• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2015年11月04日 イイね!

写真修業 尾根遺産 special ~ 2015TMS華麗なるコンパニオン vol.1 編

写真修業 尾根遺産 special ~ 2015TMS華麗なるコンパニオン vol.1 編


こんばんは(*^^*) 前回の予告編では驚きの数多くのイイねを頂戴いたしまして、本当にありがとうございました<m(__)m> 

みんとも様、数多くのファン登録をして頂いている皆様、今日のイイねから見に来ていただいた方、本当に数多く、普段のPV数が百単位だとすると連日7千を超える方が見ていただいたようで、この「尾根遺産」ジャンルの人気を改めて感じました!(^^)!

あの一日で2000枚を優に超える撮影枚数の激闘・・・。写真修業を始め早二年が過ぎました。今回は満を持しての憧れの東京モーターショー。


前回の2013年開催時は日程まで決めていながら、諸事情での参戦断念。その後オートサロン、CPプラスなどで展示会での修業を重ねながらも、心のどこかでは「いつかはモーターショーで」という思いで、気力、体力、スケジュールを事前に綿密に立てながら、臨んだ写真修業・・・・・・・・・・・・。 


、となんだか妙に硬い感じですが、年に数回の尾根遺産修業、暗い会場内でスピードライトも無い中、周囲のフラッグシップのカメラに、でっかい白い弁当箱のようなディフューザー&スピードライトを横目で羨ましく見つめながら、大きな声で「お願いしまーす!」と精一杯の笑顔で日本有数のトップクラスのモデルさん達が並ぶ舞台にトライをしてきました。


もちろん撮影前のルーチンは・・・。そうです。あの官庁スタイル?○郎丸のように後ろに三歩下がって、他のお客様にぶつかって、2台のボディをたすき掛けでしょい込み、ファインダー覗くときにカメラのストラップが絡んで、首がしまり窒息しながら、大汗かいて撮影しておりました((+_+)) 当然自分の息がハアハアして画面が曇ることも・・・。ハンドタオルは滝汗対策に大目に持参しました。


二台用のクロスストラップ、スピードライト、ディフューザー・・・。これは将来のお買い物リストです。忘れないように書いておかないと。


しかし今回は開幕直後のプレスデーの翌日、プレビューデーという1万枚限定のチケットを準備して、ビッグサイトへ電車で行ってきました。我が家からだと大井町でりんかい線に乗り換え、短時間で到着です。開場時間は14:30からで、早めに到着しましたが結構行列が伸びていました。 最近痛みがある膝にも、コストコで買ったテーピング用のテープで万全の準備です。タイジュウオトセバ、スグニナオルノニ。


さて今回の修業ですが、プレビューデーのためか、混雑もあまりなく、じっくりと見ることができました。やはり体力が底をつき、閉場まで時間を残して帰宅となりました。

でも撮影枚数が相当に多く、アップは今後複数回に分割となります。ちなみにクルマはほとんど少ししか登場しませんので、尾根遺産に興味のない方はこちらで、お戻りくださいませ。まだ間に合います(^^ゞ

尾根遺産の画像が延々と続きますので、周囲の状況を良くご確認の上、お楽しみくださいませ。

それでは毎度のことで恐縮ではありますが、掲載画像のサイズの関係で、改行スクロールにご協力をお願いいたします<m(__)m>



 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓






 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓  








 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓








 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓  








 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓








 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓  








 ↓       ↓       ↓     <m(__)m>    ↓        ↓       ↓




改行スクロールにご協力をいただき、ありがとうございました<m(__)m>





1 開場30分前には到着し、行列もまずまず。自身は初のビックサイトでした。都心に近く便利ですね。また意外だったのは周辺駐車場も意外と空きがありましたね。





2 開場後、順番にホールを巡回です。おそらく東館の方が混雑するかと思い西館からスタートです。最初は今最も元気かと思うマツダのブースヘ。




3 このロータリー復活のスペシャルなお車が今回の目玉、自分的にはホンダNSX、BMW M4GTSの三台が印象的でした。このカープのヘルメットにも採用されているスペシャルなプレミアムソウルレッド最高の輝きでした(*^^*)






4 えっ?そんな前置きはいらない?わかりました。タイトルにもある通り、尾根遺産、コンパニオン、モデルさま、色んな呼び方はあろうかと思いますが、クルマを引き立てるもう一つの主役、あえて尾根遺産と呼ばせていただきます。

これからひたすら個人的なセレクトによる尾根遺産写真が続きますので、マイペースでご覧いただければと思います。

尚、毎回そうですが、お気に入りの画像がありましたら、画面をクリックするとフォト蔵にリンクしており、大きな画面で見てもらえると、より精細に(*^^*)






5 今回、色んな話題がつきないVWのブースですが、凄い尾根遺産の充実ぶり、スレンダーな美女が、色んなものを吹き飛ばさんばかりの大活躍で、スタートから盛り上がっておりました。






6 いやーーっ。お美しいですね(*^^*)






7 最高の笑顔に、普段のストレスも吹っ飛びました!(^^)!





8 柔らかい笑顔を会場に振りまいておられました。本当にモデル様は大変なお仕事ですね<m(__)m>





9 癒されております。





10 ちょいとクールな眼差しが、このお方もスレンダーですね。






11





12 とっても明るい笑顔で人気でしたね。






13 こちらもスタイル最高!最初からこれだと後がきついですね。





14





15 雰囲気変わり、アンニュイ?この言い方もはや死語ですかね(^^ゞ






16 すっごく真面目そうですね(^^♪





17 おおっ!このモデル様は見覚えがありますね(*^^*) 衣装カッコいいですね。





18 これぞモーターショーに相応しいいでたち、ニーハイ最高です!(^^)!






19 今年1月のオートサロンではダイハツブースで印象的でした。このピンクもお似合いでしたね。






20 まだまだVW、凄い充実っぷり。




21 まだまだーーーーーーっ!




22 ベテランと若手の組み合わせ、こうして継承されていくんですね(*^^*) お二人とも最高です!(^^)!





23 まだ表情が固め?それともカメラマンの汗かき過ぎ?どーもすみませんでした<m(__)m>

最後に尾根遺産は全く関係ないのですが、このVWのブース、おそらく胸にVWの名刺を胸に付けた関係者が、モデルさんと記念写真を撮影する姿を数多く見ました。もちろん気持ちもわかりますが、自分のブースでお客様もたくさんいるのに、それよりも記念撮影する人が、数多くいらっしゃったのには、今のVWの色んな状況を総合的に考えると・・・。 他のブースでも少しはいましたが、ここほど凄くはなかったですね。 すいません関係ない話で。 でも尾根遺産は一所懸命明るくイメージアップに努めておりました。






24 続いてはたまにはお車も、憧れのブランドALPINAへ、ワールドプレミアのB6がカブリオとグランクーペが鎮座しております。特別塗装色のアルピナグリーンとアルピナブルー、独特な深みの色に吸い込まれてしまいそうです。






25 このブルー、実は今の車庫の隣にこのお色が停まっており、毎日眺めることが出来ます。それも家選びの大きな要素だったりして(*^^*)





26 アルファから大人気の4Cのオープンが登場、これも最高の一台ですね。手が届くかもしれない超軽量のスーパーカー憧れます。デモ、オマエノカラダガ、チョウジュリョウキュウダカラ・・・(/ω\)




27 こちらはヨコハマタイヤのブース、先日の商品、そろそろ決めないと。
おやっ?何かが?間違え探しみたいですね(*^^*)




28 さて人気のレクサスブースへ、ボーイッシュなキリッと、今回は皆様、かっちりと髪をバックで固めておりました。また今回色んなブースで感じたのがイケメンのモデルさんを配置するのが、すっかりとトレンドになっているようですね。確かに女性のお客様も数多く来場されますから、おもてなしの意味も・・・。世の中は女性が主導権握ってますよね(*^^*)





29 ここでレクサスのイケメンさんと美しいモデルさんが、レクサスサインを二人でポーズして頂けました。この女性のモデルさんは、今年1月のカメラのイベントCP+2015のニコンブースで圧倒的な美しさを放っていた印象深いモデル様でした。思わず色々お話をすることが出来て思い出になりました。スペインとのハーフさんで日本語もまずまずでした。イケメンさんはイギリス人だそうです。えっ?その情報はいらない? どーもすみません<m(__)m> どんどん行きます!





30 CP+ニコンブースの写真です。瞳に吸い込まれそう(^^ゞ




31 レースクイーンらしいコスですね(^^♪





32




33 つづいては「やっちゃえ日産」から





34 受付で丁寧に接客しおられましたので、手すきまでは待機、マナー守らないと。クラスの優等生のような雰囲気ですね。





35 照明が暗めでお顔の陰影が・・・。こんな時こそスピードライト、いつかは勉強したいです。





36 ステージ上のイベント、いつの間にか始まっていました。




37 尾根遺産4名で楽しくダンス、でもすぐに一列に並んで手を上下に振りながら行進していくんです(^^ゞ そうそう追っかけてもいられず移動です。




38 ガルウィングカッコいいですね。でもショーのプロトタイプ、果たして今後どう洗練されて市販にこぎつけるか?楽しみですね。ホイルにもカーボンがあり、何か凄かった。






39 オラオラ系の尾根遺産、カッコいいですね。なぜか黒いレザーのしわに目がいってしまう? クイッ(*^^*)





40 ここにもイケメン登場!今後ますます絶賛拡大中、そのうち、尾根遺産特集でなく、鬼遺産特集?カメラ女子で会場がごった返すようになるかも(^_-)-☆ 





41 こんだけイケメンだとブイブイ言わしてるんでしょうかね?すいません<m(__)m>下品でしたかね<m(__)m> 昔、ケンとメリーの愛のスカイラインというCMありましたね。まさに現代に蘇るケンメリ?




42  このモデル様の存在感はハンパないです。見つめられたら石になりました。




43 切れ長の視線にノックアウトされました(*^^*) ここは尾根遺産に夢中でしたが、肝心のお車は日産の将来のGTRのプロトタイプ的なデザインの人気車でしたが、全く記憶がないんです。それくらい尾根遺産に集中しいておりました、完全いっちゃてますね(^^ゞ 反省です。





44 次はパイオニア、本社は数年前に自宅にまずまず近いところに移ってきましたね。少し親近感。 この尾根遺産はとっても表情豊かで撮影している方が楽しくなってしまう、そんな魅力あふれるプロフェッショナルなモデル様でございました。




45 こういうモデル様の撮影会、私のような初心者でも、いい写真たくさん撮れそうですね。




46 これまた怒涛の快進撃?密かに地味なブースでしたが(>失礼)、尾根遺産はスペシャルです。豊田合成という聞きなれないメーカーでしたが天下のトヨタ系列?HPにもモーターショーのブース案内でモデルさんの紹介も充実しており、嬉しい情報をゲットできました。

ほしのあきさんを彷彿させる表情がいいですね。でももっと素晴らしいところ?も釘づけでした!(^^)!






47 ここのもう一人のエース、撮影前に外国人のお客さまがパンフレットを所望されていたのですが、一所懸命に、かつ丁寧に接客しており、技術系の社員スタッフへつないでおり、お仕事柄モデルプラス、接客まで素晴らしい美しさに感動しておりました。その後はにっこりと撮影させていただきました。でもちょいと照明が暗かったですね。






48 某トヨタ系のレーシングチームでのレースクイーンもお勤めのようで、大人気のモデルさんでした。いやーっ撮影会でもあろうものなら・・・。






49 さてここからが尾根遺産special vol.1の大特集です(*^^*) 私もお世話になっている、そうです。「駆け抜ける喜び BMW」のブースです。発売直後のフラッグシップ7erがターンテーブルをラウンドし、美女も二名で盛り上げます。質、量ともに、ショー全体のブースでも上位の呼び声高い仕上がりでした。





50 とっても落ち着いた涼しげな視線、インテリジェンス感じます。汗かいてハアハアしてたので恥ずかしい感じに(^^ゞ




51 こちらもあっさりとしたエレガンス、イイですね(^_-)-☆




52 さきほどのターンテーブルで主役の7erにぴったりと寄り添って、ブースに華やかな気品漂う雰囲気を放っておりました。





53




54 こちらのモデルさんもキリっといい表情(*^-^*)




55 BMWは二輪も同じ会場に展示しており、足の超長いモデルさんが、ガッツリとにらみをきかしておりました。あまりに足が長すぎてよくわかりません(^^ゞ





56 こちらも二輪のモデルさんです。ライダースお似合いですね。





57 BMW軍団まだまだ!




58





59 ワールドプレミアのM4GTS、このクルマの完成度はハンパないです。これでそのままサーキットへ、またこれで公道も走れるなんて、いつか辰巳とかで見ることができるんですかね?お知り合いの方、どなたかいかないですかね?修業したくて仕方ないです(^◇^)




60 一番カッコいいのはリアのブレーキランプ、フェニックスが羽ばたいているようなランプ、このデザイン最高だと思います!(^^)!




61 この日、このスペシャルなお車の横にはスペシャルなモデル様、サイコーです!(^^)! ミンナサイコウデスネ(^^ゞ




62 八重歯が・・・。トクだねの、MC菊○怜さんの若いころみたい?




63 BMWどんだけ。怒涛のラインアップ。




64 お目目パッチリ、明るく綺麗に撮れましたね(^_-)-☆




65 クールビューティ!





66 もの凄く顔が小さく、可愛らしかったモデルさんでした。






67 目チカラが鋭い、おやっ見覚えあり!





68 1月のオートサロンではレクサスで不思議ちゃんの・・・。これもありですね(*^^*)




69 一体何人のモデルさん?今回、週末はSUPER GTがオートポリスで開催されたようで、レースクイーンが少ないんではないかと前評判で言われてましたが、ことBMWは分厚い陣容でアピールしておりましたね。 でも初日のプレスデーには、あの有名なBMWのクイーンがいらっしゃったようで・・・。




70




71 BMWのトリは、このモデルさんで。





72 次回も、今回に負けじと珠玉のセレクトでお送りする予定です。タイヤメーカーのグッドイヤーのモデルさん良かったですね。予告で一枚だけ掲載です。




いやーーーっ、ここまで大量の写真にお付き合い頂き、本当に本当に感謝でございます(*^^*) これも数多くの皆々様がこのブログを見て頂いているのが、励みになっております。

それでは次回、写真修業 尾根遺産special の続編に乞うご期待! 
また現像頑張らないと(^^ゞ






Posted at 2015/11/04 22:21:49 | コメント(23) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年10月18日 イイね!

写真修業 ~ 某埠頭コソ練&達人と巡る四日市工場夜景 編

写真修業 ~ 某埠頭コソ練&達人と巡る四日市工場夜景 編


こんにちは(*^_^*)

連休明けの先週も色々とせわしなく過ごしておりました。この週末は息子の授業参観で横浜に戻っており、積極的に挙手して発表する様を見て成長ぶりを感じることが出来てとっても嬉しかったです\(^o^)/

今回の修業の模様は先週の3連休の初日、10月10日に開催されました「某埠頭コソ練&達人と巡る名古屋埠頭、四日市工場夜景ツアー」に参戦して参りました。こちらは以前開催直後の降雨で中止になってしまったリベンジとして開催です。

当日の模様はすでに数多くの参加者の皆さまがすでにアップされておられますので、素晴らしい写真が数多く並んでおり、相当ハードルが高い状態?ではありますが、修業でございますのでご覧いただけると幸いでございます。

毎度、恐れ入りますが貼り付けサイズの関係で改行スクロールの作業に御協力をお願いいたします。

今回の枚数はいつもと比べると若干少なめではありますが、できれば御自宅などのNet環境が良い所でご覧いただければと思います。
 







↓     ↓     ↓   <m(__)m>   ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓   <m(__)m>   ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓





↓     ↓     ↓   <m(__)m>   ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓   <m(__)m>   ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




↓     ↓     ↓             ↓     ↓     ↓




1 今回は工場夜景ツアーの前に、北欧の海賊さまのお声かけで、前回もお邪魔した雰囲気のいい某埠頭でコソ練開催の連絡をいただき、集合場所へ向かいました。いつものお馴染みのメンバーや新メンバーも参戦で短時間ではありましたが、良さげのところを巡回してまいりました。

トップを飾るのは漆黒のボディがハンパなく磨きあげられた輝きを放つレガシィ。ブラックメッキさまの愛車です。ブラックメッキ様には今まで本当に修業ブログをたくさん見ていただいており、こちらも感謝でございます<m(__)m>





2 縦構図も一枚押さえとかないと。背景の壁面の雰囲気、いいいですね(*^_^*)




3 フォグランプ点灯、ほかのライトも点灯と後から思いました。色々光らせると何か生まれるんですよね。




4 このコソ練の参加者は、今回の撮影監督は北欧の海賊様、スペシャルなF31、JIN31様、523i Exclusive Sports なんざん様、ブラックメッキ様の計五名でございました。カメラ機材はニコンD750が三名、オリンパスが二名とトップシェアのCanonがいない珍しい練習となりました。






5 結構暗くなってきており、このあたりから三脚の出番でした。広いスペースで試したいところも数多くありますので、今後も機会見つけて訪れたいと思います。





6 少し場所を変えて縦列に、撮影監督の海賊号を先頭にキレイにフォグ点灯が印象的ですね。




7 ここの名物クレーンを構図にフレームイン、色々並べ甲斐がありそうなスポットですね。




8 ちょい暗めの現像で雰囲気出てますかね?





9 限定車300台中の2台で、いつかカタログ写真の並びも試したいですね。





10 先頭はブラックメッキ様のレガシイ、この現像は現在練習中のやり方でしております。まだ未完ながらこれから詰めていきたいと思います。
なかなかの雰囲気かと。




11 ツーリング(ワゴン)並びで、伸びやかなルーフがイイですね。レガシィのリアランプもお洒落ですね。ここで場所を移動して撮影しましたが、どうも自分のカメラの挙動が不安定、親指AFで合焦後に構図で動かすとまた勝手にAF作動、電源オフやいろいろ試しますが不安定は変わらず。

最後は海賊様の至宝ZUIKOの望遠をレンズをブラックメッキ様にレンタルして、夢中になって撮影している様子を見て、間違いなく沼への一歩と確信いたしました。あの超カッコいいレカロシートと比べればバンバンイケますよ(^_-)-☆





12 今回のメンバー集合後、点灯時間も限られているので、顔合わせもほどほどに撮影場所へ向かいます。しかし埠頭の岸壁には釣り人の多いこと。ここの標的は日本を代表する橋のひとつトリトン。デカさ、美しさ、優雅さ、いいですね。また撮影場所も広い埠頭を巡り、色々と構図も選べるのがいいですね。

その辺の事情は、トリトンのプロと言っても過言ではない地元s-tubo様に貴重な情報、色々と教えていただきました。達人に伺うのが間違いないですね\(^o^)/ ほかの情報含めて本当にありがとうございました<m(__)m>






13 これだけの橋を広角側で撮ると、橋の歪みが気になります。現像時の修正が中々難しいですね。





14 もっと奥の方へと三脚かついで結構歩いて移動です。途中ふとパイプの配管で一枚、トライアングル重ね?うーん。センスナシオですね(^^ゞ もっと勉強しないとです。




15 この橋の照明は季節によって、時間によって、点灯、消灯があり、途中も一斉にパッと変わらず、中間に変化することがあるようです。消灯後ですが、こちらはグリーン残り?





16 消灯後、白い光残り?




17 今回勉強中の現像にて、ちとやりすぎですかね?華やかなレインボーカラー?ここでタイムアップ、次に向かいます。




18 帰り際に、今回の工場夜景のスペシャリスト、工場長?の呼び声高いたいはくおうむ様から製鉄所の全点灯なのでと、有難い延長の声が\(^o^)/ 広角で一枚、左の二つのフレアスタックが気になります。いつもは赤い炎だと思っていましたが青いのも良くあると。





19 気になった青い炎を望遠で、凄い迫力のサイズですね。現地では凄まじいことになってるんですね。肝心の巨神兵?の起動は、中央の強力光線で全滅(*_*)でした。恒星では一般的に赤いのが温度が低く、白、青と温度が高温と過去の記憶が蘇りました。この青いの温度凄いんでしょうね。 ターボガスライターの巨大版?





20 そして次はここ、四日市ドームの川岸から、対岸にスポットが連なります。ちなみに競輪開催日だったようで、駐車場で激しくジャンの音が鳴り響いておりました。ここでも多くのみんとも様が合流で、ますます大人数になってきました。

ここではぼくのん様、ブルカレ様、Love様のメイクイットポッシブルでお馴染みのキャノン帝国軍が旗艦5DSRを筆頭にLレンズ勢ぞろいの圧倒的火力?を持って二人の先生、たいはく工場長、S-tuboトリトンプロに合流し、一般的なカメラのシェアに落ち着きましたかね。

ダブルオーセブンのボンドカー?で合流のぼくのん様からは鈴鹿サーキット名物のタイヤカスを全員にいただき、こちらも感謝でございます。






21 配管密集マニアにはたまらない施設ですね。




22 中央の安全第一を望遠で、凄い密集具合ですね。




23 コンビナート群が並びます。円形、円柱色んな形状があるんですね。




24 団子三兄弟と玉ねぎ?記号が味わい深いです。





25 もっと右奥の方面に視線を移します。中々の設備ですね。




26 噴煙の方向は管理できません。




27 巨大な何かが発射?されそうですね(^.^)




28 真正面の施設です。こちらもなかなか。





29 塔に寄ってみました。メタリックがいいですね。






30 そして今回の主役スポット「大正橋」へ、川崎のフレキシコーカーの圧倒的な存在感を上回る凄い迫力の施設に感動でした。




31 川面への映りこみも、もっと水位が上がるそうです。




32




33




34




35 大きく右側はこんな感じ、こちらも風情がありますね。




36 ここは有名な心霊スポット?のようですね・・・・・・・・・・。 嘘です<m(__)m>




37 何度見ても痺れます。圧倒的な存在感。このカッコいいのをキレイに見渡せるのが最高ですね。今回は雨降り前で湿度高いもやっとしてますが、きりっと澄んだ空気の時に再戦しないとです。




38





39 すいません、何度も同じような写真並べて、微妙に現像を試しております。




40 あっという間に時間が経過していきます。次はこの建物の最上階の展望タワーうみてらすへ移動です。




41 入り口で300円、受付で暗幕も貸していただけるのですが、今回望遠なのでと、暗幕なしで攻めましたが、やはり惨敗、教科書通りにやらないとですね。反省しております。

こちらは直列11気筒?この煙が煙幕の様に景観にもやをかけます。でもこれがアクセントになるように撮影するのが腕ですね。修業しないと。




42 普通は広角で全体俯瞰を押さえてから、個別に切り取りなのですが、舞い上がっており、望遠切り取りのみという、わかりつらい写真が続き恐縮しております<m(__)m>




43




44




45




46




47




48




49





50




51 いやー、何を主題か?さっぱりで反省のために掲載です。全体を良く見渡し、どこを取りたいか整理して臨む。諸先輩の作品見て勉強ですね。




52 次に向かったのは某埠頭の岸壁へ、ここは広大なエリアに倉庫群、巨大なガントリークレーンなどなど、マニアにとってはテーマパーク的なスポットでした。ただ残念ながら、ここで雨が激しく降ってきまして、無念のサスペンテッドとなりました。でも色んなスポットを幹事のたいはくおうむ様、ナビゲーションにs-tubo様、本当に効率的に的確に、素晴らしいスポットを付加情報含めた案内を頂き感謝でございます。また同行も皆様におかれましては楽しい会話、こちらもありがとうございました<m(__)m>

暗闇に浮かぶ巨大なセメント工場





53 雨に霞む対岸、大きな船が作業中でしたね。




54 埠頭岸壁も鉄道の駅の様に何番線みたいな番号があるんですね。初めてみましたが印象的なのでパチリです。




55 鮮烈なオレンジ、薄いブルー、グリーンと雨に幻想的に浮かびます。




56 好天の澄んだ時に撮影したいですね。今回のも、ぼんやり具合が味に・・・。




57 最後の二枚、しつこいようですが大正橋のメインを。黒光りをモノクロで。




58 今回撮影に同行頂いた数多くの皆様、本当にありがとうございました。この後は一部のメンバーでガストで反省会へ。s-tubo様に色々勉強させていただきました<m(__)m> ぜひ伊丹千里川へお越しの際にはぜひ!

またブログを見て頂きました皆さんにも、クルマが前半にしか登場しませんでしたが、最後までお付き合い頂きましてこちらもありがとうございました<m(__)m> 

さてこれから息子のECC行って、戻ってきたら大阪に戻ります。溜まってる洗濯物しないとです。 またせわしない日が続きますが、マイペースで頑張ります。それではまた(@^^)/~~~


Posted at 2015/10/18 11:23:34 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年09月01日 イイね!

写真修業 関西編 vol.12 ~ 夏休みの絵日記?8月の思ひ出 前編

写真修業 関西編 vol.12 ~ 夏休みの絵日記?8月の思ひ出 前編こんばんは(*^^*)

最近、色々と忙しくしておりまして、中々みんカラ徘徊ができず申し訳ありませんでした<m(__)m> 会社勤めともなると、常に様々な数値との戦いが・・・。もちろんそれが仕事ですので追い続けております。

今回は小学校の頃、夏休みの自由研究が間に合わず、最終日に休み中に行った旅行の写真を一日あたり二枚位ずつノートに貼付け、それぞれのコメントを二行くらい書いて、フォトブック形式?で提出しましたが、これまた当時の鬼の担任の先生から、こっぴどく叱られたことを思い出しました(^^ゞ

えっ?今のお前のブログと一緒だ?そうですね。思いおこせば小学4年生の春にはすでにこのスタイルは完成していたんですね。 ゼンゼン、セイチョウシテナイ(^^ゞ

そんなわけでこの一か月を振り返るので、他の皆様なら何回かに分けるのだと思いますが、不器用なのでブログの容量一杯?までいけるところまでいってみます。 ※現在深夜ですが一度全部書きましたがまさかの容量オーバー。今急遽二つに分けてます。

恐らく写真が表示されるまで、相当なお時間かかる場合もあろうかと思います。できることならご自宅のPCでゆっくりとご覧いただける時にご覧いただければと思います<m(__)m>

それでは大阪に来て初めての夏を振り返ってみたいと思います。


【1】息子来阪(*^^*)


1 息子も初めての夏休み、ようやく先発隊で私の母と息子で大阪へ、世間ではUSJとなるんでしょうが、あの混雑ぶり、さらに資本主義の最先端のシステム?に今回は見送り、定番の海遊館に行ってきました。駐車場もまずまず近くに停められて、会社契約の割引券使用で格安に入場出来ましたが、さすが夏休み期間、子供たちでごった返しておりました。
しかし大阪の建物って独特のものが多いですよね(*^^*)





2 目玉のじんべい鮫も最近一匹増えたようで、大人気でした。





3 個人的にはクラゲが美しく、でも写真が難しいですね。





3-2 このクラゲは千里川の土手の飛行機のお腹をイメージさせるかと。 これを綺麗に撮るにはマクロが必須のようですね、惨敗です。





4 別の日には、母が帰宅し、入れ替わりに嫁が遅れて合流。淡路島から徳島県の鳴門にある大塚国際美術館を目指しました。途中の淡路PAとハイウェイオアシスが同居?PAは激混みながら、こちらは落ち着いてました。




5 天気にも恵まれ絶景をドライブ、気持ちよく駆け抜けてきました。




6 気持ちよく淡路島の高速を駆け抜けて、四国上陸して美術館と思いきや、息子が急にごね出しまして急遽予定変更(^^ゞ でも結果的には大正解(^◇^) たまたまスマホで近くの海鮮で検索したら、ここがヒットして来てみたら10時半でこの混雑っぷり、かなりの名店のようでした。




7 刺盛定食 このワカメの味噌汁が美味しかったです。




8 タコ飯、塩味とレモン絞ると爽やかで滋味深い味でした。




9 シマアジの刺身、歯ごたえと上品な脂がたまりません(^^♪





10 鯛の刺身、鮮度抜群!(^^)!




11 ほかにも時価のオンパレード、店内はごった返しておりました。他にも天ぷらや大きな兜焼なども人気のようです。息子は新鮮な刺身を食べてすっかりと上機嫌に。でも滞在中に発熱したりもあったので、早めに帰り自宅でゆっくりと過ごしました。 ほかにも地元の鶴見緑地公園プールや大丸のポケモンセンター、新梅田食堂街での串カツなど、色んな所に遊びにいきました。約10日間ほどの滞在で久しぶりの男組活動嬉しかったです!(^^)!







【車景ロケハン 深夜徘徊その①】



12 神戸に向かう一般道でふと覗くと、最近はビアガーデン開催で隙がなかった某所、なぜかチャンスタイム。





13 隣の文化財の建物、すごく雰囲気ありますね。




14 あの緑のランプが難易度高いですね(^^ゞ 屋内ではパーティ開催の様子でした。





15 神戸のスポット探索、真っ暗な某所、この真っ暗なところでしたが釣り人が多くおり、車景探しには釣り人を追え!との思いを確信いたしました。以前横浜ビックブラック埠頭のゲート開閉のタイミングなども教えてもらったこともありました。




16 実際にはもっと暗いんです。





17 おまりの暗さに、小さいながらの補助灯スイッチオン。できればもう一組欲しいですね。





18 続いて赤い橋のたもとへ、ムムっ?何か様子が・・・(^^ゞ





19 ここは、まさかの制服組の本拠地でした。早速巡回帰りの制服組一行様より、温かい励ましのお声かけ(゚д゚)! バルブ開放中だったので、大きく返事をして30秒たったらとお答えし、その後も数枚チャレンジ、意外とおひざ元は温かい雰囲気?でした。






20 次は神戸の港方面は照明も消えており、さらに大丸周辺へ向かう途中でまさかの雨が・・・((+_+)) すっかりと撮影気力も萎えてしまい、数枚とって、北野の異人館方面へ向かいましたが、よくわからず神戸を消化不良で後にしました(T_T)




21





22





【伊丹空港 千里川土手 ~ 同じ空を眺めて】


23 先日のNHKにっぽん紀行での放映は不覚にも涙しました。あの場所に集う色んな人々にフォーカスした内容で、名物の人達もも描かれており、自分はほんの僅かしか訪れておりませんでしたが、常連さんの動きは横目で感じていたので、凄く引き込まれていました。でもこの放送で、さらに多くの人がここに集まると思うと、複雑な心境です。しばらくは土日は難しいですかね。





24 長距離砲だと迫力の大きさですね。




25 夕焼けに照らされる入道雲がもくもくと。




26 いい感じに焼けてきました。ちょい盛り気味(^^ゞ




27 ピントあってませんが、雰囲気が好きで掲載です。この夕焼けと一緒にクルマ撮りたいですね(^_-)-☆




28 美味しい時間帯はあっという間に終了です。このバックに反り上がった787を撮りたいですが、もっと遅い時間しかないんです。






29 ここからは漆黒の闇との戦いの時間帯へ 今日もお腹にびっしりとサシの入ったような煌びやかさ。 エンジンの淵の映り込みは、さきほどのクラゲを彷彿させますよね。 





30 このエンジンがおにぎりのようにペッタンコになっている機体は、照明が自分の胴体と前輪を照らすので、ピントの食いつきがいいですね。





31 大型機は迫力ありますね(*^^*)




32 珍しく主翼にレインボーな光が映っています。




33




34 これは、自分的に伊丹千里川の夜の最大のターゲット、787ドリームライナーの雄姿です。もちろん飛来する機体案内のウグイス嬢?からは予告入ります。この機体は自分の感覚ですが、揚力が強いのか、他の小型機よりもゆっくりとした速度で進入してきます。 これは撮影には好都合、このお腹のアンチコリジョンライトの点灯間隔は約1秒、7DMk-2なら10連射で赤いライトがゲットできる。うーーん土手でもたくさんのカタカタカタが鳴り響いています。さらにシャラララーーーは1DX系(*^^*)





35 後ろに迫っていた787があっという間に頭上を越えます。ここで重い体を反転し、ロックオン!この間ジャスト1秒間。赤い光と滑走路の映りもありますね。




36




37 お腹に輝く太いVサインのちょいとタイミングずれ。ここで刀のように反り上がった主翼も構図に入ってきました。




38 ベストポジション付近を通過していますね。お腹もゴージャスに光載ってます。




39 そして787の特徴、お尻の二つのLEDが点滅、点滅時間もちょい長めで撮りやすいですね。




40 このあたりが自分的に一番いいポイントかなと思います。欲を言えばお尻のLEDライトがもう少し強い光芒が理想です。




41 ここでまたしても赤いライトが点灯、さきほどから約1秒間です。
つまり背後からの2秒間で、もう着陸寸前のところなので、ここまでが勝負、ATでのピント合わせか、MTでの置きピンか、ISO感度、SS色んな要素を掛け合わせ、これに経験値を足しながら修業に励んでおります。
でも今回は前回よりも大苦戦でした。よくよく考えると以前は6~7月で今より日も長く、若干明るい、今回は暮れてからが長く、より暗く今までの攻め方ではピントの食いつきが厳しい?あくまで推測ですが。こういったこともまた次回への課題として意欲が湧いてきます。興味ある方はぜひ土手で(^_-)-☆  ※参考 1/250秒 f/1.4 ISO感度 2500 Nikon D750 & SIGMA 50mm f1.4 Art





42 この赤い店頭で3秒目、もうタッチダウンですね。




43 長距離砲は漆黒の世界では活躍できず(^^ゞ  また土手の近況も確かめながら再訪したいですね。そういえば先日の台風の通過の時には逆サイドの運行があったようですね。ライブカメラで見ましたが凄い違和感。市内から山肌で大きくターンしてタッチダウンする様、滅多にみられないのですが、いつか押さえてみたいですね。








【車景ロケハン 深夜徘徊その②】


44 またここか!なんておっしゃらずに、ぜひお付き合いください。
 




45 空いていれば最高の壁面と、大好きなスポットです。このリアからの角度お気に入りです(^^♪ シャコウハタカイデスガ・・・(^^ゞ




46 すぐ近くの風景もたまには。





47 そして車景スタジオへ、このメタリックな雰囲気とスポットライトに浮かぶ緑が最高の舞台ですね。この日も励ましのお声かけはなく、じっくりと修業に励むことが出来ました。 やはり高画素機は手持ちだとブレまして、夜の三脚にガッチリと締め上げると、ポテンシャルを発揮しますね。ウットリ(^^♪






48 ここからは完全に自己満です<m(__)m> 鏡面のような車体に床の模様がマーブルのように・・・。




49 他は暗く、柱、緑、クルマのみが浮かび上がるような世界、ここは構図をまだまだいいのがありそうなので、しつこいですが再チャレンジしようと思います。




50 暗い雰囲気がイイ感じです。ボンネットのエンブレムの精細さに惹かれます。




51 開放のボケをリアから、もうちょいハンドル切っても良かったかと。






52 かっちりと絞って、フォグの光芒を強調。 光るものは何でもつけてみると何かが生まれる?




53 ヘッドライト消灯、この重厚感もお気に入りです。F10のデザイン最高だと思います。すいません毎度毎度<m(__)m>





54 カラーでも、このステージの良さが引き立ちますね。シンプルながらもテクスチャの質感も高く、この植物を照らすライトもセンスありますね。さすが天下のダイビル、ファンになります!(^^)!




55 ホイルとタイヤが綺麗になると嬉しいですね。でも洗車が足りませんので、雨あがったら磨かないとです。




最後で容量オーバーとなり、急きょ二つに分けます((+_+)) 
Posted at 2015/09/01 01:25:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年08月03日 イイね!

写真修業 ~ 久しぶりの帰省修業 懐かしいスポット巡り + おまけ? 編

写真修業 ~ 久しぶりの帰省修業 懐かしいスポット巡り + おまけ? 編



こんばんは(*^^*)



予告からかなりに日数が経ってしまいましたが、ようやく本編をアップでございます。スタートはもう記憶の遠い彼方の、近畿地方を縦断し通過後の大雨で多くの被害が出ていたあの頃からの分です。


今回は当初、夜中出発する予定が雨が一向に止まず、さらに激しく降り続き道路状況にも影響が出ることも予測され、翌朝の出発にずらしました。


道中、ところどころ雨は降っていましたが、まずまずの状況にせっかくだから大好きなスポットへ寄り道しようかと、新東名から東名に移動し、こちらへ到着。


しかし超残念ながら小雨模様((+_+)) 、短時間での修業でしたが、いつ来てもいいところですね。ただ気になるのが、ここは某研修所だと思いますが、入口の大きな看板がシートにくるまれて隠されておりました。


改装でもするのでしょうか?今年の秋の真っ赤な絨毯を密かに楽しみしておりましたので少し心配ですね。 デモ、モトモト、シユウチナンダカラ、シカタナイデスネ(^^ゞ

それでは今回も多くの枚数でお送りいたします。お気入りの画像があればクリックするとフォト蔵にリンクいて大きな画像が見られますので、ご自宅のNet回線、wi-fi環境下などで、ごゆっくりとご覧いただくことを推奨しております。かなりのデータ量になりますので、画像表示までしばらく時間がかかる場合もあろうかと思います。何卒ご容赦いただきますようお願いいたします。

それでは写真修業の本編ご覧くださいませ。



またまた恐縮でございますが、画面サイズの関係で
改行にご協力をお願いいたします<m(__)m>



↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





↓    ↓    ↓    ↓    ↓





7月18日 AM 裾野メタセコヤ並木にて


1 せっかくのメタセコの周辺のみ雨模様・・・(゚д゚)! 





2 でもせっかくの機会だし、三連休の初日にしては空いてましたね。ハーレーさんが一台ど真ん中で熱心に休憩?されてましたね(^^ゞ






3 このカットは単焦点、奥のボケ方が滑らかです。





4 お気に入りの一枚です。F10の正面が堪りません(*^^*) ボンネットの曲線とプレスラインの相乗効果?最高ですね。すいません自己満入ってます<m(__)m>





5 カーブを見据えた定番の構図、安定感ありますね(^^♪





6 奥を暗く、車体の白さを強調、ランプの赤をキリッと、緑はこんもりと。
・・・・・白  緑  紅  白發中?大三元・・・?





7 ラストは稼動液晶を活用したローアングルから。 こう見ると晴れて見えますが、結構パラパラと降ってました。 これにて終了です。自宅へ東名乗ってワープ、あっという間にわが家へ到着です。





※7月18日(土)写真部総会 大宮「北海」にて F13M6師匠とSHOW//様と約半年ぶりの海鮮三昧!(^^)! 当日の模様はこちらから達人Show様のミラーレスにてM3の素晴らしい写真と当日のメニューの写真がふんだんに、何度見ても食べたくなります。 美味しいお酒でついつい、帰りは途中からタクシーで帰宅、翌朝は軽く頭痛が・・・(^^ゞ 

そして翌日、息子のキッズ英会話教室へ、先日受験したキッズ英検、見事合格!(^^)! その帰りはヨドバシへDSソフトのマリオカートのお買上げ(^^♪ 子供の方が耳が良いようでネイティブの先生の発音を上手に真似しておりました。


7月19日(日)

息子のスイミング教室へ、そのあと外食して帰宅、夜の徘徊へ備えて休息。嫁が仕事から帰宅してロケハン開始、久しぶりです。

8  以前良く巡回していたところを久々に徘徊。最高に懐かしく楽しい時間でした。J-WAVEが心地いいです。でもピストン西沢聞けてないです(*^^*) 今まで当たり前のものが、急になかったりするのです。 他にはニンベンの濃縮つゆ、これ大阪ないんです(^^ゞ マグロの漬けをさくっと作るとき便利なんです。関西では創味のシェアが高いようです。味覇の製造元ですね。すいません脱線しました。

東京タワーの照明、何かゴージャスになりましたね?濃いブルーが印象的。ここと同じ場所で以前撮りましたが、その時は腕が未熟でタワー歪んでました(^^ゞ




9 丸の内のペニンシュラの前、この石畳もイイですね。夏場は緑がしっかりと茂っており、ホテルロゴなどが映りませんね。





10 参考までにこちらは冬のイルミの期間、やはりすっきりとそしてゴージャスな雰囲気ですね。





11 次はメンタル修業?の聖地、日本一の地価を誇る銀座四丁目 鳩居堂前にて修業開始です。普段はタクシーでびっしりのスポットです。






12 珍しくここでズーム使用、華やかな通りを圧縮して引き寄せます。





13 綺麗な尾根遺産がたくさん、この地下鉄の階段に吸い込まれていきました。ひそひそ「あの人あんな所で座り込んで、きっといっちゃってるわよ!」は今回言われませんでした!(^^)!




14 久しぶりにここに来ましたが、やはり華やかな雰囲気イイですね。時刻は23時くらいですね。






15 和光のディスプレィのブルーがワンポイントに





16 タクシーがゆっくりと通過、上からぼんぼり、赤いのは空車マーク、あとはライト、ポジション灯、クルマが想像できました?





17 さすがに短時間で四丁目をあとに、次は何度も通った汐留イタリア街へ 落ち着いた感じで





18 定番のポジションへ、あとで気づきましたが角度がいつもと違い、右側の大きな配電盤?的なものも入ってしまいました(^^ゞ
イタリア街も以前と比べると空いている感じがしました。いいスポットですが、他にもマーキングしたいとこあったので、早々に後にしました。





19 次に向かったのはレイブリぐるぐる真下のスポットでしたが、大人の事情?で撮影できませんでした(^^ゞ コレバカリハ、シカタナイデスネ。
そしてレイブリの一般道を通ってお台場方面へ、すると何やら月がデカイ。そして色が赤く染まってます。






20 19番を路肩で撮影していたら遠目から、赤く屋根が点灯するツートンなお車が一台向かってきます。速攻で三脚カコーンと快音響かせて撤収です。温かい励ましの挨拶はありませんでした(^_-)-☆





21 最後はここ、聖地首都高速辰巳PAへ、時間もこのビルの点灯具合を見れば、わかる人には大体の時間も想像つくかと。





22 落ち着いた感じで、結構撮影してましたが、揺れと水銀灯でボツ写真の連打((+_+)) やはりもっと腕を磨かないとです。








23 モノクロもお気に入りです(*^^*)





7月25日 早朝 ヨコハマ某埠頭

24 まだ日の昇る前、某埠頭へ 静寂な空間に癒されるのと同時に、出がけにコップ一杯、飲み干した飲むヨーグルトが・・・。何か嫌な感じ(^^♪
せっかくの機会、ここは色々ありまして中々来れないんです。
今までの修業生活で何度も何度も訪れて、大変勉強させていただいたスポットです。






25 ブルーな時間、実際には真っ暗に近いですね。エンジェルリングもクッキリとOkですね。






26 少し赤みも入ってきました。






27 どうやらこの季節は海からではなく、工場方面から昇るんですね。また一つ勉強になりました。でも空はいい感じです。






28 サイドからも一枚、何とも言えない美しいボディライン。自己満サーセン<m(__)m>サーセン。





29





30 雲もいい感じで出てきましたね。雲が出てなんぼかと思うくらい雲のアクセントが大好物です。






31 今日の朝焼けではこの時間がピーク。あの工場の裏の方ですね。ということは・・・。毎週欠かさないあの方たちの方角ですね(*^^*)




32





33 そうそうタイヤも43000キロを走り、ランフラットの石橋さんを継続して交換しました。ようやくゴニョゴニョ?も整いまして、大変うれしいです!(^^)! これで構図も色々考えなきゃいけなかったんですが、これからは堂々と(*^^*) アレ?ガリガリクン?





7月24日 夜明け後 ヨコハマ某有名埠頭


34 さきほどの朝焼けの方角へ走ってみる。すると遠くで何やらゴニョゴニョ?やはりおりますね。もはや住んでますかね?





35-1 V40からV60へ箱替えされてお初のスマホ修業の達人hawaiisunn様、夕焼けのスペシャリスト?mamezo7様、お友達の方の皆様、またまたの突然の乱入を温かくお迎え頂きありがとうございました<m(__)m>


これからの何枚かは脳内の妄想をイメージしたものです。あくまでイメージとしてご覧ください。 コウイウノ、タマニヤリタクナルンデス。モトモトキライジャナイ、イヤダイスキナ、コテコテ、ヤキプリン? いいんですよ。表現の自由ですよね。




35-2






35-3





36






37 相変わらずF30カッコいいですね。





38 こちらもドラマティック現像?ナンジャソレ?イメージですから。





39 また大きな有名な白い橋の一般道を渡ると、別の某埠頭へ






40 アンテナに注目、青い空に映えますね(*^^*) これのディーゼル最近発売、一度は試乗しないとですね。F10買うときにあったら、これ乗ってたかもですね。





 
41 凝ったデザインですね。特にライト周りは惹かれます。




42 ちょうど世界一周でお馴染みのピースボートが大桟橋に向かってきました。結構デカいです。





43 この日も早朝からとんでもない気温にバテバテです。写真も奥が蜃気楼のように白く揺らいでます(^_-)-☆





44 白くて有名な橋と共に、定番の構図、極端な逆光でしたが、現像で何とかなりますね。白トビがここまで復活できました。




45 爽やかな青空とBMWと客船、やはり横浜素晴らしい街ですね。




46 いやーホイルかっくいいですね。同じのですが(^^♪





47 精悍なV40、速そうですね(*^^*)






48






49 このアングルで夜景撮れたら最高ですね。 ツカマリマスネ!





50 彩度を抑え目で落ち着いた感じで。





51






52 水面のキラキラを意識して、ヘッドライトも点灯してキラキラと。 本物の烏賊の目玉知ってますか?このヘッドライトと烏賊の目玉の輝きは雰囲気似てます(*^^*) マタ、ダッセンシマシタネ<m(__)m>




53 あのコンテナのロゴがうまく入れ替えるとhawaii sun になりそう?おっとスナイパーがロックオンしてます!(^^)! 俺の背後に立つな!ゴルゴ7ですかね?





54 早朝修業にお供させて頂きありがとうございました<m(__)m> またいつの日にかご一緒させていただくこと楽しみにしております(^_-)-☆




あわただしく、二週にわたる帰省の模様をお届けしました。ここまでご覧いただき本当にありがとうございました<m(__)m>

さてここで本当はおしまいと思っていましたが、昨日の仕事出勤後にロケハン行ってきましたのでその模様もオマケとして掲載いたします。

大阪ロケハン活動より


55 久しぶりの夕焼けが撮りたくて西の聖地ナナガンへ、仕事後なので時間がすでに日が沈んだ後の余韻の時間でした。慌てて何枚か。





56 この時期は海に沈まないんですね。春の代車修業の頃の位置がベストでしたね。でも色はかなり濃厚な感じに焼けてきました。





57 こおからはちょいと盛ってます(*^^*) 少しですよ。




58 このグラデーションの加減は最高ですね(*^^*) もっと早めに来たかった。 撮影中にみんカラされてる方からお声かけいただきました(*^^*) スマホに私のプロフが映っており驚きましたね。そこはクルマ好き、カメラ好き、短い時間ですがお話していただきました。こういった交流も有難いですね。大阪の地で見知らぬ人との交流もできるみんカラ、凄いです。夕焼け間際で焦ってまして、お声かけいただきながら少し時間が、たってしまって申し訳ありませんでした<m(__)m> また宜しくです(@^^)/~~~





59 帰り道に大阪市内で気になっているところをロケハン活動をいくつか。





60




61




62 すっごいイイ建物ですがクルマの配置が難易度高いですね。





63 ここもいいところですが、もっと広角で攻めないとです。




64 大阪にはまだまだ素晴らしい施設、建物も盛りだくさん、神戸にもたくさん。いやはや修業には有難い環境、これからもコツコツを頑張りますので応援していただけると嬉しいです。





それでは最後までご覧いただきありがとうございました<m(__)m>
いよいよ明日の夜に息子来阪、初めての大阪で楽しくやりたいです。
何とか本編も間に合いました。でもなんか喉がヒリヒリしてきました(゚д゚)!
風邪などひいている場合じゃないので、何としても直さないとです。
それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2015/08/03 00:08:57 | コメント(21) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年07月16日 イイね!

写真修業 関西編 vol.11 ~ 初めてのスタジオ撮影会 & 車景ロケハン 編

写真修業 関西編 vol.11 ~ 初めてのスタジオ撮影会 & 車景ロケハン 編

こんばんは(*^^*)


今日はここ大阪でも台風上陸による雨が、通過したにも関わらず延々と降り続いております。むしろ通過時よりも風は収まりましたが雨はより一層降ってますので、全国各地におきましては、甚大な被害が出ないことを心より祈っております。

本日はこれから横浜に帰る予定でしたが、この状況を鑑みて少し遅らせて明日の早朝の出発にしようかと思っています。


さて前回は予告編にも関わらず多くの「イイネ」を頂きまして本当にありがとうございました<m(__)m> 今回は何としても横浜に帰る前には、ここ大阪での高性能PC&大画面モニターで現像をする必要がありましたので、気合をいれて作業をすすめ、ようやく出発前に間に合わせております。しかし雨は全然やまないし、さっき緊急メールで避難勧告もきました。ちと不安な状況です。


今回はいつものクルマとカッコいい背景の組み合わせた「車景写真」の大阪、神戸周辺で、いつものところ、新しいところをぶらりと徘徊してまいりました。真っ暗な漆黒のところなどは画像もちょいとノイジーで粗くなってしまっておりますが、なにとぞご容赦くださいませ。


また最近、すっかりと飛行機関係、特に機体のお腹に映り込む、滑走路の誘導灯の煌めきに心酔し、かなりマニアック?な世界にハマりつつありましたので、まだまだ修業中、増量一方のこの身、より幅広い写真修業の道を進むためには避けては通れない?ポートレート道を修業するために色々展示会やイベント情報などを関西で探しましたが、首都圏と違い全然見つかりません。
そこでやむを得ず、禁断の身分不相応?なスタジオ撮影に初潜入?して参りました。


いつものように、お気入りの写真がありましたらクリックしていただくとフォト蔵にリンクしておりますので、大きな画面でじっくりとご覧いただければと思います。撮影データも一部見える場合もあるようですが、エラー値も多いのであまり参考にしないでくださいませ<m(__)m>


今回も?画像が多いのでデータ量は膨大となっております。ネット接続状況なども考慮して、ご自宅のPCで大きな画面でご覧いただくことを推奨いたします<m(__)m> またガラケーだとリンク写真が見れませんのでこちらもお詫びいたします。

また後半は美しいモデルさんの写真がこれでもか!と続きます。くれぐれも周囲の状況に気を配って、電車内、会社での閲覧で周囲から変な視線を浴びせられないように、ひっそりとご覧いただくことをおすすめいたします(*^^*)

またこれは真面目な話ですが、モデルさんの写真は撮影会主催者を経由して各所属事務所に許可を得ております。主催者、所属事務所、本人さま以外の二次使用はお断りとさせていただきます。すいません堅苦しくて<m(__)m>




それでは今回、前置きがあまりに長くて申し訳ありませんでしたが、二部構成の本編をご覧くださいませ<m(__)m>




1 まずは大阪市内中央区の雰囲気のある日本綿業倶楽部前です。
凄くいいところですが、道が狭いですね。






2 実は後ろに一台停車しており、そこを逃すといまいちの感じ。でもこれも経験値、次の機会へ活用するようにいたします。





3 ガス灯の作り込みも素晴らしいです。






4 こちらも中央区、かの有名な大阪倶楽部前です。夜はライトアップしているので、その時間帯にもチャレンジしてみたいですね。





5 倶楽部入会には二名のご紹介と会費がかかりますが、色んな講演や部活?が楽しめるようです。大阪の名士も数多くメンバーにおられるようです。写真部も活動活発にされておられるようです。もし倶楽部メンバーの方いらっしゃいましたらぜひとも(*^^*) ナニガ?ゼヒトモ・・・(^^ゞ






6 いろいろ調べると中央区、こういった歴史的な建造物、数多く存在しており、結構近いところにあるようです。これからもちょいちょい追いかけてみたいと思います。





7 何度も来ている大阪の象徴的な建造物、中央公会堂前信号前でダッシュで撮影です(^_-)-☆






8 あせってしまい歪んでますね(^^ゞ できることなら真正面にも入れそうですが、ここはあせらず・・・。





9 ここは偶然ウロウロしていたら雰囲気のいい感じ、竹林と有機的な模様がイイ感じです。





10 こちらの方がうまく撮れましたかね。






11 次は中之島のダイビル、何度も来てますが本当に魅力的な建造物ですね。壁面もかなり凝ったつくりで、イタ街のようなハリボテ?感でなく重厚感がありますね。 まだまだ色んなポジションで構図を試してみたいです。 このお店は横浜のバーニーズNYに入っているSALONE2007と系列なんですね。一度はお邪魔してみたいですが・・・(^^♪ 






12 由緒ある壁面、昔の壁面から新築時に移設したそうです。凄い重厚感ありますね。インカ帝国のよう?マヤ文明?とにかく迫力あります。オススメですが、普段はタクシーでびっしりとガードされています。




13 轢かれそうになりながらも、ローアングルから、液晶が動くのは腰痛持ちには素晴らしい機能だと思います。チナミニワタシハ、シャガムト、ヒザガパキパキ((+_+))





14 パキパキの現像で。この太い柱の彫刻、なんかトーテムポール?







15 つづいて奥の車寄せ、エントランスで。この天井や柱の質感、相当お気に入りです。現像も色彩抑え目でしっとりめで。





16




17 長時間、エンジン切って点灯したままにすると、リアランプが落ちます。何度もやらかしてますが、またしても・・・('◇')ゞ





18 ここは自己満ポジションですね。比較的のんびりと修業することが出来ました。





19 ここからは神戸の海沿いの有名な団地群を見据えて、ニコンの銘玉と呼ばれるノクト58mmの思想を現代の技術で点光源にこだわった新設計の58mmf1.4のCM用の撮影場所です。実際のプロの写真とは天と地の差がありますが、色々考えて撮影することは勉強になります。これからも色々と勉強していきたいと思います。





20





21




22





23 先ほどの団地群を別角度からのスポットです。漆黒の闇夜です。でもロケーションは抜群ですね(*^^*) さすがに一人ではちと怖い感じ。






24 漆黒の場所でライトをくっきりと露出をどアンダー?にしたところ、さすがに全体のノイズ状況が破たんしてますね。こういった加減も勉強ですね。これで次回のひとつの経験値を生かした設定につながりますね。






25 小さい光源を焚いてますが、まだまだ調整足りませんね。まだまだ経験値積まないとです。





26 まずまずの感じかと。




27 開放f2.8





28  f値を絞って、少しくっきりと団地群を。次回はズームで寄せたいです。





29





30 これはお気に入りですね(*^^*)
 



さてここまでで第一部終了となります。ここから後半は、いいですか準備は?周囲の状況はOKですか?

またハマりやすい人はここで終了ですよ。今回撮影した私の腕前が未熟なため、全てを引き出し切れてませんが、プロのモデルさんの素材の素晴らしさを堪能くださいませ。

私も今回の経験を反省しながら、どこをどうすればスナップ写真からポートレート作品と呼べるものが出来るか、じっくりと構想練りたいと思います。でも一つ感じたのは、しっかりとお話してコミュニケーションを少しでも撮るだけで随分と表情が変わってきますね。撮影技術よりも、いかにリラックスして楽しい話が出来るか?ここは尊敬するM6師匠にご教示いただくしかないと思ってます。大宮の名店、北海のカウンターで、やはり甲殻類に囲まれながら尾根遺産写真とは・・・。とことん討議重ねたいと思います(^_-)-☆


それでは皆様これより二部の開幕です!(^^)! Michael様、データ重くて、中々画面表示されませんでしたか?申し訳ありませんです<m(__)m>
yonecha様、自宅wi-fi環境での閲覧準備OKですか?

初めてのスタジオ撮影会ながら、運営のスタッフもうまくさばいておりましたし、配慮も感じました。撮影者の皆様もマナーを守りながら楽しい撮影会に参加させていただき、色んな流れを理解することが出来ました。


31 今回の主役 渡辺順子さま





32 瀬野ゆりえ様





33 葉月まりか様





34 それではまずは葉月さんから、凄い人気のようでARTAのメンバーだそうで、とにかく足が長くて、まだ経験も浅いようで新鮮な感じがしますね。





35





36





37





38





39





40 この映り込みは抜群だと思います。インパクト大ですね(^^♪




41






42 続いては瀬野ゆりえ様 聡明な感じが素晴らしいですね(*^^*)




43 透明感が漂います。





44




45





46




47






48 ここからは多くのコメントはいれません。目線なくとも抜群の美貌。




49





50




51




52






53 実に表情豊かなポーズをとって頂けました。今回お願いはゼロ、すべてなべじゅん様が優しくお話ししながら、色々演じていただけました。プロの鏡かと。




54 驚くほどきれいでした。CP+などでも接する機会ありましたが、このスタジオの明るい照明や背景など、揃った環境ではあとはシャッター切るだけ、次回こそはあれやこれや試したいと思うこともあります。デモジッサイニハ、キットトンジャウンダロウナ・・・(^^ゞ







55





56




57





58 ここからは別人になったように、別世界のモデルさんへ変身。




59 凄い妖艶な感じが・・・。本当にプロの技術を感じました。




60 ドキッ!!!! 金縛りにあいました。 立ちすくむのみかと。





61-1 一転、衣装も変わり、フェミニンな感じへ。







61-2 キリッとシャープな感じ。





62 柔らかい感じがイイですね。




63 もはや言葉が見つかりません。




64 このあどけなさ、素の表情な感じが、かなりのお気に入りの一枚です!(^^)!




65 今回のベストはこのカット、1000枚強からの奇跡の一枚。





66-1 ここからの連続コンボに耐えられる人はいるのでしょうか?






66-2 振り返りの視線が最高です。





67 エネルギー充填・・・・・。この指に注目!!!






68 そしてドーーーーーーーーーーン!!! どうですか?ほぼノックアウト必至かと。これで皆様も渡辺さんの魅力に取りつかれること間違いなしです。





それでは皆様、ここまで最後までお付きあいいただきまして本当に感謝でございます<m(__)m> 
画面開くまでお時間おかけして、本当に申し訳ありませんです。これからも色んな事にチャレンジしていきたいと思います。
くしくも二年前にデジイチ購入して以来、ここまでのめりこんでいくとは想像できませんでした。これもひとえに温かく応援いただく皆様のお力だと感謝しております。
これからも皆様に楽しく見て頂ける写真修業を、より自分も楽しく充実できるようにこれからも頑張りたいと思っております。

久しぶりの横浜、息子との触れ合いも楽しみですが、慣れ親しんだスポットへも久しぶりに徘徊したいですし、大宮で海鮮三昧も・・・(^^♪
明日はのんびりと帰宅しようかと思います。

それでは皆様も素晴らしい週末をお過ごしくださいませ(@^^)/~~~



※この辺りにさりげなく、追加写真をいれてみます(^.^)

横浜への帰り道、台風関係で予定が大幅に遅れて、せっかくながらと寄り道。でも天候は不安定で雨交じりで短時間で無念の終了となりました。寄り道先は大のお気に入りの裾野のメタセコイヤ並木です。

追加-1




追加-2




久しぶりの横浜のノートパソコンでの現像ですが、かなり性能の違いが顕著でした(^^ゞ また大阪に戻ってから改めて現像しようかと思います(^.^)

それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2015/07/17 23:09:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation