• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type-16sのブログ一覧

2018年08月04日 イイね!

群馬・長野旅行(1日目)

群馬・長野旅行(1日目)皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

やっと暑い時期も半分を過ぎようとしているのでしょうか。毎年のことながら慣れないですね・・・。
ニュースを見ていると台風が一度に多数発生したり、ゲリラ豪雨が降ったりと夏は天気が安定しません。

今年も秋はどこかに出かけたままになるんだろうなと思いながらも、涼しくなるのを心待ちしています。あとは熱中症にかからないように水分補給は徹底して行いましょう。

しかし、暑いからと水分を飲みすぎると逆に体から水分が出て行ってしまうので注意が必要です!

これからも健康に暑い夏を乗り切っていきましょう。


それはさておき
8月4日~5日にかけて群馬・長野をメインとした旅行に行ってきました。

なぜなのかというと、長野県で私が所属するチーム「star☆dust」の全国ミーティングが開催されるので、そのついでに泊りで行こうと計画しました。
ミーティングは日曜日開催なので土曜日は群馬県をメインに走ります。

みん友さんの「オラ99さん」にお願いいたしまして、土曜日は群馬県にて頭文字D聖地巡りを案内していただきました。
というわけで出発前から・・・。



オラさんとの集合場所が埼玉県の関越自動車道「高坂SA」で、7:00に現地到着予定だったので余裕をもって深夜0:30に出発しました。

前日を休みにしていたんですが、ほんの数時間しか寝ることができなくて心配でしたが何とかなるだろうと思いながら走り出します。
長い旅行の始まりです!



高速道路を使うのはほとんどないため、新鮮な気分です。しかも深夜の東名阪ですから、さぞかし静かだろうと思っていたら以外にも車やトラックが多かったです。

少々風も吹いていたので窓を開けて眠くならないように努めていました。



伊勢湾岸自動車道に入ると、トラックの数が多くなりました。

私は80km/hで走っていましたが遅いと言わんばかりに次々と抜いていきます。幸い左車線を走っていたので煽られることはありません。





走り始めてから2時間が経ちましたので休憩です。
休憩したのは新東名高速道路の「長篠設楽原PA」です。ここまで窓を開けて走ってきましたが、湿度が高いのと背中が汗ばんできましたので、ここからはエアコンを使用していきます。



夜行バスが数台停まっていました。行き先はほぼあの夢の国でしたけど・・・。

夜中なので景色を楽しめることはできませんので安全運転で。
毎度のことですが静岡は長いですよww





再び走り始めて2時間が経ちましたので休憩です。
休憩したのは新東名高速道路の「駿河湾沼津SA」です。乗用車枠がほぼいっぱいで奇跡的に空いたところに滑り込ませました。

ここのSAに寄るのは箱根NDオフか東京旅行以来ですかね。







中に入ってみると「ラブライブ」のポスターが複数ありました。しかも専売ショップまである徹底ぶり!
沼津ってラブライブが有名なんですかね?

ラブライブは名前こそ聞いたことはありますが、中身は全くわかりませんのでご了承ください。

奥のミニストップでフランクフルト食べて、10分仮眠をとりました。



徐々に明るくなってきました・・・。これで晴れていればもっと良いのになぁ。
そんな思いを感じながら再び車を走らせます。



新東名高速道路の海老名JCTを北に上がり首都圏中央連絡自動車道を通り、鶴ヶ島JCTを経由して関越道に入りました。

この写真はどこだったかわかりませんが、日の出が神々しかったので撮ってみました。人間って不思議なもので日の光を浴びると眠気が襲ってくるんですよね。

たびたび、まぶたが落ちて危ないと思ってので首都圏中央連絡自動車道の「挟山PA」で急きょ20分の仮眠をとりました。
この時点で7:00に着くことができなくなりましたが、事故をするよりは良いと思ったのでオラさんに断りの連絡を入れて休むことに・・・。



7:10分頃に無事オラさんと合流できました。最初は余裕をもって30分早く出たつもりが、まさかの余裕がなくなって遅刻する羽目になってしまいました。

三重県津市から埼玉県高坂SAまで約6時間半かかり、距離にして430kmも走りました。普通ならこの時点でゴール!なのかもしれませんが、私はここからが出発なのですよww



関越道をひたすら北に向かって走ります。写真を撮ったところでちょうど群馬県入りしました。
ここら辺に来てから雲はなくなり快晴になっていきましたが、いかんせん気温が上がる上がる・・。

同時にエアコンもかけているから走行可能距離はどんどん減っていくww



高速から降りる前に小休憩です。ここは関越道の「赤城高原SA」です。
高原という名前からもわかる通り、標高が高いので日差しがあるにも関わらず暑すぎなくて、すがすがしい気分です。

目の前に見える山は何でしょうか・・・。あれが赤城山なのか・・・。



しっかりとした朝ごはんを食べていなかったので、少しお時間をいただいてパンを食べました。
これは、関東地方の方々にはわかる?「海老名メロンパン」です!

できればご当地物を食べたかったので、一番最初に目に入ったものを買った次第ですww
おいしかったですよ!



ここでも乗用車枠はほぼいっぱいで、休みであることを物語ってますね。しかもまだ8:00過ぎだということですよ。

ここから出発したらすぐ近くの「沼田ICで」高速道路を降りたんですが、出発からここまでで5回も走る道路が変わっているのでいくらになるだろうとドキドキしていました。
結果は8160円でした。結構高いですねww深夜と土休日割がなければどうなっていたことか・・・。

そろそろ燃料が乏しくなってきたので、途中で給油。既に500km近く走ったので、給油なしで走り回れるわけがないと思ったのですよww

最初の目的地は赤城山。そこへは北側の「上毛三山パノラマ街道」からアプローチしました。
上りでしたがなかなかスリリングな峠道だったことを今でもはっきりと覚えています。



赤城山頂上の駐車場に到着しました。頂上ではランニングやサイクリングされている方々が多くいらっしゃいました。
トイレ休憩を済ませて、再度出発します。なにせ予定が詰まっていますので、ゆっくりするわけにもいかないんですよww

そこから赤城山の下りを走りましたが、漫画の世界に入り込んでしまったかのような感覚でした。走りながら名シーンを思い出しながら攻めていたことを思い出しますね!
ゲームでは赤城山が走りやすくて、ホームコース的な位置にありましたが現実で走ると中腹付近のカーブが強烈すぎて疲れちゃいましたww

というわけで赤城山を堪能できたので、続いては榛名山へ向かいます!



その前に寄り道♪
レーシングカフェ「Dzガレージ」です。榛名山の麓にあるカフェで有名?なのかわかりませんが連れてきていただきました!



店内は独特の雰囲気で、カフェと言うよりはBarのような感覚でした。行ったことはないけどww
また、店員さんも独特な雰囲気でこちらのペースに合わせてくれるのはうれしいのですがずーっと黙っていられるとこちらは焦ってしまします・・・。

ここは複数回訪れて慣れるほかありませんね。



注文したのは「藤原拓海とアイスコーヒー」です。なぜ藤原拓海か・・・商品名が読んで字のごとくだったからですww
ちなみに中身は豆乳プリンですが、その豆乳の味が濃すぎて衝撃を受けました。これは好き嫌いが分かれるのではないでしょうか。

後から知ったのですが、容器は持って帰ることができるみたいです。群馬県を訪れた際は是非お立ち寄りください!





店舗の外にはDzガレージ所有の車が並べられていました。一番驚いたのはワイルドスピードにも登場するFDが置いてあったことですね!



ひと時の休憩は、なかなかの経験をさせていただきました。もう一度訪れるかどうかは・・・、ゆっくり考えさせていただきますww
いよいよ頭文字Dの主人公のホームコースである榛名山を登ります!





前にゆっくり走るペースカーがいたので撮ってみました。赤城山もそうでしたがヘアピンに波打つ舗装がされていたのに気づきました。
オラさんによると、走り屋対策であのような舗装になっているそうです。それほどの影響力をあの漫画は持っていたということですね。

あとは、漫画みたいにストレートはそれほど長くはないということですね。



榛名山のスタート地点で写真を撮りました。自分の車で訪れることができて本当にうれしく思いますよ!すべてはここから始まったんだぁと感慨深いものがありました。

本当なら漫画のように車線上に2台並べてスタートする様子を撮ってみたいですが、それは危険なのでやりません。



榛名山の頂上にある榛名湖にやってきました。ここに来るまでにメロディーラインがありましたが、しっかりと聞こえてきたのでびっくりしました。

天気はすこぶる快晴で、高所にいるにも関わらず汗ばんできます。ただ、下界にいるよりは明らかに気温が数℃低いのでそれだけでも良しとしましょう。



一部だけ高い山があったのですが、後から調べてみるとこれは「榛名富士」と呼ばれているみたいですね。



続いては妙義山へやってきました。露出している岩肌と高低差がある山々を見ると何か神々しい感覚を覚えます。それかまるで近寄るなとでも言っているような雰囲気でしたね。

道中は急なヘアピンはないものの上下左右に細かいカーブが続きます。この前に走った2つの峠よりは道がきれいでしたね。



妙義山を走り切った後は昼食をとるためにここへ立ち寄りました。ここも頭文字Dで登場した実際の場所そのものですね。

看板にもある通りここの名物は「峠の釜めし」ということで、おススメの釜めしを食べようと思ったのですが・・・



お恥ずかしながら釜めしには少々私の苦手なものがあったので、今回は「峠の牛めし」を食べることにしました。でも、これを選んで後悔はしていません。

オラさんはお腹が空いていたのか2品も食べられていましたww私は20代後半になりましたが少しずつ食が細くなってきているのではないかと思っているんですよね。





建物を出てすぐですが、観光バスが4台ほど入って来ました。やはり、ここは有名なところだったのですね!
これから走る碓氷峠は峠が有名ですが、昔はそこを走る鉄道も有名でしたよね。私の友人に鉄道好きな奴がいるんですが、いろいろ教えてもらったことを思い出しました。

そこでも駅弁として釜めしが売られていて、当時鉄道が峠を越えるのは勾配がきつすぎて単独では走破できませんした。そのため補機として最後尾に碓氷峠の急こう配66.7‰に対応した「EF63型電気機関車」で押しながら峠を越えていたそうです。

今では北陸新幹線の全身である長野新幹線が開業したのをきっかけに使われることがなくなったようですが、実際に見てみたかったものです。





碓氷峠では有名な「眼鏡橋」にやってきました。先ほどの記述のように過去鉄道がとおっていたわけですが、あの橋を通っていたんですよね。

また、峠道は狭くて曲がりくねっていて妙義山よりもハンドル操作が忙しいですねww
頭文字Dで有名な「C-121」も通ってきましたよ!

正確には「カーブ121」と看板に表示されていました。



碓氷峠を走り切った後は、「軽井沢ミーティング」の会場に立ち寄りました。行ったことがないので疑似的にあの雰囲気を味わえたような気がします。来年こそは行きたいと思っていますが、抽選に当たるかどうかが肝ですね。



避暑地と言われている旧軽井沢へ立ち寄りました。日差しが直接アスファルトを照らしていないのでとても涼しいです!
これが避暑地と言われている理由なんだと思いました。こりゃぁ金持ちが別荘を建てるわけだわww



車体に映りこんだ木々によっていつもとは違った表情を見せてくれます。ソウルレッドを選んでよかったと本気で思いましたね。
直すとなったら金がかかる代物ですけどねww

ホテルに向かう前にもう一つ立ち寄りたいところがあるということで、楽しみながらついていくと・・・。





とある駐車場に停めて、人が多くなってきた道を歩いているところから水が流れる音が聞こえてきたので、見えてきたときに写真を撮りました。
水が流れているだけで、心が癒されるし何より涼しい!



奥には横一列で流れ落ちる滝がありました。



水に触れてみるとめちゃくちゃ冷たいんです!
伊勢神宮境内に流れる五十鈴川も夏の時期は冷たいんですが、それを上回る冷たさでした。思わずはしゃいでしましましたねww





ここは「白糸の滝」というところだそうで、看板を見ると浅間山の地下水が滝として流れ出ているそうです。しかも水温は11.8度と高めだそうですよ!

水温が高いと表現されているのは初めて見ました。普段猛暑の中で生活しているため、余計に冷たく感じられたんですね。



オラさんのご厚意で一緒に記念撮影♪
とてもいい思い出になりました。オラさんありがとうございます!

ここの涼しさと過ごしやすさから逃れたくなかったですが、最後の目的地であるホテルへ向かいます。



今回宿泊したのは「リゾートイン佐久平」というところです。周りには駅があったりファミレスがあったり電気屋があったりと立地はなかなかのものでした。

ここまででトータル758km走りました。いやぁ~本当に疲れましたよww
我ながらよく走り切ったと思います。



部屋はこんな感じです。なぜかベッドがセミダブルなんですが、2カ月前に予約で1泊素泊まりで7700円でした。
ちなみに部屋風呂はなく、1階にある大浴場を利用しなければなりませんが私は風呂が大好きなのでむしろ好都合でした。

それからは食事をして翌日の合流時間を話し合い、風呂に1時間ほど入り、コンビニで夜食を買って部屋でのんびりしていたのですが、大体22:30くらいを境に記憶がなくなってしまいました・・・。

メインは翌日だというのに、これだけでも満足しちゃいそうな内容でしたww
続きは2日目のブログで書きたいと思います。



以上、type-16sでした。
Posted at 2018/08/18 00:38:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

2018年 第二回 ファブTRG(日本自動車博物館編)

2018年 第二回 ファブTRG(日本自動車博物館編)皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

すっかり気温が30℃を超すようになってきましたが、ニュースではいまだに梅雨明け宣言は出されていないのです。
確かに最近は夜でも湿度が80%後半だったりと暑苦しくて不快感がすべてに勝って襲い掛かります。

私はすでにエアコンフル稼働です。皆さんはもうエアコン使ってますか?我慢するのは体に毒ですので、お金はかかりますが健康には変えられないので容赦なく使いましょう!


それはさておき
6月2日にファブさん主催のTRGに参加してきました。突発だったこともあり人数は少なかったですが、行ったことがないところに行けたのできっかけを与えていただいたファブさんには感謝しています。

行先はタイトルの通り「日本自動車博物館」ですの北方面です。集合時間から逆算すると三重からでは3時出発くらいになりそうなので、実家から出発するために前日移動しました。



集合が確かAM7:00だったので、実家からの出発でもこの時間ですww
いつぞやになぎさドライブウェイに行ったTRGでは、集合場所まで2時間かかっていたので似たようなものか・・・。





出発してから1時間半・・・。集合場所である「道の駅 美濃にわか茶屋」に到着しました。
道中は朝だったのですこぶる快調で、予定通りに来れましたね。

道の駅って営業開始は早いんですかね?既に数名のお客さんが買い物をしていました。

来た時にはお隣に赤NDが停まっていました。もしかして参加者さまなのかなと思っていましたが、本人がいらっしゃらなかったです。
10分くらい待っているとファブさんが颯爽と登場!





先にいらっしゃった赤NDは「JOJOさん」でした。ファブミでお話ししていたはずだったのですが、記憶が・・・。
計3台の少数TRGですが、多すぎても統制が取れないのでいいのかもしれません。

予定よりも少し早いですが次の道の駅へレッツゴー!



はっきり晴天ですが、まだ日差しも傾き気味だったのでオープンで!
こういう時こそ帽子が必要だと思うんですが、私は帽子が嫌いなのでかぶりません。でもそのせいで熱中症になる1原因となるでしょう。

同じ轍は2度と踏まないぞ!
でも屋根を開けている爽快感はそれを上回りますなww



「道の駅 九頭竜湖」に到着です・・・。
遠いですっ!

「道の駅 美濃にわか茶屋」から2時間もかかってましたよ・・・。





奥には動く恐竜の模型がありました。看板に恐竜街道とあったのですがここら辺は恐竜が有名なのでしょうか。無知ですいませんww

最初はごぉぉぉと音がしていたのでなんだろうと思っていたら恐竜が動いていたんです。15分間隔で動いていました。





駐車場に戻ると明らかに古い車が停まっていました。これは何なんでしょうか・・・。
「SAAB」はメーカーエンブレムでしょうかね?

私は旧車も現代車も日本車専門なのでよくわかんないですww

次はいよいよ日本自動車博物館へ行きますので、再び出発!



山々に囲まれてのどかな雰囲気がいいですねぇ~。
道中は、走りやすいところが多くてストレスなくスムーズです!



お城がありましたので撮ってみました。
何城なんですかね・・・。



何やら温泉街?らしきところを通りました。
石川県は温泉も有名なのでしょうか。雰囲気はとてもいいですね!

ゆっくり何も考えないで過ごせそうな静かなところでした。



勝手に撮っちゃうのは申し訳ないと思ったのですがインパクトがすごかったのでついww
フルノーマルの「トヨタ・コルサ」です。

兄弟車で「ターセル」がありますね。ホントに旧車は錆さえも良く見えてしまう不思議さ・・・。
母親が若いときに乗ってたんですよねぇ~。



TRGのメイン会場「日本自動車博物館」に到着しました!
博物館というより歴史的建造物みたいな佇まいですな!







入り口付近から絶妙なラインナップでお出迎えしてくれますね!
これは楽しみすぎる!



入場料は大人一人1000円で見学できます。
まずはトイレに向かいます。



トイレの入り口前にこんな案内がありました。
どうやら世界のトイレが設置されているようです。さすがに便器の写真は撮ってはいませんがwwどの便器で用を足すかをあんなに迷ったことはありませんでした。

ちなみに私はアメリカ製を使用しました。



ちょっとだけ1階部分を見ました。

トヨタ2000GT後期型ですね。ちなみにこの博物館にある車体はほぼ個人からの寄贈品だそうです。





本来は3階から順番に見ていくのが順路だそうですので、1960~70年代でまとめられている括りはいつみても華やかだったんだなぁと思いますね。

自分もこの時代に生まれていたとしたら、とても幸せになるんだろうなと感じます。

というわけで3階から見ていきます。



90年代を席捲したABCトリオです!
私は本気でビートを購入しようと思っていたんですが、中古を見に行ったところでコミコミで100万以上かかると言われたの断念しました。
だからこそロードスターを買えたんですけどねww



ここで発見しました!父親の思い出の車「3代目シルビア」です。







一番下はなかなか見ることがない「三菱スタリオン」ですね♪
三菱らしくない?感じのスポーティなスタイルが好きです!この黒いボンネットは標準なのでしょうかね。







3階が自分の好きな年代にドンピシャすぎてつらいww
一枚一枚写真を撮ったのですがブログでは載せきれません!



マツダがまだ高級車路線を走っていたころにこんな車があったんですよ!
「ロードペーサー」です!搭載エンジンはもちろんロータリーですよ。











1フロアだけで結構時間かけましたね。これは私がペースを落としていたのかもしれません・・。
見学時間を決めていたのに許容していただきましてありがとうございます。ファブさん!









バイクは違いますが、見に行った当日は期間限定の特別企画「日本自動車殿堂歴史車展」が開催中でした。
数ある中から厳選した12台をピックアップして展示していました。

載せたのはその一部です。







スカイライン特集してました。
スカイラインといえばハコスカから愛称が所々つけられていましたよね。

一番印象に残っているのはR31型のGTSターボの愛称なんですが、説明プレートによると「都市工学スカイライン」と呼ばれていた?そうですよ。







2階もドンピシャな車種が多かったですよww
外車も多く展示されていましたが、全然わかんなかったです・・・。



1階に戻ってきました。
最初に見ていた裏側にはクラウンとコロナ&マークⅡ特集が展示されていました。

「いつかはクラウン」というキャッチフレーズは平成生まれの私でも知っていますよ。クラウンは日本を代表する高級セダンですから、今でも「いつかはクラウン」で通用すると思います。
当初予定した時間を1時間ほどオーバーwwしましたのでそろそろ移動しようかという話になりました。長引かせて申し訳ないww

ここで「JOJOさん」が夕方に用事があるとのことで途中離脱されました。共にTRGできて楽しかったです。またご一緒できればと思っていますのでよろしくお願いします!

私とファブさんは博物館から1時間ほど行ったところにある「東尋坊」に向けて出発しました。



駐車場に停めてから少し歩いて見ています。土曜日だったけど人が多いような少ないような・・・。
東尋坊って観光名所なんですよね?

そういえば停めたところは数台しか停まってなかったっけ・・・。



少々遅めの昼食は、海沿いということで「海鮮丼」です。
以前、39さんから「料理を撮るときは上からじゃなくて横から撮るといいよ」とアドバイスをいただきましたのでそれを意識して撮影し、インスタ投稿!

おいしそうに見えますかねww









これが東尋坊かぁ・・・。絶景で素晴らしい!!
私は高いところが苦手なんですが、やっぱり下は覗きたくなるんですよねww

まるで引きずり込まれるような感覚でした。足がすくんで震えていましたね。
空は雲一つなくて絶好の観光日和です!来てよかった!

高いところを堪能して疲れてしまったので↓で休憩します。



スタバしゃなくてスナバしゃなくて・・・「イワバ」かよっww
これは全く知りませんでした。ニュースでやってましたっけ?



疲れたときは甘いものに限りますなぁ~。
でも二人で思ったんです。そういえば昼食を済ませたのって30分前だったということをww

店内は風が通るようになっていて、心地良い気分で休憩できました。また東尋坊に来た時には寄らせてもらいます。





東尋坊は素晴らしかったですね!また来る価値ありです。
ここからは日本海側を南下していきます。





道の駅 越前に到着。
ここは温水プールと露天風呂が営業しているみたいです。中にはデカイ水槽もありました。

さらに南下していきます!





海沿いをオープンで走るのは気持ちがいいですねぇ。これぞオープンカーの醍醐味でしょう!
ルートは敦賀まで走ったら滋賀県の琵琶湖北東部へ抜けていく感じです。

結構長いTRGです!





ゴールは「JR 木ノ本駅駐車場」です。
ここに着いたのが確か19:00だったと思います。いやぁ~久しぶりに一日走ったな!

帰りも途中までファブさんと共に走りました。





最終的に実家に着いたのは21時を超えていました。距離は前日に津から移動してきた分をプラスして477キロで燃費は21km/Lでした。
それでもまだ半分を超えた程度でした。3年所有していて6万キロ超えの車とは思えないほどのいい数字です。

とにかく、日本自動車博物館及び東尋坊はとても楽しめました!個人的には前半がかなーり良かったです。

一度だけではなく何回も行ってみたくなるような場所に連れてっていただきありがとうございました!
都合が付けばまたTRGをやるときは参加させてくださいね♪



以上、type-16sでした。
Posted at 2018/06/29 00:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月31日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!5月31日で愛車と出会って3年になります!

早いもんですなぁ😅3年前はこの車に乗りたくて納車がとても待ちきれなくて、前日に自分の車になるであろう車体を見に行ったのが昨日のことのように今でもワクワクしながら車に乗っています。


というわけでこの1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・HKS HIPERMAX Ⅳ SP
・村上モータース ショートスタビリンク 3cmダウン用
・マツダ(純正)フロントガラス
・マツダ(純正)Aピラーガーニッシュ
・マツダ(純正)ガーニッシュセンター・カウル
・ACRE Formula 700C(2回目)

■この1年でこんな整備をしました!
・車高調装着及びアライメント調整
・車高調整(+10mm)
・光軸調整
・フロントガラス交換
・左後輪 パンク修理
・車検
・幌及び諸々対策品交換
・ブレーキパット交換
・オイル交換等

■愛車のイイね!数(2018年05月31日時点)
1567イイね!
ありがとうございます(o≧▽≦)ノ

■これからいじりたいところは・・・
特にないかな・・・。

いずれ乗り換えるだろうから、お金をかけるとしたら消耗品関係ですかね😅
タイヤとかとか。

■愛車に一言
3年で60000キロなんで次回車検(満5年)までに10万キロが目標❗
あとは、二度とガラスを交換しないこと❗

一緒にこれからも楽しんでいこうな‼️


>>愛車プロフィールはこちら

なやんかんやいじってるわww
以上、type-16sでした(*^-゜)vThanks!
Posted at 2018/05/31 21:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月27日 イイね!

第29回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル

第29回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

大きな地震がありましたね。震源地は大阪で震度6弱の規模が大きいものでした。
マグニチュードは5.9と数値が小さいですが、震源深さが10kmと浅かったために伝わる力も大きくなったのだとニュース言ってましたね。

私は8階に住んでいるのですが、そのおかげで揺れ幅が大きかったです。そのおかげで目が覚めたと言っても過言ではありません。

いずれは東南海地震も起こるのでとても人ごとには思えません。自分がその状況に直面したらパニックになるかもしれません・・・。


それはさておき
5月27日に愛知県長久手市で開催される「第29回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」を見に行ってきました。
前回見たのは2年前なのでめちゃくちゃ楽しみです!

私の中では旧車のイベントは親と見に行くと決めています。親も私も旧車が好きなのです!
親の喜んでいる顔を見るとこっちもうれしくなるんです。これこそ親孝行ですよね。

というわけで出発は一宮からこいつで行きます。

alt

こいつです!
今となっては初代コペンも旧車なのではないか・・・。

AM7時に出発のためオープンで向かいます。

alt

alt

朝飯は朝マックです。
2年前もここで食べましたね。その時はロードスターだったのですが、見事にリップを擦ったことをはっきりと覚えています。

隣にはまあまあカスタムしてあるS660がいました。

alt

朝マックが出たての頃は、結構はまってて週一で食べてましたww

ハッシュドポテトではなくて通常のポテトが朝から食べれればいいのにと思っているんですよ。
ここで30分くらいゆっくりして、再び走り出します。

alt

車を停めたのは、トヨタ博物館の反対側にある臨時駐車場です。普段は企業の社員駐車場になっていますがイベントがあるときは利用できます。

なぜメイン会場の駐車場にしないかというとちゃんとした理由があるからです。まあそれは後々説明します。

alt

料金がぼったくりとたたかれているリニモに乗車します。1区間の料金は市営地下鉄よりも高いですww
愛知万博の時以外には乗る機会もないので、こんな時だからこそ会場までは楽しちゃいますよ。

リニモは日本初のリニアモーターカーの営業路線です。運転はすべて自動で運転手はいません。なので前面展望を望むには最高です。
発進から浮いているのではなく30キロまでは車輪で走行し、30キロ以上になれは完全浮遊して走行します。

これは不思議な感覚ですよ。

alt

目的地に到着。
もうこんなに人がいっぱいになっている!入場は無料なので家族連れが多かったです。

alt

ちなみに乗ってきたリニモはこんな感じです。
あの万博の時も3両運用だったんですよ!そのおかげで重量オーバーで発進できなかったなんてトラブルが多発したらしいですww

エレベーターかお前は!

alt

早速旧車発見!スカイラインRSターボですね!

このイベントでは、旧車が長久手市内をパレードするんですがそれの帰ってくるところを待伏せしようと思っていたのですが、結構日差しが強くてじっとしているのがきつくなってきたので諦めましたww

alt

諦めたときに珍しいのが通りました。BMWの8シリーズですね。
現代風のデザインで唯一リトラクタブルの仕様だったと記憶しています。

乗っているのはスーツ姿でいかにも金持ちって感じが感じられます。

alt

alt

まず駐車場へ降り立つとコスモ・スポーツがお出迎え!
めちゃくちゃきれいでびっくりですよ!

1960年代の車だけど旧車とは思えない未来的なデザインが今でも輝いていますね。

alt

トヨタ・ランドクルーザーです。ちょっと古すぎてわかんないなぁww

alt

これはスプリンターか?と思ったんですがエンブレムを確認したらレビンでした。
フロントはグリルの形を覚えていないと判断しずらいですね。

後付け感のあるオーバーフェンダーが溜まらないですね~。

alt

大雑把に置いてある会場へ導く看板があります。ちょっとぼけちゃったけど・・・。

すでに日差しの影響を受けて、肌が痛くなった来ましたww
親もすでに辛そうだ。

メイン会場まで来ると市内を回ってきた車がパレードから帰って来るんですが、一台ずつアナウンスで紹介され「おかえりなさい!」と拍手を浴びて展示スペースへ入っていきます。

この光景は広島での三次試験場50周年イベントに参加した時にマツダ社員の方々から「おかえりなさい!」と迎えられた時のことを思い出しました。

alt

alt

alt

alt

撮った写真は数多くありますが、抜粋しました。
このように一台一台周りの人たちに他を振りながらお互い笑顔になっているのがいいですよね!

117クーペはやっぱり美しいですが、最後のキャデラックの衝撃がすべてに勝りましたww
乗ってる人もダンディですわ。

集団が一時的に途切れたので、日陰に一時避難しました。
ついでに親のたばこ休憩も兼ねてね。

ここでみんカラに何してる投稿したら、「ごと~さん」が反応してくれました。どうやら見に来ているようでしたのでもしかして会えるかなとは思ったんですけど・・・。

alt

この人ごみの中から一人を見つけるのは至難の業です。
でもはっきりしていることは晴天だということです・・・。

再び入場してきた集団が来たので撮影タイムに入ります。

alt

alt

alt

alt

残りの集団は80年代~90年代の車種が多かったです。
それよりも古い車はいましたが、ずーっと見ていても飽きませんね!

親が「なつかしいなぁ」と連呼しながら、集団に見入っていましたねww

とりあえず休憩を終えましたので、暑い中展示スペースを回っていきますよ。

alt

alt

alt

初代ミゼットや初代トヨペット・クラウンにロールスロイスです。
価格帯は違えども当時の価格以上の価値があるんじゃないかと思いますね。

維持している人たちが恐ろしいですww

alt

見学中に豊田市ジュニアマーチングバンドの演奏が始まりました♪

これって2年前もあったのだろうか・・・。

alt

alt

トヨタ・初代カローラですね。ちょーピカピカです!
なぜピカピカかと言いますと、これは「トヨタ名古屋自動車大学校」のレストア車だからだそうですよ。

授業の一環なのに旧車を扱えられるなんて羨ましい!

皆さんパブリカって知ってますか?特に私世代の人たちは知らない人が多いんじゃないかと
思うんですよね・・・。


alt

オーナー自慢の車を観させていただいていますが、注目するのは車体だけではありません。
ナンバーにも注目ですよ!

公開する画像ではナンバーを隠していますが、実際に見て際はナンバーを見てみてください。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

写真を多く撮りすぎたので、何を上げるかが本当に迷ってしまします・・。
バモス・ホンダは珍しいですよ!私は一度個人宅の駐車場に停めてあったところを見たことがありますね。
またS600も見る機会が少ないです。大抵はS800が多かったりするんですが。

一番下のはパンフによるとマツダ・ロータリーピックアップ(北米仕様)らしいです。こんなのが発売されていたとは知りませんでした。

alt

alt

古い車から一転して最新の車が展示されてましたww
どうやら市内パレードの先導車として用いられていたようです。

このようなイベントに来るといつも思うのですが、普段乗るなら現代車で見るなら旧車だと思っています。
確かに旧車は魅力的で手に入れたいですが、現実的ではありませんよね。お金と知識がなければ車に自分が飼われていることになっちゃいますので見るだけがいいのかもしれません。

ここまででやっと半分見終わりました・・・。
残り半分を見る前に再び日陰で休憩タイム。水分はしっかりとって迷惑をかけないようにします。

alt


alt


alt


もう~。先ほども言いましたが写真が多すぎて・・・。
いつもブログを書くのが遅い私ですが、今回の内容については特に遅いですよww

なるべく載せたことがない車種を選んではいるんですけどねww
このハイエースのシンプルなデザインは好きですね。

alt


alt


この280Zなんですが、たまたまオーナーさんのお話しを聞かせていただいたんですが、なんと今でも通勤で使われているそうです!
しかもTバールーフなので雨漏りすると屋根の中心から水が滝のように落ちてきたwwという経験談を話してくれました。

alt


alt


これはセリカXXかな?と思っていたんですが、よく見るとちょっと違いますね。
パンフにはトヨタ・スープラ(北米仕様)と記載がありました。

alt


alt

こちらが日本仕様の70スープラです。
確かによく見ると似ていますよね。スープラってセリカXXの派生モデルだったんですな!

知らなかった・・。しかもこのスープラにはリアスクリーンにおじさん泣かせのパーツが付いているじゃないですか
。このパーツ好きなんですよねww

alt


とりあえず一周見終わりました!
どれもこれも私にとっては魅力的なものばかりです。

ということで昼食を食べに最初に休憩したポイントへ戻ります。

alt

昼食は、モスバーガーです。
朝はマックで食べたのに昼も同類のモスバーガーにするとはww2年前もそうだったので他で食べようとはならなかったんです。

でも久しぶりのモスバーガーはおいしかったですよ!
食べ終わってからは名残惜しいのでもう一周したら帰ろうと親と相談して、再び見ていきます。

alt


alt


alt


このセリカ1600GT リフトバックはなんと「トヨタカローラ奈良」からの出店だそうですよ!ほかにはトヨタ名古屋自動車大学がレストアしたセリカが展示されていましたが、これは本家が仕上げたものなんでしょうか?

2周見終わりましたのでもういいかなと。次の目的地もありますので早めに退場しました。
では後は恒例の駐車場巡りをします。

alt


alt


alt


alt


今回はそんなにめぼしい車は停まっていませんでした。やはりイベントが始まった直後が多く停まっていましたね。
この中でいうとランエボ4のラリーレプリカ仕様といすゞ117クーペくらいですかね。

alt


帰りは再びリニモでトヨタ博物館方面に戻ります。

alt


というわけでやってきました!
今回のイベントの後では必ずトヨタ博物館を見に行っています。その理由とは・・・。

ブログの最初の方に書きましたが、ちゃんとした理由があるんです!

alt


これです!
実はリニモを使用すると「愛・地球博記念公園駅」の改札内に「トヨタ博物館当日無料券」が置いてあるんですよ。
入場料が大人一人1000円ですので、私の場合は2人でリニモを利用(往復)すると大人一人分は節約できます。

まあ、見事に策略にはめられているかもしれませんがねww

alt


alt


alt


alt


トヨタ博物館の内部です。これまでも何回も来ていますので割愛しますが、いつぞやリニューアルしていたみたいなので、ちょっと展示の仕方が変わったかな?

alt


なんとLFAが展示されていましたよ!

alt


alt


alt


alt


alt


新館では1960年代を特集した展示がなされていました。
一番下の写真は東京オリンピック(1964)の時に聖火を運んだセドリックらしいです。

alt


出口には怪物トヨタ7がなぜか置いてありましたww
スペックは化物級ですが、一度もレースに出ることがなかった不運なマシンでもあるようですね。

確かテスト走行時に死人を出したマシンじゃないかと思います・・。

alt


朝早くからいろいろ見てきましたが、どれもこれも魅力的なものばかりでしたね。
毎年開催されているイベントですが、私は毎年行けていませんので来年も再来年も見に行きたいですね!

帰りはさすがに暑いのでクロースでエアコンガンガンにして帰りました。
ガッツリ焼けたので見た目は健康的に見えるかなww

とにかく充実した楽しい一日でした。来年も絶対見に行くぞ!


以上、type-16sでした。
Posted at 2018/06/22 08:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

みんなのジムカーナvol.2

みんなのジムカーナvol.2皆さま、いかがお過ごしでしょうか。type-16sでございます。

5月26日に「298west」主催の「みんなのジムカーナ」に参加してきました。今回で二回目の参加になりますが、前回とは違って攻略コースは1種類で集中して練習できる内容に変更したみたいです。





ちなみに内容はこんな感じです。
ほかの練習会でもあるとは思いますが、排気量や過給機と駆動方式によってタイムに数秒加算する方式をとっています。

これって必然的に自然吸気でFRないしFFの方が圧倒的有利なルールですよねwwあんまり速くない私としてはうれしいルールです!

参加者は運営スタッフを加えて35人です。前回より5人ほど少なめです。

とは言えジムカーナは見た目で上手い下手が丸わかりなので下手っぴに見えないよう、きれいにコースを攻略していくことを目指していきます。



出発したのはこの時間です。受付が7:20~なので津からでも早めに向かいますよ!



初っ端から名阪国道に乗るのもどうかと思ったので国道163号(伊賀街道)経由で向かいました。5:50出発だったのはこのためです。

思いのほか寒かったのでクローズで走りました。天気はどんよりしています。
雨の予報はないので良いとは思いますが・・・。



名阪スポーツランドに到着しました。
相変わらず道のりが狭いところがありますね。しかも意外に対向車が来るわ来るわ・・・。



駐車場には既に多くの参加者さまがいました。にしても早すぎだろ!

受付にて当日スケジュールの厚紙とゼッケンを受け取ったので、軽く準備をして完熟歩行を行いました。
コースは最初の画像に遭った通りで、前回の午後コースを改良したものだそうなので思いながら歩きましたね。







ロードスター以外にも様々な車種がいます。インプは絶対速いだろぉー!

ほとんどの駆動方式の車がいるので、どんな走りをするか興味津々です!
走るのも大事ですけど、写真をとるのも頑張りたいですね。

走行前のミーティングに参加し、注意事項などは聞き逃さないようにします。





走行開始前の見本走行です。ピロリソさんは「まさか自分が選ばれるなんて」みたいに驚いていましたねww

走行はABCの3グループに分かれており、私はBグループなので前後のACグループの走行写真を基本にアップしていきます。



見本を見せていただきました!ホイールが39さんのTE37だったとは・・・。
ここで会うまで買っていたなんて知りませんでしたよww



こーへーさんです。運営兼同乗運転員として走りまくってました。
さすが経験者だけあってうまいです!



298メンバーの関係者でアイドル的存在の方が乗っているシビックです。
まだまだこれからやなぁと周りの人は言っていましたが、かなり上手いと私は思います。

特に360ターンでは走るたびにFFの走り方をつかんでいるように見えました。





排気量差が大きい2台です。
唯一の軽枠として参加のアルトワークスですが、ジムカーナで走っているところを見るのは初めてなのでどんな走りをするか気になるところです!





お二人ともニッコリ!こちらも自然と笑みがこぼれますな。



今回もtakeさんはカメラマンとして活躍しています!



ちょっとばかしアクシデント発生。
このような危険は常に付きまとうので、自分も同じことを起こさないように気を付けなければなりません。

でもタイムを削ろうとするとどうしても攻めたくなるんですよね~。



takeさんに撮っていただきました!
なかなか自分が映った写真は少ないのでとても貴重です・・・。





いろんなポイントで写真を撮っています!
このようなモータースポーツならではの撮り方というのがあるのでしょうけど、あんまりわかんないんですよねww





「武三さん」と「こにぃさん」です。
くもりなのでISO感度や露出を調整しながら撮っているんですが、白色の車体は難しいですね。

白色が協調されているように映ってしまいます・・・。



昼食はド定番のカレーです!ここのカレーはなかなかの美味さですよ。
私は大盛りにしました。

昼からは最後の練習とタイムアタックがありますので、良いタイムが出るように頑張ります!



運営に尽力されていた会長もガンガン走ってますよ!



昼一本目は「58.165」です。
どんな走りだったかほとんど覚えていませんがww360ターンがやっとうまくまとまった回だったと思います。

またまた写真撮っていきますよー!



隠し撮り・・・ww













このポイントがいい写真を撮れるかな?
この時の私は望遠レンズを持ってなかったので、なるべく被写体に近づけれないといけなかったんです。

カメラマンって大変ですな~ww



またまた撮ってもらいました。



2本目は「58.444」でした。
個人的には全体的に上手く決まった感触があったのですが、タイム落ちちゃいましたね。

きれいに走ればおのずとタイムは上がってくると考えていましたが、それだけではだめなんですね。









心の中で走っている人たちを応援しながら、撮影を続けていますよ!
かなーり写真を撮っていたので、後で数えたら200枚近く撮っていましたww





最後の大トリはもちろん298会長です!
ターンがとにかくかっこよかったですよ。

これにて一日のスケジュールがほぼ終わりましたので、参加者全員で片付け清掃を行い恒例のじゃんけん大会はありませんでしたが、全体タイムの順位で景品をいただきました!



その景品がこれです。
みんジムでは何かしら当てている私ですが、また当たるとは思っていませんでした。

これは協賛のCAFE SEVENさんからの景品みたいです。まだ一度も行ったことないのでお返しに訪問しなければなりませんな!

毎度のことですが体も車もなにもなく終われることに感謝しています。

帰りは津に戻らず直接実家へ戻りました。理由は、長久手にて旧車イベントがあるので親と見に行くことを約束していたからです。



幌交換してからほとんどオープンにしていませんでしたが、今日は帰りも継続してオープンで帰りました。



初期の幌よりもロックするときに力を入れないといけなくなりましたね。



帰宅したのはこの時間です。
去年と同じく参加して良かったです!なるべくなら開催するごとに参加したいですね。

298会長以下スタッフの及び参加者の皆さまお疲れ様でした。



以上、type-16sでした。
Posted at 2018/06/14 01:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月27日12:03 - 15:34、
75.71km 3時間12分、
1ハイタッチ、バッジ13個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   08/27 15:34
type-16sです。よろしくお願いします。 呼びにくいと思いますので「タイプ」・「16(イチロク)」などなどご自由にお呼びください。 ドライブの範囲が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ ワタナベ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 14:26:17
【覚え】ジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:24:59
マツダ CX-30  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 21:08:56

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
この度、5年半所有した「CX-30 XD AWD」から「ステップワゴン e:HEV AI ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
初原付です♪ 自転車か原付を買うか迷っていたのですが、長ーく使うことを考えた結果、原付 ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
NDロードスターから乗り換えになります。 元々はMAZDA3を買うつもりでしたが、試乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
元々、オープンカーを買うつもりはなかったのですが、モーターショーで現物を見て一目惚れ。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation