• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年12月08日 イイね!

写真修業 ~ F13M6師匠と巡る都内スポットでの新兵器特訓 編

写真修業 ~ F13M6師匠と巡る都内スポットでの新兵器特訓 編こんばんは(*^_^*)

まずは先日アップいたしましたブログが、凄い反響を頂き、史上最高の約300にも迫るイイねを頂きまして、改めてここで皆様に厚く御礼申し上げます<m(__)m>
昨晩も都内に修業に出ていましたが、みんカラ覗くと、凄い勢いで伸びています。まさかの、みんカラトップページの「今日のイイね」の3つに自分のが掲載されるなんて、目を疑いました(*^_^*)
今回、天候にも恵まれ、自分なりに手ごたえのあった写真を皆様にも数多く見ていただき、本当に嬉しく思います。これからも新兵器をどんどん使いこなしていけるよう、日々精進いたします。 ・・・・・って相撲の大関昇進の口上みたいですね(^^ゞ
それはともかく、今回は昨晩、私の尊敬してやまない師匠こと、F13M6師匠との写真部活動をいたしました都内徘徊の模様をご覧いただきたいと思います。

集合時間は21時、場所は日本橋三越の裏手、日銀裏で待ち合わせです。

1 まずは荘厳な建築物、日銀本店です。たぶん場所はここでない所の方が良かったかも。あの木がなければ・・・・・(^^ゞ




2 このあたりで低く乾いたエキスゾーストノートが日本橋に響きます。アルピンホワイトのF13M6がゆっくりと進んできました(*^_^*) いやいつ見てもピッカピカ、憧れのロングノーズ、ショートデッキのクーペのフォルムが映えますね。
日銀から三井住友銀行方向へ。




3 あれれ師匠が準備時間かかってますね。その後「えーーーーつ!カメラ忘れた(>_<)」 まさかの展開、でも師匠は落ち着いて一度戻ってまた出直します。と
当然私も、お戻りをお待ちしております。としばしのお別れ。




4 となりの密墨BKへ、ここの照明、結構難易度高いんですよね。過去にも一度訪れましたが惨敗の思い出が・・・・。 今回もやれましたね(^^ゞ




5 続いてその先にあるコレド室町へ向かいます。ここも前に一度修業したことがあり、ビルを結ぶ2F通路が道路へのいいアクセントになっています。また照明も凝った作りをしており、また来たいと思っていたのでタイミングとしては良かったデス。




6 ちょいと暗めの雰囲気で照明の並びが近未来のSF映画のような雰囲気に。
「白線ととまれ」がなければさらに映えるのですがね(^^ゞ




7 やはりいいスポットですね(*^_^*)和のモダンスタイルが表現されていますね。




8 決して船橋屋の廻し者ではありません(^^ゞ でも大好物ではありますが・・・(^^ゞ この斜め後ろからのカット、お気に入りです。




9 これはNikon 17-55mm f2.8 こちらの相棒も絶好調です。




10 F10 M-spoの表情、本当に気に入っています。できるならさらにリップなどを・・・(^^ゞ 新兵器購入したので当分見送りですね(ToT)/~~~




11 とそこへ、あっという間に自宅へカメラを取りに、さらに走れメロスばりのスピードで戻られました\(^o^)/ 師匠ありがとうございました<m(__)m>




12




13 しかし炭素菌化に冒され、ますますカッコ良くなっておりますね。グリルもブラック化で迫力増してます。



 

14 このマフラーエンドもスペシャルな逸品ですね。カーボンの表情と径がぶっとくなり、パンチ効いていますね。




15 このカーボンの表情と切れ込みデザインに///Mの文字が、かっちょ良すぎです\(^o^)/




16 次は日本の道路の起点がある日本橋へ向かいます。




17 これはまさに道路の中央の基準点の印に恐れ多くも三脚セットして修業しておりました。するとすかさず大きな声が・・・・・(^^ゞ




18 そりゃそうですよね、すかさず制服組2名に直々にご指導をいただきました<m(__)m> 「気をつけまーす」とトランク開けながらも未練がましく何枚か、でも落ち着かずボツ写真を量産してしまいました(T_T) 今後も再戦いたします。




19 その後、神宮外苑前に向かう途中に丸の内のイルミにちょっと寄り道、12月は夜24時まで点灯しており、流石に日曜夜には空いているのでは?
と甘い期待でアドリブで訪問しましたが、凄まじい混雑ッぷり(゜o゜) これからもっと混雑するんでしょうね。

この写真は凄く調整に苦労したものですが、このしっとりとした、見たまんま感を出すのが難易度高いのですが、まずまずの出来栄えかなと、自己満サーセン(^^ゞ サーセン<m(__)m>




20 奥行感とシャンパンゴールドのイルミカラーはここの売りですよね(*^_^*) M6号イルミに負けず、凄いオーラを発していますね(*^_^*)




21 イルミの感じはまずまずですが、毎度のブレーキランプの一部非点灯、マジェスタ?ですかね。でもお気に入りの一枚です。光の降り注ぐ感が堪りません\(^o^)/ また恒例?ウォーリーを探せ、見つけてみてください。




22 先ほどよりはクッキリとパキッと仕上げました。




23 ここからは望遠ズームの特訓です。 Nikon 70-200mm f2.8 VR-Ⅱ抜群ですね。解像感もたまりません。




24 フロントサイドから、この写真も大好きです。レンズの素晴らしさに助けられていますね(*^_^*)




25 この奥行き感も奥まで良く映りこんでいますね(*^_^*)




26 本日のベストはこれかと、ボケ味もたまりません\(^o^)/ このカット直後、イルミ終了となりました。ギリ間に合いました。




27 とうやく神宮外苑に到着です。見ごろは過ぎましたが、もともと好きな場所のため、空いているところでの修業に勤しみました。




28 都会の街並みに映えますね。




29 ホワイトバランスいろいろ弄りすぎて混乱してます(^^ゞ




30 こんなこともしてみたり、F10の車体にカラフルな映り込みがいい具合にボケていますね。しかし見事なリアビューですね。写真をポチっとすると大きな画像で見れますので、いろいろ大画面で見てみてください<m(__)m>




31 三脚使うとISO感度低くキープ出来ますので、しっとりした雰囲気ですね。




32




33




34 この場所は唯一、紅葉が残っているところです。数10センチ単位での師匠からの誘導により確保することができました。




35




36 M6のドアオープンでの写真、珍しいですね(*^_^*) 師匠の構図への拘りっぷりは半端ではありません(*^_^*) 大変勉強になりました。




37 F13M6師匠、昨晩は本当に楽しい時間をありがとうございました<m(__)m>
また師匠の素晴らしいブログでも取り上げていただきこちらも感謝でございます。




いやはや息子のインフルも快方に向かいましたが、嫁が発熱とちょいと落ち着きありません。これから年末へあわただしく進んでいきますが、オンとオフを切り替えつつ年末へ修業を重ねたいと思います。

それではまた(@^^)/~~~
Posted at 2014/12/09 00:08:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
7 8910111213
1415 1617181920
21222324252627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
V70の前に乗っていたセフィーロワゴンスポーツパッケージです。 2リッターでV6、VQ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation