任ターミナルホテル」です。今年にできたホテルなので館外・内共に新しいです。

料金は前払いで素泊まり7000円でした。



宿泊したお部屋はこちらになります。
ビジネスホテルなのでさっぱりしていますが、これくらいで十分です。ただ近所に銭湯がないのが不満ですね。

久々に部屋風呂を使用しましたが、やっぱり物足りないですね・・・。
後はコンビニに夜食を買いにって、寝るまでのんびりしました。


というわけで1日目はこれにて終わりです。前の時もそうだったけど1日目の方が楽しみすぎて2日目は写真が少なくなってしまうということになってしまいますが続きは2日目のブログにて書きたいと思いますww


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/10/17 23:51:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

2018年「3939祭り」

2018年「3939祭り」皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

先日の台風21号や北海道地震など今年は災害に見舞われる方々が多く、ニュースを見るたびに心が痛くなります。
同じような災害がいつ自分に降りかかってくるかと思うと不安になりますが、被災された方々の経験や忠告をしっかり聞いて、備えていきます。

私の仕事はライフライン系なので、災害があるときこそ出勤しなければならないという宿命がありますが生活があってこそなので災害について改めて考えなおす必要がありそうです。


それでは本題に・・・。
8月12日に毎年恒例の「3939祭り」に参加して来ました。

ただ、今回は会社の宿直業務が前日にあったためモーニングからの参加はできませんでした。



間に合わないということなので、朝は焦らず8:30~のプリキュアを見て会社を9:00に出発。

津の家まで大体35分くらいなので立ち寄って荷造りして・・・。



この時間に再出発です。
下道では到底昼には間に合わないので、高速道路を使用します。



亀山JCTで渋滞にはまりました。
お盆2日目ではありますが、ここの渋滞はいつもの通りだったと思います。

ただ反対車線が亀山~四日市まで断続的に渋滞していてびっくりしました。

御在所SAを超えたあたりから、ポツポツの雨が降ってきました・・・。



大山田PAで休憩しましたが、だんだんと雨脚が強くなってきましたよww
天気予報では晴れだと聞いていたんですがねぇ・・・。

なにか特別な力が働いていたのでしょうか。

そのあとは順調に高速を降りて、39cafeに到着しました。時間は11:30くらいだったと思います。







なんとか私の停めるスペースは残っていましたww
関西・中部・関東の面々で個性が強すぎる現場ですな!







今年は39号を除いて22台も集まったようです。

店内に入る前に写真を撮らせていただきました。入店するとかなりにぎわっていて、私は完全に蚊帳の外状態でした。
なんとか空いている席に着席するや否や、ツーリングに出発するというアナウンスが・・・。

朝飯も昼飯も食べていない状態だったので、ツーリング組には先に行ってていただき、私はご飯を食べることに。



そして誰もいなくなった・・・のごとくで一人3939祭りの開催ですww
さみしいなぁ。



外では車談議に花を咲かせているであろう楽しい雰囲気が伝わってきます。



モーニングの時間は過ぎているにも関わらず、無理を聞いていただきモーニングセットをいただきました!
39さん、本当に申し訳ありませんでした。

ここのモーニングはとてもおいしいので、私の中では1・2を争うメニューだと思ってます。

少々急ぎながらも、モーニングセットをしっかり味わいましたので、ツーリング組に合流すべく出発します。





本当なら、朝から皆さんに交じって話したかったけど仕方ありません。
ツーリング組は「道の駅 つくで手作り村」に高速を使うということを聞いていたので、私も同じく高速を使い東海環状自動車道の豊田松平ICで降りてR301を使用していきました。







なんとか追いつくことが出きました・・・。最初は建物側の駐車場に入ったのですが、いっぱいだったので聞いてみたら第二駐車場に停められたと教えていただいたのでそちらに。

ここは、以前オフ会に参加した時の場所でした。その時のことははっきりと覚えています。

来る道中にゲリラ豪雨に襲われたため路面が濡れています。しかも再び太陽が顔を出したので、熱せられた影響で水が蒸発し、とても不快感満載な場所になっていました。





道の駅 つくで手作り村と言えばこれですかね。

初めて食べたときの衝撃は忘れられないくらいのおいしさでした。私が買うときにはスーパージャンボが売り切れてしまったのか注文できなかったので、今回はジャンボにしました。

このフランクは肉汁が凶器なので、食べるときは注意が必要ですwwでも相変わらずうまい!





フランクを食べ終えたら、再び駐車場へ。

ND2台のサプライズ登場や集合写真撮影など、天候が再び悪くなりそうながらも楽しい時間になっています。
この後は、本宮山の頂上へ行くプランらしいですが雷が鳴っている中でどうするか・・・。

とりあえず行ってまえ!精神で向かうことになりましたww







やっと一緒に走っていくことができました!なんか仲間に入れてもらえたような感じでうれしいww

雨は降ったりやんだりの繰り返しで、ビミョーです。そしてそして、周囲がだんだんと白く濁ってきました・・。



霧の魔王さまによる雨乞いならぬ「霧乞い」です。
撮影するポイントに指示までいただきましてありがとうございますww

この霧乞いがかなり効いたのか、本当に視界が数十メートル先しか見えないほどの霧に襲われました。さすがは霧の魔王さま・・・恐れ入ります。

楽しい時間は過ぎるのは早いもので、ここでお開きになりました。2年連続で一番最後に合流し、なおかつツーリング企画では私が考えた案では大失敗に終わりました。
今年のツーリング企画はファブさんが担当されましたが、とてもよかったので来年以降もファブさん企画でお願いしますww

私が再びやると大失敗になると思うので・・・。



帰りは、途中まで黒影さん先導のルートについていき1号線に入ったところで、カルガモを抜けて道の駅へ。ここでも湿気がすごくてカメラのレンズキャップを外す度びレンズがくもるという。



お盆中は実家にいる予定だったので、この時間に到着。

今年の3939祭りは若干不完全燃焼気味でしたので、来年こそは始まりから終わりまで充実できるようにしたいです。
なので、もっと通いますww

というわけで関西・中部・関東から参加された皆さまお疲れ様でした。私が関西や関東に行ったときはお相手してください!


39さん、ありがとうございました!



以上、type-16sでした。
Posted at 2018/09/12 00:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月05日 イイね!

群馬・長野旅行(2日目)

群馬・長野旅行(2日目)皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

8月の中旬になり、少し涼しくなってきたと思ったら再び猛暑の日々が戻ってきましたね。しかもニュースを見てみると台風が8月中に8個も発生しているそうじゃありませんか!

この時期は台風が発生しやすい季節であるわけですが、今年は特に頻度の幅が短いらしいですね。
雨・風があるのはうれしいんですが、それが過ぎた後の暑苦しさは不快の一言しかありませんので、早く過ごしやすい季節に移ってほしいものです。


それはさておき
8月4日は1日の中に盛沢山な内容でとても満足できるものでしたが、本来のメインは2日目である8月5日なのです!

ただ、2日目の方が写真が少ないという不思議・・・。



これは1日目の写真ですが、22:30くらいから記憶がなくなり再び目を開けたのは5:30でした。幸い寝落ちする前に目覚ましをセットしていたので、無事に起きることができました。

それをしなかったらどうなっていたことか・・・。

前日にオラさんとの打ち合わせでホテルのロビーに6:30集合だったため、ゆっくりと準備を始めます。



「リゾートイン佐久平」はかなーり良いホテルでしたよ。再び長野遠征するときはまた利用させていただきたいと思います。

この時間帯ですと、オープンにしても大丈夫でした。少々湿度が高いように感じられましたが大丈夫でしょう。
というわけでホテルに別れを告げて、オフ会会場に向かいます。

その前に寄り道をするということで、頑張ってついていくことに・・・。



30分ほど走ったところで絶景ポイントに到着しました。なんでこういう所を知っているんだろう?

朝は雲が少なくて後ろの山々がはっきり見えますね。



このようなシチュエーションで撮影するのは難しいです。モデルをどう際立たせるか、あえて別のものに焦点を合わせるということに対してまだまだ未熟なところがあります。

でもそういうことを考えるのが面倒くさいんですよねww
新しいカメラを買おうかどうか迷うのですが、実力がクソではいくらいいカメラを買ったところで宝の持ち腐れなので買えずにいます。

まあ、それは置いといて・・・ここに約20分ほど滞在してほぼほぼ満足できたので、再びオフ会会場に走り出します。



こちらが【star☆dust 全国ミーティング 2018】~長野で逢いましょう~の会場である、北八ヶ岳ロープウェイ駐車場でございます。
用意していただいたスペースでは、約120~130台分を収容できるくらい広いらしいです。昨年の美ヶ原高原美術館第2駐車場では砂利で今回の場所よりは広かったのですが、使用許可が降りなかったらしいです。

あと驚いたのが、水がとても冷たかったんです!正確にはトイレ内の手洗い場が想像以上に冷たかった!
これは高所ならではですな。

オフ会開催時間まで時間があるので、建物内で少々休憩。









開会時間前にも関わらず、続々と集まってきました!

ロードスター以外の車でもオフ会に参加していただけるのであれば、来るものを拒まずの精神でやらせていただいていますので、うれしい限りです。

オフ会開催の説明は、毎年私がさせていただいていましたので今年も私がしゃべりました。ただ過去と違ったのは、慣れてきたからなのか軽ーい笑いを取れたことですかねww
あとは、主催のオラさんからの一言やグッズ販売を行う方の説明を行いまして開会宣言とさせていただきました。

それではほんの少しですが気になった車の紹介を・・。



今回が初お披露目になる「うーたかさん」の35GT-Rです。かつてはNDロードスターに乗られていましたが、どうしても欲しい禁断症状が抑えきれなくなって購入に至ったそうです。

元から欲しかった車だったそうなので、それを買っちゃうというのは真の男ですな!

オフ会開会前に駐車場内を2周させていただいたのですが、DCTというのは不思議な感覚でアクセルをちょっと踏んでも進まないんですよね。回転数は上がってはいるんですが前には進みにくい。

簡単に言えば原付みたいにスロットルをひねってもすぐに進まないのと同じ感覚でした。
室内はというと至って普通の車です。スイッチ類は過去のものと比べると各段にシンプルに構成されているようでした。

気になる燃費は平均でリッター6キロとのことです・・・。



お隣にはR34型スカイラインGT-Rを並べていただきました。
R34型はマッチョなガタイをしていると本で何度か見るキーワードがありましたが、改めて見てみるとキャラクターラインがはっきりとしていてR35型の方がスマートに見えますね。

見た目はノーマルでNISMOのホイールとマフラーを装着されているようでしたが、このような車はノーマルこそが一番似合うと思っています!



オーストラリアの2輪メーカー「KTM」が開発したX-BOWです。実際に現物を目にしたのは今回で2回目です。
オーナーさんはヘルメット着用で来られていましたが、かなりの汗だくでいらっしゃいましたww

屋根は当然ないし、フロントガラスもないので日差しは遮れない+前から物が飛んで来たら防げないという・・・。
でも、なぜだか惹かれる車ですよね。買わないけどww



旧車好きとしては紹介しないわけにはいきません。ダイハツのリーザスパイダーです。
かなりマイナーな車であるので生産台数が少ないことはさることながら、生産年数も2年間だけという特殊さです。

コペンがオープンなのはこれが元になったと言っても過言ではありません!



おもいのままさんの124スパイダーです!
みんカラ内では、交流はあったのですが実車を見るのは初めてです。

ただお話しできなかったので、そこだけは心残りですね・・・。



これは初めて見ました。北米仕様のMX-5です。
画像を見ていただければわかる通り正真正銘の左ハンドルです。

北米仕様と日本仕様では車高も違いがあるようで、北米仕様の方が高いみたいです。どうやら道路事情が異なるからということみたいですよ。



この厳つい色をしたロードスターは見たことないなと思っていたんですが、まさかの「たまごさん」のNBだったとはびっくりしましたねww

何シテルではバンパーを外している様子を見ていたので、新たなパーツか清掃でもしているのかと予想していたのですが、予想の斜め上を行くものでした。
ボンネットとトランクが元の色のままなのは単純に間に合わなかったからだそうです。

ちなみにこれは塗装ではなくラッピングということですが、浮いているところがなくてラッピングだとはわからなかったですよ。



あやぼんさんのNDです。関東勢でワタナベを装着していると言ったらこの方のロードスターしか今のところ思いつきません。
私がワタナベホイールを買う決心がついたのもあやぼんさんのおかげなのです!

色は違えどもまるで自分の車を見ているようだ・・・。



マツダの赤はいつみても美しい・・・。
私は青派だったのですが、マツダの赤を購入してから赤が好きになってしましました。

というのは今回のオフ会とは関係ありませんがww本位ですよ!

時間が昼に差し掛かりましたので、店舗内にあるレストランを利用して昼食をとります。



昼食は無難にカツカレーです。
でもこのカツは信州産の豚を使用しているということなので、ご当地物ですよね。

ほかのメニューはお得だったのですが、頼まれている方のを見ていると結構量がありそうだったので・・・。



BMW Z4のチームの方々もオフ会に参加していただいたようです。



NDのレッドトップの方がいらっしゃったので、NAの赤幌と並べて見たわけですが過去の赤幌と比べると黒色が多く配合されているため、赤いというよりは黒に近い感じです。

でもそれが落ち着いているというか大人っぽいというか・・・。もう手に入れることはできないけど、赤い幌も悪くないと思いましたね!

楽しい時間というのはあっという間に過ぎていくもので、途中退場される方も多くいらっしゃいますが終了時間まで拘束する事をしないのが一番いいと思っていますので、残っている方々を集めて閉会の宣言を行い、無事に全国オフを終えることができました。





残った方のロードスターを歴代順に並べて写真を撮るということを前回から始めましたが、これがなかなかいい感じになるんですよ!
しかも前期・後期がわかるものはそれをも区別して、なおかつNAはリトラを上げていただくという私個人のこだわりを受け入れていただいています。

ND赤は相変わらず私の車だけというね・・・。





みん友さんの「カービィさん」との2ショットです。今回の旅行及びオフ会の前から現地で会いましょうと約束していたので、実際にあえて本当にうれしく思います。
私自身、歓迎されることは少ないので・・・。

周りでは別で並べなおして写真を撮っていましたが、帰らなければならないので名残惜しいですが場所を後にすることに・・・。

帰りは前回同様下道で実家へと帰ります。道は、国道152号と国道361号を経由して国道19号に合流し、道なりに行きます。



国道19号に合流するところにあるコンビニで休憩。このあたりは日差しがほとんど隠れていたので、ここからは頑張ってオープンで走っていきました。そして、そのあとは一度も止まることなく・・・。



実家に着いたのは20:41。事故もなく6時間以内に走り切ることができました。



燃費は到着前には20km/lになっていたのですが、撮影する瞬間に下がっちゃいましたww
総走行距離は1日目が約755km、2日目が約273km共に歩きの分を大体引いて合計すると1000km超えとなりました!

2日間で1000kmを超えたのは広島を往復した時以来なので、久々に超長距離を走るとかなり疲れますなww

でもとても楽しい2日間でした。全国オフに参加された皆様及びオラさん、本当にありがとうございました!
来年も「長野で逢いましょう!」


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/08/30 00:06:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月27日12:03 - 15:34、
75.71km 3時間12分、
1ハイタッチ、バッジ13個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   08/27 15:34
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation